ネットショップを開業する場として、最もイメージしやすいのは楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどのショッピングモールへの出店でしょう。
集客の面では確かに魅力的ですが、利用料、手数料がかかることを嫌い、独自でネットショップを開業したいと考える人もいます。
ここでは、そんな方々に向けて、ネットショップ作成サービスを中心に紹介していきます。
初心者にもわかりやすい、スタートガイドとして利用してください。
Contents
自社サイト販売のほうが利益率を高められる
ネットショップを始めようとするとき、多くの人が最初に考えるのは「プラットフォーム」での販売でしょう。
楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、メルカリなどのフリマ、Qoo10など、売り場を提供するプラットフォームの利用は確かにお手軽ですが、同じ販売量でも、より高い利益を得られる方法があります。
それが、運営に関するもろもろの手数料が不要で、ライバルの存在を気にせず、希望通りの価格で商品を売るのが可能な自社サイト販売です。
最初はプラットフォームを利用したとしても、ある程度の経験と売上げを蓄積できたら、プラットフォーム販売から自社サイト販売に変えてみてはどうでしょうか。
自社サイト販売で儲けられるのか?
プラットフォームでの販売に慣れると、「同じことを自社サイトでできるのか」という疑問を抱く人もいます。
手数料を払う分、プラットフォームは集客を含めていろんな機能が充実しているため、そう感じるのでしょう。
ですが、ある段階で自社サイト物販に切り替えないと、価格競争のような消耗戦を永遠に続けなくてはいけない可能性もあるのです。
自社サイト物販なら、価格競争に巻き込まれることはないし、メルマガなども自由に発行できるので、お客様とのコミュニケーションという面でも有利といえます。
またプラットフォーム販売だと、商品点数を増やさないと埋もれてしまうことがありますが、自社サイト販売なら単独商品でも、やり方次第で十分に利益を出すことが可能です。
安価で利用できるサービスがたくさんある
では、自社サイトで販売するための流れを紹介していきましょう。
まずサイトの構築ですが、ショッピングカート機能があるレンタルカートで、独自ドメインの運用が可能なサービスと契約します。
安価で使えるサービスをいくつか紹介しておきましょう。
・おちゃのこネット
月額500円から使えるサービスで、クレジットカード決済を導入するには別途申し込みと審査が必要です。
参考:おちゃのこネット
・カラーミーショップ
GMOソリューションが提供するサービスで、月額834円から利用可能です。
参考:カラーミーショップ
・ショップメーカー
カートのみを提供するサービスで、ページは別に作成する必要がありますが、機能的には十分といえます。月額3,000円から利用できます。
参考:ショップメーカー
他にもいろんなサービスがありますが、こうしたサービスを利用してネットショップを開業し、誘導するためにブログ等のオウンドメディアを使うのが一般的な流れです。
集客を効果的に行うため、オウンドメディアは商品ページとは別に作成することもおすすめします。
集客は「やるべきことをコツコツと」
楽天市場やAmazonなどのプラットフォーム販売と、自社サイト販売の大きな違いは、やはり集客力です。
自社サイト販売の場合、集客作業を代行してもらえるわけではないので、どうやって集客するかを最初から考えていかなくてはいけません。
どう進めればいいかというと、例外を除き、爆発的に知名度が拡大することはほぼありえないため、こればっかりは地道に続けるのが大事、となります。
検索エンジンのSEO対策、SNSや動画サイトでの情報発信、またはリスティング広告など、王道的なやり方をコツコツ続けていきます。
逆に、絶対にやってはいけないのは、ECサイトに登録して、訪れたお客様を自社サイトに誘導して販売することです。バレたら退場ですし、最悪の場合は訴訟にも発展しかねません。
集客は、「やるべきことをコツコツと」が鉄則なのです。
アクセス増は情報の量と質が決める
オウンドメディアで地道な情報発信を続けながら、検索エンジンの検索結果で上位に表示されるための工夫も必要になります。
