Amazonのデリバリープロバイダとは?Amazonの配達業者に注意!

「Amazonのデリバリープロバイダとは?」

「Amazonのデリバリープロバイダはトラブルが多い?」

「Amazonのデリバリープロバイダでトラブルが起きた時はどうしたらいい?」

Amazonのデリバリープロバイダを利用しようとしている人はこのような悩みを持っているのではないでしょうか?

そもそもデリバリープロバイダという言葉をご存知ですか。プロバイダと言ってもネット回線などのプロバイダではありません。Amazonを利用した時の商品の発送に使われる配達業者のうち、エリア限定で配送業の委託をしている配送業者を示す名称です。

通常Amazonを利用した時は、ヤマト運輸や佐川急便などの大手運送業者が商品を配達してくれます。しかし地域や商品によってはデリバリープロバイダと呼ばれる別の配達業者が商品を配達してくれるのです。

そして問題になっているのが、このAmazonのデリバリープロバイダは大手運送業者に比べて評判が悪いということです。もちろん決まって対応が悪いわけではありませんが、デリバリープロバイダはトラブルやクレームの原因になったという口コミがたくさん挙がっています。

今回は以下の内容について紹介していきます。

・Amazonデリバリープロバイダとは

・Amazonデリバリープロバイダのトラブル事例

・Amazonデリバリープロバイダでトラブルが起きた時の対処法

大切な商品に万が一があっては大変なので、Amazonを利用する人はぜひ目を通してください。

目次

Amazonのデリバリープロバイダとは?

まずは、デリバリープロバイダとは何なのかについて解説していきます。評判が悪いことは知っていても、そもそもの詳細が分からないことには対策も立てようがありません。

デリバリープロバイダがどういった存在でどんな地域で利用されているのか、自分の住んでいる地域と照らし合わせながら頭に入れておきましょう。

デリバリープロバイダはAmazonの配達業者の一部

デリバリープロバイダとは、Amazonと提携している配送業者のうち、一部地域限定で配送を行っている業者の総称です。地域密着型の配送業者と言ってもいいでしょう。

大手運送会社程の規模はありませんが、当然立派な運送会社です。配送エリアが限られているというだけであり、決して変な業者ではないので安心してください。

Amazonで購入した商品の配達は多くの場合、大手運送業者が行ってくれます。しかしエリアによってはデリバリープロバイダが代わりに配送する場合もあるということだけ覚えておけば大丈夫です。

Amazonのデリバリープロバイダは特定の配送業者を指し示す名称ではない

デリバリープロバイダは地域限定の配達業者の総称であり、特定の配送業者のことではありません。正確には、以下の9社がデリバリープロバイダにあたります。

  • TMG:大阪、東京、九州等
  • SBS即配サポート:東京、千葉、埼玉
  • 札幌通運:北海道、関東圏
  • 丸和運輸機関:ほぼ全国対応
  • 若葉ネットワーク:ほぼ全国対応
  • ギオンデリバリーサービス:東京、神奈川
  • ヒップスタイル:神奈川
  • 遠州トラック:関東圏、福島、富山
  • ロジネットジャパン西日本:中部、関西地方

Amazonからのメールには「デリバリープロバイダ」として表記されます。しかし具体的には、上記の配達業者のことをひとまとめにしてデリバリープロバイダと呼ぶのです。

利用方法自体はAmazonのデリバリープロバイダも大手運送業者も変わらない

基本的な配達システムはデリバリープロバイダも大手運送業者も変わりません。商品の追跡や再配達の依頼などの方法は全て共通しているので、デリバリープロバイダだから勝手が違うということはありません。

ただし、後述するトラブルや悪質なマナーによって共通の利用方法が適用できないという場合はあります。そのため配達しているのがデリバリープロバイダだと分かったら、いつもより用心して受け取りに臨んだ方がよいでしょう。

