Webサイトを立ち上げたら、できるだけ多くの人に見に来て欲しいですよね。しかし、思うようにWebサイトのアクセスが伸びないのはよくあること。では、どうして自分のWebサイトに人が集まらないのでしょうか。
Webサイトへのアクセスが伸びない原因には色々とありますが、中でも初心者に多いのが「Webサイトのコンセプトをあまり考えていなかった!」という失敗例です。
そこで、この記事ではWebサイトの運営で失敗しないコンセプト作りについて解説します。
Contents
Webサイトのコンセプト作りが重要な理由
Webサイトを立ち上げるにあたっては、コンセプト作りが重要です。コンセプトが定まっているかいないかで、そのサイトの成功が左右されるといっても過言ではありません。
コンセプトって何?
「コンセプト」とは、日本語で「概念・意図・構想」といった意味になる単語です。特にWebサイトにおけるコンセプトとは、「どのような人にどんな情報を伝えるのか」をハッキリさせることです。
Webサイトは、インターネット上で誰かとコミュニケーションをとるためのツールとも言えます。そんなWebサイトで、誰に向けてどんな内容を伝えたいのかを表すのがコンセプトです。
コンセプト作りはどうして必要?
ブログでもネットショップでも、Webサイトを作成する最初の段階からコンセプトを決めておくべきです。コンセプトには、Webサイトの方向性を決定し、全体の内容に統一感をもたらす役割があります。
コンセプトをハッキリと決めておけば、誰にどんな情報を発信するべきかが明確になるので、コンテンツの制作もスムーズになるでしょう。
反対に、きちんとコンセプトを設定していないと、Webサイト内の情報がバラバラになってしまう恐れがあります。例えば、20代女性向けのコスメ情報がある一方で、50代男性向けのファッション情報もあるとなっては、見ている方も訳が分からなくなってしまいますよね。
コンセプトを作るメリット
Webサイトのコンセプトを最初に決めておくメリットは、大きく分けて2つあります。
(1)先ほどお話した通り、Webサイトの方向性が定まるのでデザインやコンテンツに統一感を持たせられます。
Webサイトは、見る人によって最適なデザインが異なります。例えば、70代・80代向けのWebサイトなら文字は大きくハッキリとしていた方が良いでしょう。一方、小学生が見るWebサイトなら、漢字にふりがなを打っておいた方が分かりやすいです。その点、コンセプトがはっきりしていれば、どちらの方向でサイトを設計すればよいかが明らかになります。
(2)WebデザイナーにWebサイト制作を依頼する場合でも、Webサイトのイメージを伝えやすくなります。おかげで、具体的に20代前半女性向け、あるいは60代男性向けと明確に伝えられるので、最適なWebデザインを行ってもらいやすくなります。
フリマ出品代行サービスを立ち上げた大迫CEO率いる株式会社モノテクノロジーズ。しかしコロナで倉庫が止まり、アルバイトの自宅で商品を保管するハメに。
窮地に立たされた大迫CEOは『倉庫のクラウド化』に着手。新サービス、マカセルへとアップデートを遂げたのでした。
マカセルならフリマで高く売れるといいます。その理由とは・・?
アクシグ編集部の独占取材記事全文を是非ご覧ください。
簡単にできるコンセプトの決め方
Webサイトの立ち上げにはコンセプトが重要ですが、コンセプトはどうやって決めればよいのでしょう?
