「自分のサイトが上位表示されない…」「上位表示のページを作るにはどうすればいいの?」などのお悩みからSEO対策に苦戦しているWebサイトは多いといえますが、オンラインで収入を得るには、この難題を超えていかなければなりません。実は、検索結果で一番上に出てくるサイトにはある理由があります。
この記事では、検索エンジンの仕組みやSEO対策といった上位表示を狙うための基本知識だけでなく、一番上に出てくるサイトの理由について解明します。この記事を読めば自分のサイトの伸びしろが明確になり、効率よく一番上に出てくるサイト作りを始めることができます。
今さら聞けない【SEO】とは
Search Engine Optimizationの頭文字を取った「SEO」は、Google社の検索エンジンが自然な検索の結果をユーザーの利便性を最優先に考えて、最適に表示する方法のことです。企業のホームページやネットショップのECサイトなど、ビジネス目的でオンラインの参入を考える時には、たくさんの人に自社のWeb上のページへアクセスして認知してもらうことが顧客の獲得に直結するので、検索結果でを自社サイトを上位表示することはとても重要です。
statcounter(ウェブ分析会社)の調べによると、2021年日本で使われている検索エンジンのシェアは、Googleが7割を占め、Yahoo!が1.3割、bingなどが残りの1.7割となっています。Yahoo!の検索エンジンは一部カスタマイズしているものの、ベースはGoogleの検索エンジンを採用しているので検索でWebページを上位表示を狙うには、GoogleのSEOについて知ることが近道といえます。
【検索エンジン】の仕組み
SEO対策をする上で、土台となる検索エンジンの仕組みを理解しましょう。Web上にある情報はGoogle社が管理していて、ユーザーの検索したワードに対して最適な情報を提供できるようにしています。
イメージで言えば、あらかじめ巨大な図書館に世界中の本を整理しておいて、利用者のリクエストがあれば有益になりそうな本を提供するといったものです。Web上に存在する膨大な量のデータを収集しているのはクローラと呼ばれるロボットで、読み込んだことのあるWebアドレスやサイトの所有者から提供されたサイトマップからリンクを使ってページを移動し、Googleのインデックスに新しい情報を登録します。
最適化するための200の問い
何かを検索するときに検索ボックスに入力したキーワードに対してインデックスからWebページがピックアップされますが、その量はまだまだ膨大ですからユーザーに最適とはいえません。
そこで、ピックアップされたWebページの中からユーザーにとって有益な情報だけを抽出するために200以上の問いを立ててWebページを絞り込みます。
絞り込みは、Googleが独自で開発したアルゴリズムで実行されていますが、200の問いの大部分Googleが非公表としいるため、Webページを上位表示させることで収入を得ているSEOコンサル業者がこぞってその謎を解き明かそうと日夜研究しているのです。
検索の一番上に出てくるサイトの特徴
検索クエリに対してユーザーの利便性を最優先に考えた検索結果を表示させるために、検索アルゴリズムによって算出された得点が多い順番にWebページの表示がなされています。つまり、検索結果で一番上に出てくるサイトはGoogleの200の質問を突破し、高評価を獲得しているサイトといえます。
「キーワードが含まれているか?」「PageRankはどれくらいか?」「Webサイトの品質は高いか?」など細かく項目が分けられている、「200の問い」で高得点を得るのは難しいと思われるかもしれませんが、高得点を獲得する理由は一番上に出てくるサイトの特徴を見ればわかります。Google検索の上位サイトの特徴は高品質であることです。質が高いサイトの条件として特に重要視されているのは、コンテンツの信頼性と外部リンクが多いことです。
サイトが上位表示されない理由
次に、あなたのWebサイトが上位表示されない理由を考えます。まず、上位表示されないサイトは、価値が低いコンテンツに該当しているか品質向上の余地があるコンテンツである可能性があります。価値が低いコンテンツとみなされていないかどうかの検証は、Googleが提供しているガイドにてSEOの基本知識を確認することをオススメします。
参考:SEOスターターガイド
コンテンツの信頼性に問題がなく、外部からの被リンク数もあるにも関わらず上位表示されない場合は、キーワードの一致率を見直しましょう。一般的にユーザーは、知りたいことや悩みに関するキーワードを入力する場合が多いです。