デリバリープロバイダがAmazonで利用されている理由

上の画像を見れば一目瞭然ですが、近年ではインターネットの普及に伴い通販の利用者が増加しています。それに対して運送業者の負担増加が一時期問題視されていました。そこで大手運送業者の代わりに地域の配送を担当する業者として注目されてきたのが、デリバリープロバイダと呼ばれる存在なのです。

地元の企業であるデリバリープロバイダは大手であるAmazonから仕事がもらえ、Amazonも配送の負担を分散することができます。デリバリープロバイダとAmazonはお互いにwin-winの関係にあるという訳です。

Amazonのデリバリープロバイダの問い合わせ電話番号

Amazonのデリバリープロバイダの問い合わせ電話番号は、以下の参考ページの「Amazon」の項目にあるように「0120-899-068」です。デリバリープロバイダであれば、自動電話受付なので24時間利用することができます。

もしデリバリープロバイダに問い合わせてもなかなか解決しない場合は、Amazonカスタマーサービスに問い合わせてみましょう。カスタマーサービスでは、電話以外にもチャットやメールで問い合わせることが可能です。

参考:配送業者の連絡先情報

Amazonデリバリープロバイダの置き配のやり方

Amazonで商品を購入した時、デリバリープロバイダで配達されるものによっては置き配サービスを利用することができます。一度置き配場所を指定すると、次回以降の注文時でも適用される仕組みになっています。もし次回以降は置き配を希望しない場合は「置き配を利用しない」にチェックを入れるようにしてください。

Amazonデリバリープロバイダに宅配ボックスへ置き配してもらう方法

宅配ボックスが設置されているマンションに住んでいる方は、宅配ボックスに置き配するのがおすすめです。宅配ボックスは施錠することができるので、盗難のリスクを抑えることができます。
戸建てにお住まいの方でも、宅配ボックスを購入・設置することで利用が可能です。

Amazonデリバリープロバイダにガスメーターボックスへ置き配してもらう方法

ガスメーターボックスに置いてもらう配達方法は、盗難のリスクが低いのでおすすめです。というのもガスメーターボックスは、他人が開けるのはなかなか難しい場所でもあるからです。ガスメーターボックスに荷物を届けてもらうことに抵抗がない方におすすめです。

Amazonデリバリープロバイダに玄関へ置き配してもらう方法

宅配ボックスやガスメーターボックスへの配達という手段が取れない方は、シンプルに玄関に置き配をしてもらう方法があります。玄関に置き配をしてもらうとは、その名の通り自宅の玄関前に荷物を置いてもらうことです。簡単に受け取りやすいのがメリットですが、雨天だと濡れてしまうリスクや盗まれやすいといったリスクがあるので注意が必要です。

Amazonデリバリープロバイダに自転車のかごへ置き配してもらう方法

自転車のかごも置き配として指定することができます。自転車のかごの中に届けてもらう分、玄関に置き配をしてもらうよりは盗難のリスクは低いですが、盗難のリスクがあるということは把握しておきましょう。また自転車のかごだと、雨の場合玄関以上に濡れてしまうリスクがあります。

Amazonデリバリープロバイダに車庫へ置き配してもらう方法

自宅に車庫を持っている方であれば、車庫を置き配の場所として指定するのがおすすめです。車庫であれば雨天でも問題ありませんし、他の人からの盗難リスクも低いです。より安全に荷物を受け取りたい方におすすめです。

Amazonデリバリープロバイダに建物内受付へ置き配してもらう方法

配達される場所が会社や寮などの場合、建物内受付を置き配場所として指定することができます。建物内受付であれば、自分がいなくても受付担当の人が代わりに受け取ってくれるので盗難リスクがなく安心です。

Amazonのデリバリープロバイダの置き配できない商品の場合

商品によっては置き配ができないもの、あるいは置き配に対応していない配送業者が配達してくる場合があります。その場合は、置き配をすることができないので直接手渡しで受け取る必要があります。もし配達にきたタイミングで不在であれば、不在票が届くのでもう1回届けてもらうように依頼する手間が増えてしまいます。

