海外のECサイトで「日本のサイトよりも安く目当ての商品を見つけることができた!」と思い購入手続きを進めて合計金額を見たら、日本のサイトで買うのと変わらない金額になったという経験をしたことがないでしょうか。
これは商品代金に送料と関税が上乗せされたことが原因です。海外のECサイトで商品を購入する場合は、割高な送料と関税がかかってくることを忘れてはいけないというわけです。
ということで今回は、eBayで商品を購入した際にかかってくる関税等について解説していこうと思います。eBayを利用して海外から商品を輸入しようとお考えの方は、ぜひこちらの記事に目を通してみてください。
eBayについて簡単にご紹介
eBayの「import charges」について解説する前に、まずはeBayに関して簡単に説明しておきましょう。
eBayの概要
eBayとは、アメリカに拠点を置く世界最大級のインターネットオークションサイトです。
1995年に設立されて以来、瞬く間に利用者を増やし、世界最多の利用者数を獲得しました。2021年現在、その利用者数は18億人を超えています。
これほどの利用者を獲得できたのは、eBayで見つからないものはないと言われるほどに商品数が多いからです。
世界各国のeBayサイトをピックアップ
eBayはアメリカに拠点を置いていますが、世界40か国以上の国に進出しています。いくつかeBayサイトをピックアップしてみました。
残念ながら日本語に対応したeBayサイトはまだ誕生していません。そのため日本のユーザーがeBayを利用する場合は、通常は以下の参考リンク(アメリカ版eBayサイト)を利用することになるでしょう。
参考:イギリス版eBayサイト
参考:イタリア版eBayサイト
参考:ドイツ版eBayサイト
参考:香港版eBayサイト
参考:アメリカ版eBayサイト
eBayの安全性をチェック
eBayも日本のオークションサイトと同じように、セラーと(もしくはバイヤーと)直接やり取りする必要があるので、決済等の手続きに不安を覚えるかもしれません。
しかし、eBayはPayPalを利用した決済方法を採用しています。PayPalを利用すれば、取引相手に銀行口座やクレジットカードの情報を伝える必要がないので、安心して決済することができます。以下の参考リンク(PayPalについて)をご確認下さい。
またeBayは、「eBay MONEY BACK GUARANTEE」という返金保証制度を設けています。これは、商品が届かなかったり、不良品を受けとったりした場合に、バイヤーに購入金額全額の返金を保証する制度です。この制度があるおかげで、安全に利用できるというわけです。以下の参考リンク(eBay resolutioncenter)をご確認下さい。
トラブルの対応窓口も用意されているため、何らかのトラブルが生じても安心です。
参考:PayPalについて
通関税
では次に、eBayで商品を購入した際の関税について掘り下げてみましょう。
個人輸入でも関税を支払う必要はある?
セラーとして大量に商品を購入するのではなく、個人として商品を一点だけ購入した場合でも関税を支払う必要はあるのでしょうか?
基本的には、企業・個人関係なくすべてに関税はかかってきます。
しかし関税がかかる商品とかからない商品があります。関税がかかるか、かからないかは商品の値段と種類にかかってきます。
関税が必要になる基準
eBayで商品を購入することは海外から商品を輸入することになるので、基本的には関税が発生します。
関税がかかるか否かは、商品ページのShippingの項目を見れば簡単にわかるのでチェックしてみましょう。
Shippingの項目に「Global Shipping Program」という記載があれば、その商品には関税がかかるということです。
さらに決済ページに進むと「Import charges(関税)」という表記がありますが、ここで関税額を確認することができます。
通関税は課税対象額が10,000円以下(商品価格+送料+商品保険料が16,666円以下)であれば課税されません。
したがって、基本的に、課税対象額が10,000円以下であれば関税はかからない、10,000円を超えると関税がかかると覚えておくと良いでしょう。
各商品にかかる関税率をチェック
商品によって税率は異なります。ここでは主な商品の税率について説明します。
普通の税率の商品
まず、一般的な関税率の商品をご紹介します。
- 食器(陶磁器):3.4%
- 食器(ガラス製):4.6%
- 衣類 (簡易関税):5~10%
- 靴(革靴以外):8~10%前後
- 眼鏡、サングラス:5~10%
- アクセサリー(金類):5.5%前後
- トレーディングカ:ド:0~10%
- 遊戯性のあるカード:3.8%
- ぬいぐるみ:3~5%前後(素材により税率は異なる)
- 釣り具、釣り竿:3.8%
税率10%を超える高い商品
次に関税率が10%を超える商品を紹介します。
- グローブ:10%
- ポリエステル製衣類:10%
- 皮革製衣類、小物:10~15%
- 毛皮製衣類:20%
- 革靴:一足あたり30%もしくは4,300円のどちらか高い方
- お米:約500%
関税がかからない商品
次に関税がかからない商品をご紹介します。
- 腕時計
- ギター、ベース、バイオリン、ドラム等楽器や音響資材
- レコード、CD、カセットテープ等音楽媒体
- 雑誌、書籍
- インテリア
- おもちゃ、玩具
- パズル、人形、模型
- 自動車パーツ
- バイクパーツ
減税制度
商品が法人によって輸入された場合や、営利・譲渡目的で輸入された場合の課税対象は100%ですが、個人使用目的の場合の課税対象額は60%になります。
しかし、個人使用目的で輸入した場合であっても減税対象とならない商品もあります。例えば、以下のような商品です。
- 革靴
- 皮革製バッグ
- 革製手袋
- Tシャツ
- 編物製衣類(Tシャツ、セーター等)
- 履物
- パンティストッキング、タイツ
これらの商品は減税対象外商品です。詳しくは財務省発行以下の参考リンク(輸入統計品目表)をご確認ください。
参考:輸入統計品目表
eBayの「Import charges」とは?
