仕入れとは、販売目的で商品や原材料を購入・納入することをいいます。
1年間の仕入れ額というと、その年他社から仕入れた総額です。
間違いやすい仕入れと売上原価の違い・仕入れの主な形態や方法など、仕入れに関して知っておくべきことを解説します。
仕入れと売上原価ってどう違うの?
「仕入れ商品」とは売れた・売れないに関わらず、販売目的で納入した商品のことを指します。
「売上原価」とは、売れた商品にかかる費用のこと。似ているようでも、このような違いがあります。
この項では売上原価について、さらに掘り下げていきます。
売上原価と仕入れの関係
売上原価は、財務諸表の1つである損益計算書に記載します。
売上原価とは、売れた商品にかかった費用。仕入れ額もそのうちに含まれます。
仕入れ額 | 当年度に仕入れた商品の金額 |
売上原価 | 当年度に売れた商品の仕入れ額 |
前年度以前に仕入れた商品の費用でも、今年度に売れた場合は、今年度の売上原価に含まれることになるのです。
小売業の場合の売上原価の計算方法
売上原価=前年度に売れ残った商品の仕入れ額(期首棚卸高) + 今年度の仕入れ額 - 今年度売れ残った商品の仕入れ額(期末棚卸高)
つまり売上原価は、今年度売れた商品の仕入れ額ということになります。
商品が一つも売れなければその年の売上原価は0円です。
売れ残りの商品のことを「在庫」といい、決算期末に売れ残った商品を、貸借対照法では棚卸資産に分類します。
また、製造業の場合は原材料の仕入れ額の他に、製造にかかった光熱費や人件費なども売上原価に含まれます。
利益を求めるには売上原価が必要
財務諸表の一つである損益計算書は、ある年度の成績をみるための書類です。
最終的な利益を計算する前に、売上総利益(粗利益)を計算しなければなりません。
売上総利益の計算は<売上高 - 売上原価>で求めることができます。
販売額(売上高)から、販売した商品にかかった費用(売上原価)を引いて求めるので、売上総利益はその商品の稼ぐ力を示していると考えられます。
仕入れと経費との違いを知る
確定申告を行う時に登場する言葉に「仕入れ」「経費」があります。
お店を営む上で必要な費用であることは共通していますが、それぞれの言葉にどんな違いがあるのか解説します。
「仕入れ」に分類される費用
商品の売上げに直接関わる費用が「仕入れ額」に分類されます。
販売目的で購入した商品・原材料、またそれらを運ぶための送料などが含まれます。
「経費」に分類される費用
「仕入れ額」以外の経営に必要な費用が、「経費」に分類されます。
従業員の給料・交通費・電気代・水道代・家賃・消耗品の購入などがそれに当たります。
確定申告に必要な青色申告決算書・収支内訳書の仕入金額の欄には、「経費」ではなく「仕入れ」の金額を記載することを覚えておいてください。
3つの仕入れ形態
仕入れの取引き形態はどこも同じではありません。
3つの仕入れ形態のメリットとデメリットを含め、商品の所有権はどうなるのかなどを紹介します。
消化仕入れ(売上仕入れ)とは
商品の所有権をメーカーや卸業者に残したまま小売業者の店舗に陳列する形態を、消化仕入れ、又は売上仕入れといいます。
様々な商品を取り扱う百貨店や総合スーパーが、よく取り入れている形態です。
この場合テナント側と商品売買契約を結び、顧客への販売と同時に「仕入れ」計上をします。
小売業者は在庫リスクを抱えないというメリットがある反面、通常の商品買取り仕入れと比べ、販売利益は低い傾向にあります。
〔小売業者側から見た消化仕入れ〕
- 商品納入時には入庫処理を行い、仕入れ計上処理は行わない
- 売れるまでは取引先の在庫として認識される
- 売れた時点で仕入れ計上され、買掛金として認識できる
預け仕入れとは商品を預ける形態
商品の入荷はせず、預け先の倉庫に納入する仕入れの形態です。仕入れ計上を行い、販売されたら出荷の依頼をします。
商品の所有権は預けた側にあり、在庫・棚卸しの対象になります。
委託仕入れとは
一定期間、メーカーや卸売業者から販売を委託され、小売業者が仕入れる形態です。
一時的に商品の所有権は小売業者に渡ります。
そのため小売業者は本伝票で仕入れ、売れ残った分を赤伝票で返品します。
商品仕入れの5つの方法
仕入れ形態の選択ど同様、商品の仕入れ先にも悩みますよね。
直接足を運んで商品を選ぶ方法や、ネットで手軽に仕入れる方法など様々。
この項を読んで、仕入れ先の選び方の参考にして下さい。
メーカーからの直接仕入れ
仲介業者を介さず商品の製造元から直接仕入れる方法です。
