eBayのカタログへの紐付けや出品時の注意点とは?

この記事では、eBayに出品する際に必要なカタログの紐づけ方法だけでなく、自分が出品した商品を上位表示させるにはどんな事に気をつけるべきかも併せてご紹介していますので、ebayへの出品をお考えの方はぜひご覧ください。

目次

eBayの特徴とメリット

世界最大のネットオークションサービスとして有名なeBay。英語が出来ないと辛いかな?と思いがちですが、仕組みはヤフオクや楽天オークションとほとんど同じなので、慣れれば全く問題ありません。まずは、ebayの特徴とebayに出品するメリットについて確認していきましょう。

eBayでは海外でしか売っていないものが買える

最大の魅力は日本で売っていないものが買えることです。例えば、海外アニメのオモチャや、日本未発売のブランドバッグ、数量限定で発売されたスニーカーなどレアアイテムが目白押しです。コレクションものを入手するには最も適した市場です。

また、PC系のパーツやスマホのアクセサリーは日本での発売前にeBayに出品されることが多く、しかもより安く購入することが出来ます。

日本市場とeBay市場とで価格差がある商品が多数ある

価格差があるという事は、オイシイ思いが出来るチャンスです。

中古のiPhoneやブランド品などは日本市場のほうが安いです。その一方で、先ほども紹介しましたが、スマホアクセサリーなどはeBayの方が安く購入できます。

日本ではなかなか入手しづらい海外アーティストの「ライブDVD」なども、海外では溢れるほどあるため、本当に安く販売されています。

eBayには在庫リスクが無い

eBayなら、商品が売れてから仕入れをするということが出来ます。そのため、在庫を持つリスクがありません。なぜ、売れてから仕入れをしてもOKなのかというと、海外と日本では距離が離れているので、売れてから仕入れを行った場合と在庫商品を発送した場合とで落札した人の手元に商品が届く時間に違いがないからです。

無在庫販売が出来るのはかなりのメリットですが、初心者にはあまりオススメ出来ません。なぜなら、まずは評価を貯めるべきだからです。評価とは、ヤフオクなどにもあるように出品者が信頼できるかを判断するシステムのことです。特に問題なく取引が終了すると、「良い評価」をもらえます。この評価こそが、信用に繋がります。

信用度が低いと、ライバルに打ち勝てません。同じ商品であれば、開店したての店と、評価の高い老舗とでは、どちらが選ばれるかは明白です。そのため、初心者の方はまず在庫を仕入れてから販売する方法で取引数を増やしていき、評価が貯まってから無在庫販売をした方がいいのです。

簡単!eBayの出品方法

eBayの出品でまず気になるのは英語だと思いますが、どの部分をどんな風に埋めれば良いのかさえ理解できれば、問題なく出品することができます。

eBay出品するならまずは「カテゴリ」から「タイトル」設定

まず、ログインした状態でsellを選択します。

すると、「Tell us what you’re selling」というページが表示されるので、ここからカテゴリを決めていきます。カテゴリは検索窓の中に打ち込んでカタログを選びます。

表示されたカタログの中に該当商品がある場合は、「Select」を選択し、「Use this producr」をクリックします。該当する商品がなければ、「Continue without selecting a product」を選択します。

次にタイトルです。「Title」の箇所を埋めていきます。ポイントは、特殊文字(★、!、①等)を使わないことと、全角スペースを使わない事です。スペースは半角で入れないとエラーになってしまいます。また、キーワードは少しでもヒットしやすいように多く入れてください。

もしどんなタイトルを付ければいいかわからないというときは、他の人がどんな風にタイトルを入れているのか調べてみると良いです。また、売れたアイテムリストも参考にすると、どんなタイトルが売れやすいタイトルなのかが分かるのではないでしょうか。売れたものリストは、トップページのサーチの横に「Advanced」という文字があるので、そこをクリックし、表示された「Search including」の「Sold listings」にチェックを入れて検索すれば見ることができます。

eBay出品!次は「UPC」「状態」「画像」の設定

次に、商品のUPCを入れていきます。UPCとは米国の流通コードセンターが発行する商品の識別番号の事です。日本ならJAN・EANコードの事です。また、ASINコード(Amazonの商品識別番号)でもOKです。「does not apply(当てはまらない)」を選ぶ事も出来ますが、商品の出品作業の短縮や、検索上位表示される等メリットがありますので、わかる場合は必ず入力しましょう。

