ネットショップを立ち上げたいと思った時、まず最初に悩むのが「そもそもネットショップってどうやって制作したらいいのだろう?」ではないでしょうか。
ネットショップの制作には、自分でコツコツ作り上げるパターンと、ネットショップ制作会社に依頼するパターンの2種類があります。
この記事では、そんなネットショップの2種類の制作方法や、それぞれのメリット・デメリットなどについてお伝えします。
Contents
ネットショップを制作する際のポイント
まずは、ネットショップを制作する際のポイントを解説します。ネットショップをどうやって制作しようかと迷っている方は、ぜひ参考になさってください。
ネットショップ制作の必需品
最近では、スマホやタブレットさえあれば簡単にネットショップを立ち上げられるネットショップ作成サービスが多く登場しています。
しかし、これから本格的にネットショップを運営していくことも考えると、パソコンは必須です。パソコンがあれば、商品説明文の入力が簡単になりますし、魅力的な商品画像にするための写真編集も自由自在です。
デザインテンプレートを活用しよう
今までネットショップどころかWebサイトすら制作したことがない、という方は、HTMLとCSSの知識がなくてもネットショップが制作できるネットショップ作成サービスを利用するのがおすすめです。
ネットショップ作成サービスを利用すれば、デザインテンプレートといって、あらかじめ大まかにデザインされたテンプレートを使用してネットショップを制作することができます。ネットショップ初心者の方がイチから制作するよりも、数時間・数十時間も時間が短縮できるので、ぜひ利用してみてください。
テーマカラーを設定してから制作を進める
初心者がネットショップを制作する際にやってしまいがちなミスが、統一感のないネットショップを制作してしまうことです。
例えば、ネットショップのカラーに関しては、どんな商品を取り扱うかによって最適なカラーは異なります。しかし、思うままにネットショップを制作していると、ページごとにカラーが異なったり、淡い色やカラフルな色が散らばっていたりという、統一感のないネットショップになってしまいがちです。
そうならないためにも、ネットショップの制作を始める前に、まずは全体のテーマカラーを設定しておきましょう。
デザインにこだわりすぎない
たしかに、オシャレなデザインのネットショップは見る人を惹きつけます。しかし、デザインにこだわりすぎるばかりに、ユーザーの使いやすさが低下してしまっては本末転倒です。
例えば、ネットショップの画像や文字に英語を加えるとオシャレに見えますよね。しかし、メインのメニューを全て英語にしてしまうと海外サイトのようになってしまい、英語が苦手なユーザーにとって分かりづらくなってしまいます。
独りよがりなデザインにならないよう、自分でネットショップをデザインしたときは、誰かにネットショップの出来を確認してもらい、分かりにくい点がないかをチェックしてもらいましょう。
他のWebサイトのデザインを参考にする
いざネットショップを制作しようと思っても、良いデザインが思い浮かばないこともあります。そんな時は、世界中に公開されているWebサイトをチェックして、自分の理想に近いデザインを参考にするのがおすすめです。
例えば、「WEBDS.COM」というWebサイトでは、色んな企業や団体のホームページデザインを一覧で参照できます。ブルー系やピンク系など、カラーによる絞り込み機能もあります。ただ眺めているだけでもデザインの参考になりますよ。
自分でネットショップを制作するメリットとデメリット
ネットショップは一から自分で制作することができます。
ここからは、自分自身でネットショップを制作するメリットとデメリットについて見ていきます。
自分で制作するメリット
ネットショップを自分で制作する大きなメリットは、コストがかからないことです。ネットショップの制作会社に依頼すると、1サイトにつき数十万円かかることも珍しくありません。
しかし、自分でネットショップを作れば、必要なのは自分が労働する時間のみなので、余計なコストはほとんどかかりません。
自分で制作するデメリット
反対にデメリットは、自分の知識やスキルが不足していると思い描いたようなネットショップが制作できない点です。
ネットショップには、カート機能やおすすめ商品の自動表示機能など、ユーザーにとって便利な機能がいろいろと必要です。しかし、自分にスキルがなければ、そのような機能をネットショップに盛り込むことができません。
もし、自力でネットショップを制作する自信がないときは、一から全て自分でやるのではなく、スキルのある人に頼るのもひとつの手です。
例えば、「ココナラ」なら、ネットショップ制作のスキルを持った人も多く登録しており、ほとんどの人が個人でスキルを提供しているので、ネットショップ制作会社に頼むよりも格安でネットショップの制作をお願いできます。