Amazonのデリバリープロバイダの再配達依頼方法

Amazonのデリバリープロバイダで配達されたけど、不在で受け取ることができなかったというのはよくある話です。ここでは不在で受け取ることができなかった場合の再配達依頼方法をご紹介します。

Amazonデリバリープロバイダの再配達依頼方法

Amazonのデリバリープロバイダの中でも、TMG、SBS即配サポート、札幌通運は以下の参考サイトから再配達依頼ができます。お問い合わせ番号を入力し「再配達の依頼を開始する」ボタンを押しましょう。

なおTMG、SBS即配サポート、札幌通運でもお問い合わせ番号を入力しても「お問い合わせ情報が存在しません」と表示されない場合があります。そんな時は、Amazonのヘルプページ「配送業者の連絡先」から電話依頼(0120-899-068)すれば大丈夫です。

参考:再配達依頼サービス

Amazonデリバリープロバイダの不在票からの再配達依頼方法

商品を受け取ることができなかった場合、郵便受けに不在票が投函されます。この不在票からも再配達を依頼することができます。やり方としては、再配達用電話番号に電話をかければ再配達を依頼することができます。

またデリバリープロバイダの配送業者によっては、再配達用の電話番号と担当ドライバーの携帯電話番号が記載されていることもあります。この担当ドライバーの番号にかけても再配達を依頼することができます。

Amazonデリバリープロバイダの再配達が依頼できる時間帯

デリバリープロバイダの再配達で指定できる時間帯と受付時間は以下の通りです。なおデリバリープロバイダの中でも、注文履歴上の配送状況に「配送業者ADP」として表記されている業者とその他の配送業者は受付時間が異なります。

・配送業者ADP

9:00〜12:00→配達希望日の1:30まで

14:00〜16:00→配達希望日の1:30まで

16:00〜18:00→配達希望日の1:30まで

18:00〜20:00→配達希望日の16:00まで

19:00〜21:00→配達希望日の16:00まで

12:00〜14:00までの時間帯は再配達ができないのが特徴です。

TMG・SBS即配サポート・丸和運輸機関・札幌通運・ギオンデリバリーサービスなどで配送される荷物を再配達できる時間帯と受付時間は以下の通りです。

・TMG・SBS即配サポート・丸和運輸機関・札幌通運・ギオンデリバリーサービス

9:00〜12:00→配達希望日の9:00まで

12:00〜14:00→配達希望日の9:00まで

14:00〜16:00→配達希望日の9:00まで

16:00〜18:00→配達希望日の9:00まで

18:00〜20:00→配達希望日の16:00まで

20:00〜21:00→配達希望日の16:00まで

先ほどの配送業者ADPと異なり、12:00〜14:00の時間帯でも再配達ができます。

Amazonのデリバリープロバイダによるトラブル事例

デリバリープロバイダは特定地域限定の配達で、運送コストなどは大手運送業者よりも抑えることができます。しかし、大手運送業者に比べて明らかに評判が悪いという無視できないデメリットもあります。

統一された業者ではないので多少のサービスの良し悪しはあるでしょうが、それにしても悪い口コミが多すぎるのです。続いては、実際にあったデリバリープロバイダによるトラブルの事例について紹介していきます。

Amazonのデリバリープロバイダは不在票を入れていかない

不在票は、配達時に不在だった場合にポストに投函しなければいけないものです。これがあることで注文者は配達業者が来たのが分かりますし、不在票の番号を元に再配達の手続きを行うというのが一般的なやりとりとなります。

しかしデリバリープロバイダの中には、この不在票を投函せずに配達を終えてしまうケースがあります。当然商品は返送扱いになりますし、注文者は配達されたことにも気づきません。

このように、不在票が投函されなかったことによるトラブルが頻発しています。不在票には追跡番号が書かれているので、それが分からなければ商品の問い合わせもままなりません。

