この記事では、Amazonプライム会員を解約する方法や解約する際の注意点について解説していきます。「Amazonプライム会員になったけど最近は使っていないから解約したい」「無料体験を試したけれど、やっぱり必要ないから解約したい」、このように考えている人にとって役立つ内容です。Amazonプライムを解約する際のトラブルについても解説していますので、今後Amazonプライムを利用しない方は是非参考にしてください。
Amazonプライムの無料体験とは?
まずは、Amazonプライムの無料体験とは何なのか?ということについて解説します。Amazonプライムとは、Amazonの有料サービスであり、年会費4900円(税込)もしくは月額500円(税込)支払うことで、さまざまな特典を利用できるサービスです。
もちろんAmazon自体は一般会員でも利用できるため、年会費を支払ってまでAmazonプライムを利用したいと思えない人もいるでしょう。しかし、Amazonプライムでは一般会員だと決して利用できない便利なサービス、コンテンツが用意されているため、無料体験だけでも利用してみる価値はあります。
30日間便利な特典を利用できる
Amazonプライムの無料体験期間は30日間であり、その間はさまざまな特典やサービスを利用することができます。まずは、無料体験期間で特典を利用し、自分にとって利便性の良いサービスがあれば、Amazonプライムへの本登録を検討してみると良いでしょう。
Amazonプライムの特典全てが対象
Amazonプライムでは、無料体験期間中も利用できる特典に制限はありません。有料会員とまったく同じ特典・サービスを利用することができます。
Amazonプライムの特典の中でも特に人気のサービスは、映画やTV番組が見放題になる「プライム・ビデオ」です。無料体験期間中は、「プライム・ビデオ」ももちろん無料で利用することができます。期間中に気になっている映画やTV番組を一通り視聴してしまうのも1つの手です。
期間終了後は有料会員へ
Amazonプライムは設定を変更しない限り、30日間の無料体験期間終了後には、自動で有料会員へと移行してしまいます。以下のAmazonプライムの規約をご覧ください。
つまり、無料体験期間中に解約しなかった場合は、自動でAmazonプライムに本登録され、会費が引き落とされてしまうということです。今後もAmazonプライムを利用し続けるのなら良いですが、そのつもりがない場合は注意が必要です。
Amazonプライム会員を今すぐ解約する方法
では、Amazonプライム会員を今すぐ解約したい場合はどうすれば良いのでしょうか?ここでは、Amazonプライムの解約方法をPCとスマホ別に解説していきます。
PCで解約する場合
1.「アカウントサービス」≫「Amazonプライム会員情報」の順に進んでいきます。
2.上のメニューにある「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」をクリックします。
3.「特典と会員資格を終了」をクリックします。
4.「〇〇さん、キャンセルする前に年間プランをご検討ください」の表示になりますので、そのまま「会員資格を終了する」をクリックします。
5.さらに確認するページになりますので、一番下の「特典と会員資格を終了」をクリックします。
なお、最終確認をして「特典と会員資格を終了」を選択した場合は、残りの期間に対して日割りで返金されます。期間ギリギリまで利用しないともったいないというわけではないのでご安心ください。
スマホで解約する場合
1.Amazonアプリ画面下の人型アイコンをタップします。
2.次の画面でアカウントサービスをタップします。
3.アカウント設定の「プライム会員情報の設定・変更」をタップしましょう。
4.プライム会員情報の管理から「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」をタップします。
5.「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」をタップします。
6.Amazonプライムを期限まで利用するのか、今すぐ解約するのか、会員更新前にメールでお知らせを受け取るのかを選択し、画面の指示に従って進んでいくと解約できます。
なお、PCの時と同様で、「特典と会員資格を終了」を選択した場合は、残りの期間に対して日割りで返金されます。期間ギリギリまで利用しないともったいないというわけではないのでご安心ください。
Amazonプライムを解約する際の注意点とは?
