動画撮影に必要なテクニックは?撮り方や編集方法のコツを紹介!

きれいな動画を撮影するためには、必ずしも高性能なカメラが必要なわけではありません。撮影や編集などのテクニックを駆使すれば、安価なカメラであっても十分にきれいな撮影が可能です。

今回は、撮影や動画編集のポイントを紹介します。動画撮影の初心者でも実践できる内容ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

目次

動画撮影におすすめのカメラ

動画撮影は、画質のよいミラーレス一眼カメラでなくてもきれいな動画が撮影できます。ただし、撮影する内容や環境に応じて、カメラの種類は吟味したほうがよいでしょう。

たとえばアウトドアやスポーツなど動きのある撮影であれば、防水性に優れアクティブな撮影に適しているアクションカメラがおすすめといえます。反対に、動きの少ない被写体をきれいに撮影したいなら、レンズ交換によってピントを合わせやすいミラーレス一眼カメラがおすすめです。

長時間の撮影が必要なら、バッテリー容量の多いハンディカメラが役立ちます。撮影に適した種類のカメラを選びましょう。

動画撮影におけるスマートフォンのカメラとミラーレス一眼カメラの違い

スマートフォンのカメラとミラーレス一眼カメラの最大の違いは、もちろん画質の差です。単純な画質以外に、夜景撮影時のノイズや動きながら撮影したときの手ぶれ防止、被写体へのフォーカス性能など総合的な撮影性能に優れています。カメラによっては連射機能やスロー再生機能など、撮影の幅を広げる機能が付随していることもあります。

ただし、画質に関しては安価なカメラでも対応できる撮影シーンは多くあります。追加機能についても、動画撮影初心者のうちは持て余してしまいます。

以上のことから、初心者のうちからミラーレス一眼のような高級カメラを使って撮影する必要はないと言えます。

気軽な撮影ならスマホで十分

カメラ選びが難しく感じる人は、スマートフォンを使った撮影でも全く問題ありません。近年のスマートフォンは、画質や手ぶれ補正機能などが向上しており、素人でも十分にきれいな映像を撮れます。

動画撮影初心者のうちは、スマートフォンを使って撮影をおこなうのも一つの方法です。不満点や足りない機能などがあれば、それに対応できる種類のカメラを購入し、より撮影の質を上げていきましょう。

素人とプロの違い

素人とプロを分ける明確な違いは、お金を得られるか否かです。どんなに優れた動画を撮影できる人だとしても、それによってお金を稼げていない人は、一般的にプロとは呼ばれません。

裏を返せば、撮影技術が多少つたなかったとしても、撮りかたや編集を工夫してお金に換えられている人は、立派なプロと言えます。撮影技術と収入の多さは必ずしもイコールではないため、初心者でも動画撮影でお金を稼ぐことは可能です。

動画撮影のコツ

動画撮影の際は、意識すべきコツがいくつもあります。コツを知っているのと知らないのでは、最終的な動画のクオリティは大違いです。

ここでは、動画撮影のコツについて紹介します。はじめからすべて完璧にする必要はないので、できる内容から取り入れていきましょう。

動画のストーリー

どんな動画を撮影するのかは、撮影前に決めておく必要があります。動画のストーリーによって、撮影する角度や構図、内容などが変わってくるからです。

特に人をターゲットにした撮影の場合、撮影内容を撮影者と被撮影者の間で共有しておくことは、よい動画を撮るうえで非常に重要です。撮影漏れやミスの防止、クオリティを上げるためにも、どんな動画を撮りたいのかは最初に決めておきましょう。

動画の公開場所と撮影方法

撮影した動画のアップロード先は、あらかじめ決めておきましょう。アップロード先によって、適した動画のサイズやアスペクト比(縦横比)、データ容量が異なるからです。

たとえば、YouTubeに動画をアップロードする場合、縦長の動画は適していません。また、SNSで見られるような動画はあまり画質にこだわる必要がない一方、パソコンなど大きな画面で見られる動画であれば、画質の質が見やすさに直結します。

撮影した動画の想定視聴者層や、視聴媒体などを考慮に入れながら、アップロード先に応じた撮影を心がけてください。

手ぶれ対策

カメラを手に持った撮影では、どうしても手ぶれが発生してしまいます。手ぶれ防止機能が備わっているカメラは多いですが、カメラ自体を固定させたほうがきれいに撮影できる点は変わりません。

カメラを固定させる手段としては、三脚やジンバルの使用が効果的です。どうしても自分で持たなければいけない場合には、体をなにかに寄り掛からせた状態で両手でしっかりカメラを持つことにより、手ぶれを最小限に抑えられます。

ちなみに、あえて撮影時に手ぶれを発生させて、ドキュメント風の動画を撮影する手法もあります。

1カットの時間

動画のシーンは、長すぎても短すぎてもよくありません。短すぎると視聴者がついていけず、長すぎると飽きてしまいます。あえて短い場面を転々とする撮影方法もありますが、最初のうちは基本に沿った撮影スタイルを心がけてください。

