【2023年今年の流行トレンドを大予想】最近流行っているものこれから流行るものが知りたい!2023年の今何が流行ってる?
どんな商品なら売れるのか。これから流行るものは何なのか。どんなサービスを扱えば集客できるのか。
ビジネスを行うにあたっては、このようなテーマと常に向き合っていく必要があります。
その解決法の一つが、世の中のトレンドを追うことです。
トレンドには今の世の中で人々が求めているものが反映されているからです。
そこで今回の記事では、2022年のトレンドを振り返りつつ、2023年のトレンドを予想していこうと思います。
人々のニーズを捉えたビジネスを手掛けるためのヒントとしていただければ幸いです。
今年の流行にもつながる?!2022年話題になったのは?最近流行っているものは?各ジャンルのトレンドワード3選
新型コロナウイルスの影響で人々の生活様式が大きく変わった2022年は、新しい習慣に合わせた商品やサービスが数多く誕生しました。
ここでは2022年の話題を振り返るべく、人物・言葉・アプリ・モノとジャンルを分け、各ジャンルのトレンドワードを3つずつご紹介します。
人物編
・村上宗隆
2001年生まれ、熊本県出身のプロ野球選手で現在東京ヤクルトスワローズに所属しています。2004年の松中信彦さん以来18年ぶり・通算8人目(12度)の打撃三冠王のタイトルを史上最年少で獲得し、王貞治さんを抜く日本人登録選手・左打者によるシーズン最多記録を更新する56本のホームランを放つなど大活躍を遂げました。
・錦鯉(長谷川雅紀,渡辺隆)
お笑いコンビ・錦鯉は2021年12月19日に行われたM-1グランプリで優勝しました。長谷川雅紀さん(当時50歳)と渡辺隆さん(当時43歳)のコンビは史上最年長の優勝者として注目を集め、独特のキャラと面白さが人気を博し、バラエティ番組でも引っ張りだこでした。
・伊藤沙莉
伊藤さんは、1994年生まれの女優で2003年に子役として芸能界デビューを果たしました。2018年にお笑いコンビ・オズワルドの伊藤俊介さんの妹であることを明かし、2022年2月には兄妹で共演して話題を集めました。また、18歳年上である演出家の蓬莱竜太さんとの交際を明かしたり、誤解を生むような表現で読者を釣ろうとしている自身に関する芸能記事に対してキッパリと自分の意見を述べるなど、Twitter上で54.9万人ものフォロワーを集める人気の存在となっています。勿論、本業でも以前に増して注目され、「SSFF & ASIA 2022 オフィシャルコンペティション supported by SONY ジャパン部門 ベストアクターアワード」を獲得しています。
【今流行っているもの】言葉編
・村神様
東京ヤクルトスワローズ所属の村上宗隆選手が、史上最年少の打撃三冠王タイトルの獲得、日本人および左打者としてのシーズン最多本塁打記録更新、チームとして2年連続のリーグ首位及び日本シリーズ進出に大きく貢献するなどしたことで、名字である「村上」とかけた「村神様」が話題になり、2022年の流行語大賞に選ばれました。
・キーウ
ロシアがウクライナに侵略戦争を仕掛けたことを受け、ウクライナの首都はロシア語の「キエフ」と表記されていましたが、ウクライナ語読みの「キーウ」という表記に代わりました。同じく、「チェルノブイリ」は「チョルノービリ」となりました。
・タイパ
タイムパフォーマンスの略で、時間的効率のことをいいます。時間の浪費を嫌い、動画の倍速再生や違法ファスト映画が流行しました。「タイパ」は主に若者言葉と思われていましたが、三省堂「今年の新語 2022」において、上の世代からの「評論用語」「上から目線」の言葉という指摘があり、幅広い世代に使われていることがわかりました。
【今流行っているもの】アプリ編
・TikTok
短尺の動画を投稿・閲覧することができるアプリで、主に若者の間で大流行しています。なかにはTikTokインフルエンサーとして、絶大な人気と多大な影響力を誇る人も存在し、多くの人からあこがれの的になっています。
・勝利の女神:NIKKE(ゲーム)
2022年11月にスマホ向けにリリースされたガンガールRPGです。
舞台は遥か未来の地球を舞台で、突如出現した謎の機械生命体「ラプチャー」に占拠された地上を奪還するため、人類最後の希望としてラプチャーに立ち向かう少女型のヒューマノイド「NIKKE(ニケ)」 たちの戦いが描かれています。
・マイナポイントアプリ
