副業をするなら個人せどりがおすすめです。せどりは仕組みが単純なので、ビジネス初心者でも気軽に取り組めます。しかし、赤字のリスクもあるため綿密なリサーチが欠かせません。
今回は、せどりの特徴とリサーチ方法、おすすめの仕入れ先を紹介します。
せどりとは?
せどりとは、お店やサイトで仕入れた商品を別の人やお店に転売してその差額で利益を得るビジネスです。
そのため、いかに安く仕入れて、いかに高く売るかが鍵となります。
せどりのメリット・デメリット
メリット
・仕組みが単純なので学生や主婦でも取り組める
・個人でも簡単に出品できるプラットフォームがたくさんある
・低資金から始められる
・即金性に優れている
・クレジットカードで仕入れれば、ポイントが大量に貯まる
・時間や場所に縛られず自由に取り組める
・ネットで仕入れてネットで売れば、自宅から出ることなく稼ぐことができる
デメリット
・ライバルが多い
・リサーチが大変
・不良在庫を抱えると赤字になる
・何時間働いても商品が売れなければ収入ゼロなので、時給脳の人にはきつい
せどりを始めるために最低限必要なもの
(1)パソコン
出品も仕入れも基本的にパソコンで行います。スマホでも可能ですが、パソコンのほうが作業効率は上ですし、使えるツールもたくさんあります。
(2)ネット環境
また、快適なネット環境も必須です。回線速度が遅く、ページを開くのに時間がかかってしまうようでは、それだけで利益が少なくなります。
(3)スマホ
せどりの基本的な作業は全てパソコンで行いますが、仕入れ先の最新情報などはスマホで確認しましょう。スマホなら外出中でも確認できます。
(4)クレジットカード
仕入れ時にはクレジットカード決済の方が便利です。たくさんポイントが貯まりますし、カード請求日前に売上金を受け取れるようにしておけば、資金が足りなくても高額商品を仕入れることができます。
(5)銀行口座
また、売上金を受け取るのに銀行口座も必要です。せどり専用の銀行口座を作っておくと、会計処理が楽になるのでおすすめです。
(6)古物商許可
転売目的で中古品を仕入れて販売する場合は、古物商許可が必要です。古物商許可を受けていない状態で中古品転売事業をした場合、古物営業法違反により3年以下の懲役又は100万円以下の罰金が課せられます。古物商許可は所轄の警察署に19,000円を払って申請すれば取得できます。申請に必要な書類は役所でもらえます。
Amazonせどり
せどりの販売先としてはAmazonが鉄板です。
参考:Amazon
Amazonの特徴
Amazonは新品・中古品両方の転売先として優れたサイトです。月間の利用者が5,000万人近くおり、集客力は日本一と言えます。
しかし、販売手数料が若干高いのがネックです。カテゴリによって異なりますが、8~15%に設定されています。また、販売手数料に加えて商品1点ごとに100円の基本成約料も徴収されます。
Amazonの魅力
Amazonせどりの最大の魅力はFBAがあることです。FBA(fulfillment by Amazon)とは、Amazonの物流拠点であるフルフィルメントセンター(FBA倉庫)に商品を事前に納品しておくことで、商品の管理・注文処理・配送・返品を全てAmazonが代行してくれるサービスのことです。FBAを利用すると作業を効率化できるだけでなく、購入率も上がります。
ただし、FBAを利用するには注文前に商品を納品しておく必要があります。注文発生後にFBA倉庫に商品を納品することはできません。
FBA手数料
FBAを利用する場合は、通常の販売手数料に加えて配送代行手数料と在庫保管手数料がかかります。2019年7月時点での具体的な手数料については以下のリンク先を参照して下さい。
参考:Amazon出品サービス
Amazonせどりの利益計算
FBA手数料は計算が複雑ですが、FBA料金シミュレーターを使えば簡単に損益計算できます。
FBA料金シミュレーターとは、商品価格や仕入れ値、FBA倉庫への送料を入力するだけで、出品手数料やFBA利用にかかる手数料などを自動で計算してしてくれるツールです。損益率も算出してくれるため、ひと目で利益の出る商品かどうかの判別ができます。
まずは、FBA料金シミュレーターのページを開いてください。
参考:FBA料金シミュレーター
