近年、ネットショップを開設するためのサービスが充実してきて、誰でも簡単に自分のショップを持ち、ものを販売できるようになりました。物販ビジネスを始めることは、もはや夢とも呼べない、非常に身近なものになっています。
しかし、「簡単に始められる=簡単に稼いでいける」ではありません。敷居が低いということは当然競合も多くなりますし、全体のレベルも高くなります。しっかりとした準備を整えてからスタートしなくては、長期にわたって利益を上げていくことは難しいでしょう。
では、ネットショップを軌道に乗せていくには、いったい何が必要なのでしょうか?この記事では、「事前に何をすればよいのかわからない」「情報が溢れていて、何が正解なのかわからない」といった不安を解消するべく、ネットショップ開設に必要な準備、そして心構えについて、解説していきます。
Contents
実店舗とネットショップの違いを把握する
ネットショップの本質を理解するうえで、まずは実店舗との違いについて確認していきましょう。
実店舗とネットショップはここが違う
実店舗もネットショップも、お客様に商品を販売して売上を立てる、という点は同じです。しかし、その目的を達成するために必要になるものには、大きな隔たりがあります。ここでは、その違いについて簡潔にまとめてみました。それが下記の記述となります。
【実店舗の開設から販売まで】
1. 土地に建物を建てる、あるいは既存の建物を購入ないし賃貸する
2. その建物に内装を施す
3. 販売する商品を陳列する
4. お客様が直接店舗を訪れ、商品を手に取る
5. レジで会計を済ませる
【ネットショップの開設から販売まで】
1. PCなどの端末でインターネットに接続する
2. インターネット上にネットショップを公開する場所を確保する
3. ネットショップの内装を施す
4. 販売する商品を登録し、商品ページを作成する。お客様が直接商品を手に取ることがないので、詳細や説明な写真を用意する
5. 広告やSNSなどでの口コミ、SEO対策などに力を入れ、お客様をショップに呼び込む
6. ショッピングカートシステムを使い、お客様に個人情報を入力してもらい注文を完了する
7. 商品を梱包し配送する
あくまでもざっくりとした比較ですが、明確な違いがあるのがわかります。もっとも重要な点は、ネットショップにおいてはお客様が実際に商品を見ているところを確認できないということです。このため、商品をアピールする方法なども実店舗とは大きく変わってきます。
ネットショップ開業から販売までの流れの詳細
上記のうち、ネットショップの流れについて、詳しくみていきましょう。
1. インターネットへの接続
言うまでもないことですが、ネットショップを開設するためには、まずPCなどをインターネットに接続するところから始まります。「PCなど」と書いていますが、実際にはほぼPCでの作業になるでしょう。スマートフォンだけで販売する側のすべての操作をするのは、現状では難しいです。
インターネットに接続するためにプロバイダーと契約し、それからネットショップを開設するために必要な空間をレンタルサーバー業者から借ります。プロバイダーがある程度の容量の空間を提供してくれる場合もありますが、商用利用が禁止されていたり、SSLなどの情報保護のためのシステムに対応していなかったりすることもあるため、レンタルサーバーを借りておくのが無難です。
2. レンタルサーバーとの契約
先ほどから「インターネット上の空間」と読んでいるものは、要するにインターネットを構成するサーバー内の空き容量のことです。それを間借りし、自由に使わせてもらえるサービスが、レンタルサーバーです。これが実店舗でいう土地・建物に相当します。
レンタルサーバーの種類は、大きく分けて二つあります。第一に、一つのサーバーを丸ごと借りて利用できる「専用サーバー」、第二に、複数のユーザーで一つのサーバーを一緒に利用する「共用サーバー」です。それぞれのメリット・デメリットは以下の画像のようになっています。
初心者であれば、まずは共用サーバーから始めてみるのがオススメです。専用サーバーと比べて低価格で、かつサーバーの管理を業者に任せることができ、深い専門知識や手間が不要だからです。
レンタルサーバーとの契約と一緒に、独自ドメインを取得するのも忘れないようにしましょう。ドメインとは、「○○.com」などの、ショップのURLになる部分のことです。実店舗における住所にあたる要素です。独自ドメインの価格は種類によって多少異なりますが、安ければ年間数百円、高くても年間3,000円くらいで取得することができます。
