「ドロップシッピング」とは実際に商品を仕入れなくてもネットショップを作ることができる、注目のサービスです。
商品の在庫を持たなくても良いのでリスクが少ないということを売りにしていますが、本当にそうなのでしょうか?
この記事ではドロップシッピングの仕組みや、メリット・デメリットについてまとめて解説していきます。
Contents
ドロップシッピングの仕組みとは?
まずは「ドロップシッピング」の仕組みについて、他のECサイトのビジネスモデルとの違いを比較しながら説明していきます。
ドロップシッピングと一般的なネットショップの違い
「Drop shipping(ドロップシッピング)」という言葉を日本語に直すと「直送」になります。
つまり商品のメーカーや卸売業者から、直接顧客に商品が配送されるという意味です。
これまでの一般的なECサイト運営は、
- まず商品を仕入れ、
- ウェブショップを構築して商品を販売し、
- 最後に商品を発送する
という3つの作業が必要でした。
そもそも商品を仕入れなければ販売ができません。
また仕入れた商品の在庫管理も欠かせません。
そのため、ショップを開店するにはある程度の資金や、商品を保管する場所を確保する必要がありました。
しかしドロップシッピング方式のECショップは、
- ウェブショップを構築して商品を販売し、
- 注文情報をメーカーや卸売業者に送る
という2つの作業だけでビジネスが成り立ちます。
商品の仕入れや在庫管理は必要ありません。
この「在庫を持つ必要がない」という点が、ドロップシッピングとその他のネットショッピングとの一番の違いです。
ドロップシッピングとアフィリエイトの違い
ドロップシッピング方式のECサイトが商品を販売するための広告やカタログのような役割を持つのであれば、同じようにウェブサイト上に商品やサービスの広告を載せて注文の際に成果報酬を得る「アフィリエイト」と同じような仕組みかと考える人も少なくありません。
しかし、実は内容が異なります。
大きな違いは「自分のサイトで注文を受けるかどうか」という点です。
ドロップシッピングでECサイト運営をしている場合には「販売業」として注文を受けますので、販売額も自分で決めることができます。
それに対して、アフィリエイトは「広告業」として自分が出した広告から販売につながった商品の広告手数料を得ることになります。
ただ、アフィリエイトは販売のためのシステムを持たなくてよいので、商品を限定せずに各種サービスや金融商品などさまざまな種類の広告を掲載して報酬を得ることができるというメリットがあります。
ドロップシッピングのメリットとは?
ではドロップシッピングのECサイト運営にはどんなメリットがあるのでしょうか?詳しくみていきましょう!
商品の仕入れや管理が必要ない
商品を仕入れたり、在庫を保管したりするためにはコストがかかります。
万が一商品が売れ残ってしまうと、赤字になるだけでなく、最終的にはそれを処分するための費用までかかってしまいます。
しかし、ドロップシッピングでの運営であれば、そんな心配は一切必要ありません。
ECサイトをしっかり準備すればショップ運営を始められますので、非常に低コストでビジネスをスタートさせることができます。
これがドロップシッピングの非常に大きなメリットです。
商品の発送やクレーム対応が必要ない
通常のECサイト運営では商品を販売した後も、商品のピッキング・梱包・発送や、その後のクレーム対応に時間や労力をかける必要があります。
それらが一切必要ないのも、ドロップシッピングの大きなメリットです。
こうした作業は全てメーカーやドロップシッピング業者が対応してくれますので、その浮いた時間と資金でさらに自分のECサイトを充実させていくことも可能です。
そのため、効率よくビジネスを拡大していくことができます。
国内・海外のどこにいても運営できる
ECサイト運営のための仕事の全てがインターネット上で完結するので、国内・海外問わず、どこからでもECサイトを運営することができます。
また、世界中のドロップシッピングサプライヤーと提携することによって、自分のビジネスを海外に拡張していくことも可能です。
ECショッププラットフォームを利用して、さらに簡単に始められる
最近、Amazonや楽天市場よりも注目されているのが「shopify(ショッピファイ)」というECストア開設プラットフォームです。
アカウントの作成後14日間は無料でサービスを利用でき、その後もベーシックプランであれば月に29米ドル(2021年3月3日時点のレートで約3,100円)しかかかりません。
現在175カ国以上の100万件以上(2020年1月時点)のショップに導入されている実績のあるサービスで、企業だけでなく個人で利用している人も多いサービスです。
また世界中のドロップシッピングサプライヤーと提携しており、誰でも簡単にドロップシッピングを始めることができます。
他にもshopifyと似たようなサービスとして、「COLOR ME(カラーミー)」や「BASE(ベース)」、「STORES(ストアーズ)」などがあります。
このようにドロップシッピングサプライヤーと提携しているサービスが多いのも、非常に大きな魅力です。
ドロップシッピングのデメリットとは?