それに比べて業界のビジネス用語や専門用語で検索する人は少なくなるため、同じような内容の記事を書いていても専門用語をキーワードにしている場合は、Webページをピックアップされる機会が減ります。あえて玄人向けの記事を書くという場合でなければ、誰もが検索しうるキーワードを選択したほうが上位表示を狙えます。
コンテンツの品質向上
Webサイトを上位表示するために必要なコンテンツの品質向上の方向性はユーザーファーストであることです。Google社の理念ともいえる「Googleが掲げる10の事実」では
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
とされています。
参考:Google について
良質なコンテンツづくりを考える時には、その情報を必要としているユーザーはどんな人物か?を考える必要があります。さらに、そのユーザーはなぜそれを知りたいのか?というところまで想定して、そのユーザーが満足するにはどんな情報があればよいか?を考えていきましょう。
このように、読み手を想定して悩みを解決するだけでなく読み手の背景を考慮した上でコンテンツをつくることはとても重要です。Googleが求める品質の良さにあなたのサイトが適合しているかを診断できるツール「Lighthouse」を活用して、確実に品質を向上していきましょう。
※「Lighthouse」は、Chromの拡張機能、もしくはコマンドラインツールとして実行できます。
参考:Lighthouse
Webサイトのジャンルとキーワード選定
1つのサイトにジャンルの異なるコンテンツを上げるのは、Webサイトの評価を下げる原因となりかねないので注意が必要です。まずは、サイトの大きなジャンルを決めておき、そこから枝分かれするようにサイトマップを整えましょう。いくら内容が良いコンテンツでも、キーワードが一致しなければ検索に該当しないので、キーワードはコンテンツの顔といっても過言ではありません。
キーワードには1つの単語で検索されるビッグワードと、2単語で検索されるミドルワード、複数の単語を合わせたスモールワードに分類されています。ビッグワードは、検索数が多いですが上位表示のサイトに成り上がるのは難しいとも言えるので、ボリュームの小さいミドルワード・スモールワードで上位を狙うのが得策です。
また、検索されやすいワードが表示されるサジェストキーワードを記事に盛り込みましょう。キーワードの選定に使える「Googleキーワードプランナー」「Googleトレンド」などツールを利用すれば便利です。
参考:Googleトレンド
個人でも一番上に出てくるサイトは目指せる
「一番上に出てくるサイト」を目指せるのは、企業のサイトだけではありません。一昔前の検索エンジンは、被リンクを売買したりするなど金に物を言わせてサイトの価値を上げようとする悪質なサイトもありましたが、2012年に日本で「パンダアップデート」「ペンギンアップデート」というGoogleアルゴリズムが実地され、正攻法で勝負する時代となりました。
「Googleが掲げる10の事実」にある
6.悪事を働かなくてもお金は稼げる
参考:Google について
にもあるように、不正を嫌い「サイトの順位に手を加えて信頼を失うようなことはしない」というGoogleの考えのもと、個人サイトであっても企業サイトと平等に順位の上昇を目指すことができるようになりました。ここでは、個人で「一番上に出てくるサイト」を目指すための具体的な方法を紹介します。
サイトの設計図を考えよう
「個人でWebサイトを運営しよう」と思いついたらまずやることは、サイトマップの概要を設計することです。関連性のないページをごちゃまぜに詰め込んだWebサイトよりも、ページとページが関連していてサイト内が1つのテーマにまとめられ整理されているWebサイトの方がGoogleでは高く評価されます。
実際にWebページのリンクをつなげてサイトマップを作るのは後に必要な作業になりますが、まずは紙などにサイトのテーマとコンテンツの内容をどのように繋げるかを書き出しておけば、質の高いWebサイトを作り上げることができます。サイトマップとは、サイト内のページリンクをまとめたページのことです。
ユーザーにサイトの内容を伝えるためのHTMLサイトマップと、クローラーにサイト内のコンテンツを認識させるXMLサイトマップの2種類がありますが、この設定をしっかりやっておけば公開したページのインデックスがスムーズ行われSEO対策になります。
コンテンツを作る
コンテンツの内容はGoogleアルゴリズムの点数に直結するので、特に重要な採点項目であることを心得ておきましょう。コンテンツがスムーズに表示できる速度や端末に応じた適切な表示デザインであることだけでなく、文字数が2000字程度あることも評価の基準となっています。