3. ネットショップのデザイン
サーバーを借り、ドメインを取得できたら、ショップの内装、つまりWebサイトのデザインに着手します。これが実店舗の内装にあたります。
まずはサイトの枠組みを作成し、それから装飾部分を実装します。それらが終わったら、商品ページの見せ方を決めて、実際に商品を登録していきます。
これらの作業は理論的には「メモ帳」などのソフトでも行うことができるのですが、それでは現実的に大きな手間がかかるため、専用のソフトを使うことになります。
4. 会計システムの実装
商品を選んでいただいたお客様の会計を済ませるための、会計システムも導入する必要があります。実店舗ではレジで会計するところを、ネットショップでは各種の決済システムにより実現することになります。これを「ショッピングカート」と呼びます。
ショッピングカートのシステムをゼロから自力で構築するのはやはり現実的ではなく、利用料を支払って既存のサービスを使わせてもらうことになります。ネットショップの会計の場合、単に金銭のやり取りを処理する以外にも、配送方法や梱包方法などを一緒に確認しなければなりません。その点も実店舗とは異なるところです。
お客様に商品を配送する流れ
前項で解説したとおり、お客様から注文を受けたら、会計システムを通して指定された決済方法と配送方法で処理を進めていきます。きちんと入金処理が行われたかどうかを確認し、商品の梱包を行い、配送業者にそれを引き渡します。そこから先は配送業者の役割となります。
実店舗とは異なり、ネットショップの場合は、注文した商品がいまどのように処理されているのか、お客様のほうから把握することができません。その不安を解消してさしあげるために、注文を受けたタイミングや、商品を発送したタイミングで、お客様にメールなどの手段で通知を行います。
この一連の作業を自動化してくれる受注管理システムがあると、煩雑な手作業を省くことができると同時に人的ミスをなくすこともできるので、非常に便利です。
受注管理システムとは?
受注管理システムとは、ネットショップ運営における特定の作業を自動化し、全体の効率アップを促してくれるシステムのことです。主な機能としては、次のようなものが挙げられます。
・受けた注文の管理
・入金処理(クレジットカード決済の処理状況の把握など)
・商品の出荷処理(伝票の印刷や、お客様へのメール通知など)
代表的なサービスとしては、「Aladdin EC」「MOS」「TEMPOSTAR」「ネクストエンジン」などがあります。複数のネットショップを運営している場合、それらを異なるシステムで管理してしまうと効率が悪いので、受注管理システムは一元化しておき、まとめて処理するようにしましょう。
実店舗とネットショップそれぞれのメリット・デメリット
実店舗とネットショップのメリット・デメリットをまとめてみましたので、ここで改めて確認しておきましょう。
実店舗 | ネットショップ | |
販売エリア | 店舗周辺の地域 | 全国・全世界での販売が可能 |
お客様の 安心感 |
直接商品を見て、触って確かめているので、ギャップが少なく安心感がある | 直接商品を見ていないため、写真と実物が違うなどの不安がある |
集客方法 | 口コミ、通りがかったなど、自然にお客様が訪れる(自然集客) | 自然にお客様が訪れることはほぼないため、集客のための施策が必要(メルマガ、ダイレクトメールなど) |
商品の配送 | 基本的に不要 | 商品に合わせた配送方法が必要(大型商品・クール便など) |
営業時間 | 開店時のみ販売が可能 | 年中無休・24時間営業 ※注文を受けるためのシステムがある場合 |
商品の説明や アピール方法 |
お客様自身が実際に手にとって判断、試着や試飲もできる | 商品写真や説明文、実際に購入した方からのレビューなどからイメージして判断する |
商品への質問 | 店員に直接質問できる | 電話やメールでの問い合わせ |
開業にかかる 費用 |
外装・内装費ともに高くまとまった資金が必要 | 内装費(ネットショップ作成にかかる費用)のみで、人件費も含めて実店舗より低価格で開業できる |
【ネットショップのメリット】
1. 営業時間