商品が勝手に返送されれば、再度送料をかけて注文をしなければいけないケースもあります。このように不在票を投函しないというのは、注文者に余計な手間やお金、時間を浪費させる非常に悪質な行為と言えるのです。

Amazonのデリバリープロバイダは配達時間が守られない

大手運送業者を利用する際は、配達時間がある程度指定が可能です。もちろん配達業者は指定された時間の中で配達を行ってくれます。

しかしデリバリープロバイダを利用すると、指定した配達時間が守られないケースがあります。そればかりか、早朝や深夜など非常識な時間帯での配達も行われています。

このように、配達時間を無視したデリバリープロバイダに辟易したという声は後を絶ちません。指定時間以外や非常識な時間帯での訪問は迷惑以外の何物でもないからです。

注文者にもスケジュールがあるので、指定した時間以外での配達では不在や取り込み中の可能性が高くなります。すると前述する不在票のトラブルに繋がり、さらにトラブルの確率が上がっていくのです。

Amazonのデリバリープロバイダは勝手にサインして荷物を放置していく

配送業者が商品を配達してきた時は、注文者のサインをもらって商品を手渡すのが一般的です。しかしデリバリープロバイダの中には、それすら行わないケースもあります。

なんと、勝手にサインして荷物を玄関に放置していくというものです。これは手間暇のみならず、注文した商品に直接害が及ぶ可能性もある非常に悪質な行為です。

あまりにあり得ない行為なので滅多にないと思いきや、被害にあったケースを探すと次々と被害報告が出てきています。

荷物の放置は雨風にさらされ商品がだめになったり、盗難にあったりと多大な損害が発生する可能性もあります。商品を無事に届けることが仕事ともいえる配送業者としては最もあってはならないことですが、残念ながらこういったケースもあるのが現状です。

Amazonのデリバリープロバイダはビニールに入れてドアにかけていく

荷物を放置していくのに近い行為ですが、ビニール袋などを使ってドアノブに商品をかけていく場合があります。当然チャイムを鳴らすことはありません。

この場合追跡システム上は商品の配送が完了になってしまうため、利用者側からすれば商品が届いていないのに配送完了と表示され混乱してしまいます。心配になって玄関を開けた時に初めて商品に気づくケースも多いです。

ビニール袋に入れたからといって、盗難や雨風のリスクがなくなるわけではありません。一見丁寧なように見えますが、悪質な配達方法であるということには変わりないのです。

Amazonのデリバリープロバイダは配達員の態度が悪い

配達員にユーモアや面白さを求める人は少数ですが、それでも最低限の愛想やマナーは必要とされます。デリバリープロバイダの配達員にはこれらの要素も欠けているケースがあるのです。

愛想が悪いのは性格もあるかもしれませんが、電話に出なかったり、対応が雑だったりといった行為は利用者側としては気持ちいいものではありません。大手運送業者はそういった教育も徹底しているので、その分落差を感じることも原因の1つでしょう。

もちろん大手運送業者であっても、全員態度がいいとは言いませんし、人によって気持ちのいい対応は異なります。ですがデリバリープロバイダを利用した際のこの手のクレーム件数は、明らかに群を抜いていることだけは頭に入れておいてください。

Amazonのデリバリープロバイダにトラブルが多い理由

ここまで紹介しただけでも、いかにデリバリープロバイダに問題があるかが分かるでしょう。しかし、なぜここまで業者の質が悪くなってしまうのでしょうか。

続いては、デリバリープロバイダの質が悪い原因についていくつか解説していきます。全ての原因が正しいとは限りませんが、これらが質の低下に一役買っているのは間違いないでしょう。

Amazonデリバリープロバイダにトラブルが多い理由:下請けとしてドライバーを利用している

デリバリープロバイダの中には、個人事業主などを下請けドライバーとして雇っている場合があります。つまり、配送を行うドライバーがデリバリープロバイダの社員ではないというパターンです。