Google、Yahoo!などの検索で、自社サイトが上位に表示されれば人の目にふれる機会も増え、必然的にアクセス数は増えていきます。
では、検索エンジンの検索結果で上位に表示されるには、どうしたらいいのでしょうか。
例えば、Google検索のアルゴリズムは非常に複雑で、「これをやれば万全!」という特効薬を見つけるのは難しいのが現状です。
ただ、Googleは「コンテンツの品質」を重視し、その基準の1つを「E-A-T」だとしています。
Expertise=「専門性があること」
Authoritativeness =「権威があること」
TrustWorthiness =「信頼できること」
つまり、「E-A-T」とは「専門性、権威性、信頼性」のあるページは「高品質」と判断するアルゴリズムのことです。
例えば、「テニスの上達方法」を検索する場合、素人よりもプロの指導者の解説があったほうが、有益と判断されるでしょう。
医療なら、医師や専門クリニックの情報のほうが有益と判断されるに違いありません。
商品の紹介にしても、ショップからのおすすめだけではなく、ユーザーの口コミもあったほうが信頼性があるととらえられます。
オウンドメディアを作成するときは、この「E-A-T」を意識して、情報の量と質、どちらも充実させるべきです。
ターゲットは絞らず、間口を広げる
検索結果の上位に表示されることを目指しながら、この段階では「ターゲットを絞り込まない」というのも重要なポイントです。
「え? ターゲットを明確にしないといけないんじゃないの?」と思う人も多いはずですが、その考えは改めてください。
サイトを訪れてくれる人が多いほど、売れる可能性は高まるのですから、最初から無理に絞り込む必要はありません。
考え方として、例えばクルマ関係の商品を売るなら、ざっくりと「クルマ好き」を集めればいいのです。
クルマ好きが見たくなる内容のページをつくり、商品を提案しながら、お客様の傾向を見て品揃えを増やしていきます。
自分は「これが売りたい!」ではなく、「クルマ好きが欲しいと思っているものを売る」と考えれば、仕入れの幅も広がります。
すると、キーワード検索にひっかかる確率も高くなり、アクセス増につながっていきます。
「お客様に合わせて売る物を変える」というやり方が、実は集客には効果的なのです。
通販サイトを作成する2つのサービス、そのメリットとデメリット
では、自社で販売するサイトをつくる方法にふれていきます。
最初に考えるべきなのは、「欲しい機能や予算にマッチする、ネットショップ作成サービスを選ぶこと」です。
無料ブログに無料のショッピングカートをつけるだけでも通販サイトはつくれますが、それでは機能が足りません。
オリジナリティがあり、売れるサイトにしたいなら、ある程度の機能が揃い、足りない部分はカスタマイズで補うサービスを使うのが一般的です。
また、ネットショップ作成サービスには、「パッケージ」と「ECサイト構築ASP」があり、以下、特徴と違いを説明していきます。
パッケージとECサイト構築ASPサービスを比較してみる
まず「パッケージ」ですが、これはネットショップ作成用のアプリケーションソフトを指し、契約したレンタルサーバーにインストールして使います。
もう1つの「ECサイト構築ASP(Webアプリ)は、サービス提供会社と契約を結び、ネットショップ作成用アプリケーションをサーバーごと借りるイメージです。
人気のサービスを比較すると、こうなります。
ショッピングカート比較
サービス名 | 種別 | レンタルサーバー要・不要 | 初期費用(税別) | 月額費用(税別) | 商品登録数 |
---|---|---|---|---|---|
EC-CUBE | パッケージ | 要*2 | 無料*3 | 無料 | 無制限 |
BASE | ASP*1 | 不要 | 無料 | 無料 | 無制限 |
STORES | ASP | 不要 | 無料*4 | 無料〜*5 | 5点〜*6 |
おちゃのこネット | ASP | 不要 | 無料 | 500円〜 | 100点〜 |
らくうるカート | ASP | 不要 | 3,000円〜 | 300円〜 | 10,000点〜 |