さらに、キーワードがタイトルに含まれているか、キーワードが何回含まれているか、キーワードの類義語は含まれているかなど、キーワード1つ取っても様々なチェック項目があります。しかし、これらのチェック項目に振り回されすぎて不自然にキーワードを繰り返し使用したりすることは、結果的にコンテンツの質を下げるので本末転倒です。あくまでもユーザーを優先することが求められます。
コンテンツの作り方は人によりけりですが、例えば自分が決めたキーワードで検索して上位表示されるサイトの内容にざっと目を通し、上位表示サイトから読み手の悩みや検索意図をくみ取って、検索クエリとの整合性が高い内容のコンテンツを提供する方法は、効率よくコンテンツを作成するのに有効な手段です。それに加えて、Googleは独自性あるコンテンツを高く評価しているので、正確な情報の中に時折自分の経験談などオリジナル要素が盛り込まれるともっと良いでしょう。
外部リンクで自分のサイトを紹介してもらうには
内部リンクはサイト内のページ同士のリンクを指せる作業なので自力で設置することが可能ですが、外部リンクは他のサイトやブログからの紹介なので、自力で張り付けることはできません。そのようなとき、リンクを他のWebサイトからもらえるようにするためには、Webページを宣伝することも必要です。例えば、FacebookなどのSNSを利用してより多くのユーザーにページの存在をアピールしましょう。
サイトのドメインが違う純粋な被リンクを集めることができればGoogleの評価が上がり表示ランキングが上昇します。自分のWebサイトについている被リンクは「サーチコンソール」で調べることができます。また、質の悪いサイトからの被リンクはGoogleアルゴリズムで弾かれるようになっていますが、全てではありませんので自分で被リンクを確認する必要があります。
参考:サーチコンソール
既存コンテンツの見直し
Webサイトのコンテンツはコンテンツの数が多ければよいというものではありません。サイト内に高品質な記事がいくつかあっても、逆に低品質なコンテンツが1つあればサイト全体の評価は下がってしまうこともあるので注意が必要です。
何年も前に作った記事の内容が古くなっていたり、文字数が極端に少ないページが放置されているなら、リライトまたは削除するか、インデックスから外して様子を見るのも良いでしょう。ページ数が減っても、高品質なページのみで構成されているサイトの方が上位表示を狙えます。
「Google検索品質評価ガイドライン」では、サイトの専門性・権威性・信頼性を意味する「E-A-T」は非常に重要とされていますし、「YMYL」という生活やお金との関連が深いページには情報の正確さと信頼性の高さがより求められています。検索順位がわかるツール「GyronSEO」や「BULL」を利用すれば、品質評価を確認しながらサイトの見直しができるので便利です。
参考:品質評価ガイドライン-General Guidelines 2019年9月版(PDF)
参考:Gyro-n SEO
参考:BULL
クローラーの巡回しやすい環境を作る
Webサイトの情報をインデックスする役割のクローラーはリンクを使って常にWebサイトの中を巡回しています。クローラーの巡回がスムーズに行われるということは、直接順位を上げることにはなりませんが、クロールによってしっかり読み込まれたサイトがインデックスされるので、間接的にSEO対策になり検索結果で上位表示を獲得できる可能性が高まるということです。
クローラーはロボットなので、タグを読み取ることでコンテンツ内の情報を把握しようとする特徴があり、画像や動画は一部しか認識できないのでテキスト入力が有効です。クローラーが巡回しやすい環境にサイト内を整える方法には、サイトの内部リンクを最適化したりサイトマップを設置することのほか、重要性の低いファイルへのクロールを拒否しておくことでクローラビリティを向上させることができます。
上位表示のための強引な手法
検索で一番上に出てくるサイトに必要な条件は、まず、クローラーがスムーズに読み込みできるようにしていることです。次に「低品質なサイト」に該当していない上で、「質の高さ」で上げられている項目をクリアしているWebサイトということになります。
現在Googleアルゴリズムは発表されていないといえど、これらの項目をかき集めて1つ1つ自分のWebサイトに照らし合わせて確認と改善を繰り返せば、確実にサイトは成長します。しかし、世の中には強引なやり方で上位表示を獲得しようとする悪質サイトや高額な料金を請求するSEO業者もいます。事前に知って不正に巻き込まれないために、Googleが禁止している偽装や不正行為について紹介します。
偽装や不正行為にはどんなものがある?