ということで、ここからは誰にでも簡単にできるコンセプトの決め方を紹介します。
Webサイトで何をしたいかを考える
どうしてWebサイトを立ち上げようと思ったのか、もう一度考えてみてください。ネットショップであなたが選んだ商品を多くの人に販売したいのでしょうか。それとも、あなたのビジネスを宣伝してセミナーやイベントへ集客したいのでしょうか。まずは、Webサイトを立ち上げて何をしたいのかを整理しましょう。
ターゲットが誰か考える
次に、どんな人をターゲットにするのかを考えましょう。ただし、30代女性、40代男性という風に漠然と考えていてもコンセプトは定まりません。「お腹のポッコリに悩む、小学生の子供がいる40代男性」といったように、できるだけ具体的にイメージしておくと良いでしょう。
ユーザーがなぜWebサイトを利用するかを考える
どうしてユーザーはあなたのWebサイトを訪れるのでしょうか。ハンドメイドのマスクを販売しているネットショップなら、「かわいい布のマスクが欲しかったから」「人とは違うマスクが欲しかったから」など何らかの理由があるはずです。
ユーザーの訪問目的を考えれば、ユーザーの求めているコンテンツを作成できるようになるでしょう。
ユーザーがいつWebサイトを訪れるかを考える
ユーザーはどういった時にWebサイトを利用するのでしょうか。先ほどのマスクを販売しているネットショップなら、「花粉の時期に使うため」「インフルエンザの感染予防に使うため」などの理由が挙げられます。
あなたのショップが扱っている商品によっては、ユーザーの使用時期によって材料となる素材が変わったりするので、ユーザーが「いつ」Webサイトを利用するかを考えることも重要になってきます。
ユーザーがどこでWebサイトを見るかを考える
ユーザーがどこでWebサイトをチェックするかも考えておきましょう。Webサイトの内容によっては、休憩時間にスマホでパパっと閲覧するかもしれません。あるいは、自宅に帰ってからゆっくりとパソコンで見るかもしれません。
主にスマホで見る場合と、主にパソコンで見る場合とでは、Webサイトのコンセプトや設計は変わってきます。
Webサイトへユーザーがどうやって訪れるかを考える
ユーザーはどこからあなたのWebサイトに来てくれたのでしょうか。Webサイトのアドレスを知らない限り、ユーザーが直接Webサイトへ訪れることはありません。検索サイトやSNSといった何らかの媒体を経由しているはずです。
どこからWebサイトへ来てくれるのかを考えれば、どのようにお客さんへWebサイトを宣伝したらよいのかのイメージが掴めるようになります。
コンセプトをWebサイトに反映させるコツ
コンセプトを考えられたら、次はコンセプトをWebサイトに活かしていきましょう。コンセプトは、Webサイト内の画像・フォント・カラー・装飾・レイアウトなど色々な部分に活かしていけます。
ここからは、コンセプトをWebサイトに反映させ、ユーザーにとって魅力あるWebサイトにするコツを紹介します。
コンセプトを画像に反映する
まずは、Webサイトにメインで表示させる画像です。
まずは、あなたが普段利用する企業のオンラインショップを想像してみてください。20代・30代の若い女性をターゲットにしたWebサイトには、淡いピンク色を背景にかわいらしい女性やオシャレな女性の画像が使われていますよね。一方、日本の果物を取扱うWebサイトでは、グリーンやオレンジなど、生き生きとした植物の写真が掲載されています。
このように、Webサイトを訪れたユーザーが「いいなぁ、素敵だなぁ」と感じるような画像を自身のコンセプトに基づいて選んでいきましょう。
コンセプトをフォントに反映する
あなたがWebサイトを利用する時、そのWebサイトで使われているフォントを意識したことがありますか?例えば、日本の伝統工芸を伝えるWebサイトであれば、明朝体または筆文字のフォントを使用しているケースが多いです。
一方、かわいいを目指す女性向けのWebサイトなら、読みやすいけれどちょっと砕けた感じのフォントを利用しているところもあります。
以上のサイトがコンセプトに合ったフォントを選んでいるのは、その方が統一感が出るからです。そこで、あなたのWebサイトでも、そのコンセプトに合ったフォントを採用すると良いでしょう。
コンセプトをカラーに反映する
コンセプトが明確になれば、Webサイトに使用するカラーも簡単に決まります。
例えば、幼児向けのWebサイトであれば、同じトーンのピンク・イエロー・ブルーなど、様々な色を使って楽しい印象に仕上げていくことになるでしょう。
一方、年を重ねた男性向けのWebサイトなら、明度・彩度が低めのカラーを用いた落ち着いた印象のWebページにするべきでしょう。
このように、コンセプトに沿ってターゲットとするユーザーが快適に閲覧できるようなカラーを選択するのがWebサイト制作の基本です。
コンセプトを装飾(動画)に反映する
Webサイトは、静止画像や文字だけでなく動画を組み合わせれば、よりユーザーの興味を引けるようになります。例えば、スキンケア商品を販売するWebサイトでは、商品写真や商品の説明文があっても、その商品のテイストはイマイチ分かりませんよね。
そんな時に、商品のテイストを手で確かめているような動画を取り入れると、ユーザーも商品をイメージしやすくなります。素材や質感にこだわるユーザーが集まるWebサイトほど、動画を活用した分かりやすいページ作りが重要になります。
コンセプトをレイアウトに反映する
