メルカリはフリマアプリの中でも利用者が非常に多く、日々たくさんの商品が出品されます。しかし、出品するタイミングが合わなければユーザさんの目に触れる機会が減り、なかなか商品が売れないという事態にもなります。
商品のカテゴリーやターゲット層により、商品の売れやすい時期というのは異なります。これらを考慮して出品すると、売れる確率がグッとあがります。では、具体的にどの時間帯や時期に出品すればよく売れるのでしょうか?メルカリで売れやすいカテゴリー別の時間帯、曜日、時期をまとめました。
Contents
メルカリで商品が売れる時間帯とは?
メルカリで出品するとき、時間帯を気にしたことはありますか?実はメルカリには商品が売れる時間帯というものが存在します。出品をする際は売れる時間帯を把握すると、出品して5分もしないうちに商品が売れるようなことも起きます。逆に売れない時間帯で出品してしまうと商品の売れ行きが悪いようなことも起きます。
ではどの時間帯に出品すると商品が売れるのでしょうか?ここではメルカリで売れる時間帯と売れない時間帯について解説します。
利用者がスマホを触る時間帯を意識する
メルカリはスマホのアプリなので、ユーザはスマホを使ってメルカリを利用します。明確な目的をもって商品を探すユーザもいますが、多くの場合は暇つぶしにメルカリを覗いてみるユーザが多いです。
このことから、メルカリが多く利用される時間帯は利用ユーザがよくスマホを触る時間帯ということになります。
スキマ時間に出品する
メルカリで出品するための時間を確保し、まとめて出品するというやり方をされてる方がいらっしゃると思います。しかし、わざわざ出品する時間を作る必要はありません。
メルカリ利用ユーザの多くがスマホを触る時間帯というのは、出品者側も同じだと言えます。例外もありますが、大半の人が利用者と同じような生活リズムです。つまり、出品する時間をわざわざ作るのではなく、スキマ時間を使って出品をするだけで効果があります。
就寝前の22時~0時というのは、大半の人がゆっくりできる時間帯です。出品者も同じようにその時間帯に出品をするだけで問題ありません。その分、利用者側も同じ時間帯に閲覧しているということになります。このようにスキマ時間を使って出品することで時間の効率化もできる上に、売れる時間帯への出品にもつながります。
商品のターゲット層によっては時間帯をずらす
売る商品によっては時間帯をずらす必要もあります。就寝前の出品は主に日中は働いている社会人や学校に通っている学生向けと言えます。しかし、専業主婦の場合は生活リズムが違っていて、通勤時間や通学時間もありません。主婦の多くは朝は忙しく、昼前ぐらいに落ち着いてきてのんびりする時間があります。
その場合、主婦向けの商品を出品する場合は主婦が見るであろう午前中の時間帯を狙って出品すると売れる確率がぐっと上がります。
ターゲット層から売れる時間帯を考える
メルカリでは売れる時間帯というのがありますが、それは商品のカテゴリーによって違いがあります。出品しようとしている商品がどのターゲット層に向けているのかを考え、ターゲット層がよく使うような時間帯に出品することでさらに売れる確率があがります。ここではターゲット層別に売れる時間帯をまとめました。
社会人向けの時間帯
社会人がメルカリを利用する時間帯は通勤時、お昼休み、夜とありますが、商品が売れやすいのは夜です。特に20時過ぎの出品は売れやすい傾向にあります。大半の人が仕事を終えて一息ついたころにメルカリを利用している傾向にあるためです。また、夜は比較的売れる商品の幅が広く、ファッション関係や化粧品や家電やエンタメ系とたくさんあります。
朝や昼休みでも商品が売れることはありますが、この時間帯はいいねがつきやすいです。朝や昼休みに気になった商品をチェックして夜じっくり検討する人が多い傾向にあります。
以上のことから、社会人向けの商品は20時~0時ごろを見計らって出品しましょう。
主婦向けの時間帯
主婦の場合、社会人とは生活スタイルが異なります。また、お子さんがいるかどうかでも生活スタイルが変わります。しかし、メルカリ利用ユーザの年代は20代~30代が多いので、主婦層向けの売れやすい商品はお子さんの有無に関わらず共通しています。
主婦層の生活スタイルですが、お子さんがいる方は比較的朝は早いです。保育園や幼稚園の通園やお弁当作り、小学生以上であっても朝の支度と多忙です。大半の方は9時過ぎてくると朝の忙しさからは解放されますが、夕方から夕飯の支度などでまた忙しくなります。
お子様がいない場合は送迎等がないのでもう少し時間に猶予があります。10時~18時ぐらいがねらい目です。
まとめますと、主婦向けの商品は朝の時間帯であれば9時~18時。特に9時~13時付近はお子様の有無に関係なく主婦層が利用する時間帯なので、売れやすい傾向にあります。
学生ユーザの時間帯はこだわる必要がない
メルカリは学生にも人気があるアプリです。しかし、学生は生活スタイルが統一されておりません。大学生か専門学生かでも生活スタイルが変わり、中には深夜帯にアルバイトしている学生もいます。
