クリック単価(CPC)は、Facebook広告の運用をする際に費用対効果が高く、最も活用される課金方式の中の一つです。また、初心者の方でも始めやすい手法です。
ただ、今回この記事を読んでいる方は、「クリック単価が高くなってしまい、原因がわからない」「どうクリック単価を下げたらいいのかわからない」という方が多いのではないでしょうか。クリック単価は課金方式としてメジャーですが、特徴をしっかり理解していないと単価が高くなり、広告運用をうまくできなくなります。
そこで、今回はクリック単価(CPC)について、また、高くなる原因と改善策の解説をしていきます。
まずはFacebook広告の押さえておくべき基本
初めにFacebook広告の押さえておくべき基本として、Facebook広告の特徴と2種類の課金方式について解説していきます。
Facebook広告の特徴
Facebook広告の特徴として、まず配信先があります。広告の配信先については、同じ会社で運営している、InstagramやMessengerなどで幅広く配信ができます。
また、Facebookを登録する際は、実名登録制などで名前や生年月日、住所、職業などと細かい設定がされているため、精度の高いターゲティングができます。
Facebook広告で選べる課金方式2つ
Facebook広告には課金方式が以下の2つあります。
・クリック課金
・インプレッション課金
広告を出稿の際は、クリック課金かインプレッション課金のどちらか選択が必要です。
クリック課金の説明やインプレッション課金との違いについては、後ほど順を追って説明します。
「広告の目的」によって課金方式が選べないケース
クリック課金は、広告効果を測る指標としてクリック単価(CPC)を用います。また、インプレッション課金は、広告効果を測る指標としてインプレッション単価(CPM)を用います。
ただ、出稿するときに「広告の目的」を選択するのですが、中にはクリック課金を選ぶことができないケースがあります。クリック課金を選べないのは、「ブランド認知度アップ」「リーチ」「エンゲージメント」です。出稿時には目的に注意して選択しましょう。
Facebook広告のクリック単価と入札単価について
クリック単価の詳細と入札単価の紹介をしていきます。また、先ほど上述したインプレッション単価について、クリック単価との違いも解説します。
クリック単価(CPC)とは
クリック単価とは、出稿した広告がクリックされたときに発生する費用の単価のことです。また、CPCとは「Cost Per Click」の略語で頭文字を取ったことを言います。
費用は、広告がクリックされたときにだけ発生し、クリックされなければ発生しません。例えば、広告が表示され、その広告の1クリックが100円の設定で、1,000人がクリックした場合は費用が100,000円になります。もし仮に誰にもクリックされず、表示されているだけであれば費用はかかりません。
インプレッション単価(CPM)とは
インプレッション単価とは、出稿した広告の表示回数1,000回ごとに課金されるタイプのことです。また、CPMとは「Cost Per Mille」の略語で頭文字を取ったことを言います。
今回はクリック単価について紹介していますので、詳細はまたの機会に説明します。
クリック単価(CPC)の計算方法
クリック単価の計算方法は以下の通りです。
クリック単価(CPC)=広告費(コスト)÷クリック数(CT数)で求めることができます。
例えば、広告費が200,000円で、広告が2000人にクリックされたとします。その結果は、200,000÷2,000=100なので、クリック単価が100円になります。
Facebook広告での平均クリック単価
気になるクリック単価の平均単価に関しては、業界や業種、ターゲット層によって異なりますが、100円前後と言われています。ただ、実際に運用してみないと正解がわかりません。
正解がわからない主な理由として、配信するコンテンツによってクリックするユーザーが偏る傾向があるからです。
以下に2つの例を出します。
・需要度の高い美容系(化粧水、脱毛、育毛など)は生活する上で意識する方が多いので、クリック単価が高くなる。
・ニッチな業界業種は、ターゲットにするユーザー幅は多くないが、特定の人はクリックするので安定しやすい。
このように、様々な要因からクリック単価の平均を出すことが難しいので、運用するとなった場合は平均100円を目安にするといいでしょう。
他媒体での平均クリック単価
他の媒体の平均クリック単価はどうなのか気になりますよね。
・Google広告:約100円〜1,000円(1,000円を超えることも)
・Yahoo広告:約80円〜1,000円
・Twitter広告:約30円〜40円
他の媒体を参考にしてみると、Facebookは安いですよね。ただ言えることは、媒体で高いか安いかを判断することはよくありません。その理由は、先ほども触れましたが、業界や業種、ターゲット層によってクリック単価は異なるからです。
Facebook広告では幅広く配信方法がありますので、そういった意味では初心者の方でも比較的はじめやすく運用しやすいです。
入札単価とは?
一方の入札単価は、広告を出稿する側が単価の最大値を決めます。
例えば、広告を出す際に入札単価を90円に設定すると、広告がクリックされた場合は90円以下になります。
90円に設定したとして、それ以上になることはないのですが、それ以下の金額になることはありますので注意してください。
Facebook広告の入札単価の主な特徴はなに?