カラーミーショップ | ASP | 不要 | 3,000円〜 | 834円〜 | 無制限 |
MakeShop | ASP | 不要 | 10,000円 | 10,000円〜*7 | 10,000点〜 |
ショップサーブ | ASP | 不要 | 15,000円 | 11,400円~ | 500点〜 |
*1 ASP→「ECサイト構築ASP(Webアプリケーション)」の略称
*2 レンタルサーバー費用が別途かかる
*3 テンプレートやプラグインは一部有料
*4 独自ドメイン取得は有料プランのみ可
*5 有料プランは月額980円+税
*6 有料プランは無制限
*7 契約期間による割引有
知識・技術があるなら、自由にカスタマイズできるパッケージも選択肢になりますが、運用まで時間がかかり、保守管理も自己負担で行うことになります。
エンジニアやサイト制作会社などの協力が得られるなら、選ぶ手もあるでしょう。
HTML初心者が運用する場合は、面倒な作業が少なく済むASP(Webアプリ)のほうがおすすめになります。
初心者でも安心できる「ECサイト構築ASP」
ネットショップを簡単に作成できる「ECサイト構築ASP(Webアプリ)」は、特別な知識がなくても運用しやすいというメリットがあります。
保守管理もおまかせできますが、自由にカスタマイズできない、サーバーの変更ができない、他社への乗り換えが難しい、などがデメリットといえるでしょう。
また、サーバーの容量や商品点数に上限があり、増やしたい時に商品を増やせない、ということもあります。
プランは複数用意されていても、機能が充実したプランはランニングコストが高くなりがちなので、今だけでなく、ショップの将来像もふまえて選んだほうがいいでしょう。
以前はハードルが高いといわれていた「パッケージ×レンタルサーバー」も手軽になっており、興味があれば試してみてはどうでしょうか。
無料のネットショップ作成サービスをまとめて解説
ネットショップ作成サービスには無料のものと有料のものがありますが、どんな違いがあるのでしょうか。
無料のサービスは、「無料で出店できる」というところがメリットで、経費をおさえたネットショップの開業が可能です。
そこで、ここでは無料のネットショップ作成サービスについて、以下のポイントに絞って解説していきます。
・無料ネットショップを使うメリット、デメリットと注意点
・無料ネットショップと有料ネットショップの違い、どんな人におすすめか
・おすすめの無料ネットショップ6選
メリット 初期費用、月額の固定費がかからない
無料ネットショップ作成サービスの最も大きなメリットは、「費用がかからないこと」です。
有料サービスの場合、初期費用は無料でも月額の使用料があったりしますが、無料のサービスは基本的に初期費用、月額の固定費ともにかかりません。
ただデザインテンプレートなど、一部の機能を有料で提供しているところもあります。
デメリット 容量や機能に制限がある
一方、デメリットはというと、有料のサービスに比べて容量や機能が制限されるところです。
最初から使いたい機能、デザインがはっきりしているなら、有料のサービスも視野に入れて検討すべきでしょう。
所得額によっては確定申告が必要
無料ネットショップ作成サービスを使う場合、注意しなくてはいけないこともあります。
それは確定申告で、利益が一定額を超えたら当然、確定申告が必要になります。
下記の金額よりも年間所得(売り上げから経費を引いた額)が大きい場合は確定申告をしてください。
・会社員、フリーター、パートやアルバイトをしている主婦など副業としてネットショップ運営をしている人は「20万円以上」
・フリーランス、専業主婦でネットショップ運営をしている人は「38万円以上」
最初から上の金額以上の所得を予想するなら、節税効果の高い青色申告を検討することをおすすめします。
無料ネットショップと有料ネットショップの違い
無料のネットショップ作成サービスと有料のサービスの違いを整理すると、以下の4つになります。
・「容量」有料サービスのほうが大きい
有料サービスのほうがサーバーの容量が大きくなりますが、「有料」なのだから当然ともいえるでしょう。
同じサービスでも、無料プランには容量制限があり、有料プランは容量無制限ということもあります。
・「デザイン」有料サービスのほうが幅広い