コンセプトが定まっていると、Webサイトのレイアウトも決めやすくなります。小学校低学年の子供が楽しめるようなWebサイトなら、「分かりやすさ」が重要です。画面を細かくスクロールしなくてもWebページ全体を見渡せるようなレイアウトが理想的でしょう。
オシャレなWebサイトを望む女性をターゲットにしている場合は、まるでファッション雑誌のページをめくるようなレイアウトが好まれます。
コンセプト作りに役立つフレームワーク
Webサイトのコンセプトを設定するにあたっては、いくつかの考え方があります。
ここからは、コンセプト作りに役立つWebにおける枠組み(フレームワーク)を紹介します。
課題が分かる「ロジックツリー」
Webサイトがかかえる問題や課題を深掘りしていくのに役立つのが「ロジックツリー」です。ロジックツリーを用いれば、ある課題が見えてきた時に、具体的にその課題はどういったものか、どんどん深層へと掘り進んでいくことができます。
問題や課題を掘り下げていけば、Webサイトが抱える問題を見える化できます。
例えば、「Webサイトからの商品の購入率をアップさせたい」という課題があった場合、複数の解決策があるはずです。「カートボタンを目立たせる」、「購入方法を分かりやすく案内する」など、解決策を木の枝のようにドンドン書いていくと、Webサイトで何を実現するべきかが明確になるでしょう。
コンセプト作りの基本となる「3C分析」
「3C分析」は、Webサイトのコンセプトを考える上での基本となります。「3C」とは、顧客(Customer)・競合(Competitor)・自社(Company)のことです。顧客はどんな人でどのようなニーズを持っているか、ライバルはどこか、ライバルの特徴は何か、そして、自社はどんな強みをもっているか、などを分析していきます。
顧客やライバル、自社の強みを分析することで、Webサイトに定めるべきコンセプトが見えてくるでしょう。
強み・弱みを見える化する「SWOT分析」
「SWOT分析」は、主にマーケティング戦略に使える方法です。「SWOT」とは、強み(Strengths)・弱み (Weaknesses)・機会(Opportunities)・脅威(Threats)のこと。自社の強みを活かした戦略をいかに立てるか、また脅威に対してどう対策するか、などを考えていきます。
ライバルに負けないサイトを作る「STP分析」
「STP分析」はライバルに負けない強みを見つけ出すために有効な方法で、特にネットショップ運営に役立ちます。「STP」とは、市場細分化(Segmentation)・市場(Targeting)の決定・自社の立ち位置(Positioning)のことです。
ユーザーの性別や年齢、住んでいる地域などを細分化し、どんなユーザーをターゲットにしていくかを決定します。そのターゲット(市場)に対して自社がどんな強みのある商品やサービスを提供できるかを考えることで、Webサイトのコンセプトが決まってきます。
ユーザーへのアプローチを考える「AIDMA」
「AIDMA」はユーザーについての項目です。Webサイトを訪れるユーザーが、Webサイトに初めて訪れた人なのか、すでに何度も訪れてWebサイトの内容をよく知っているのかによって、アプローチの仕方は異なります。
「AIDMA」は、注意(Attention)・興味(Interest )・欲求(Desire)・記憶(Memory)・行動(Action)の5つの要素で成り立っています。どの状況のユーザーをターゲットにするかで、Webサイトのコンセプトは変わってきます。
Webサイトを立ち上げる前に注意すべき点
Webサイトのコンセプトが決まり、ある程度コンテンツを作り上げたら、今度はWebサイトを本格的に立ち上げていくことになります。しかし、Webサイトには注意すべき点もあります。
ここからは、Webサイトを立ち上げる前にチェックしておくべき注意点を解説します。
Webサイトの名前をよく考える
「コンセプトの決定」という難しい作業をクリアしたとしても、肝心なところでつまづいてしまってはいけません。Webサイトの名前を考えるのは一見簡単そうですが、実は難易度の高い作業です。
Webサイトの名前は、Webサイトを知らないユーザーでもどんなサイトなのかイメージできるようなネーミングにしなければなりません。極端な話、代表者が山田さんだからといって、「山田の話」という名前のWebサイトではユーザーにどんなWebサイトかわかってもらえません。
ユーザーがパッと見て、どのような内容のWebサイトなのかイメージできるような名前にしましょう。
ドメインが取得できるか試す
Webサイトを公開するには、ネット上の住所となる「ドメイン」が必要です。特に、「独自ドメイン」なら、自分の好きなアルファベットや単語をドメイン名に組み込むことができます。
しかし、すでに同じドメインを誰かが使用している場合は取得できません。ドメインには「.com」や「.net」など色んな種類がありますが、特に「.com」は人気があります。もしも「.com」で希望のドメインを取得できない場合は、「.net」や「.site」など異なるドメインで取得できないか試してみましょう。
ユーザーが利用しやすいWebサイトを立ち上げよう
Webサイトを新たに立ち上げたり、リニューアルしたりする場合は、コンセプト設計が重要です。しかし、いきなり「コンセプト設計」と言われても何だか難しいですよね。そんな時は、今回ご紹介したコンセプト作りの方法を参考にしてください。
ぜひ、コンセプトを明確にした上でユーザーが利用しやすいWebサイトを作ってくださいね。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!