今回は、マウスを例にASINコードで入力していきます。

この登録情報部分に「ASIN B018XI27QU」とあるので、「B018XI27QU」を入力します。

尚、JANコードは下記から検索することが可能です。

MONO SEARCH

次はコンディションです。コンディションは、新品(NEW)か中古(USED)のどちらかの選択でOKです。

コンディション選択が終わったら、商品画像「Photos」を入れていきます。「Add photos」をクリックすると、自分のPCの中の画像が選択できます。

本来は商品画像を自ら撮影してアップするのが理想ですが、Amazonに掲載されている写真の転載でもOKです。
ただし、モノによっては著作権侵害に当たるものもあります。特に、大手ブランドなどは厳しくて、公式の画像を使って出品すると出品停止依頼がメールで来ることもあるため、注意してください。それでも使用したい時は、いったん画像を自分のPCに落としてからアップしてください。

今回はあくまでも参考にすぎないので、Amazonの販売サイトにある画像を使用したいと思います。

最後に「商品の詳細」や「その他各種」を埋めてeBayに出品!

それから、「商品詳細」「商品の備考」「販売詳細」「送料」を入力していきます。

まずは「商品詳細」(Item specifics)はカテゴリにより入力する項目が変わります。今回紹介したマウスの場合、ブランドとタイプの項目は必須です。

わからない場合は必須のものだけでも良いですが、検索順位にも影響があるため、面倒だと思いますが細かく埋めていくことをお勧めします。

次は「商品の備考」(Item description)です。記入方法は「HTML」と「Standard」がありますので、HTMLで作れるならそちらを選択し、知識が無いならStandardで構いません。また、商品の説明はテンプレートがネット上で見つかるので参考にしてみて下さい。慣れないうちはそのままでも良いですが、オリジナルのほうが検索にも上がりやすいので慣れてきたら作ってみましょう。

「販売詳細」(Selling details)では、出品形式を決めていきます。形式は三種類あり、オークション形式、即決形式、オークション+即決形式の三つがあります。はじめのうちはトラブルを回避するという目的から、即決形式の「Fixed price」を選ぶことをお勧めします。

即決形式を選択すると、入力形式が変わります。「Duration」は出品期間、「Price」は価格です。価格はそこに利益や相場を考えた価格を入力します。

その下に「Best Offer」という項目がありますが、これは値切りなどの交渉に応じますか?という意味です。値切りOKの方が売れやすいのは事実ですが、最初は外しておけば英語でのやり取りを極力減らせます。

「Quantity」は数量、「Payment options」は支払い方法なので、「PayPal」にチェックを入れ、支払いを受けるメールアドレスを入力します。「Return options」は国内返品可、国際返品可ならチェックを入れてください。基本入れなくてOKです。

最後に送料「Shipping details」の項目ですが、「Domestic shipping」(アメリカに送った時の送料)と「International shipping」(アメリカ以外の国に送った時の送料)の二項目のみの設定で問題ありません。また、発送元が日本であってもアメリカにいる気持ちで設定するのがポイントです。

「Domestic shipping」「International shipping」のどちらの場合も、「Flat same cost to all buyers(全ての購入者への送料は同一にする)を選択してください。

「Domestic shipping」を設定する場合は、次に「Service」の欄からどの配送方法を使うかを選びます。配送方法は、Economy、Standard、Expeditedがあり、商品の価格で選択します。下記の料金表で確認しましょう。