実店舗に対するネットショップのメリットとして第一に挙げられるのは、営業時間の制限がないことです。実店舗はどうしても定休日や閉店時間を設ける必要がありますが、ネットショップは一年365日、24時間営業が基本となります。
お客様は週末であれ深夜であれ、商品に興味を持ったときにいつでもショップを訪れ、買い物をすることができるのです。これにより、実店舗では営業時間の制限により獲得することのできない層にも、商品を届けることができる可能性が拓けます。
2. 開業費用
ネットショップを開業するにも、もちろん必要はかかります。すでに解説したプロバイダーやレンタルサーバー業者との契約、独自ドメインの取得などです。しかしそれらは、実店舗を開業するのに必要な費用に比べれば、極めて低いと言うことができます。
実店舗の場合は、店舗・事務所・倉庫の家賃があり、棚などを調達する費用があります。それがネットショップであれば、事務所や倉庫は自宅を利用すればよく、商品の陳列のために棚などを用意する必要もないのです。さらに、物理的な制限がないことから、取り扱う商品数に合わせて広い空間を確保しなければならない事情もなく、海外のお客様にも容易に商品を販売できるといった広がりも期待することができます。
【ネットショップのデメリット】
1. お客様との接点
実店舗と違い、ネットショップにおいてはお客様の顔が見えません。そのため、用意した商品ページの写真や説明を見て、実際にお客様がどのような印象を持ったかということが、うまく把握できない面があります。
それは、場合によってはショップ側の「独りよがり」に繋がり、知らないうちに顧客離れを起こしてしまう危険もあります。購入後のメールなどのサポートも含め、お客様の立場に立った気配りをすることが重要です。
2. 価格競争
ネットショップは価格競争になりやすい性質を持っています。各ショップの価格を比較するサイトなどもあり、「どこがいちばん安いのか」を調べやすいため、お客様の目に留まるための値下げをせざるを得ない状況に置かれやすいのです。
3. 集客
ネットショップの場合、実店舗と違い、お客様が「ふらりと立ち寄る」ことがありません。そのため、集客に大きく力を注がなくてはならなくなります。
具体的には、広告を打つことであり、SNSなどで交流することであり、SEO対策を施すことです。そういったことの積み重ねで初めて、お客様がショップを覗きに来てくださるのです。この点では、誰もが多かれ少なかれ苦労ことになります。
ネットショップを開業する準備
ここでは、ネットショップを開業する準備について、噛み砕いて解説していきます。
ショップのコンセプトを決める
まず何を差し置いても、コンセプトをしっかり決めることが大切です。コンセプトを定めることのないまま構築してしまったネットショップは、誰に向けて何を売りたいショップなのかをお客様に伝えることができません。実際に動き出す前に、方向性を決めることは必須です。
あなたが扱う商品の強みは何なのか、それを必要としているのは誰なのか、どのようなニーズに応えることができるのか、それらを分析して、ターゲットを絞り込みましょう。それによってショップの進むべき道が明確になり、お客様の注目や共感、信頼といったものを得やすくなります。このあと、進めていくすべての作業の土台となるところで、決して雑に行ってはいけないところです。
商品画像を用意する
ネットショップでは、お客様が実際に商品を手に取って吟味することができません。その代わりに商品画像と説明によって、お客様はそれを買うか買わないかを判断します。よって、商品画像が売れ行きを左右する重要な要素であることは疑う余地がありません。
商品画像は自分でも撮影することができますが、本当にこだわる場合には、スタジオを借りたり、プロのカメラマンに依頼するなどをすることになります。ECサイトの運営者を主な顧客としている撮影業者の一例として「バーチャルイン」があります。こういったところに依頼することで、コストと引き換えに確実にハイグレードな商品画像を用意することができます。
とはいえ、最初のうちはその費用を捻出するのも難しいかもしれません。その場合は、撮影台などを購入して自分で撮影してみましょう。恐らくあなたが考えているよりは、素人でもそれなりの写真を撮ることができますので、ある程度の練習を重ねたうえで、自前の商品画像で最初の勝負をかけるのも選択肢のうちです。
売り場を選ぶ
ネットショップを開設する方法は、大きく分けて2種類あります。自社サイト出店と、モール出店です。これまでの解説では、前者の自社サイト出店を前提にしていました。