自力でネットショップを制作するのに向いている人
自力でのネットショップ制作に向いている人は、時間的に余裕のある人です。時間を掛けられるのであれば、Webデザインに関する知識があやふやでも、ネットで調べながら最低限の機能を持ったネットショップは制作できます。
時間があるのであれば、スキルアップを兼ねて自分でネットショップを制作してみても良いでしょう。
ネットショップ制作会社に頼むメリットとデメリット
ネットショップ制作会社にネットショップを制作してもらう場合は、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
制作会社に頼むメリット
ネットショップ制作会社に依頼する大きなメリットは、プロによる本格的なネットショップを作成してもらえることです。自分では思いつかないようなオシャレなデザインを施してくれたり、便利な機能を実装してくれたりするので、納得のいくネットショップが立ち上げられます。
また、ネットショップ制作会社の中には、ネットショップを作って終わりではなく、運営期間中も継続してサポートしてくれるところもあります。
制作会社に頼むデメリット
ネットショップ制作会社に依頼するデメリットは、やはり費用が高くつくことです。
ネットショップは立ち上げたら終わりではありません。ネットショップを改装する時や商品ページを追加する時など、何度もネットショップ制作会社に依頼する機会は生じます。その都度費用を支払っていては、ネットショップの売れ行きが悪いと赤字になってしまう可能性もあります。
ネットショップ制作会社に依頼すべき人
ネットショップの制作会社に依頼するのがおすすめな人は、資金面で余裕があり、クオリティの高いプロ志向のネットショップを立ち上げたい人です。
レンタルサーバーとパッケージを利用してネットショップを制作しよう
ネットショップ作成サービスを利用せずに自力でネットショップを立ち上げたい方は、レンタルサーバーとパッケージを組み合わせるとネットショップが制作しやすくなります。
ここからは、レンタルサーバーとパッケージを使用したネットショップの制作方法をご紹介します。
レンタルサーバーとパッケージを利用する流れ
レンタルサーバーとパッケージを利用したネットショップ制作のおおまかな流れは以下の通りです。
1.レンタルサーバーを契約
2.パッケージを選んでインストール
3.ネットショップでの決済方法を申し込む
4.ネットショップの商品登録
5.ネットショップのデザイン制作
6.動作を確認して公開
レンタルサーバーやパッケージには、色んな会社やサービスがあります。ネットショップを成功に導くには、その特徴やサービス内容が自分に合ったところと契約するのがコツです。
レンタルサーバーとパッケージを選ぶ
パッケージと組み合わせてレンタルサーバーを利用する場合は、パッケージをインストールできるレンタルサーバーを選ぶのが必須です。
また、レンタルサーバーによってネットショップが使用できるデータ容量に違いがあるため、運営したいネットショップの規模にあわせてサービスを選びましょう。
ネットショップで利用できるパッケージと言えば、「EC-CUBE」が有名です。ネットショップに必要なカート機能などの最低限の機能はセットになっていて、その他の機能はオプションとしてダウンロードできます。例えば、おすすめ商品を表示する機能やクーポン発券機能は無料で利用でき、会員ランクアップ機能や商品お届け日の調整機能は有料で追加できるようになっています。
レンタルサーバーにパッケージをインストールする
レンタルサーバーには色んな会社がありますが、先ほどの「EC-CUBE」を使うのであれば「エックスサーバー」を利用すると便利です。エックスサーバーにはEC-CUBEの自動インストール機能が付いているので、簡単にパッケージをインストールできます。
ネットショップを立ち上げるためには、ネットショップの住所となるドメインの取得も必須です。その点、エックスサーバーならドメインも格安で購入できるのでお得です。
また、エックスサーバーのキャンペーンとして、レンタルサーバーを申し込めばドメイン代が永久無料というイベントが開催されていることもあります。
必要なプラグインをダウンロードする
「EC-CUBE」では、オーナーズストアでネットショップ運営に必要な機能を購入・ダウンロードできます。
ネットショップでは決済機能が必要ですよね。ネットショップの決済機能というと、クレジットカードやコンビニ支払い、またはAmazon Payも人気があります。これらのプラグインはオーナーズストアから無料まはた有料でダウンロードできますよ。
ネットショップ・ホームページ・Webサイトの違い
今回は、ネットショップの制作方法についてお話ししていますが、そもそもネットショップ・ホームページ・Webサイトの違いをご存知でしょうか?
