ネットショップを気軽にスタートするならAmazon等のネット上のショッピングモールを使うのもありです。しかし、手数料を取られてしまう事をもったいなく感じる方もいらっしゃるでしょう。
ラクマやメルカリを使ったとしても同じように手数料を取られてしまいます。自社でネットショップを作ってしまえば、不要な手数料は取られません。今回は、自社でネットショップを作る際にどういうソフトを使えばいいかについてお伝えします。
Contents
ネットショップと実店舗ってどう違うの?
実店舗とネットショップはどう違うのでしょうか。具体的な違いを解説します。
比較すると違いが分かる!ネットショップと実店舗の開業後の流れ
実店舗とネットショップでは、開業してから販売出来る状態になるまでの流れ自体が違います。例えば、実店舗だとまずテナントを借りるか、土地を購入して建物を建てます。
建物が出来たら商品を仕入れて商品を陳列します。宣伝してお客さんが来たら商品をレジで販売して商品を手渡しします。
ネットショップの流れは、プロバイダと契約してインターネットを使えるようにして独自ドメインとレンタルサーバーを契約します。ネットショップのソフトを使って構築するか、Amazonのようなプラットフォームを使用してネット上に商品をアップロードします。購入してもらったら商品を配送します。
宣伝の方法も、実店舗の場合は折込チラシを使う事も多いですが、ネットショップの場合はグーグルアドセンスやSNSを積極的に使う方法が用いられる事が多いです。開業から販売までだけでもここまで違います。
ネットショップで開業して商品を販売する具体的な流れ
ネットショップを開業するには、まずインターネット環境を整えましょう。プロバイダと契約してレンタルサーバーと独自ドメインを用意します。
レンタルサーバーはネット上の土地、独自ドメインはネット上の住所のようなものです。プロバイダがスペースを使わせてくれる場合がありますが、商用利用が禁止されている場合がありますし、プロバイダの乗り換えをしないとも限らないので、長い目で見れば安定しているレンタルサーバーを利用する事をオススメします。
レンタルサーバーは、専用サーバーと共用サーバーがあります。専用サーバーは自由度が高いですが管理も複雑になりがちで初心者向きではない場合が多く高価格です。大規模な事業に向いています。
共用サーバーは低価格なのがメリットですが、ユーザーが使う時間帯が重なりすぎると動作が重くなったりします。小規模事業なら最初のうちは共用サーバーで十分です。
独自ドメインは、ネットショップの名前を反映されて作るのが一般的で、ドメインだけ見てそのネットショップのものだと分かるようなものがいいです。
回線とサーバーとドメインの準備が出来たら、いよいよネットショップの制作に入ります。オススメのソフトやサービスは後でご紹介します。
ネットショップを構築したら、商品をアップロードしてショッピングカートや特商法の記載等の設定を行います。
販売が完了してから商品がお客さんに届くまでの流れ
ネットショップにお客さんが来てくれて商品を購入してもらったら、商品を発送します。梱包をして配送業者に渡します。発送が完了したら追跡番号を記載してお客さんにメールを送ります。
自動でメールを配信してくれるサービスを利用すると、手間が省けます。
運営を効率化する受注管理システムの導入を検討しよう
ネットショップの全ての作業を手作業で行うと大変です。受注管理システムを上手に使う事で、業務を効率化出来ます。受注管理システムを使えば、商品を受注して支払いの状況やクレジットカードが反映されたかを分かりやすく確認出来、商品の出荷指示等をしてくれるので現在の取引の流れがどこまで行ったか分からなくなるということがありません。
受注管理システムによっては、納品書や請求書の出力機能を備えているものもあります。ネットショップを複数管理する場合は、受注管理システムも同じものにすると分かりやすいでしょう。
ネットショップと実店舗はどっちがいい?メリットとデメリットは?