自社サイト出店とは、独立したショップを自分で用意する形態のことです。費用があまりかからず、またショップの様式も好きなように決めることができるため、個性を出しやすいというメリットがあります。
その反面、集客から広告までをすべて自力でやらなければならず、黙っていてもお客様の目に留まることがないという初動の厳しさがあります。お客様にまず存在を知っていただくための施策が、自社サイト出店の場合には極めて重要になるわけです。
すでにショップ名が知れ渡っている場合などには向いている形態と言えます。
一方のモール出店とは、すでに存在する大手のECサイトの一角を「間借り」して、自分のショップを構築する形態のことです。代表的なところとしては、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショップングなどが挙げられます。これらのサイト自体にすでにじゅうぶんなブランド力があるため、そこに相乗りするだけである程度の集客を見込めるのが最大の強みです。お客様にとっても、使い慣れた仕組みで買い物をすることができるため、気楽であるという長所があります。
反面、ショップの独自性を打ち出すことが難しいため、コアなファンを獲得することは難しい仕事となります。お客様の目を引く要素が価格だけになり、その結果価格競争が起きやすいという点もデメリットの一つです。
一流ブランド品などを扱う、価格競争に強いショップを開設する場合に向いている形態です。自社サイト出店とモール出店の比較をまとめると、次のようになります。
決済システムを導入する
お客様が柔軟に決済方法を選べるようにすることは重要です。特に重要なのはクレジットカード決済です。
近年ではこれが広く浸透してきているので、対応していないショップはそれだけで大きく不利に立たされると考えるべきでしょう。少なくとも「代金引換」「クレジットカード決済」「コンビニ後払い」の3種類は導入しておくべきです。また、使用できるクレジットカードの種類が少ないと、そこでもお客様を逃してしまうことになるので、きちんと各種ブランドに対応したシステムを選ぶようにしましょう。
梱包・配送を準備する
ネットショップでの買い物は、お客様にとって不安な要素ばかりです。商品を手に取って見定めることもできませんし、決済はショップ側のシステムですべて行われますし、商品がきちんと届けられるかどうかも気になるところです。その最後の段階である梱包・配送作業も、すべての仕上げとして非常に大切なプロセスです。
梱包の丁寧さから、状況を通知するメールなどに至るまで、あらゆる点に注意を行き届かせるようにしましょう。お客様のもとに商品が届いて初めて、売買は完結します。そこまでの段取りをお客様に気持ちよく体験していただくことで、リピーターの獲得などにも繋がることになります。
個人で始めるビジネス
ネットショップは本当に個人で始められるのか?という疑問は、多くの方が抱いているものです。この答は「イエス」で、ネットショップは個人で始めるのが基本となっています。誰かを雇うのは、ショップの売上が伸び、規模が大きくなってからでも遅くありません。
この項では、そのあたりのリアリティについて解説していきます。
大金を必要とする起業
飲食店などの実店舗を開業するには、まとまった資金が必要になります。店舗を借り、設備を整えるだけでも、かなりの額が必要になるでしょう。そのうえ誰かを雇うとなれば、そこでも費用はかさむことになります。
もちろん、その規模は店舗の内容によっても異なります。数十万円で始められるものもありますし、フランチャイズでお店を出す場合には、数千万円の資金が必要になる場合もあります。しかしいずれの場合も、意図的な貯金や融資なしで始められるものではありません。
それに対し、ネットショップは自己資金をほとんど持たずに開業することができます。商品を揃えるお金は必要ですが、開業そのものは数千円で済ませてしまうことができます。
ネットショップのほとんどが個人経営
ネットショップ運営に詳しくない方の多くは、そういったショップに関して漠然と「どこかの企業がやっているのだろう」と考えているようですが、先ほど述べたとおり、実際にはほとんどが個人経営です。個人で賃貸アパートの一室を借りて作業をしていたり、あるいは自宅をそのまま使っていたりといった具合です。最近ではいわゆるノマドワーカーと呼ばれる人々が増えており、オフィスを持たずPC一台だけで仕事をしていることもしばしばあります。