商品を販売するネットショップ
ネットショップとは、インターネットで商品を販売するWebサイトを指します。他にも、通販サイトやオンラインショップ、ECサイトなど様々な呼び方があります。
イメージ的には通販サイト・オンラインショップ・ECサイトは企業が運営していて、ネットショップは小さな商店が運営しているようなイメージがありますが、どれも同じ意味です。
元々は初期ページを意味するホームページ
ホームページは、「ホーム・ページ」という名前の通り、元々はインターネットブラウザを開いたときに最初に表示されるWebページのことを指していました。インターネットブラウザを立ち上げたときに、ヤフージャパンのWebサイトが表示される方もいれば、Googleの検索ページが表示される方もいらっしゃるでしょう。
これらは全てホームページですが、最近ではネット上のWebサイトのことをホームページと呼ぶようにもなっています。
ネット上のすべてのサイトを指すWebサイト
Webサイトとは、一つ一つのWebページの集合体です。インターネット上のあらゆるサイトがWebサイトと呼ばれています。つまり、ネットショップもホームページもWebサイトに含まれます。
魅力的なネットショップを立ち上げるコツ
ネットショップを成功させるには、お客さんが訪れたくなるような魅力的なサイト作りが欠かせません。
ここからは、魅力的なネットショップを立ち上げるためのコツをご紹介します。
ごちゃごちゃしたネットショップにしない
自分のネットショップが検索サイトで上位表示されるためには、大量の文章と画像が必要、と聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。確かに、特定の分野における多くの文章と画像があればGoogleに評価されやすくなるので、上位表示も可能です。
だからとって、ネットショップに大量の文章や画像を掲載するのはおすすめしません。お客さんは商品を見に来ているのに、余計な情報がごちゃごちゃと表示されたら、それだけでストレスを感じて当該ページから離脱してしまうからです。
最終的な目的はグーグル検索で上位表示されることではなく、あくまでもお客さんに商品を購入してもらうことにあるのですから、できるだけシンプルに必要な情報だけを伝えるようにしましょう。
商品をイメージしやすい販売ページを作る
商品詳細ページには、商品画像と商品説明文が掲載されているのが一般的です。ネットショップでは実店舗のようにはお客さんが商品を手に取って自分の目で確かめられないので、商品画像や説明文に工夫が必要です。
例えば、商品画像には色んな角度から撮影した商品写真を複数枚掲載する、商品説明文には商品の特徴や魅力を詳しく書くなど、こだわりをもって商品詳細ページを制作しましょう。
統一感あるネットショップにする
ネットショップ全体の統一感も大切なポイントです。例えば、ハンドメイドアクセサリーを取扱うお店なら、トップページの写真はハンドメイドアクセサリーや手芸道具が写ったものに設定するなど、商品のイメージに近い写真をセレクトしましょう。
ハンドメイドアクセサリーを売っているネットショップなのに、トップページが野菜の写真だと違和感を感じてしまいますものね。
自分らしいネットショップを制作しよう
ネットショップを立ち上げるなんて、なんだかワクワクしますよね。どんなデザインにしようか、どんな商品を販売したらお客さんが興味を持ってくれるだろうか、などと考えていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。
ネットショップは、自分で一から制作したり、ネットショップ制作会社に依頼したり、あるいはWebデザイナーさんに依頼したりと、色んな方法で開設できます。いずれにしても、自分の想いを込めて魅力的なネットショップを立ち上げてくださいね。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- ・まとまった資金がなくてもスタート可能!
- ・取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ・ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!
【無料レポート】けいすけ式、eBay輸出大百科
4130分以上の有料級動画コンテンツを無料プレゼントします!
この大百科を見てeBay輸出を実践していただければ、全くの初心者でも完全在宅で月収30万円を達成できる内容になっています。
その方法に興味がございましたら、ぜひ無料で394本のこの動画を受け取ってください。