国際郵便料金表

送料別の場合は、その隣の「cost」に送料を入力し、送料無料にするのであれば「Free shipping」にチェックを入れましょう。もしも複数の発送方法を選べるようにしたいのであれば、「Offer additional service」をクリックし、他の発送方法も同じように入力してください。

次に、「Handling time」を入力しましょう。落札してから発送までに何日ぐらいかかるかを設定しておきます。

「International shipping」を設定する場合には、先ほどと違い、「Ship to」の欄を設定する必要があります。「Worldwide」を選択すれば、どのエリア・国にも対応できます。あとは、「Domestic shipping」のときと同じようにどの配送方法を使うかを選びましょう。

eBayセラーアップデート2020秋について

eBayでは、販売手数料が急に上がったりするセラーアップデートなるものがあります。利用者からすると痛手ですが、eBayの集客力を利用して出品するなら受け入れざるを得ません。

ここでは最近のセラーアップデートについてわかりやすくまとめておきました。

Item specificsのアップデート

商品の詳細である、「Item specifics」についての変更が行われました。ブランド名やメーカーなどの情報を多く入力し、データを提供しているほうが検索したときにマッチしやすいのですが、今回のアップデートにより、Item specificsを入力していないと、「Required specifics」と表示されるようになりました。

必須項目が入力されていないと、「Required soon」と表示されます。このため、半ば強制的に情報の詳しい入力が推奨されることになります。また、カテゴリーによっては、入力されていないと新規出品できない商品もあります。

また、CSVファイルとしてItem specificsをダウンロードし、一括で編集してインポートすることも可能となります。

マルチユーザー・アカウントアクセス

マルチユーザー・アカウントアクセスを利用すれば、複数の同時ログインや、違う場所からのログインが可能となりました。そのため、企業や複数名でアカウント管理することができるようになります。出品や、商品情報の変更などが行なえます。

しかしこの機能は、まだ日本のIDには対応していません。近いうちに対応すると言われていますので、対応まで待つ必要があります。

Time Awayツールについて

今回のアップデートで、これまでの「バケーション設定」に代わり「Time Away機能」が使えるようになりました。

バケーション設定は、年末年始や休みたいときなどに、一時的に運営を停止することができるサービスでした。しかしこれまでは、一部のセラーしか利用できず、一品一品設定する必要がありました。

これに対してTime Away機能は、すべてのセラーが使うことができます。また、前もってスケジュールを登録しておくことも可能です。

運営を停止したい場合には、「バイヤーが商品を検索して購入しないよう、出品を検索結果に表示させない」「出品を検索結果に表示するが、セラーが不在であることをバイヤーに知らせる」のどちらかを選ぶことができます。

eBayのアフィリエイト等、その他のおすすめ機能について

先にもご案内した通り、eBayのカタログに紐づけることはとても重要です。なぜなら紐づけをしないと出品をすること自体が出来なくなるためです。

この紐づけによって、購入者はより素早く希望する商品を見つけることができるようになります。

eBay出品者のカタログにQ&A機能を導入

この機能は、購入希望者の質問に対して最近同じ商品を購入した人がそれに答えられるというものです。本来ならば、購入者対販売者がQAの基本ですが、購入希望者(商品Aが欲しい人)対購入者(商品Aを持っている人)でのやり取りが可能になることにより、より精度の高いレビューが手に入ります。また、この機能はカタログに紐づけされた商品のみの機能になります。

販売者側も全ての質問に答える必要がなくなります。ただし、回答した場合は販売者の回答が上位表示されるようになりますので、購買意欲を掻き立てるような使い方もできます。eBay側で回答はチェックされ、不適切だと判断されれば削除されます。

写真は現物を撮るのがeBay出品で一番良いとされる理由

eBayで出品する際は写真が絶対必要ですが、現物の写真が入手できない場合以外はカタログの写真を使うのはやめておきましょう。

高い評価がある出品者は良いですが、それほど評価を集めていない販売者がカタログ写真を使っていた場合、購入希望者は「その商品は本当に手元に届くのか」と不安になるものです。同じ写真を使いまわした場合も同じような印象を与えてしまうので、同じ商品を出す際は面倒ですが画像を取り直す、もしくは一部を取り直すことをお勧めいたします。未開封商品の場合は、新品同様なので、同じ商品の画像を違う角度から撮影し、いくつかを使いまわしても問題ありませんが、中古品の場合、傷などがありますのでそれがわかる画像を撮影して使うようにしましょう。