これまで解説してきた手順で進めていけば、Amazonプライム会員を解約することができます。ただ、Amazonプライムを解約する際にいくつか注意点がありますので、ここで紹介していきます。
更新期限ギリギリまで利用する場合
Amazonプライムの解約手続きを行う際に、上記の画面で「更新前にお知らせを受け取る」というボタンが表示されます。このボタンは、更新期限の3日前にメールで通知してくれるサービスです。このボタンをタップすることで、Amazonプライムを更新期限ギリギリまで利用することができます。
ただ、更新期限まで利用したい場合にこのボタンを押し忘れてしまうと、有料会員へ自動的に移行されてしまうので注意しましょう。
今すぐAmazonプライムを解約する場合
逆に、更新ギリギリまで利用せず、今すぐAmazonプライムを解約する場合は、残りの期間に対してAmazonから返金を受けることができます。今すぐ解約して返金を受けるのか、期間ギリギリまで利用するのかを考えたうえで、お得な方を選ぶと良いでしょう。
日割りで返金を受けたい場合
Amazonプライムの返金は、最後に特典を利用した日から日割りで計算した額になります。ただ、日割りと言っても、厳密にはプライム特典の利用度をシステムが自動計算するため、日割り額はあくまでも目安です。
たとえば、残りの日数が残っている場合でも、プライムの利用度が高ければ、その分日割り額も少なくなるということです。解約したタイミングが基準になるわけではないので、手続きをする際は良く考えた方が良いでしょう。また、手続きを終えた後に「プライム・ビデオ」や「お急ぎ便」といったサービスを使ってしまうと、日割りの日にちが更新されてしまうので注意が必要です。
Amazonプライムの特典をいっさい利用していない場合
逆に、Amazonプライムの特典をいっさい利用していない場合は、Amazonより全額返金されます。つまり、この場合は解約するタイミングや日割り額のことをいっさい考える必要がないということです。
無料お試し期間に解約する場合
Amazonプライムの無料体験期間内に解約する場合は、当然会費はかかりません。無料体験だけ利用するつもりなら、登録後にすぐ解約手続きしておくと良いでしょう。
返金はクレジットカードへ
Amazonプライムの解約の際に発生する返金は、現金ではなくクレジットカードへの返金となります。クレジットカード以外での決済方法を選択していた場合は、その方法での返金になります。現金で返ってくるわけではないので、そこは理解しておきましょう。
家族会員も同時に解約
Amazonプライムに家族で登録している場合は、自分が解約してしまうと家族全員も同時に解約になってしまいます。家族の誰かが今後もAmazonプライムを利用したいという時は、再度申し込みを行う必要があります。家族で一緒に登録している場合は、解約する時に1度家族と相談した方が良いでしょう。
再度Amazonプライムに入会する場合
では、再度Amazonプライムに入会したい場合はどうすれば良いのでしょうか?ここではAmazonプライム会員に再度登録する時の方法を解説します。とても簡単な手順で再登録できますので、ご安心ください。
1.Amazonトップページの「アカウント&リスト」から「Amazonプライム会員情報」を選択します。
2.重要なお知らせの「ここ」をクリックします。
3.「30日間の無料体験を試す」をクリックします。
4.登録ページより「30日間の無料体験を試す」をクリックします。
これでAmazonプライム会員への再登録が完了です。
Amazonプライムを解約する際によくあるトラブルとは?
Amazonプライムを解約する際、スムーズに解約できれば良いのですが、そうはいかないこともあります。手続きが複雑で思った通りに進まないことや、想定外のトラブルが発生するケースもあるでしょう。しかし、そういった時に適切な対処ができなければトラブルを解決することはできません。
そこで、ここでは、Amazonプライムを解約する際によくあるトラブルとその対処法を紹介していきます。現時点で解約する気がない人でも、1度目を通しておくことで万が一の際に役立つはずです。
今すぐ解約したいのに「すぐに終了する」が選択できない
今すぐに解約したいのに、「すぐに終了する」が選択できないケースがあります。これは、Amazonプライムの会員特典を会員費以上に利用している場合に発生します。「すぐに終了する」が選択できない場合は、「20●●/●●/●●に終了する」を選択し、今期分の期間が終了した際に自動継続しないように設定しておきましょう。
プライムを年会費での支払いをしている場合は、基本的に1年ごとの更新となります。いつでも退会できるようにしたい場合は、少々割高ですが、月額費会員に登録しておいた方が良いでしょう。
プライム・フォトに写真やファイルをアップしたまま解約してしまった
プライム・フォトに写真やファイルをアップしたまま解約してしまった場合は以下のようになります。プライムの特典として付与されたストレージを持っていない場合は、新たにファイルや写真をアップロードすることはできません。ただ、ストレージにアクセスし、既にアップロードされているファイルや写真、パーソナルビデオの閲覧、ダウンロード、削除をすることはできます。
つまり、一定期間内であれば既にアップロードしているファイルの削除やダウンロードはできるということです。重要なファイルをプライム・フォトにアップロードしている場合は、削除される前に別の保存場所に移動させた方が良いでしょう。
トラブルの際はAmazonカスタマーサービスに相談
これまでトラブルの際の対処法を紹介しましたが、状況によっては自分1人の手に負えなくなることもあり得ます。自分の力でどうにもできなくなった際は、Amazonカスタマーサービスに相談するのも1つの手です。
Amazonプライムでは、誤って会員継続をしてしまった場合や、無料体験後に有料会員へと移行してしまった場合、特典を利用していない限りは会費が返金される可能性があります。また、Amazonカスタマーサービスには24時間連絡できるので、特典や返金額のことで不明な点がある場合は問い合わせてみると良いでしょう。
トラブルの際に1番注意したいのは、問題を放置することで事態が悪化することです。サービスの特性上お金が絡んできますので、トラブルは放置せずに、できるだけ早く解決した方が良いでしょう。
Amazonのサポート体制はしっかりしているので、問い合わせれば真摯に対応してくれるはずです。疑問点や不明点がある場合はそのまま放置せず、Amazonカスタマーサービスへ問い合わせることをオススメします。
まとめ
今回は、Amazonプライム会員の解約方法や解約する際の注意点を解説してきました。Amazonプライムは年会費の場合、4900円のランニングコストがかかります。そのため、月に1度もAmazonを利用しないという方は、会費がもったいないので早めに解約した方が良いでしょう。
逆に、月に1度でも利用する方は素晴らしい特典を利用できるので、Amazonプライムを解約しない方が良いです。無料体験期間中はいつでも解約することができるので、Amazonプライムが少しでも気になっている方は、この機会に体験してみてはいかがでしょうか?