「コーディング」というIT用語を耳にしたことはありますか? 何となく聞いたことはあるけれど、プログラミングとの違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
そんな方に向けて、この記事では以下のテーマについてお話していこうと思います。
・プログラミングとコーディングの違い
・コーディングの具体的な作業内容
・コーディングが必要な職業
・コーディングを学ぶ方法
・コーディングが学べる学習サイト
コーディングに興味のある方や、プログラミングとの違いについて知りたいという方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
Contents
コーディングとプログラミングの違いとは?
「コーディング」とは何か? この問いに答えるには、混同されやすい「プログラミング」との違いをはっきりさせる必要があります。初めに言えることは、「コーディング」とは「プログラミング」の一部だということです。
別の言い方をすると、「コーディングとはデザインを静的な形に仕上げること」で、「プログラミングとは、そのデザインに息を吹き込み、動き出すように命令を与えること」だとも言えます。
コーディングとは何だろう?
例えば、WebページにHTMLを使って何かの「申し込みフォーム」を作るとします。
コーディングでは、次のように「申し込みフォーム」の土台を作ります。
・HTMLタグを使ってテキストやフォームを作成する
・CSS(Webページに装飾をほどこす言語)で背景色やフォント、配置などをデザインする
プログラミングとは何だろう?
けれども、このままでは「申し込みフォーム」に入力することはできても、内容をデータベースに送信できません。
そこで、プログラミングによって実際にこのプログラムを「動かす」ことになります。ロボットで言えば、ロボット本体を作るところまでがコーディング、ロボットをどのように動かすかの指令を与えるのがプログラミングだと考えてください。
実際のコーディングとはどのようなものか?
実際のコーディングとはどのようなものなのでしょう?
ここでは、HTMLコーディングを例にしてWebページを作る過程をお伝えしていきましょう。
HTMLで構造を作る
Webページを作成する時は、デザインカンプに従ってHTMLをコーディングします。デザインカンプとは、デザインの完成図のことです。
HTMLを書くには、HTMLエディタというコーディング専用のソフトが多く使われます。HTMLと言えば、「タグ」という言葉を聞いたことがあるでしょう。この「タグ」を使って文章を囲うことによって、コンピューターに指示を的確に伝えるのです。「タグ」のおかげで、コンピューターに「これは大見出し」「これは小見出し」「ここにリンク」などと指示することができるのです。
ただし、ここまででコンピューターに伝えられることは文章全体の構造だけです。ですから、次に文章全体のレイアウトや装飾が必要となってくるわけです。それを担うのがCSSです。
CSSで装飾する
先ほどまではHTML用のファイルを作って作業に当たっていたのですが、今度はCSS専用のファイルを作成します。ここでもHTMLエディタがよく使われます。
HTMLで作成した土台の文章にCSSで装飾をほどこしていきます。フォントの大きさ・色・字体などに変化をつけて読みやすくし、より読者にアピールできるように工夫します。ここは作業者のセンスが問われるところです。
コーディングを行う時の注意点
コーディングを行う時は、ムダに複雑な形になるのを避け、スッキリとまとめるように心がけましょう。リアルの世界と同じく、曖昧な指示の出し方では期待したパフォーマンスは得られません。ムダに複雑なHTMLやCSSだと、サイト表示時のパフォーマンスが低下し、検索エンジンの評価が低くなってしまうので注意が必要です。
HTMLの注意点とは?
HTMLで第一に気をつけなくてはならないのは、よけいな改行や意味のないスペースを作らないことです。
そして、タグは次のように正しく使用するよう気をつけましょう。
・見出しにはh1、h2などのタグ
・段落にはp
・リストにはul、li
・定義にはdl、dt、dd
CSSの注意点とは?
CSSでHTMLを装飾する場合、id属性とclass属性とを使い分けます。これらの属性を指定する時に気をつけなくてはならないのは、わかりやすい名前を使うということです。
例えば、これは一見わかりやすい名前のように見えます。
.pin-blue {}
しかし、これではただ見た目を表しているだけです。
そうではなく、下記のように役割や目的を表す名前にした方が意味がわかりやすくなります。
.page {}
.video {}
クロスブラウザチェックは必ず行おう
コーディングが終わったら、クロスブラウザチェックを必ず行いましょう。
ひと昔前なら、ブラウザといえばInternet Explorerのことを指していました。ところが、現代ではGoogle Chromeの方が優勢ですし、ユーザーによってはFirefoxなどを使っている人もいます。Webページを作るからには、どのブラウザでも正しく表示されるものを作らなくてはいけません。ユーザーが使っているブラウザによってレイアウトが崩れたり、きちんと見えなかったりするようでは困ります。クロスブラウザチェックとは、どのブラウザでも意図した形でサイトが表示されているかどうかを確認し、不具合があれば修正していく作業のことです。
コーディングが必要な職業とは?
実際にコーディングの技能が必要な職業にはどのようなものがあるのでしょう?
こんな職業にはコーディングが必要
コーディングが必要な職業としては、次のようなものが挙げられます。
・プログラマー
・Webコーダー
・Webデザイナー
・マークアップエンジニア
・フロントエンドエンジニア
会社によっては「マークアップエンジニア」と「フロントエンドエンジニア」を厳密に分けていない場合もあり職業名はさまざまですが、いずれにせよエンジニアならコーディングの知識は必須です。
HTML/CSSの学習方法にはどんなものがある?