「マイナポイント」アプリは2020年9月にリリースされ、マイナポイントの予約、登録を行うために必要なアプリです。アプリを使用するにあたってマイナンバーカードが必要になりますが、022年にマイナンバーカードを発行する人が増えたことも有り、それに伴ってマイナポイントアプリも全世代で幅広く使用されていました。
【今流行っているもの】もの編
・ヤクルト1000
しゃべくり007に出演したマツコ・デラックスさんが「最近さぁ、ヤクルト1000……あれ飲んでからすごく眠りが良くなった」「(1日)1本でいいって言われてるんだけど念のため2本飲んでる」などと発言したことで、その効果に期待した人たちの間で大流行。各地で売り切れが続出する事態を引き起こしました。
・SPY×FAMILY
『少年ジャンプ+』(集英社)で連載中の漫画で、022年中に、4月から6月までを第1クール、10月から12月までを第2クールとして放送されましたが、2023年にはアニメ第二期の公開が発表されています。2022年12月末においても、コンビニやスーパーマーケットでも多数のグッズを見かける程で、一種の社会現象ともいえるでしょう。
・スプラトゥーン3
2022年9月に発売された任天堂switchソフト「スプラトゥーン3」は、インクを撃ち合うアクションシューティングゲーム「スプラトゥーンシリーズ」の最新作として発売されました。その人気は絶大で「SNS流行語大賞2022」のゲーム部門でも圧倒的1位を獲得しました。
2023年は何が流行る?これから流行るものは?各ジャンルのトレンド予想3選
2022年のトレンドを振り返ったところで、次は2023年のトレンドを予想してみます。
ここでは、「人物編」「言葉編」「食べ物編」「もの・こと編」の4つのジャンルに分けて、これから流行るものをご紹介します。
人物編
・ウエストランド
2022年のM-1グランプリ優勝者となったウエストランドは、「人を傷つけない笑い」がトレンドとなりつつある今の世の中で、皆が心の中で思っているだけでなかなか言えないような「核心を突いた」毒舌スタイルを取っています。
M-1グランプリ優勝者は翌年に仕事が爆増しメディアへの露出が一気に増えますが、世の流れと逆行するようなスタイルの持ち主である彼らが、これからどのように活躍していくのかに注目が集まります。
・山下美月
アイドルグループ乃木坂46に所属する山下美月さんは、NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」ではヒロインの幼馴染みを演じて非常に好評です。「老若男女に顔と名前が浸透するので、朝ドラ効果に期待大」「男性だけでなく、同性からの支持が高いのは、CMでも強みになる」という評価もあるように、今後テレビで見る機会も増えるのではないでしょうか。
・金子みゆ
現役アイドルとしては最多となるフォロワーを持つTikTokerとして注目されています。2023年には初主演映画「猫の記憶」が上映されるなど、一躍世間の主役として躍り出ることが期待されています。
言葉編
・「day2」
これまで様々な流行語を生みだしてきたギャル語の一つで、“忙しすぎて2日間もお風呂に入ってないこと”を意味するそうです。
・「~ドリュ」
モデルのアンドリューさんが語源だそうで、言葉そのものに特に不快意味はありませんが、「くやドリュー(悔しい)」や「だるドリュー(だるい)」のように、言葉を発したときに楽しく感じ、何度も使いたくなることから、流行すると予想しています。
・「ブラボー!」
2022年11月20日から12月18日にかけて開催されたFIFAワールドカップにおいて、日本代表・長友佑都選手が試合後に発して話題となりました。同じく日本代表の堂安律選手が、2022年12月8日に「流行語大賞ってもう発表されたんだっけ?ブラボー以外ある?」とツイートし大きな反響を呼ぶなど世間に浸透しており、2023年1月1日に行われたニューイヤー駅伝の出走前のチーム紹介でも「ブラボー!」と叫ぶチームがあるなど、これからどんどん使われることが予想できます。2022年11月20日から12月18日にかけて開催されたFIFAワールドカップにおいて、日本代表・長友佑都選手が試合後に発して話題となりました。同じく日本代表の堂安律選手が、2022年12月8日に「流行語大賞ってもう発表されたんだっけ?ブラボー以外ある?」とツイートし大きな反響を呼ぶなど世間に浸透しており、2023年1月1日に行われたニューイヤー駅伝の出走前のチーム紹介でも「ブラボー!」と叫ぶチームがあるなど、これからどんどん使われることが予想できます。