そしてショップ運営の多くが副業です。子育て中の主婦の方や大学生、サラリーマン、そして本来は許可されていませんが、公務員が運営をしているショップなどもあります。
お客様の側からは、そういった面はまったく見えません。それは悪いことではありません。お客様がショップを企業によるものと感じるということは、それだけショップに素人臭さがなく、きちんと作り込まれているということだからです。
「ネットショップ開業は誰でも簡単にできる」そのことが、こういった例からもわかるのではないでしょうか。そしてそのショップが成功するか否かも、運営者の普段の顔とはまったく関係がないのです。
ネットショップの難易度は上がっている
開業するのは容易で誰でもできるネットショップですが、成功させることができるかどうかは、またべつの問題です。出鼻をくじくようなことを述べてしまいますが、現在はネットショップで簡単には稼げない時代に突入しています。純粋に競合が増えたということに加え、業界全体のノウハウが向上したため、より高い次元での戦いを強いられるようになったからです。
その意味では、安易にネットショップの開業をオススメすることはできません。これからネットショップをやるという場合、それなりの勝算か、あるいは成功する以外の目的を持っている必要があるでしょう。それはたとえば、次のようなことです。
・ネットにあまり流通していないタイプの商品を扱える
・同じような商品がすでにネットに売られているが、それを競合より安く販売することができるなどの手段を持っている
・成功したいというより、物販ビジネスを通して起業を学びたい
単純に今すぐ収入を増やしたいというだけであれば、アルバイトをしたほうが確実に目的を果たすことができるのが現実です。
起業訓練としてのネットショップ運営
見方によっては消極的ですが、将来本格的に起業をしたい方が、そのための訓練・基礎修行としてネットショップを開設してみる、というのも、動機としては有効です。起業とはすなわち、お金を稼ぐ手段を構築することです。
ネットショップはそこで言う「手段」にあたるわけですが、これまで解説してきたとおり、ショップを始めるのはコスト的にも作業的にも非常に簡単です。いちばん最初に経験するビジネスとしては、これより手頃なものはなかなかありません。
ネットショップ運営によって得られるノウハウは、どれもビジネスにおける基本と言えるもので、その先どのような起業をするにせよ、応用をきかせて有効活用できるたぐいのものです。目先のお金を稼ぎたいという目的ではなく、この基本的ノウハウを「利益」と定義してショップ開設をするのは、決して不純ではありません。
ただし、やるからにはあらゆる努力を尽くす必要があります。そうでなければノウハウが身につくこともないからです。その努力によって、ネットショップ自体が軌道に乗り、利益を生むこともあり得ますので、常に全力は出し切るべきでしょう。
個人でネットショップを黒字にする難易度
先ほど、ネットショップで成功するのは難しい時代になったと述べました。それは脅しではなく、黎明期に比べれば難易度は確実に上がっています。
かつては分野によっては「出せば売れる」状態だったこともありましたが、今ではそのような穴場はまずないと考えてよいでしょう。この項では、そのあたりについて深堀りしていきます。
開業するまでは非常に簡単
ネットショップできちんとした利益を上げることは難しくなってきましたが、それとは逆に、ネットショップを開設すること自体は、以前に比べて遥かに簡単になっています。ものの数分の作業で、しかも無料でショップを開設することのできるサービスが複数存在し、実質的にショップを始めるのは「やろうと思うかどうか」だけにかかっている時代だからです。
このことをうまく利用して、仮に失敗しても損のないかたちで、とりあえず始めてみるのも、選択肢のうちではあります。ただしもちろん、きちんとコンセプト作りなどをせずに始めたショップが成功することは稀であることは認識しておくべきです。
集客の段階で壁にぶち当たる
ネットショップを開設して最初にぶち当たる壁が、集客です。あなたにとっては、たくさんの想いを込めたショップであっても、お客様となるべき他の人々にとってはそうではありません。
