資金調達の手段としてだいぶ認知度が上がってきた「クラウドファンディング」。日本では2011年の東日本大震災をきっかけに被災地支援を目的としたプロジェクトが次々と誕生したので、当時はクラウドファンディングと意識せずに寄付をした方もいらっしゃるかもしれませんね。
それからクラウドファンディングの市場はどんどん拡大し、いくつものプラットフォームが誕生しており、日本から海外のクラウドファンディングを利用する人も増えてきています。
そこでこの記事では、最近注目の海外クラウドファンディングである「Indiegogo」を取り上げて解説します。クラウドファンディングに挑戦してみたい!という方はぜひ参考にしてください。
Contents
クラウドファンティングとは?
まず、クラウドファンディングとはどういうものなのかを知っておきましょう。
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディング(英語表記:crowdfunding)とは、crowd(群衆)とfunding(資金調達)を合わせた造語で、一般の人々から支援金を募って事業を行う方法のことです。
イベントを企画したり商品の開発をしたりする場合の一般的な資金調達方法は、金融機関から融資を受けることですよね。しかし、金融機関の審査に通らなければ借りることはできません。例えば学生で有意義なプロジェクトを立ち上げたとしても、運営資金の融資を受けることはなかなか難しいでしょう。
そんな時、資金調達の新しい選択肢としてクラウドファンディングが活用できます。クラウドファンディングには応援したい人を支援する意味合いも含まれるので、このようなケースとは相性が良いでしょう。
また、クラウドファンディングは市場の反応をうかがう手段としても活用できます。
例えば、犬用のハーネスとリードをヌメ革で製作するという企画を思いついたとします。しかし、この企画を実現してみても市場に受け入れられるかは不透明です。そこで、購入型クラウドファンディングで出資者を募ってみるのです。
クラウドファンディングには、購入型・融資型・寄付型など様々な種類がありますが、購入型クラウドファンディングでは、出資金で製作した商品やサービスを出資者に提供することになります。
今回の例では、出資のお返しとして先ほどの犬用ハーネスとリードを贈呈することになります。その結果、出資者の数が少なかった場合は、この企画の事業化は見送ったほうがよいとなりますし、逆にこんなものが欲しかったという出社者がたくさん出てくれば、需要があることがはっきりするので、事業化へと舵を切ることができます。
アイディア次第でいろいろと活用できるのがクラウドファンディングなのです。
クラウドファンディングの仕組み
ここではクラウドファンディングの仕組みについて簡単に説明します。プロジェクトが行われるおおまかな流れは以下の通りになります。
(1)起案者(企画者、実行者)がプロジェクトを企画する。
(2)クラウドファンディングというプラットフォーム上でプロジェクトの目的や目標金額をプレゼンテーションする。
(3)そのプレゼンテーションに魅力を感じた出資者(支援者)が、任意の金額またはあらかじめ設定された金額を選んで出資する。
(4)期限が来てプロジェクトが終了すると、起案者はクラウドファンディングサイトから手数料を引いた支援金を受け取る。
(5)起案者は出資者への報告とお礼を行い、リターン(お礼の品)がある場合は発送する。
以上がおおまかな流れになります。
もちろん、すべてのプロジェクトが目標金額を達成できるわけではありません。プロジェクトが目標金額に届かなくても、起案者が支援金を受け取る方法をAll in型(またはFrexible型)、目標金額に到達できなかったら出資者に返金してプロジェクトを中止する方法をAll or nothing型(またはFix型)と言います。
All in型は、金額の到達・未到達にかかわらず実行が決定しているプロジェクトに有効です。それに対して、All or nothing型はプロジェクトを実行するための予算が明確な場合に有効です。
海外のクラウドファンディング
ここ最近は、海外のクラウドファンディングに注目する人や企業が増加しています。海外のクラウドファンディングが斬新な商品やユニークなアイデアにたくさん出会える刺激的なプラットフォームとなっているからです。
一方、起案者にとっても、資金調達の可能性が海外にまで広がるだけでなく、海外ユーザーのダイレクトな反応を確認することができる良い機会となっています。
そんな中でも、アメリカ発の「Indiegogo」というクラウドファンディング用プラットフォームが注目を集めています。次の項目からは、そんな「Indiegogo」について紹介していきます。
Indiegogoとは?