食べ物編
・「米粉」
コロナ禍やウクライナの情勢不安など様々な要素が入り交じり、輸入小麦の価格が高騰しています。そこで、国内でも生産ができる米粉に注目が集まっています。最近では、米粉にするのに適した「ミズホチカラ」や「笑みたわわ」といった品種が開発されたり、米粉用の米を生産する生産者への助成がおこなわれるなど、米粉の供給に向けてどんどん社会が進んでいます。
パスタや揚げ物など様々なレシピも編み出され、日本人にとって馴染みが深い米を原材料としていることも有り、これからどんどん普及していくのではないでしょうか。
・「プヂン」
ブラジル発祥のスイーツで、ここ数年、マリトッツォやフランスのカヌレが大ブームを巻き起こした流れに沿って、新たな海外のスイーツとして流行るのではないかと言われています。
ブラジルの伝統的スイーツで、西洋から伝わったプリンが独自に進化したもので、英語の「プディング(pudding)」のポルトガル語表記なのだそうです。
・「ボトルスイーツ」
近年流行したマリトッツォやカヌレといったような、SNS映えをするスイーツとして今年急上昇しそうなのがこのボトルスイーツです。瓶や缶といった容器に入ったスイーツやお土産が徐々に増えてきており、今年はそれらを手作りしてSNSにアップする人たちも増えそうです。
もの・こと編
・「コンビニジム」
「コンビ二(convenience)便利」と「ジム(GYM)」を合わせた言葉で、簡単、便利を売りにしたジムのことです。コンビニジムのはしりはライザップで、短時間でみっちりやって効果を出す事をコンセプトと真逆の形態で、筋トレブームが来ている今世間で注目を集めています。
・「ステルス家電」
「ステルス家電」とは「家具と家電が一体化したもの」で、その存在がわからないモノのことをいいます。たとえば、新しい家電や家具を買いたいけれど置き場がないといった問題も、2つ以上の物が一体化したことで使うスペースが減るので解決することができます。
・「カスタムビール」
日本初の炭酸割を前提としたビールが2022年11月にサントリーから発売されました。商品名は「ビアボール」といい、アルコール度数16%と高濃度のビールを好きな量の炭酸で割ることで様々な味が楽しめ、若者のビール離れに歯止めをかけることが期待されています。
世界のトレンドから日本のこれから流行るもの・トレンドを予想!2023年流行必至のアイテム3選
日本で流行するものは、その前に海外で流行ってから日本に入ってくるというパターンが多くみられます。
ここでは、近年の世界のトレンドから2023年に日本で流行りそうなアイテムを3つ紹介していきます。
ゼリージュ・タイル
SNSを通じて広がったモロッコのモザイクタイルである「ゼリージュ・タイル」は、ラフな質感と洗練された美的感覚は、部屋に新たな物を加えなくても、高いフォーカルポイントを生み出すといわれ、人気を集めるといわれています。
ISSIN(スマートバスマット)
ISSIN(スマートバスマット)は、体重測定ができるバスマットです。測定した体重を自動的にスマホに記録するようになっており、1台で家族全員の体重管理が可能で、家族で家族の健康を見守るというコンセプトから生まれました。勿論一人でも使用可能で、お風呂上りにバスマットとして使用するだけで勝手に測定してくれるので、「毎日体重計に乗って体重を図るのが面倒くさい」という方でも簡単に体重管理をすることが出来ます。
マルチタスクスキンケア
日々のスキンケアは多くの手順を踏むため非常に面倒くさいものです。そこで、韓国では“シンプルで合理的なスキンケアルーティン”として「メイクオフ、洗浄、保湿までをまかなえる洗顔料」「トナー、セラム、栄養ケアが1品でできる製品」等を利用することがトレンドとなっています。
トレンド・今流行っているもの・最近の流行り物には世相が反映されている
以上、今回の記事では2022年の流行を振り返るとともに2023年のトレンド、これから流行るものを予想してきました。
傾向として顕著だったのが、やはり新型コロナウイルスの影響です。
未だ収束の見えぬ状況の中、今後も新しい生活様式に着目した商品やサービスが注目を集める傾向が続くと予想されます。
このように、トレンドには世相が色濃く反映されているため、より正確にトレンドを捉えるためには世の中の動きに敏感である必要があります。
人々のニーズを捉えてビジネスを円滑に進めていくためにも、世の中の出来事・流行に常に目を光らせておきましょう。