個人事業主をはじめとした下請け業者は、会社の社員以上に質や対応にムラが出ます。また、自分の会社ではないためどうしても責任感が欠如してしまうケースもあるのです。

もちろん、全ての個人事業主や下請け業者が雑な仕事をするわけではありません。しかし質の差はどうしても出てしまうので、どうしても注文者の立場からすると対応に不満を感じてしまうことも増えてしまうのです。

Amazonデリバリープロバイダにトラブルが多い理由:大手に比べ賃金が安い

物流と言うのは、下に行けば下に行くほど利益が薄くなってしまうのが現実です。Amazon通販における最も下に位置するデリバリープロバイダは、当然給料も大手に比べると薄給にならざるを得ません。

大手に比べAmazon側に待遇の改善を申し出ることもできないので、現状維持をするしかありません。そうなれば、優秀な人材はより良い待遇を求めて転職してしまうでしょう。

ただでさえ大量の配送を行わなければいけない激務なのに、優秀な人材は辞めていき給料は増えない状況では運送業者の質が上がることはありませんし、むしろどんどん下がっていくのも当然と言えるでしょう。

Amazonデリバリープロバイダにトラブルが多い理由:悪評で先入観を持たれてしまう

全てのデリバリープロバイダが悪質というわけではありません。しっかり責任をもって仕事をしている人も大勢いますし、大手顔負けのサービスを提供してくれる人も中にはいるでしょう。

しかし現実として、デリバリープロバイダは悪評が多く悪いイメージが定着してしまっています。そうなるとまっとうに頑張っている業者の人までもが悪い目で見られてしまうのです。

これに関しては、先入観を持ってしまう利用者側にも責任があると言えます。ですがSNSなどを通じて簡単に悪評が広まる現在では、個人がどんなに努力しても悪評を覆すのは難しいのです。

Amazonのデリバリープロバイダでトラブルが起きた時の対処法

続いては、実際にデリバリープロバイダによってトラブルに見舞われた際の対処法について紹介していきます。万が一トラブルに巻き込まれた時は、これから紹介する対応を参考にして解決を図ってください。

基本的には、Amazonのカスタマーセンターに連絡を入れる形になります。運送業者がどこであっても、最終的な責任はAmazon側にあるのでこちらに問い合わせをすればいいというわけです。

【Amazonのデリバリープロバイダでトラブルの対処法】在宅の確認なく不在票を投函された場合

悪質な配達業者で多いのが、配達が面倒だからと在宅を確認せず不在票だけ入れて配達を終わらせるパターンです。


この場合は、電話またはメールでクレームの問い合わせができます。電話の場合は、利用したデリバリープロバイダの連絡先に直接電話します。電話番号はAmazonのヘルプページに「配達業者の連絡先」として記載されているので参考にしてください。

メールを送る際は、「Amazonカスタマーサービス」ページのカスタマーセンター宛に送ります。

問い合わせの際は、「いつ何を注文したか」「インターホンが鳴らされずに不在票が入っていたこと」「配送業者に確認をとってもらいたいこと」を明確にします。電話の場合は注文番号なども詳しく聞かれる可能性があるので、分かるように不在票を手元において電話しましょう。

参考:Amazon.co.jp ヘルプ: 配送業者の連絡先情報

参考:Amazon.co.jp ヘルプ: カスタマーサービスに連絡

【Amazonのデリバリープロバイダでトラブルの対処法】急ぎや日時を指定した商品が届かない場合

前述したように、デリバリープロバイダでは配達指定日や時間が無視されるケースも少なくありません。この場合も電話かメールで問い合わせを行います。連絡先は前述した連絡先と同一です。

問い合わせの際は、「いつ何を注文したか」「到着予定日を○○に指定したが商品が届いていないこと」「配送業者に確認を取ってもらいたいこと」を伝えます。今回は不在票がないので、注文時のメールなどを確認して注文番号を控えておきましょう。