デザインの幅が広い有料サービスのほうが、他のネットショップとの差別化もしやすくなります。
無料のサービスでも、デザインに関してテンプレートを有料で販売するところもあり、他との差別化を意識するなら利用してもいいでしょう。
・「集客」有料サービスのほうが強い
有料サービスのほうが、集客機能をより多く提供しているため集客力は高くなります。
・「独自ドメイン」無料サービスでは使えないことも
無料ネットショップの中には、独自ドメインが使えないものもあります。
無料のネットショップはこんな人におすすめ
無料のネットショップ作成サービスは、次のような人におすすめといえます。
・副業で、趣味程度に稼ぎたい人
本業が他にあり、趣味程度に稼ぎたいという場合、手軽に始められる無料のサービスがおすすめです。
・ネットショップを運営しており、商品のテストマーケティングをしたい人
無料のサービスならリスクが低く、たとえ商品が売れなくても損失は少なくすみます。
また、売り上げがよければ、本腰を入れて有料サービスで売り始める、という戦略もありです。
・ブログなど、すでにあるのWebサイトにネットショップの機能を追加したい人
ブログなどのWebサイトに、プラスαの機能としてネットショップを追加する際も、無料サービスのほうがリスクは低く抑えられます。
おすすめサービス5選
ここでは、無料でネットショップを開設できる5つのサービスを紹介しておきます。
1.BASE
BASE株式会社が運営するサービスで、デザインテンプレートはありますが、HTML、CSSを直接編集すれば、自由の高いデザインも可能です。
Instagramとの連携もありますが、別途で手続きや審査が必要になります。
Instagramユーザーに商品をアピールしたい人、HTML、CSSを使える人に向いたサービスといえるでしょう。
参考:BASE
2.STORES
ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社が運営しているサービスで、海外発送にも対応しています。英語への表示切り替えも可能です。
海外に向けてネットショップを展開したい人、Instagramユーザーに商品をアピールしたい人に向いています。
参考:STORES
3.Jimdo
ドイツのJimdo GmbH社発のサービスで、日本では株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが運営しています。
ブログと動画を投稿できるのが特徴で、ブログにネットショップの機能を追加したい人におすすめです。
参考:Jimdo
4.Ameba Ownd
株式会社サイバーエージェントが提供しているサービスで、オウンドメディアサービスとしてリリースされ、後にネットショップ機能が追加されました。
ショップを手軽に開設したい人、商品点数が少ない人におすすめです。
参考:Ameba Ownd
5.Yahoo!ショッピング
ヤフー株式会社が提供しているサービスで、事業者(法人、個人事業主)なら出店ができます。
参考:Yahoo!ショッピング
以前は個人でも出店できましたが、個人の場合、個人事業主として税務署への申請が必要なので注意してください。
Yahoo!の検索結果などからショップへ誘導できるのが強みで、集客力が欲しい人におすすめです。
売上げを安定させるには「サイト育成」が欠かせない
ネットショップを開店したからといって、何もしなくても売上げが上がるわけではありません。
ここでは、成功させるために取り組むべきポイント、そしてサイト育成のポイントをまとめてみましょう。
お客様心理にもとづいた情報発信が必要
ネットショップで商品を買ってもらうには、お客様の購入意欲を高める必要があります。
お客様が「買いたくなる」サイトに育成するため、運営側には「お客様の立場に立つ」、そして「初めてサイトを訪問して、買い物をするときの心理」を常に意識しなければいけません。
「お客様目線」なしに売り手の立場で情報発信すると、押し売りのようなネットショップになってしまうからです。
「購買心理の7段階」はご存知でしょうか。
人は、以下の7つの段階を経て、商品の購入を決めるという考えです。
- 注意
- 興味
- 連想
- 欲望
- 比較
- 確信
- 決断