HTML/CSSを習得するための勉強方法としてはどのようなものがあるのでしょうか? 自分にぴったりの勉強方法が見つかれば、学習もスムーズに進めていけますよね。詳しく見ていきましょう。
まずは独学で学んでみよう
専門的な知識を身につけるのであれば、初めから費用をかけてスクールやオンライン有料講座を受講したほうが効率的でしょう。しかし、途中で挫折してしまう可能性は否定できません。そうなってしまうと投入した資金が無駄になってしまいます。そこで、まずは独学してみるのが良いでしょう。独学するとなると、人一倍のやる気と根気がなければ長続きしにくいですが、お金がかからないので気軽にチェレンジできます。
・書籍で学ぶ場合
初心者向けのやさしいものを選び、不明な点はネットで検索して学習を進めるとよいでしょう。
・オンラインサイトで学ぶ場合
オンラインの有料講座にいきなり申し込む前に、各講座が無料で提供している部分を見くらべてみるのもおすすめです。無料の部分を視聴するだけでも勉強になりますし、有料講座を申し込むにしても、それぞれの講座の違いや特長がわかるので、見当違いな講座を受講してしまうミスを防げます。
ただ、オンラインサイトを利用して学ぶ場合は、先生に質問できたり、生徒同士でコミュニケーションが取れる機能もあったりしますので、厳密な意味での独学とは言えません。完全な独学とスクールに通うことの両方の利点を備えた学習方法と言ったほうが良いでしょう。
確実な習得を目指すならスクールで学ぼう
独学よりも費用はかかりますが、スクールで学ぶメリットには次のようなものがあります。
・わからない点を先生に質問できる
・友達と一緒に励まし合いながら学べる
・「お金をかけているのだから元を取らなくては!」と学習に気合が入る
・標準的なカリキュラムを一定の期間内で習得できる
一人だと根気が続かない人や、すぐにでもプロとして仕事に生かしたいという人にはスクールがおすすめです。
とにかく、スクールで学ぶ、完全に独学する、オンラインサイトを積極的に利用する、いずれの勉強方法にしても、自分に合ったものを見つけ、一歩づつステップアップすることがコーディングをマスターする近道です。
コーディングを学ぶのにおすすめのサイト
今は、コーディングが学べる様々なオンライン学習サイトがあります。オンライン学習サイトには以下のような利点があるので、積極的に利用していきましょう。
・初歩の段階では無料のものも多い
・自分の好きな時間に自分のペースで勉強できる
・通学時間が不要
Progate
最初にご紹介するコーディングを学べるオンライン学習サイトは、「Progate」です。その特長は、HTMLやCSSだけでなく、JavaScriptについても実際に手を動かしながら学べることです。環境構築が不要なのも魅力です。Progateなら、ひと通りの知識を網羅的に学べるのでおすすめです。
「プログラミングで人生の可能性を広げよう」「初心者から創れる人に」のキャッチフレーズを掲げており、先輩の体験談などに触れることもできます。企業へのプログラミング研修も提供している会社が運営しているので、安心して学べますよ。
参考:Progate
CODEPREP
「CODEPREP」は、コーディングの教科書1冊分を10分程度でサクサク学ぶことができるオンライン書籍タイプのサイトです。
ブックのタイトルは100冊以上あり、「チャットをつくろう」「GoogleMapsで遊ぼう」「Webカメラで遊ぼう」など、様々なものが用意されています。また、期間限定の無料ブックも用意されています。自分の興味のある分野から選べば、スムーズに勉強が進むでしょう。他の生徒さんとのディスカッション機能もあるので、楽しく学べること間違いなしですね。
参考:CODEPREP
ドットインストール
「ドットインストール」の特長は、1つの動画が約3分ほどと短いところにあります。おかげでメリハリをつけて学ぶことができるので、飽きっぽい人、集中力がなかなか続かない人でも取り組みやすくなっています。
簡単なゲームを作りながらJavaScript・Unity・Rubyなどを学んでいくコースや、「Webサイトをゼロから制作してみよう」とのタイトルの下、アプリを紹介するページを作る実践的な講座も人気です。JavaScriptを学ぶ講座では、おみくじ・タイピングゲーム・スライドショー・三択クイズ・スロットマシン・ストップウオッチ・数字タッチゲームなどを作りながら学ぶことができます。
参考:ドットインストール
コーディングを学ぶならHTMLから始めよう
プログラミング言語には、JavaScript、CSS、PHP、Unity、C++など、いろいろなものがありますが、コーディング初心者はまずHTMLから学ぶとよいでしょう。これらの中ではHTMLが一番私たちに馴染みがあってわかりやすいからです。
HTMLにある程度慣れてきたら、使える言語を増やしていくのもいいでしょう。HTMLコーディングをマスターしたら、さらにプログラミング全般にも興味が広がるかもしれません。順を追って段階的に学ぶという観点からも、初めにHTMLコーディングから入るのはおすすめです。
コーディングを習得して、スキルアップにつなげよう
「いきなりプログラミング全体を学ぶのはハードルが高い…」と思われている方、まずはコーディングを勉強してみませんか?
コーディングの学習を取っかかりにして、さらに深くプログラミングを習得していった人はたくさんいます。
こちらの記事で紹介したサイトなども活用しつつ、ぜひコーディングにチャレンジしてみてください。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!