急ぎの商品が届かない場合は、メールよりも電話をした方が早期に対応してくれるのでおすすめです。

【Amazonのデリバリープロバイダでトラブルの対処法】ガスのメーターボックスに荷物を入れられた場合

商品が手ごろな大きさの場合、不在時でも持ち帰らずにガスのメーターボックスに入れられるというケースもあります。メーターボックスは当然荷物を入れる場所ではありませんので、クレームの連絡をしましょう。連絡先は前述した通りです。

問い合わせの際は「いつ何を注文したか」「不在時に荷物がガスのメーターボックスに入れられていたこと」「今後こういった配送はやめてほしいこと」を伝えます。注文番号などは事前に控えておいてすぐに伝えられるようにしておきましょう。

クレームを伝える時は感情的にならず、淡々と事実だけを伝えることがコツです。

Amazonのデリバリープロバイダでトラブルが起きた時にクレームをいれるのはどんな意味がある?

正当性のあるクレームは企業のサービス改善に役立ちます。積極的にクレームを入れることが、まわりまわって自分が受けるサービスの向上につながるのです。

また、クレームの内容によってはサービス券などの優待サービスを貰える可能性もあります。それ目的のクレームはNGなので、もらえたらもうけもの程度に思っておきましょう。

クレームは入れる側も気持ちのいいものではないですが、クレームを伝えなければサービスの改善は見込めませんし自分の気持ちも晴れません。クレームは自分にも会社にも有益なものなので、感情的にならず淡々とクレーム報告を行いましょう。

あわせて読みたい
Amazon配送業者は最近ひどい?悪評3選|回避策と上手な付き合い方 Amazonで商品を購入すると、かつてはヤマト運輸や佐川急便のドライバーが届けてくれることがよくありました。しかし、最近はその姿が以前ほどは見られず、その代わりに...

Amazonのデリバリープロバイダを利用しない方法

デリバリープロバイダとのトラブルを回避する一番の方法は、やはりデリバリープロバイダ自体を利用しないことでしょう。普通にAmazonを利用する分には運送業者の指定はできませんが、実はいくつか抜け道もあるのです。

続いては、デリバリープロバイダを避けるための方法について紹介します。どうしてもデリバリープロバイダを利用したくない人は参考にしてください。

Amazonデリバリープロバイダを利用しない方法①マーケットプレイスの利用

マーケットプレイスとは、Amazonで出品している商品のうち、個人が出品している商品が取り扱われている場所です。つまりAmazon自体が販売している商品ではなく、個人出品者やお店が販売している商品を購入するということになります。

Amazonが直接販売している商品以外は、デリバリープロバイダによる発送が行われる確率が少ないです。絶対ないとは言いませんが、ほぼ大手運送業者を利用した配送になるため、トラブルのリスクを大きく減らすことができます。

Amazonデリバリープロバイダを利用しない方法②コンビニ受け取りにする

注文した商品は自宅で受け取る以外にも、コンビニ受け取りなどの方法を取ることもできます。そしてコンビニ受け取りでは必ず指定の運送業者が配送を行うため、デリバリープロバイダでは配送されません。

自宅で受け取れないため多少不便は感じますが、確実にデリバリープロバイダがらみのトラブルを避けることができます。コンビニは至る所にあるため、ほぼすべての利用者が実践できる方法と言えるでしょう。

ただし、前述したマーケットプレイスの商品はコンビニ受け取りができません。マーケットプレイス自体デリバリープロバイダでの配送確率は少ないですが、ゼロではないのでそれだけは購入段階で注意しましょう。

Amazonの配達完了なのに届いていない時のデリバリープロバイダへの対応

「配達完了」というのは、文字通り対面での手渡しや宅配ボックスへの投函によって配達が完了していることを意味します。しかし時には配達完了になっているにも関わらず、実際の荷物は届いていないということもあります。ここでは荷物が届かない原因と対応策をご紹介します。