ネットショップにもこの法則はあてはまりますが、こうしたユーザー心理が考えられていないショップが数多くあるのも事実です。
7つの段階を経て、お客様がショッピング体験できるサイトなら、購買率を高めることも可能になるはずです。
売り手からの一方通行になっていないかを確認
「購買心理の7段階」をネットショップにあてはめてみましょう。
お客様は、何らかのきっかけでネットショップを訪れますが、ここは「注意」の段階です。
次の段階へ進むには、「興味」を持ってもらえる情報をランディングページに配置する必要があります。わかりやすい説明文と、「〇万突破!」、「人気No.1」など目立つ情報も必要です。
続いて、興味を持ったお客様が、その商品を使用している様子を「連想」できるように、商品のレビューや使用方法について説明しているページへと誘導します。
この商品が欲しいという「欲望」の段階まできたお客様に、他の商品やショップと「比較」する材料として、価格や送料などの情報を伝えます。
そして「確信」したら、カートや決済のページへと誘導し、「決断」を促します。
このように、ネットショップには消費者心理に沿った情報提供が必要なのです。
本当にお客様が知りたい情報を提供しているか? 売り手からの一方通行になっていないか? などの視点で、自社サイトを見直してみましょう。
注目すべき指標を1つあげるなら、商品一覧・商品詳細・TOPページの直帰率でしょう。
直帰率の高さは、「求めている情報がそのページにはなかった」、または「目立っていなかった」などが原因として考えられます。
商品詳細の直帰率が高い場合は、情報の絶対量が足りていなったり、納得できるまでの情報がなかったりしたのかもしれません。
対策として「商品詳細ページにコンテンツを追加する」という施策があります。また、並び順を変えるだけで購買意欲が高まるケースもあるため、情報を伝える順番を整理するのもいいでしょう。
もし、売上は伸びているのに直帰率が高いページがあれば、そこを優先して改善していくべきです。直帰率を改善できれば、売上が劇的に増える可能性もあるからです。
自社通販サイトの育成事例
次いで、サイト育成の事例をあげておきましょう。
株式会社にんべんは、かつお節や出汁の製造販売を行う、創業300年を超える老舗企業です。
自社ECサイトでは、集客施策やコンテンツの充実、定期的な商品登録などを含め、真面目に運営を行っていました。
ただ、サイトの育成、特にデザインの改善までは手がまわっていなかったといいます。直帰率が高いという課題があり、そこで、デザインによって改善に取り組みました。
以前(2016年)と、現在のWebサイトのデザインをみてみましょう。
以前の自社サイトは、トップページで「ユーザーに見せるべき情報」が整理されず、やや散漫な印象を受けます。
欲しい情報がパッとつかめないことが直帰率の高さの原因と考え、以下の内容などで改善を行ったといいます。
・創業300年を超える老舗らしさを強調し、ブランドを醸成する
・ヘッダーナビゲーションから商品カテゴリへの導線を設置
・新たに商品ナビを追加
・Webサイトの色を統一
・商品詳細のフッダーに関連商品の情報を追加
・商品サムネイルは見栄えを重視し、文字数を減らして視認性を上げる
・ランキングエリアを追加
こうしたサイト改善を地道に行ったことで、直帰率が下がり、ユーザーの回遊率がアップし、売上を大きく伸ばすことに成功したといいます。
ECのプロが選ぶ優秀ネットショップから学ぶサイトづくり
最後に、「第12回 全国ネットショップグランプリ」(一般社団法人イーコマース事業協会主催)の表彰サイトを紹介しておきます。
これは、EC事業者が「プロの目線で優れたECサイトを選ぶ」もので、優秀なサイトの事例からネットショップ運営のヒントを抽出できるはずです。
第12回目の「全国ネットショップグランプリ」には180店舗の応募があり、その中から優秀店舗5サイトが表彰されました。
主な審査基準は、「アイデアのユニークさ、目新しさ」、「一般の顧客ユーザー(利用者)への情報提供の適切さ」、「各デバイスでのデザイン性の高さ・操作性、動作確認」となっています。
グランプリ ソムリエ@ギフト
参考:ソムリエ@ギフト