商品名やASINコードで検索して、商品を選択してください。
下に代金の入力フォームが表示されるので、「FBA発送の場合」の列にある商品代金・商品原価を入力して、下の「計算」ボタンをクリックしてください。
すると、出品手数料・FBA手数料が自動計算され、純利益と利益率が表とグラフで表示されます。
Amazon FBA Calculator Widget
Google ChromeでFBA料金シミュレーターを使用する場合は、拡張機能「Amazon FBA Calculator Widget」を導入すると便利です。
参考:Amazon FBA Calculator Widget
Amazon FBA Calculator Widgetを導入すると、ブラウザ右上にニコちゃんマークのようなアイコンが表示されます。
その状態でAmazonの商品ページを開いて右上のアイコンをクリックしてください。すると、自動でFBA料金シミュレーターのページが開き、勝手に商品情報が入力されて計算結果が表示されます。
Amazonの市場調査
Amazonの市場調査にはモノレートがおすすめです。
参考:モノレート
モノレートではAmazonにおける商品の売れ行き・相場・出品者数などを確認できます。そのため、モノレートを利用すれば売れる商品だけを効率よく把握することができます。
仕入れ候補の商品をピックアップする
まずはAmazonランキングなどを確認して、売れる見込みのある商品をピックアップしてください。Amazonではカテゴリごとの人気ランキングを確認できます。
モノレートで検索
次にピックアップした商品をモノレートで検索します。モノレートのホームページを開いて、一番上の入力フォームに商品名、もしくはASINかJANコードを入力して「グラフを見る」をクリックしてください。
参考:モノレート
そして、検索結果から該当商品を探してクリックしてください。
すると、以下のようにグラフが表示されます。
モノレートをスマホで使う
モノレートはスマホでアクセスするとスマホ版のページになります。
使い方や確認できるデータは同じです。
スマホでモノレートを利用する場合は、ホーム画面に追加しておくと、すぐに使えて便利です。
Androidの場合は、モノレートのホームページを開いた状態でタブの右上にあるアイコンをタップして、「ホーム画面に追加」を選択してください。
iPhoneの場合は、ページ下にある□に↑が重なったアイコン(共有ボタン)をタップして、「ホーム画面に追加」をタップしてください。
モノレートのグラフ
モノレートでは3つのグラフが確認できます。1つずつ見方を解説します。
最安値
一番上のグラフは最安値の推移です。出品するときの価格設定の参考になります。最も安い時期に仕入れて、最も高い時期に売るのが理想です。
出品者数
二段目は出品者数の推移グラフです。
出品者数が多いほど売れにくい傾向にありますが、出品者数=ライバル数とは限りません。Amazonで実際にその商品の出品者を見たときに、全員が最安値で出品していた場合は出品者全員がライバルとなりますが、価格差が大きい場合は、上位5人までがライバルです。
ある時期を境に出品者数が激減してゼロなっている場合は、メーカー規制がかかった可能性があります。注意してください。
ランキング
三段目はAmazonにおけるその商品の人気ランキングです。山になっている時期がよく売れた時期です。
モノレートユーザー
四段目はこのページをみたユーザーが1日あたり何人いたかを表示しています。
グラフの条件設定と日別統計
グラフの統計期間はグラフ右上の「3ヶ月」「6ヶ月」「12ヶ月」「すべて」をクリックすることで変更できます。
また、左上の「すべて」「新品」「中古品」「コレクター」のタブで商品の状態を限定することもできます。
さらに、グラフの下までページをスクロールすると、日別にランキング順位・出品者数・最安値の変動を新品・中古品・コレクター品別に確認できます。
せどりにおすすめの仕入れ先
前述の通り、せどりはいかに安く仕入れるかが利益を左右します。売れ筋商品を安く仕入れられる実店舗・ECモールを紹介します。
家電量販店のオンラインショップ
家電の仕入れは、大手家電量販店のオンラインショップがおすすめです。普段の価格は高いので、在庫処分セールなどの大型セールを開催している時を狙いましょう。おすすめののオンラインショップは以下のとおりです。