日本の商習慣は卸売業者からの仕入れが主流です。
しかしメーカーの規模があまり大きくなく、尚且つそこそこの発注数が確保できるのであれば、メーカーからの仕入れも選択肢に含めると良いでしょう。
日本はもちろん、海外のメーカーにも注目すると仕入れの幅が広がります。
実店舗からの仕入れ
街を散策して、ユニークな商品や雑貨屋さんを見つけたら、お店のオーナーに直接仕入れ交渉をすることをお勧めします。
海外にも目を向けると、日本では中々見つからないレアな商品が仕入れできるかもしれません。
専門商社からの仕入れ
商社といっても誰もが知っている大手の総合商社のことではありません。
既成の海外製品を輸入する専門商社から仕入れるという方法もあります。
中にはそんな専門商社が、自ら商品を企画・製造することもあります。
どんな商品を扱っているのか聞き出して、あなたのお店のカラーに合った商品を仕入れましょう。
WEB上の卸しサイトからの仕入れ
多くの小売業者が行っている方法として、手軽にできるネット仕入れがあります。
日本を代表する卸しサイト「NETSEA」や中国サイトの「アリババ」などが有名です。
無料で登録ができるサイトが多いので、仕入れを初めて行う人にとってもおすすめです。
・アリババ
手作り商品の仕入れ
アクセサリーなどの手作り品はとても人気があり、最近ではハンドメイド品を販売するのが流行っています。
minneやiichiなどのサイトで気になる作家さんを見つけ、直接仕入れ交渉してみるのも良いでしょう。
マーチャンダイジングを意識して仕入れを行おう
マーチャンダイジングとは、簡単に言えば売れるための販売計画です。
お店には、顧客の販売意欲を高めるマーチャンダイジングが求められます。
マーチャンダイジングとは顧客に寄り添った販売計画
マーチャンダイジングとは、顧客の意向に沿うように商品販売計画を立てることです。
広義には商品開発から顧客に渡るまでの、全ての活動を意味します。
具体的には商品や原料の仕入れ・価格設定・宣伝広告・売り場づくりなどの販売促進活動などが当てはまります。
狭義にはスーパーなどの仕入れや品揃えを指します。
これらのマーチャンダイジングは通常流通業者が行うことが多く、仕入れ担当者はマーチャンダイザーと呼ばれることもあります。
また、メーカーによるこれらの活動は、「プロダクト・プラニング(製品計画)」と呼ばれます。
メーカー主体から流通業者主体に
流通業者はこれまで、主にメーカーや卸売業者からの情報によって商品を仕入れてきました。
そのいい例が百貨店です。百貨店はメーカーに場所を提供し、マーチャンダイジングはメーカーに任せっきりでした。
その結果、顧客の支持を急速に失うことになったのです。
そこで独自のマーチャンダイジングを行って商品を選抜する百貨店が現れるようになりました。
そしてコンビニエンスストアなどの流通業者が主体となり、メーカーとのコラボ商品を開発するケースも多くみられるようになりました。
顧客と直接接点がある小売業者は、その利点を生かしPOSデータから仕入れ戦略を練ることができるのが強みです。
商品の仕入れに関わる専門用語
仕入れ交渉を行う際、必要となる知識が仕入れの専門用語です。メーカーや卸業者と対等に取引きするためにも専門用語は必ず押さえておきましょう。
上代(じょうだい)とは店頭販売価格
お客さんが目にする、店頭商品の値札に記載されている価格です。同義語として「定価」「メーカー希望小売価格」が挙げられます。
下代(げだい)とは仕入れ価格
下代とは卸価格・仕入れ価格のことです。
下代の代わりに、
- 卸単価
- 単価
- 仕切り
という言葉を使うこともあります。
小売店は仕入れ先が提示する下代に対して、上代をいくらにするかを決めて販売します。
下代が低く上代が高いほど、小売店は利益がでます。
掛け率(かけりつ)とは
掛け率とは、定価に対する仕入れ価格の割合をいいます。
定価1,000円の商品の8掛けは、1,000×0.8で 800円ということになります。
メーカーによって、また、商品によっても掛け率は様々です。
小売業者にとって売値の何%で仕入れることができるのかは非常に重要です。
仕入れの詳細まとめ
物販ビジネスで重要なことは、いうまでもなく「仕入れ」です。
売れ行きが良い商品でも、それがずっと続くとは限りません。
仕入れ先は多ければ多いほどリスク分散ができます。
ここで紹介した仕入れの基礎知識を得て、積極的に売れ筋商品の開拓を行いましょう。
そして仕入れた商品の売上原価を正確に計算し、利益を生み出してください。