いろんなギフト(贈り物)をまとめたショップですが、デザイン的な「配色」はモノトーンとして、ギフト商品の写真と、その色彩を際立たせたつくりになっています。
デザイン面では、写真のクオリティが高く、特集ごとのコンセプトが明確で、よく考えてつくられている印象です。
この手のショップは、バナーがたくさん貼られて見にくくなるケースもありますが、動線が明確で見やすく、ギフト商品選び・吟味に集中できると評価されました。
また、問い合わせ窓口がわかりやすく、気軽に問い合わせが出来るという印象があり、お客様に安心感を持ってもらえるところも高ポイントです。
準グランプリ Tabio オンラインストア/ROCOCO
洗練されたページデザインは靴下のお店とは思えないクオリティです。
見た目だけでなく、ユーザーが知りたい情報がしっかりと提供されており、写真とイラストのバランスも絶妙と評価されました。
また、商品一覧でのカラーチップの表示、商品画像のマウスオーバーなど、わかりやすさの工夫が随所にあります。
商品ページでは縦長のスマーフォン、横長のPCなど、それぞれのデバイスの利点を生かしたデザインとなっており、情報量の豊富さと見やすさのバランスが秀逸です。
商品検索機能は細かな設定ができ、条件操作のたびにリアルタイムでヒット数が更新されるようになっています。
あれこれ考え、条件指定して検索したのに「ヒットなし」で、お客様をがっかりさせないように考えられているのです。
参考:ROCOCO
お客様が納得して商品を購入できるように、一つずつ、手間をかけて商品登録を行っていることが感じられるショップです。
商品のブツ撮り写真があるのは当然ですが、サイズ感、コーディネートをお客様がイメージできるよう、モデル着用写真が多数掲載されている点が評価されました。
コーディネート写真では、モデルが着用している他商品へもリンクが貼られ、お客様目線のつくり込みも目立ちます。
お決まりのサイズ表示だけでなく、「身幅はゆったり? タイト?」、袖は「細め? 太め?」、着丈は「長い? 短い?」など、試着しなければわからない要素も掲載しているので、お客様は安心、納得して購入できるでしょう。
ネットショップ担当者フォーラム賞 CAWAII
参考:CAWAII
「CAWAII=かわいい」をキーワードにした世界観を、強烈に表現したページデザインが大きく評価されました。
楽天市場に出店しながら、「楽天らしさ」を排除するデザインは、ブランド強化の参考になるのではないでしょうか。
商品ページでは、ビジュアルに合わせたキャッチコピーを用意し、イメージ写真を多めにすることでブランドの世界観をさらに強調したつくりになっています。
着用コメント(レビュー)が身長、体型ごとに掲載され、「かわいいけど…」と、一歩踏み出せず、諦めてしまっている女性の背中を押すような工夫も高評価です。
日本ネット経済新聞賞 無塩ドットコム
参考:無塩ドットコム
20代で人工透析を必要とすることとなったオーナーのショップで、「病気を患い、食事とそのための買い物に苦労しているであろう自身と同じ境遇の人たちをサポートしたい。」という、想いや熱意が伝わります。
オリジナル商品の開発、コラム・レシピでの情報発信にも注力し、「ここなら間違いない」と思わせるサイトづくりが評価されました。
調味料と食品は「減塩・無塩」に分類され、健康維持を意識している人なら「減塩」、高血圧や腎臓病などを抱えている人なら「無塩」と、選び分けが簡単にできます。
また、「減塩ギフト」や「減塩書籍」まで取り扱いがあり、ここにもショップオーナーの思いがあらわれています。
「無塩・減塩」であちこち調べるより、ここに来ればすべてが揃うという専門性、そして安心感がサイト全体から感じられるネットショップです。
劇的な効果を求めるのではなく、できることを着実に
ネットショップを成功に導く施策は無限にあります。
どんな商品を扱うのか、どんなコンセプトなのかによって成功パターンは異なり、また「絶対に効果がアップする必勝法」があるわけではありません。
お客様の滞在データ、販売データを解析した上で考えた施策なら、どんどん試して効果を検証することをおすすめします。
続けていけば、独自の成功パターンが見えてくるでしょう。
効果がなくても一喜一憂せず、次の施策に取りかかり、小さな成果を積み上げていけば、少しずつですが効果はあらわれるはずです。