ここまでドロップシッピングのメリットをみてきましたが、デメリットもあります。
ビジネスを始める前に、メリットだけでなくデメリットもしっかりと押さえておきましょう。
利幅を大きくしづらい
ドロップシッピングでECサイトを運営する際に、自ら販売価格を決められることはすでに触れましたが、価格を上げて利幅を大きくすると当然売り上げも下がります。
すると他のECサイトでも取り扱いがある商品を出品する際は、市場での適正価格を見極めつつ、他社との値下げ競争に参加せざるを得ません。
このデメリットを払拭するためには、ECサイトのブランディングやSNSなどを使って集客を増やすなど、さまざまな努力や広告宣伝が必要になります。
同じようなECサイトを持っているライバルが多い
ドロップシッピングの大きなメリットである敷居の低さが、「同じ商品を扱っているサイトが多数存在してしまう」というデメリットにもなってしまいます。
SNSのインフルエンサーといった有名人でない限り、ただECショップを開設しただけでは売り上げが伸びる可能性は非常に低いと言わざるを得ません。
売り上げを伸ばすためには、顧客に見つけてもらった上で、さらに商品を購入してもらうためのマーケティング戦略が必要不可欠です。
サイトに掲載する商品の選定が難しい
ドロップシッピングサービスには、非常に多くのサプライヤーから何十万点もの商品が登録されています。
良く言えば「選び放題」ですが、悪く言えば「経験がなければ本当に売れる商品を見極めるのは困難だ」ということです。
さらに、人気商品を見つけることができた後も問題は残ります。
それは、「在庫が切れている商品を販売してしまう」という問題です。
人気商品はメーカーで在庫切れになってしまう可能性も非常に高いです。
もし販売した後に在庫がないとなれば、お客様に次の入荷予定日をお知らせしたり、他のオススメ商品へ誘導したりしなければなりません。
このようにECサイトの商品の選定にはさまざまな要素が関係するので、経験やノウハウが必要になるのも一つのデメリットと言えます。
ドロップシッピングを始めるための手順
では実際に「ドロップシッピングを始めたい」と思った時にはどうすればいいでしょうか?
ここではドロップシッピングを始めるための手順を解説していきます。
(1)ECサイト設立の準備をする
ドロップシッピングのためのECサイト運営を始める方法は大きく分けて以下の2種類の方法があります。
- 自分でECサイトの制作・運営を全て行う方法
- DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバイダ)と契約する方法
1の「自分で全てのサービスを立ち上げる方法」を選んだ際には、商品のメーカーや卸売業者と直接契約を結ぶことになりますのでサイト運用の自由度が大きくなります。
しかし、ECサイトやシステムの立ち上げには種々の専門知識や準備期間が必要になるため、全ての人が気軽に選べる方法ではありません。
それに対して2の「DSPと契約を結ぶ方法」では、すでにDSPがメーカーや卸売業者と契約を結んでいるために、自分のショップでとリアルで買う商品を選ぶだけです。
ECサイト構築や運用に必要なサービスがほとんどセットで提供されるため、初心者のほとんどはこちらの方法を選ぶことになります。
有名なDSPの中には「NETSEA(ネッシー)」や、shopifyとも提携している「OBERLO(オベロ)」などがあります。
ちなみに「OBERLO」は日本語に対応していないので注意が必要です。
(2)ECサイトを作る
次に、商品を販売するためにECサイトを作ります。
これにも大きく分けて以下の2つの選択肢があります。
- Amazonや楽天市場などのECモールへの出店
- 独立したネットショップを作る方法
1の「Amazonや楽天市場などのECモールへの出店」では必要なツールが用意されていることが多いです。
そのため、比較的簡単にECショップを開設することができます。
また2の「独立したネットショップを作る方法」を選んだ場合にも、先ほど紹介したshopifyなどのサービスを使えば簡単にECサイトを構築できますので、初心者でも低予算でECサイトを持つことができます。
このようなECサイト支援サービスは、ドロップシッピングサービスとも連携している場合が多いので非常に便利です。