Facebook広告は、設定した予算や仕組みに応じて広告が配信されます。広告を出稿する側が戦略(予算)と、成果を考えなければなりません。そこで、「入札戦略」を設定して入札単価が調整されます。
主な入札戦略は以下の4つです。
・最小単価
予算の設定を行うと、予算の範囲内でFacebookが成果を最大化するために自動的に入札してくれます。
・平均目標達成単価上限
入札価格の影響を受けずに、決めた単価の範囲内で最大化することが可能です。
・ターゲット単価
ターゲットのCVを最大化するために、設定した単価を多少超えたとしてもCVを優先させます。
・入札価格上限
単価の上限を決め、それ以内で安定した配信を行ってくれます。
※CVとは、コンバージョンの略です。
Webマーケティングでは、成果を意味します。
例:商品購入や申込みなど目標のゴール
クリック単価のメリット・デメリット
ここでは、クリック単価のメリットとデメリットについて紹介します。
メリット
メリットは、決められた予算で効果を最大化できる点です。その理由は、クリック単価にすることで、出稿した広告についてはユーザーがクリックするまで費用が発生しません。その上、クリックされなくてもディスプレイには広告が表示されますので、費用をかけずに認知度を上げることができるからです。
また、クリック単価は広告に対してユーザーがどれくらいアクセスしたかがわかるので、広告運用を行う上で分析しやすいこともメリットです。
デメリット
デメリットは、クリック数が最大化されてもCVの最大化につながらないことです。その理由は、ユーザーに効果的にクリックさせるように促してサイトに呼び込んでも、ユーザーが必ず商品を購入するとは限らないからです。
また、競合性の高いキーワードで広告を出稿すると、クリック単価が上がる可能性があるのもデメリットです。
クリック単価はどの目的での活用が適しているのか
先ほどのメリットとデメリットを踏まえ、クリック単価は実際どのような目的に適しているのかをまとめました。
・商品を購入してもらいたい
・アプリなどをダウンロードしてもらいたい
・資料請求や問い合わせ
なぜクリック単価が高騰するのか?2つの原因
できることなら、コストを掛けずに効果的に広告配信を行いたいですよね。そのためには、クリック単価が高騰する主な原因を理解する必要があります。
クリック単価が高騰する主な原因は以下の2つです。
・ユーザーにネガティブな広告配信をしているため
・広告の品質が悪いため
上記2つを説明していきます。
1.ユーザーにネガティブな広告配信をしているため
ユーザーからネガティブ広告だと反応を受けることで、広告の優先順位が下がりクリック単価が高騰してしまいます。
広告を配信すると、ユーザーからの以下のアクションを取られることがあります。
・報告
・非表示
このアクションは、ユーザーが広告を不快に感じた場合に報告できるものです。考えられる要素は様々ですが、多くの要因は一人に対して広告を必要以上に配信していることです。その結果、多くのネガティブな反応を受けて「質の低い広告」と判断され、広告の表示優先順位が低下し、クリック単価の高騰に繋がってしまいます。
2.広告の品質が悪いため
Metaビジネスヘルプセンターによると、広告画像のテキストの割合を20%より小さくすることで、広告のパフォーマンスがよくなると言われています。
注意しなければならないのが、カルーセル広告です。カルーセル広告とは画像や写真を複数用意し、ネット上で複数並んでいる画像や写真をスライドさせることのできる広告のことです。カルーセル広告は画像を複数載せられますが、テキストの割合が複数の画像の内1つでも20%を超えてしまうと品質が悪いと判断されるため、入念に確認する必要があります。
公式のルールに従うことによってパフォーマンスが良いと判断されるため、広告の品質が低くならないようにしていきましょう。
クリック単価の高騰を抑制するための3つの改善策
先ほどの原因に基づいて、クリック単価が上がったとき、下げるための改善策を3つ紹介します。
1.フリークエンシーのチェックで見直せるか確認
クリック単価が高くなってしまったときは、最初にフリークエンシーで改善できるか判断しましょう。
フリークエンシーとは、1人のユーザーに対する、広告の平均表示回数を表したものです。広告を何回かユーザーに見せるせることは大切ですが、必要以上に見せると嫌悪感を抱き、広告の「非表示」「報告」をされてしまう原因になります。
その結果、広告表示の優先順位が低下し、クリック単価の高騰に繋がってしまうので、そうならないためにも、フリークエンシーを設定して配信頻度の制限をしましょう。
2.配信する広告の配信先を変えてみる
次に、フリークエンシーをチェックしても改善できなかった場合は、配信先をFacebook以外に変えてみましょう。
他の配信先として、InstagramやAudience Networkなどがあります。Facebookで配信するよりもクリック単価が低く設定されていたり、ターゲット層が変わったりします。Facebookのみで配信している方は配信先を変えてみましょう。
3.広告の入れ替えを行う
1と2でも改善されない場合は、広告を入れ替えましょう。嫌悪感などが生まれる理由として、見飽きた広告が何度も表示されている可能性が高いからです。
広告のクリエイティブ素材などを入れ替えることによって、以前よりもユーザーからの反応が良くなり、「いいね」などの評価が増え、広告の品質が上がる可能性も高めることができます。
広告運用をするにあたりPDCAは大切なので、1と2の手順で改善されない場合は広告を入れ替えてみましょう。
まとめ
Facebook広告は、他の媒体と比べてクリック単価のコストがあまりかからず、配信方法の幅が広いので活用しやすいです。
これから始める方は、クリック単価が高騰しないように原因を知った上で取り組みましょう。
また、もし現状すでにFacebook広告を始めていて広告運用がうまくいっておらず、特にクリック単価の原因や改善方法にお困りの方は参考にしてください。