ネットショップと実店舗のどちらで運営するのがいいのでしょうか。メリットとデメリットを見てみましょう。
まず、販売するエリアについてですが、実店舗はそのお店がある周辺のエリアになります。ネットショップは、世界のどこからでも見れるので、日本に限らず海外から見てもらえる可能性もあります。
実店舗だと商品を手に取って見る事が出来るので、ディテールや質感を直接感じられます。ネットショップの場合は、画像や動画で確認してもらう事になるので、イメージしていた物と違うと言われる可能性も出てきます。
店員が接客して商品説明を出来るというのは実店舗のメリットです。ネットショップは説明文で伝えなければなりません。
お客さんから商品やお店についての質問がある場合は、実店舗だと直接聞いてもらえますが、ネットショップだと電話かメールになります。
商品の受け渡しについては、実店舗だと手渡しで持ち帰ってもらえますが、ネットショップの場合は配送する事になります。
実店舗の大きなメリットとしては、通りがかりに立ち寄ってもらう可能性がある事です。ネットショップの場合は、偶然来てもらえる可能性が低く、検索にも引っかからない場合は誰にも気付かれない可能性もあります。そのため、SNSやブログでの発信を頑張ったり、メールでセールスを行う事になります。
ネットショップの大きなメリットとしては、ずっとそこに居なくても販売し続けてくれるという事です。実店舗の場合は、営業時間にしか販売出来ません。
開業する際の資金は、実店舗だとまとまったお金が必要になりますが、ネットショップの場合は安価に済みます。どちらが良くてどちらが悪いという事はありません。一長一短あります。
フリマ出品代行サービスを立ち上げた大迫CEO率いる株式会社モノテクノロジーズ。しかしコロナで倉庫が止まり、アルバイトの自宅で商品を保管するハメに。
窮地に立たされた大迫CEOは『倉庫のクラウド化』に着手。新サービス、マカセルへとアップデートを遂げたのでした。
マカセルならフリマで高く売れるといいます。その理由とは・・?
アクシグ編集部の独占取材記事全文を是非ご覧ください。
ネットショップはどうやって構築すればいい?
ネットショップを構築するにはソフトやサービスを使います。どのようなソフトやサービスがあるのかについてお伝えします。
ネットショップを構築する為のソフトやサービスは何があるの?
ネットショップを構築するには、ホームページ・ビルダー等のソフトを使う方法、MakeShop等のASPのレンタルショッピングカートを使う方法、Amazon等のネットモールに出店する方法、EC-CUBE等の専用のシステムを構築する方法があります。それぞれの方法でネットショップの構築方法が違いますし、メリットとデメリットも存在します。
各方法の中でも、どのサービスやソフトを使うかなど、選択肢がたくさんあります。分かりづらい部分なので、次章で詳しく解説します。
ネットショップを構築する為のソフト
ネットショップを構築するには、ソフトを使う方法があります。ソフトの中に、ネットショップを構築する為に必要な基本的な機能が盛り込まれています。
買い切りで使用出来るのがメリットで、毎月使用料を支払わないといけないという事がありません。家電量販店でも購入出来ますので、気軽に購入出来ます。
独自ドメインとレンタルサーバーを契約してソフトで構築したネットショップをアップロードします。
受注管理機能やショッピングカートの機能が装備されているソフトを使用すれば、商品を追加するごとにいちいちページを作らなくても自動生成してくれるので効率的に作業が出来ます。
参考:ホームページ・ビルダー
ブラウザ上で利用出来るレンタルショッピングカート(ASP)
レンタルショッピングカートはブラウザ上で利用出来るのが特徴です。ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)のレンタルショッピングカートを利用すれば、専用のソフトをインストールする事なく利用出来ます。
ネットショップを開業する時に、レンタルショッピングカートを検討する方は多いです。ソフトでネットショップのメイン部分を構築して、ショッピングカートや受注管理システムを
レンタルショッピングカートで補う方法と、ネットショッピの構築から出来る高機能のレンタルショッピングカートを使う方法があります。
レンタルショッピングカートの代表はMakeShopです。他のレンタルショッピングカートと比較して、欲しい機能が備わっているのか、標準装備なのかオプションなのか確認しましょう。
小規模でネットショップを開業する方の選択肢としては、予算が抑えられ開業までのハードルも低いのでオススメです。一方、集客は自分で行わないといけない為、モールに出店する場合と比べその点では苦労します。顧客データが手に入るのは魅力で、直接メール等でセールスをかける事が出来るようになります。
参考:MakeShop
ネットショップのデパート的存在のモール
モールの代表はAmazonです。楽天市場をイメージすると分かりやすいのですが、楽天市場のようなモールの中で各お店が出店しています。モールのメリットは、集客面です。通常、ネットショップで集客をしようとすると検索上位表示が狙えるような物を取り扱ったり、ドメインを成長させたりSEO対策をしなければなりません。
モールを利用すれば、モール自体が知名度が高いので知ってもらえるチャンスになります。デメリットは、価格競争に巻き込まれたり、独自デザインが使えなかったり顧客情報をもらえない点です。
サービスによっても違いますが、好き勝手する事は出来ませんし、セールスも基本的には個別で行えません。商品が売れるたびに手数料がかかります。
参考:Amazon
自由度が高いがコストもかかる専用システム
法人向けのサービスとして、専用システムでネットショップを構築するという方法があります。他の方法と比べて本格的なネットショップを構築しながらも自由度が高いという方法なのですが、コストがかなりかかります。
集客も自社で行わないといけません。すでに顧客を持っていたり予算に余裕がある場合は検討してみましょう。
メリットは、とにかく自由度が高い事です。デメリットは、構築する為の費用だけではなく、システムを保守して更新する事にも費用がかなりかかる事です。
参考:コマース21
結局どの方法が一番いいの?