Googleでは、以下のようなサイトや行為は偽装、不正行為に当たるとしています。
- スパム行為
- コンテンツの自動再生をしてランキング操作をすること
- リンクの売買
- オリジナルコンテンツがほとんど存在しないページ
- ユーザーとクローラーに見せているサイトが違うクローキング
- リクエストしたページではない別のURLにユーザーを移動させること
- 同じページに誘導するリンクの貼り方
- コンテンツを無断で複製すること
- 商品情報を切り貼りしただけのアフィリエイト目的のサイト
- 不自然なキーワードの詰め込み
これらの行為は発見され次第サイト削除となるか、サイトが検索ランキング場外に追いやられる可能性があります。
悪質な行為へのGoogleの対応
スパムなど悪質な行為に対するGoogleの対応は、サイトの削除や対象のサイトをランキング外へはじき出すというものです。
低品質なWebサイトの検索結果の順位を下げ良質なサイトだけを上位に残す「パンダアップデート」や、Googleのガイドラインに違反したSEOを用いたWebサイトを見つけ出して評価を下げる「ペンギンアップデート」という2つのアルゴリズムが2012年に実地されてから、検索エンジンの信頼性は確かに向上しています。
とはいえ、外部リンクを売って高額な料金を支払わせるだけのSEO業者には注意が必要です。口車に乗せられて知らぬ間に不正に手を染めていた…ということにならないためには、Googleの検索で一番上に出てくるサイトはお金では買えないのだとあきらめて、せっせとコンテンツ作りに励んだ方が良いでしょう。
Webサイトを放置するとどうなる?
Webサイトを設置して、サイトの構成や内部リンクを頑張ってコンテンツも増やしても、更新が途絶えたサイトの評価は自動的に下がります。その理由は、記事の内容が時間の経過とともに古くなることが挙げられます。
質の高いWebサイトはコンテンツを掲載することだけでなく、常に最新の状態を保ち続けることも大事です。更新が必要になるタイミングは記事によって異なります。旬な話題を取り扱うサイトなら更新頻度は早くなりますし、普遍的なテーマで有益なサイトなら、更新頻度は遅くても大丈夫です。
SEO対策のメリットとデメリット
SEO対策といっても対策の内容は人それぞれで、どこまで時間を費やせるかによっても対策範囲は変わってきます。これからSEO対策を始める人は、どこまでの対策を施すのかを明確にして取り組むと良いでしょう。また、現在SEO対策に取り組んでいてなかなか結果が出ないという人はSEO対策のやり方を見直すことが大事です。
SEO対策のメリット
SEO対策のメリットは、広告費のようにお金をかけることなく取り組めるところです。個人で起業を考える事業主にとって、コストのかからないSEO対策はすぐに取り組める集客方法です。
コンテンツマーケティング時代と呼ばれる昨今で、ユーザーが自分で欲しい情報を検索するコンテンツを立ち上げることは価値を提供するだけでなく、ユーザーがWebサイトの読者となり顧客へと変化していくことが期待できます。そのほかにも、Webサイトは一度作ればほとんど費用をかけずに保持することができます。サイトのユーザーが増えてくれば、すぐに新しい情報を発信・共有することができます。
SEO対策のデメリット
SEO対策のデメリットは、Webサイトの立ち上げからアクセス数を集められるようになるまでに長い時間を要することです。成長が早いサイトでも4カ月はかかりますし、コンテンツの量が十分なサイトを完成させるまでには約1年間かかると思っていた方が良いでしょう。
インターネットの世界では、検索結果に表示されなければ存在しないのと同じになってしまいます。広告や宣伝効果として役立てられるまでサイトを育て上げる手間もかかります。もう一つのデメリットは、Googleのアップデートによって順位が変動するところです。
まとめ
Googleの検索結果で一番上に出てくるサイトが行っているSEO対策は、限りなくユーザーファーストであることがわかりました。お金で買うという選択肢が除外された検索結果の上位表示の椅子は、誰にとっても座れる可能性があるということです。今後は、検索結果で一番上に出てくるWebサイト作りを正攻法で始めることができ、上位表示を獲得するための一歩を踏み出すことができます。