それ以前に、そもそも誰もあなたのショップがそこに存在することを知らない状態です。そのような状態から、まずは一定数の人々に「ショップを覗きに来ていただく」状態に持っていくためには、集客のためのあらゆる努力をする必要があるのです。
ショップ開設の段階ではほとんどコストがかかりませんでしたが、集客となると話は変わります。それなりの広告費が必須になります。その資金を確保するだけでも、つまづいてしまう方はそれなりにいることでしょう。この集客段階で、広告費を投じながらも、資金がショートしないようにきちんと売上も上げていく、これはなかなか難しい仕事になります。
商品やターゲットによっても難易度は異なる
また、「どのような商品を扱うのか」「どのような層をターゲットとするのか」によっても、黒字化の難易度は異なってきます。ネットショップと一口に言っても、その形態はさまざまです。仕入れたものをそのまま売るだけの単純転売は、作業的には簡単であるぶん、黒字化させるのは現代では難しいです。
それに対して、ハンドメイド品やOEMによるオリジナル商品を販売している場合は、少ない原価で作った商品にそれなりの価格を設定することも可能であるため、高い利益率を確保することも比較的容易になります。あなたのショップがどのようなビジネスを展開するかによって、黒字化の目処の立て方も大きく変わってくるのだということを認識しましょう。
ネットショップを開設する前に売ってみる
当然ながら、目的とする黒字の額によっても難易度は変わってきます。ほんのわずかでも黒字を達成すれば、それでよしとするのか、あるいは、その利益だけでじゅうぶんに生活していけるような黒字を目指すのか。後者を達成できるようなネットショップ運営は、それなりに大変になってきます。
戦略として一つオススメできるのは、ネットショップを開設する前に、それ以外の手段で商品をテスト販売してみるというものです。Yahoo!オークションやメルカリといった大手のサービスが、その場合の舞台です。そういったサービスで、業務としてではなく個人売買の範疇で、あなたが将来的に販売したいと思っている商品を出品してみるのです。
それで食いつきがよく、独自に販売しても売れそうだという手応えを掴むことができたのであれば、それからネットショップを開設しても遅くはありません。また、ある程度値段を下げなければ売れなかったなどの結果が出たのであれば、その商品をより低コストで確保する方法を模索したり、改良を検討するといった対策を練るのがよいでしょう。このような流れで進めていくのも有効です。
無料でネットショップを開設する
完全無料でネットショップを開設することのできるサービスとしては、「BASE」「STORES」が挙げられます。詳しくみていきましょう。
BASEとSTORES
「BASE」は、国内最大級のネットショップ作成サービスです。100万以上のネットショップがBASEによって開設されており、今後さらに拡大していくことが予想されます。
「STORES」もBASEに並ぶ人気を誇るサービスです。どちらも初期費用・月額費用ともに0円で、決済のときの手数料のみかかります。少ない作業でネットショップを開設したい方、豊富なテンプレートの力を借りてショップのデザインをしたい方、売れるまで手数料を支払いたくない方、などには非常にオススメです。
BASEのショップ事例
具体的にどのようなショップがBASEによって運営されているのかは、公式サイトでまとめてチェックすることができます。公式サイトのトップページの「ショップ事例」をクリックし、すでに軌道に乗っている数多くのショップがどのようなものなのか、自分の目で確かめてみましょう。それらをよい意味で取り入れることが、あなたのショップ運営の最初の一歩となります。
まとめ
個人でネット販売をするための準備、そして心構えについて、一通りの解説をしてきました。ネットショップを開設することは、非常に簡単なことです。あなたがその気になれば、明日と言わず今日からでも、ネットショップの経営者になることができます。
しかし、それをビジネスとしてきちんと成立させるのは、それなりに難しい仕事となります。その道にあえて飛び込むのもよいですし、はじめから「少しでも売れればそれでよい」くらいの目標で動き出すのもよいでしょう。サービスはすべて揃っており、あとはあなたの意思決定次第なのです。
ネット販売に興味のある方は、本記事を参考に、何かしらの行動に出てみてはいかがでしょうか。動き出すことで見えてくるものもあり、それがあなたの人生を開拓していくことになるかもしれません。