ご覧の通り、一長一短ある各方法ですが、どれが一番いい方法なのでしょうか。小規模で始めたいと考えている場合に専用システムはリスクが大きすぎます。
現実的には、ソフトかレンタルショッピングカートを使ってネットショップを構築する方が多いです。どれくらいの売上を見込めるのかを踏まえて方法は決めましょう。小さく初めて伸びてきたら変更するという方法もオススメです。
ネットショップ構築をソフトで行うメリットは多い
ネットショップを構築するのにソフトを使用する方が多いのは、メリットが多いからです。ネットショップを構築する事を目的として作られているソフトなので、当然機能が特化されていたり必要な物は揃っています。
製品版として発売しているのでクォリティもある程度納得のいくものが多いでしょう。開発の期間が短くて済み、コストも抑えられるのは魅力です。
ネットショップをソフトで構築するメリットとデメリット
ネットショップをソフトを使って構築する最大のメリットは、自由にデザイン出来る点です。レンタルショッピングカートを使用してネットショップを構築する場合は、デザインを変更出来る場所が限られます。
デメリットとしては、レンタルショッピングカートと比べると費用と手間がかかるという事です。ソフトの更新が必要になりますし、細かくカスタムしようと思えば専用の知識も必要となります。
まずは体験版で試してみよう
ソフトを使ってネットショップを構築してみたい方は、体験版をインストールして使ってみて下さい。使い心地がよければそのまま使えばいいですし、そうじゃない場合は他の選択肢を模索しましょう。
ネットショップを構築する為のメジャーなソフトを紹介
ソフトに組み込まれた専用のショッピングカートを利用すれば、ASPに料金を支払わなくていいのでお得です。ソフト別に細かく仕様を見ていきましょう。
カスタマイズ性抜群!「ecbeing」
ecbeingの特徴は、カスタマイズ出来る部分が多いという事です。ネットショッピングを構築する際に、カスタマイズ出来る事に魅力を感じる方は選択肢の1つに加えてみて下さい。24時間体制でサポートしてもらえるのも心強いです。
参考:ecbeing
メンテナンスの手間いらず!「ebisumart(エビスマート)」
ebisumart(エビスマート)の特徴は、クラウド型なので更新が必要ないという事です。アクセスが集中してもサーバーがダウンしにくいというのもメリットです。パッケージ版では必要なメンテナンスも不要なので手間をかけたくない方にオススメです。
インバウンドにも対応出来る「Orange EC」
Orange ECの特徴は、多国語で表示出来るという事です。つまり、インバウンド向けにネットショップを構築する事が可能だという事です。POSシステムとデータを連携する事も可能で、ソフトはソースコードが開示されているので技術があれば問題が発生した際に自社で直せます。
参考:Orange EC
信頼と安定性がある「SI Web Shopping」
SI Web Shoppingの特徴は、20年以上日本でネットショップ制作を支え続けてきたソフトだという事です。その分、後発のソフトと比べると信頼と安定感があります。カスタマイズ性に優れ、柔軟にやりたい事を実現出来るのも魅力です。
まとめ
ご紹介した通り、ネットショップを構築する方法は複数あります。予算やどのように運営していきたいかによってベストな選択は違ってきますので、方向性をしっかり固めてから選びましょう。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!