Indiegogoは、2008年にアメリカでスタートした世界最大規模のクラウドファンディングプラットフォームです。
まずはIndiegogoの規模、メリット、デメリットについて見ていきましょう。
Indiegogoは規模が大きい
Indiegogoの特徴と言えば、その取引額の大きさにあります。参考までに日本のクラウドファンディング最大手「CAMPFIRE」と比較してみましょう。
CAMPFIREの累計支援総額は約490億円、そして累計支援者数は約590万人です。それに対してIndiegogoの方はどれくらいかというと、累計支援総額が約2,200億円、支援者数は約1200万人にのぼります。
また、1つのキャンペーン(Indiegogoではプロジェクトのことをキャンペーンと呼びます)の金額自体も大きくなる傾向があり、1つのキャンペーンで集まった過去最高額は、なんと約18億8,000万円にもなりました。
Indiegogoのメリット
Indiegogoのメリットとしては、目標達成後のキャンペーンに出資できる点があげられます。キャンペーン一覧にあるゴールまでの目標日数のところが「InDemand」というステータスになっているものが、目標達成後に出資できるキャンペーンに当たります。目標達成後に話題になった商品などがある場合にはうれしい制度ですね。
また、起案者にとっては、日本国内のクラウドファンディングより手数料が安くてしかも支援者数が多いところも見逃せないポイントです。
Indiegogoのデメリット
Indiegogoのデメリットは、キャンペーンが失敗する可能性が高いことです。
もともとIndiegogoは、審査がゆるく、誰でも起案者になれることで有名でした。今後は少し審査を厳しくしていく方針のようですが、本当に実行可能なキャンペーンかどうかは出資者として見極めなければいけません。
Indiegogoでキャンペーンに出資する方法
次に、Indiegogoでキャンペーンに出資する手順についてご説明します。
キャンペーン一覧を見てみよう
まずは、Indiegogo上で立ち上がっているキャンペーンをいろいろ見てみましょう。
キャンペーンはカテゴリ別にまとめられているので、興味があるジャンルから探索できるようになっています。
並んでいるサムネイルを見れば、キャンペーンの目標が達成されるまであと何日か、現状どのくらいの資金が集まっているかなどが分かるので、人気の有無や実現可能性を測る目安になります。
ちなみに、サムネイルでは通貨の表記がドルやユーロなどまちまちですが、これはキャンペーン起案者の所在国の通貨に合わせるようになっているためです。各キャンペーンの詳細ページを訪問すると日本円での出資額を検討できるようになっています。
出資額に見合った魅力的なリターンをもらえるキャンペーンを見つけたら、早速出資してみましょう。
参考:Indiegogo
必要情報を登録する
出資するキャンペーンが決まったら、必要な情報を入力していきましょう。
氏名とメールアドレスを入力
Indiegogoの会員登録を事前に済ませた上でサインアップしている場合は、名前とメールアドレスの入力は不要です。
一方、初めて利用する場合はここで登録しましょう。入力はすべて英語で行います。
Full Nameの欄にローマ字で氏名を登録し、Email Addressの欄に使用したいメールアドレスを入力しましょう。
Subscribe to the Indiegogo newsletter(Indiegogoのニュースレターを定期購読)は必須ではありませんが、必要であればチェックを入れておきましょう。
住所と電話番号を入力
続いて以下の項目を入力していきましょう。出資するキャンペーンによっては入力画面が表示されません。表示された場合は入力必須項目ですので、間違いのないよう入力してください。
・Full Name:ローマ字 フルネーム
・Country :国。Japanと入力すると送料が一緒に確認できます。
次に住所を入力していきます。例えば、「東京都中央区銀座1丁目2-0 〇〇ビル3階」という住所なら、以下のように記入していきます。
・Street Address(町名、番地): 1-2-0, Ginza, Chuo-ku
・Address Line2(optional/建物名など):〇〇building 3F
・City(都市名):Tokyo
・Postal Code(郵便番号)
・Phone Number(電話番号)
リターンが発送されてきたときに日本の配送会社から問い合わせが入る可能性があるので、電話番号は特に正確に入力しましょう。
支払い情報を入力
次に、出資金支払いのためのクレジットカード情報を入力しましょう。
・Name on Card:使用するクレジットカードと同じ表記の氏名
・Card Information:クレジットカード情報 カード番号、有効期限(月/年)、セキュリティコード
送信前に返金の期限を確認
出資者に関する情報を入力したあとは、Submit(送信)する前に返金の期限が表示されていないかを確認しておきましょう。
また、返金期限内であってもキャンペーン起案者が発送処理を完了してしまうと、Indiegogoへの返金要求ができなくなりますのでご注意ください。この場合にどうしてもキャンセルしたいときは、起案者に直接相談することになります。
Submit(送信)!