このように学生向け商品は時間帯を絞って出品することは難しいですが、実は売れる時間帯をそこまで気にしなくても人気がある商品は売れやすいです。特に売れやすいのはゲームやアニメといったエンタメ系商品です。
ただし、学生は金銭面の問題で安めの商品でなければ売れない傾向にあります。学生の中ではよく値下げ交渉をする人もいます。あまり高額にしすぎないよう注意しましょう。
まとめますと、学生向け商品は深夜帯といった寝ている時間帯を避ければ、どの時間帯でも売れやすいです。
フリーターや非正規社員の時間帯
フリーターや非正規社員の場合、正社員である社会人と生活スタイルに差はそれほどありません。そのため、売れやすい時間帯は社会人と同じと考えて問題ないです。また、正社員と比べると金銭面に余裕がないと思いがちですが、意外にもメルカリでは積極的に購入してもらえます。ただ、高価な商品は売れにくいです。
夜勤の方もいるので、深夜帯でも商品が売れることはあります。特にエンタメ系の商品は時間帯に関係なく、深夜帯の方が売れることもあるぐらいです。しかし、やはり深夜帯は人が少ないので、5分以内にすぐ売れるといったことはありませんのでご注意ください。
まとめますと、社会人と同様に20時~0時頃に出品するのが無難です。
カテゴリー別の売れる時間帯
メルカリでは取り扱う商品のカテゴリーによっても売れる時間帯が変わります。ここではカテゴリー単位で比較的売れやすい時間帯をまとめました。
レディース服、コスメの出品時間帯
レディース服やコスメの購入層はOLが多いです。通勤時間帯と夜20時頃に出品すると商品が売れる確率が上がります。
朝が忙しくて準備が難しいようなら、夜のうちに出品画像や説明文を準備して出品したい時間帯に出品するようにしましょう。
化粧品などは20時以降が主婦層を含めて女性がよく利用する時間帯となるので、20時頃までに出品しましょう。この時間帯は即購入も期待できます。
子供服の出品時間帯
子供服の購入層はほとんどが主婦です。子供を持つ主婦のスキマ時間を狙って出品するのが望ましいです。時間帯で言うと午前中は10時ごろです。
特に10時~12時は子供服がよく売れます。これは子供が幼稚園や学校へ行き、家事が一通り終わった時間帯にメルカリを利用する傾向にあるからです。20時頃は仕事をしているママさんもターゲット層になるので朝の時間帯と20時ごろを目安に出品しましょう。
ゲームソフトの出品時間帯
ゲームソフトは独身男性や学生が主なターゲット層です。昼間は学生は学校、独身男性は仕事なので、帰宅する夕方~夜ぐらいの利用が多いです。17時過ぎ頃を目途に出品しましょう。
CD・DVDはジャンルによって変わる
CDやDVDは幅広いので、取り扱うジャンルにもよります。若い男性向けの場合は22時頃過ぎに出品したりと、自分が取り扱うCDやDVDがどのターゲット層に向けているのかを考えて時間帯を決めると効果的です。共通して売れやすい時間帯は夜が多いです。
PCやスマホ関係の出品時間帯
パソコンやスマホ関係の商品は夜~深夜帯に購入される方が多いです。できる限り多くの人に見てもらえるよう、20時頃から出品をしましょう。
メルカリで売れやすい曜日とは?
メルカリをはじめとしたフリマアプリを出品するユーザは、どうすれば商品が売れるのかを重点的に考えます。その中でも特に気になる点は売れる時間帯や曜日です。
実際メルカリは出品時間によって売れ行きが大きく変わります。それは商品が新着順に並ぶためです。そのため、売れやすい時間帯と曜日がわかれば多くの人に目が付きやすくなり、即売れるといったことも期待できます。
日曜日と月曜日が売れやすい
メルカリには売れやすい傾向にある曜日があります。それは日曜日と月曜日です。日曜日が一番よく売れて、その次に月曜日が売れやすいです。メルカリは金曜日~日曜日、祝日が売れやすいとは言われていますが、何故日曜日と月曜日がよく売れるのでしょうか?その理由について解説します。
何故日曜日が売れやすいのか?
ユーザの生活スタイルを考えると答えが見えてきます。一般的な生活スタイルで考えると、平日の日中帯は大半仕事であり、学生であれば学校です。とはいえどメルカリはスマホアプリなので気楽に利用ができます。隙間時間を使って買い物をする人もいらっしゃいます。
では、土曜日はどうでしょうか?実はほとんどの方が外出は土曜日に済ませて、日曜日は家でのんびりすることが多い傾向にあります。また、日曜日はでかけたとしてもすぐ帰って早めにゆっくりしたいと思う方が大半です。
そうなると、平日に気になった商品を、日曜日に時間を取ってじっくりと検討するユーザが非常に多いと考えられます。安物であれば突発的な買い物というのもありえますが、やはりある程度以上の値段がする商品は、じっくりと考えた上で購入を決めるものです。そういった点から日曜日が一番売れやすいと言えるのです。
月曜日は平日なのになぜ売れやすい?