Amazonでは配達完了なのに届いていない時のデリバリープロバイダへの対応1

まず原因としては、注文した商品が他の人に誤配されてしまった例です。他の人に誤配されてしまったとしても荷物自体は届いている状態なので「配達完了」となってしまいます。デリバリープロバイダでは、実際に誤配されてしまうことが多いという声を聞きます。

この場合まずは他の家族が受け取っていないか、ステータスは配達完了になっているが実際には荷物はまだ配送されていないかなどの確認をしてみましょう。それでも解決しない場合であれば、Amazonのカスタマーサービスに相談します。

Amazonの配達完了なのに届いていない時のデリバリープロバイダへの対応2

次にすでに配達済みであるにも関わらず、購入した人がそれに気づかず誤配と勘違いしてトラブルが起きるケースです。例としては購入者以外の家族の人が荷物を受け取っていていたり、宅配ボックスに届ける設定にしているのに、直接手渡しで配達してくれると勘違いしていたりです。

そのためもし配達完了しているのに、手元に荷物がないのであればまずは家の宅配ボックスを見たり、家族の人に荷物を受け取っていないか確認するようにしましょう。

Amazonの配達完了なのに届いていない時のデリバリープロバイダへの対応3

配達前にステータスを配達完了にしていたケースです。追跡結果を見てみると配達完了というステータスになっているけど、実際にはまだ配送も行っていないケースもあります。これは配達する人が、配達完了のステータスにするタイミングを配送に出す前に行っていたりすることで起こります。

この場合は配達が行われる前段階ですので、配達が実際に行われるまで待つようにしましょう。

Amazonの配達完了なのに届いていない時のデリバリープロバイダへの対応4

ステータスの入力ミスによって、荷物がきていないのに配達完了というステータスになってしまうことがあります。例えば荷物の配達がきた時に受取人が不在であれば、本来「不在だったため、再配達の依頼をお願いします。」というステータスに更新されます。ここで入力ミスで配達完了というステータスに変えられてしまうのです。

この場合は、家に不在票が届くはずなので不在票に記載されている手順にしたがって再配達を依頼するようにしましょう。

Amazonの配達完了なのに届いていない時のデリバリープロバイダへの対応5

上記の対策を行っても解決しない場合には、Amazonカスタマーサービスに問い合わせるようにしましょう。デリバリープロバイダで配送された商品は、発送通知メールや荷物の追跡結果からはどの運送業者によって配送されるかが分かりません。そのためデリバリープロバイダで配送された商品に関しては、AmazonのカスタマーサービスにあるAmazonカスタマーセンターに問い合わせるのが確実です。

参考:Amazon カスタマーサービス

あわせて読みたい
Amazonで荷物が届かない!配達完了表示でも届いていない原因と対処法 今や買い物は現地のお店ではなく、ネットで済ませるのが一般的な時代です。そんな中でもAmazonは、ネット上で買い物をする人なら知らない人はいないくらい有名になりま...

Amazonのデリバリープロバイダとは?まとめ

デリバリープロバイダはトラブルの報告も多く、大手の配送業者を利用していたら考えられないようなトラブルも頻発しています。全てが悪いわけではないとはいえ、大切な商品を運んでもらう運送業者としては、信用しきれない部分があると言えるでしょう。

しかし、配送業界の現状ではデリバリープロバイダを完全に排除することは難しいですし、システム上Amazonを利用する際に運送業者を指定することもできません。紹介した対策を参考に、なるべくデリバリープロバイダを避ける利用方法をするしかないのです。

いずれシステムかデリバリープロバイダ側が改善される日がくるでしょうが、現時点ではデリバリープロバイダに配達されてトラブルに見舞われるリスクは避けて通れません。デリバリープロバイダの存在を忘れず、大切な商品を注文する時には十分に用心しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次