eBayを閲覧していると「Import charges」という表示を見かけることがあるかもしれません。
ここからはその「Import charges」について解説します。
Import charges
eBayで商品を購入しようとすると、金額表示欄に「Import charges」という名目で金額が表示されていることがあります。
この、Import charges は「Global Shipping Program」 というeBayが提供する発送プログラムの対象となっているオークションで発生する費用のことです。
Import chargesを説明する前に、まず「Global Shipping Program」 について簡単に説明しておきます。
「Global Shipping Program」 は、海外に商品を発送しないセラーに代わってeBayが発送作業を行うプログラムです。つまり、Global Shipping Programを利用して配送される商品は、eBayがセラーに代わって輸入通関申請手続きを行うことになります。
その場合あらかじめeBayが関税・輸入消費税を計算してバイヤーに請求する金額が「Import Charge」です。つまり「Import charges」という表示がある商品は、すでに関税が含まれていることを意味しています。ただ、eBayのオプションサービスが用いられているため、通常商品より少し割高になります。この点は注意してください。
Global Shipping Programがバイヤーに及ぼすメリットに注目
実はGlobal Shipping Programは、バイヤーにとってもメリットがあります。例えば、以下のようなメリットです。
・eBayが契約する配送専門業者による配送を受けられる
海外から商品が配送されるとなると、どのような業者によって、どのくらいの期間で商品が配送されるのかは気になるところです。しかしGlobal Shipping Program対象商品に対しては、eBayが契約している配送業者が配送業務を行ってくれるので安心です。
・商品購入と同時に関税等の支払いが済む
Global Shipping Program対象商品を購入する場合は、商品代金を支払う際に関税等も併せて支払うことになります。そのため、商品を受け取った際に、予想外に関税等の支払いを請求されるということがありません。購入時に表示された料金を支払いさえすれば、それ以降は何も請求されることはないので、後はただ商品の到着を待つだけとなります。
Global Shipping Programを利用しないセラーから商品を購入
Global Shipping Programを利用しないセラーから商品を購入する場合は、関税等の支払いは後回しとなります。具体的には、日本で商品を受け取るときに支払うことになります。
また、外国から商品を輸入するには、輸入手数料という費用を支払う必要もあります。この輸入手数料は、商品の価格や重さ、サイズ、原産国、国ごとに加算される税金・関税・手数料に基づいて算出されます。この輸入手数料についても、Global Shipping Programを利用していないセラーから商品を購入する場合には、商品受け取り時に支払うことになります。
このように、Global Shipping Programを利用していないセラーから商品を購入する場合は、商品を受取る際に思わぬ出費が必要となる可能性がありますので、決済前に関税等について予め税関に確認しておくのが良いでしょう。
関税をパスすることは可能?
関税を支払わないですます方法はあるのでしょうか?
関税を回避する方法はない
結論から言ってしまうと、関税対象商品の関税をスルーする方法はありません。
税関局員は商品の梱包資材に貼ってある表記内容を確認して課税対象を選定し課税します。したがって、セラーが商品の内容を正しく記載しているかぎり、免税されることはありえません。
eBayを利用するときは関税を前もって計算しておこう
基本的に関税に関しては課税対象額が10,000円以下(商品価格+送料+商品保険料が16,666円以下)であれば課税されません。
しかし、知らないうちに合計額が16,666円を超えるのは珍しいことではないので、決済前に確認するようにしましょう。
購入希望商品がImport chargesかどうかを確認する方法
eBayで商品を購入することは海外から商品を輸入することを意味するので、仕入れる商品によっては通関税が発生してきます。
関税の支払うには2つの方法があります。
- 商品受け取り時に支払う
- Import charges商品を購入して決済時に支払う
前述のとおり、決済ページに「Import charges(関税)」という表記があれば、決済時に関税を一緒に支払うことになります。
「Global Shipping Program」を利用したセラーから商品を購入した場合は、事前に関税を支払っているので商品受け取り時には支払う必要はなくなります。
まとめ
今回は、eBayを利用していると時折見かける「Import charges」について解説しました。
「Import charges」の表記がある商品の販売代金にはすでに関税等が含まれているので、自分で関税額等の確認をする必要はありません。ただし、その分少し割高になるのはデメリットです。
海外のECサイトを利用して商品を購入するとなると関税の支払いが必要になることがありますので、こちらの記事を読んで事前に備えておきましょう。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
- 月間利益195万円を突破した本人による最新成功事例の紹介
- 世界トップ3位の日本人が誰も知らない革命的販売手法とは
- アカウント停止リスクの無い安全なビジネスモデル
- 無在庫でも販売できる最新の方法
- Amazonの5倍成長しているマル秘プラットフォームとは
- 利益率80%超えの超マル秘仕入れ手法
など、日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- まとまった資金がなくてもスタート可能!
- 取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!