ここで疑問に思うのが月曜日です。月曜日は平日であり、日中帯は仕事をしています。ですが、実は月曜日も売れやすい傾向にあります。その理由は何でしょうか?
月曜日は、前日の日曜日に買い物を済ませているのでほとんど売れることはないのでは?と考える人が大半です。しかし、実際日曜日と月曜日はセットで考える必要があります。
フリマアプリの売れやすい時間帯というのは、就寝前にあたる22時~翌日の1時までです。遅い場合は2時3時まで起きている方もいらっしゃいます。そうなると、就寝前にメルカリで商品を探す人は日付をまたいで購入となることもあります。そのため、正確に言うと売れやすい時間帯は日曜日から月曜日にかけての時間帯です。
また、決めきれなくて「いいね」だけつけておいて、翌日に検討する人もいます。こういった要素が重なり、意外にも月曜日も売れる傾向にあります。
メルカリで商品が売れやすい時期とは?
メルカリユーザーが買い物をしやすい時期というのがあります。それはどういった時期なのでしょうか?メルカリで商品が売れやすい時期をまとめました。
給料日は金銭的余裕がある
一か月の中で最も商品が売れやすいのは給料日後です。一般的な会社では給料日は25日に設定されています。給料日前にあたる中旬~24日は金銭面に余裕がなく、余計な買い物ができないことが多いです。給料が入れば金銭面に余裕ができるので、メルカリに限らず経済が回りやすい時期となります。
ボーナス支給日は高額商品が売れる
正社員の場合、年に2回ボーナスが支給されます。会社によって時期はずれますが、5月~6月、11月~12月頃の時期が該当します。
ボーナスが入る時期は高額商品が売れやすい時期です。たとえば10万ぐらいのノートパソコンを売る場合は、5月後半ごろを目途に出品すると買い手がつきやすいです。
反対に日用品といった安い商品はボーナスに関わらずどの時期でも売れやすいです。
クリスマス前はプレゼント需要が高まる
新品もしくは未使用に近いブランド品に限りますが、クリスマス前の時期はプレゼント用に商品を購入する層が非常に多いです。
また、クリスマスは12月のボーナス支給日と重なります。多くのユーザは金銭的に余裕があるので、ブランド物のバッグや財布や腕時計といった商品の需要が上がります。
しかし、クリスマスを過ぎると一気に商品が売れにくくなります。逆にプレゼントでもらった不要なブランド物の商品を出品する人が増える傾向にあります。
年度末は新生活に向けた商品が売れやすい
学校の場合は卒業式、入学式。会社の場合は入社式というふうに、2月~4月の年度末の時期は新たな生活が始まる時期でもあります。そうなると、社会人1年目や新たな学期を迎えることで一人暮らしを始める人も出てきます。そこで、インテリア用品や家電商品、食器やキッチン用品といったセット商品も他の時期と比べて売れる傾向にあります。
急激に気温が変動する季節の変わり目もねらい目
急激に冷え込んできた、または暑くなってきたという気温の変化が激しい季節の変わり目は商品が売れやすいです。
たとえば急激に冷え込んできた時期にダウンジャケットを出品すると、若干高めでも売れます。寒くなってきたからすぐにでも欲しいこともあり、需要が高まるためです。
しかし、12月~1月を過ぎるとある程度衣服が揃ってくるので売れにくくなります。この時期はメルカリに関わらずファッション関係の商品が売れにくい時期ではあります。
メルカリで商品が売れやすい時期まとめ
メルカリでは20時~0時帯がゴールデンタイムであり、幅広く商品が売れやすい時間帯です。しかし、なんでもゴールデンタイムで出品すれば効率よく売れるわけではありません。主婦層に向けた商品は午前中だったりと、商品別に出品時期や時間帯を考えることがもっと売れる確率を上げることにつながります。
商品を出品する前に、どのターゲット層に向けた商品なのか?そのターゲット層はいつメルカリを利用するのか?を常に考えながら出品する時期を決めると、売上アップにつながります。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- ・まとまった資金がなくてもスタート可能!
- ・取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ・ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!
【無料レポート】けいすけ式、eBay輸出大百科
4130分以上の有料級動画コンテンツを無料プレゼントします!
この大百科を見てeBay輸出を実践していただければ、全くの初心者でも完全在宅で月収30万円を達成できる内容になっています。
その方法に興味がございましたら、ぜひ無料で394本のこの動画を受け取ってください。