同様に、ほかの出品者の画像を勝手に使うことは許されません。これをやると、最悪アカウントが停止される場合もあります。

そのため、今後継続してeBayで出品していこうと思っている方は、「必ず自分で撮影した写真を使う」という事を守ってください。

eBayをアフィリエイト出来る

eBayをアフィリエイト出来るのはご存知でしょうか。

eBay パートナーネットワーク

ドルでの支払いになってしまいますが、かなり料率が良いです。

この料率は、落札金額ではなく、eBayの落札手数料からの料率になります。そのため、金額が高ければ高いほど落札手数料も高くなるため、アフィリエイト報酬も高くなります。

料率はジャンルによって異なりますが、高いものだと70%を越えるものもあります。あなたの発行したアフィリリンクからのクリックでその商品が売れた場合、あなたにその報酬が払われる仕組みになっているので、ブログやSNSを使って商品を紹介するのも一つの方法です。

eBayには日本に出回っていない商品や希少価値の高い商品がゴロゴロ転がっているので、オススメもしやすいです。

アフィリエイト以外にも!eBayの上位表示対策について

eBayの中で上位表示されることはつまり、自分の販売している商品が売れやすくなるという事です。

eBayの中で自分の商品を上位表示させるにはどうすれば良いかを理解して、その対策を講じるのがeBay攻略の鍵です。

eBayとGoogleについて

eBayがAmazonを重要視しているという話は有名ですが、まず攻略しなければいけないのはGoogleです。

Googleはサイト内の重複コンテンツを嫌います。eBayでは、これまで同じ商品が多く売られていたため、Googleから重複扱いされてしまい、ある時期にはGoogleからeBayが消えたことがありました。

Amazonも同じ商品を大量に販売していますが、Googleから消えることはありません。このことからも、GoogleにとってAmazonは無視できない存在ですし特別扱いせざるをえないのがわかります。

eBayにおける「カタログ」の重要性

そんな中、eBayはGoogleでの上位表示対策として、「カタログ」を使った販売方法を進めているのです。

出品者はこのことを頭に入れて、出品する必要があります。eBayのGoogle対策を見れば、eBay内で上位表示させる方法も自ずとわかります。今なら、「カタログ」に紐づける事が必須となるわけです。

ちなみに、このカタログというのは、Googleでいうカテゴリの事です。一つの商品をカテゴリ化することによりグループ化されるので、重複とは判断されなくなります。

eBayでは新しい出品が上位表示される

eBayでは、新しい出品商品に「NEW LISTING」というタグがつきます。これは24時間有効で、このタグがついている商品は上位に表示されます。

その機能を逆手にとって、出品時間や再出品のタイミングを計算することにより、売れやすくなります。

これはセラーのみの機能なので、一般ユーザーは使えません。また、出品時に設定することは出来ません。

再出品の設定にはたくさん種類があり、色々なパターンの設定が可能です。

Googleでの検索結果はほとんど1ページ目しか見ないですよね。それと同じく、eBayの表示でも上位の出品しか見られない傾向にあります。そのため、上位表示されるかどうかが売上げに直結してくるので、上位表示対策を積極的に行っていきましょう。

アフィリエイトなどの機能も上手に使ってeBay出品を成功させよう!

いかがでしたでしょうか。

敷居が高いと感じていたeBayでの出品についても、なんだか出来そうな気がしてきたのではないでしょうか。そして、カタログに紐づけることがなぜ必要なのかも合わせて説明しました。

eBayでの出品は、ポイントさえ押さえておけば難しいものではないので、最初のうちはじっくりと取り組んでみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次