入力が完了したら「SUBMIT PAYMENT」ボタンをクリックしましょう。
これでIndiegogoのキャンペーンに出資することができました。
Indiegogoでキャンペーンを実行する前に知っておきたいこと
ここからはIndiegogoの基本情報として、審査、キャンペーンの種類、キャンペーンの期間、手数料、InDemandプログラムについて解説します。
Indiegogoでキャンペーンを立ち上げるなら必ず押さえておきたい情報ばかりなので、ぜひ参考にしてください。
Indiegogoの審査
起案者としてキャンペーンに参加する場合は審査があります。Indiegogo立ち上げ当初は、審査基準がさほど厳しくなく誰でもオープンに資金を調達できましたが、リターンを返さずに資金を持ち逃げする事案が多く発生したことから、今後は事前審査を厳しくすることを発表しています。したがって、審査にあたっては、キャンペーンが実行可能であることをIndiegogoにきちんと証明できることが重要です。
キャンペーンの種類
キャンペーンの種類には、Flexible型とFix型とがあります。
Frexible型は、目標金額に達成しなかった場合でも支援金を受け取ることができる方法です(もちろん、販売済のリターンは出資者に提供する必要があります)。それに対してFix型は、目標金額に達成した場合のみ支援金を受け取ることができる方法です(目標達成しなかった場合は自動的に出資者へ返金されます)。
これらは最初に決めておく必要があり、途中で変更することはできないので注意しましょう。
キャンペーンの期間
Indiegogoで設定できるキャンペーンの期間は最大60日です。
しかし、キャンペーンは、その期間が長ければ長いほど資金が集まるというわけではなく、ある程度期限があるほうが緊張感が出て上手くいきます。そして、最も効果的な日数は40日間と言われていますので、まずは40日程度で設定しておき、終了間際になって「あと数日あれば達成できそう」というときに限って1回延長とするのがよいでしょう。
ちなみに、Indiegogoでは開始日から60日を超えない範囲内で1回だけ期間を延長できるようになっています。
手数料
Indiegogoの手数料は次のように計算されます。
まず、すべてのクラウドファンディングキャンペーンに対して5%のプラットフォーム料金が発生します。それに加えて国または通貨ごとに決められている決済料金が必要になります。日本円の場合は4.4%+2,750円です。
InDemandプログラム
IndiegogoのInDemandプログラムとは、キャンペーン終了後にキャンペーンデータを引き続き使用して、期限・金額を設けずに支援金を集めることができる制度です。
InDemandで調達された資金は、4週間ごとに起案者へ支払われます。手数料としては、キャンペーン開催時と同じように、プラットフォーム料金と決済料金が発生します。
出資者からすると、InDemandとなっているキャンペーンはすでに目標を達成しており、リターンを受け取れないときのリスクはほぼ無いので利用しやすいと言えるでしょう。
Indiegogoでキャンペーンが不成立になった場合
ここでは、Indiegogoでキャンペーンが不成立になった場合はどのようになるのかについて説明します。
出資したキャンペーンが目標未達で終わってしまった
魅力的な商品を見つけてリターンを楽しみにしていたのにキャンペーンが不成立で終わってしまった場合、きちんと返金されるのか心配ですよね。
Indiegogoではキャンペーンのタイプが「Fix型」か「Flexible型」かのいずれかにあらかじめ設定されています。Fix型のキャンペーンに出資していた場合は、目標未達のキャンペーン終了日から5営業日以内に出資金が返金されます。
しかし、ほとんどのキャンペーンはFrexible型に設定されており、その場合は目標未達に終わっても出資金が起案者に支払われる仕組みになっているので、実際のところは返金されることはほぼありません。しかしながらリターンを受ける権利は残っていますので、リターンが発送されるのを待ちましょう。
立ち上げたキャンペーンが不成立になってしまった
起案者としてキャンペーンを立ち上げたものの、残念ながら目標を達成できなかったという場合は、手数料だけ引かれて損をするのではないかという疑問が出てきますよね。
Indiegogoでは、アカウントの作成は無料でできますが、支援金が集まるとその額の5%に当たるプラットフォーム料金と決済手数料を支払わなければなりません。もっとも、キャンペーンが失敗した場合は、プラットフォーム料金と決済手数料は全額返金されるので、結果として手数料はかからないことになります。
ただし、Flexible型のキャンペーンの場合は、期限までにいくらかの支援金が集まっていれば目標未達でも支援金を受け取ることになるので、その支援金に対する手数料は発生します。そして、当然出資者へリターンを発送する必要があります。
このような場合はヘルプセンターへ
万が一、リターンが提供されず返金もされない、つまり資金だけ持ち逃げされたような状態の場合は、Indiegogoのヘルプセンターに連絡をしてください。しかし、ここで注意しなければならないのは、Indiegogoではリターンの提供を保証しているわけではないという点です。
クラウドファンディングという性質上、キャンペーンの途中で不測の事態が発生することもありますし、普通のショッピングとは違ってリスクがあることは理解しておきましょう。
まとめ
この記事ではクラウドファンディングとIndiegogoについてメリットや活用方法などをお伝えしてきました。
海外のクラウドファンディングIndiegogoでは、その規模を活かして魅力的な商品を発見したり、安い手数料でキャンペーンを立ち上げたりできる反面、その利用には新規事業の不安定さに伴うリスクもあります。
しかし、クラウドファンディングは、制度自体も含めてまだまだ伸びしろがありますし、今後も注目度の高いサービスです。新しいものを探している方は、まずはIndiegogoから始めてみてはいかがでしょうか。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
- 月間利益195万円を突破した本人による最新成功事例の紹介
- 世界トップ3位の日本人が誰も知らない革命的販売手法とは
- アカウント停止リスクの無い安全なビジネスモデル
- 無在庫でも販売できる最新の方法
- Amazonの5倍成長しているマル秘プラットフォームとは
- 利益率80%超えの超マル秘仕入れ手法
など、日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- まとまった資金がなくてもスタート可能!
- 取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!