もちろん、レンタルサーバ上に自分のオリジナルECサイトをゼロから立ち上げることも可能です。
(3)販売する商品を選び、サイトデザインやコンテンツを充実させる
ライバルの多いドロップシッピングによるECサイト運営において、売れ筋商品を揃えることやサイトのデザイン・コンテンツを充実させることは非常に重要です。
顧客があなたのショップの専門性や信頼性に魅力を感じてくれれば、再び商品を購入してくれるに違いありません。
このほか、SNSなどで顧客をショップへ誘導する戦略を立てることも大切です。
(4)定期的にメンテナンスを行う
売り上げを伸ばし続けるには、定期的なメンテナンスも欠かせません。
サイトの商品ページごとのアクセス数などを参考に商品の入れ替えをしたり、新しい商品に関連するコンテンツの拡充を図ったりしていきます。
このようにしてECサイトを運営していきます。
ドロップシッピングの注意点
全体的に低リスクで運用できるドロップシッピングビジネスですが、気を付けたいポイントは他にもあります。
それは何でしょうか?
集客のための広告やコンテンツ制作にコストがかかる
ECサイトの立ち上げにはそれほどコストがかからないのがドロップシッピングのメリットですが、その他に全くコストをかけなくてもビジネスが成り立つというわけではありません。
一番必要になるのが集客のための広告宣伝費です。
というのも、競争が激しいECサイトの運営を続けていくには、まず多くの人に見てもらわないと始まりません。
そのためにもSNSだけでなく、さまざまな方法でサイトの広告を出さないといけません。
また検索エンジン経由で自分のECサイトを訪問してもらうためには、自分のサイトが検索上位に表示されなければなりません。
オリジナルコンテンツを充実させ、長期的にSEO対策を行っていきましょう。
もちろん、そのためにはコストと時間をかける必要がありますので、ビジネスを始める前に十分なマージンを見て費用を見積もっておかないと、競争力のあるECショップ運営はできません。
扱っている商品をよく知るための努力が必要になる
ECサイトを運営していても、取り扱っている商品の全てについて十分な知識を持っているとは限りません。
良く知らない商品を売るのは難しいですし、魅力をアピールすることもできません。
さらに顧客からそういった商品への問い合わせを受けても、適切に答えられないことも生じ得ます。
日頃から人気商品については詳細な情報を集めるようにしたり、自分で実際に使ってみたりするなどして、商品知識を得る努力が必要です。
商品をショップに並べておくだけで良いわけではないことを忘れないようにしましょう。
常に在庫切れリスクがある
人気商品はメーカーや卸売業者にも在庫がなくなってしまうことがあり得ます。
販売した後で「商品がありませんでした」という事故を起こさないためには、常にメーカーの在庫状況を把握するように努めておくことが必要です。
また在庫がないと分かったら、次の入荷予定を通知することなどをしっかりと説明して、顧客に不快な思いをさせないような対策を講じましょう。
その他にも複数の仕入先を準備しておき、品切れのリスクを減らすことも重要です。
まとめ
今回はドロップシッピングのメリットやデメリット、考えておくべき注意点について解説しました。
しっかりと仕組みを理解して、メリットを伸ばすECサイト運営を心がければ、あなたもドロップシッピングで稼ぐことができるはずです。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- ・まとまった資金がなくてもスタート可能!
- ・取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ・ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!
【無料レポート】けいすけ式、eBay輸出大百科
4130分以上の有料級動画コンテンツを無料プレゼントします!
この大百科を見てeBay輸出を実践していただければ、全くの初心者でも完全在宅で月収30万円を達成できる内容になっています。
その方法に興味がございましたら、ぜひ無料で394本のこの動画を受け取ってください。