フリマアプリ
フリマアプリの代名詞と言えばメルカリです。1ヶ月あたり約2,000万もの人が利用していると言われています。20~30代の女性利用者が多いため、ファッション・雑貨関連の中古品の仕入れに最適です。
参考:メルカリ
メルカリの他には、ラクマもおすすめのです。ラクマは国内第2位の市場規模を誇るフリマサイトです。メルカリ同様、女性利用者が多いことで有名です。メルカリには無い商品が出品されていたりするので、メルカリの控えとして利用すると良いでしょう。
参考:ラクマ
ディスカウントストア
ディスカウントストアなら、ドン・キホーテがおすすめです。ドン・キホーテはとにかく価格が安いことが最大の魅力です。特におもちゃやゲームソフトを安く仕入れることができます。陳列棚の一番下や一番上といった取りにくい場所には「在庫処分品」「訳あり」などと表記されたお得な商品が隠れています。
セール時はさらに価格が安くなります。ドンキホーテは5~6月に在庫処分セールを開催することが多く、年末年始も歳末セールを実施しているので見逃さないようにしましょう。
また、日本全国に300以上の店舗があるため、仕入れに行くのが簡単です。
夜遅くまで営業しているのも嬉しいポイントです。おかげで、副業で転売をしている人でも仕事終わりに仕入れることができます。
ただし、ドン・キホーテは扱っている商品数・ジャンルが幅広く、大量の商品がギュウギュウに陳列されているため、目当ての商品を見つけるのに時間がかかります。独自のバーコードを使用しているため、バーコードでのリサーチができないのも不便です。
さらに、コンディションが良くない商品がよくあります。パッケージが破損していたり箱がないこともあるため、購入前はよく確認してください。
リサイクルショップ
中古品の仕入れには、BOOK OFFやHARD OFFなどのリサイクルショップもおすすめです。
(1)BOOK OFF
書籍・ゲームソフト・CD・DVDなどはBOOK OFFで仕入れましょう。
参考:BOOK OFF
ブックオフには全部で3種類あります。
・BOOK OFF
・BOOKOFF PLUS
・BOOKOFF SUPER BAZAAR
BOOK OFFは、街中でよく見かけるブックオフ実店舗のことです。中古の書籍・CD・DVD・ゲームソフトを主に扱っています。
BOOKOFF PLUSは、書籍・CD・DVD・ゲームソフトに加えて、家電やホビーグッズも扱っている実店舗です。
BOOKOFF SUPER BAZAARはブックオフの超大型店舗です。書籍・CD・DVD・ゲームソフトはもちろん、洋服・子供服、スポーツ用品、ベビー用品、ブランド品、楽器、生活雑貨など幅広い商品を扱っています。
(2)HARD OFF
パソコン・オーディオ機器はHARD OFFで安く仕入れることができます。
参考:HARD OFF
元々ハードオフは、中古のAV機器・楽器・パソコンなどを扱うショップでしたが、今ではアパレル・ホビーグッズ・お酒など幅広い商品を扱っています。そして、扱う商品のジャンルごとにショップ名が異なります。
ハードオフ | パソコン・オーディオ・楽器・カメラ・カーグッズ・プラモデル |
モードオフ | レディース服・メンズ服・アクセサリー・時計・バッグ・シューズ |
オフハウス | ブランド品・アクセサリー・家具・家電・インテリア・子供服 |
ガレージオフ | カーオーディオ・カーナビ・カーグッズ・カーパーツ・タイヤ・ホイール・自転車 |
ホビーオフ | カプセルトイ・カード・ミニカー・ノベルティ・プラモデル・フィギュア |
リカーオフ | アルコール類・グラス類 |
ハードオフ系列はブックオフより店舗数が多く、全国に896店舗もあるため仕入れが容易です。また、店員によって値付けがバラバラであるため、お買い得商品が多い傾向にあります。正常に動く商品がジャンク品として売られていることも珍しくありません。
せどりは稼ぎやすい
せどりはその手軽さゆえ、ライバルがたくさんいて市場が飽和しつつあります。
しかし、きちんとリサーチすれば今から新規参入しても十分に稼げます。今回紹介したモノレートを始め、無料で使えるリサーチツールはたくさんあります。ツールを活用して効率的にリサーチしていきましょう。