1カットの長さは、5秒以上10秒未満がおすすめです。編集によって余分なシーンはカットできるので、撮影の際は長めに撮りましょう。

ズーム機能

ズーム機能は被写体のサイズ調整がしやすい反面、映像のブレや周囲とのピントが合わなくなるデメリットもあります。また、極端なズームの繰り返しは、視聴者が酔ってしまうためおすすめできません。

基本的に、ズーム機能はどうしても必要な場合のみにとどめましょう。ズーム機能に頼らない撮影をすることで、撮影レベルの向上にもつながります。

逆光に注意

基本的に、撮影は明るい場所のほうがきれいに撮れます。ただし、逆光の状態で撮影すると光が入りすぎてしまい、動画撮影に支障をきたしてしまいます。

屋外で撮影する際は、太陽の向きに注意して撮影をおこないましょう。どうしても向きが変えられない場合は、壁や周囲の障害物を活用し、極力逆光がカメラに入り込まないように工夫することが大切です。

被写体以外の映り込み

動画撮影の際は、被写体以外の要素にも気を配りましょう。撮影に夢中になるあまり、予期せぬものが映ってしまう可能性があります。

たとえば野外の撮影では、無関係な人の顔が映りこまないように注意が必要です。室内撮影では、自分の個人情報が特定されるものが映っていないか何度も確認してください。

意図せず映りこんでしまったものに対しては、モザイク処理で対応できます。撮影時はもちろん、動画編集時も映像の確認は入念におこなってください。

撮影時のアングル

同じ角度からの撮影ばかりでは、単調な動画になってしまい、視聴者へのインパクトが徐々に薄れます。複数のアングルから撮影をおこなうことで、動画にも幅を持たせましょう。

映像の切り替わりについては、編集でいくらでも調整できるため、シビアに考える必要はありません。また、使わないと思うようなアングルでも、一応撮っておくことをおすすめします。編集時に使える素材を増やし、編集の選択肢を増やすことができるからです。

動画編集のコツ

動画撮影とは、いわば素材集めの部分です。動画のクオリティを上げるためには、ここからの編集技術が非常に重要になってきます。

ここでは、動画編集のコツについて紹介します。どれも初心者のうちから実践できる方法ばかりなので、意識的に考えながら動画編集をおこなってみてください。自身のスキルアップにもつながります。

素材の取捨選択

撮影した動画のうち、使う部分と使わない部分を整理しましょう。不要な部分はカットすることで、必要な部分だけを残せます。

不要だと思った動画も、あとになって必要になるケースは少なくありません。最終的なアップロードが済むまでは、使わない部分も消さないように注意してください。

映像のつなぎかた

動画をつなぐ際には、いろいろなトランジション(動画と動画をつなぐエフェクト)を活用しましょう。動画の内容や撮影シーンに応じて、演出を使い分けていくことが大切です。

たとえば、前のカットがフェードアウトしていく「ディゾルブ」は、前後のシーンが溶け合って不自然さのないカットを作成できます。また、画面が拭き取られるように切り替わる「ワイプ」は、明確に場面が変わったことを知らせる際に便利です。

ほかにも暗転させる「ブラックアウト」や、新しいカットで上書きする「スライド」など、様々なトランジションが存在します。映像にメリハリをつけるためにも、積極的に活用してください。

テロップ(字幕)の使い方

音声をテロップとして表示すれば、動画の内容をより正確に伝えられるようになります。また、音声がだせない場面でも動画を視聴されやすくなるため、積極的に取り入れていきたい要素です。

ただし、テロップが多すぎると画面を圧迫して映像が見えなくなってしまうため、多くても20文字以内にとどめましょう。文字数が多い場合は、2~3回に分けて表示するのがおすすめです。

テロップの色や大きさ、配置なども自由に編集できます。動画の内容に沿った、違和感のないテロップづくりを心がけてください。

静止画の活用

動画だからといって、静止画を使ってはいけないわけではありません。時間をかけて説明したかったり、動きがあると分かりにくかったりする場面などは、静止画にして動画内に組みこんでください。

動画と静止画では解像度が違うため、通しで視聴した際に違和感がでないように、解像度の調整は必須です。一般的に、解像度は静止画のほうが高くなりがちなので、動画に合わせて解像度を下げておきましょう。

編集ソフトの活用

動画編集初心者のうちは、無料の編集ソフトでも十分作業が可能です。有料の編集ソフトを活用するのは、今の編集ソフトでできないことや、映像のクオリティをあげるためにやりたいことが明確に分かってからでも遅くはありません。

有料の編集ソフトは無料のソフトに比べて、録音やエフェクトなどの機能が自由に利用できます。代わりに、シンプルな機能しかない無料ソフトは動作が軽いというメリットもあります。有料ソフトには一か月お試しプランがついているものも多いので、気になる人は実際に両方を使ってから判断してもよいでしょう。

映像の魅力をあげる方法

撮影した動画の魅力をあげるためには、視聴者にインパクトを与えることが重要です。編集によって映像の見せ方を工夫して、映像を見た視聴者の記憶に残る映像づくりを目指しましょう。

たとえば、冒頭に短めのOP映像をいれることで、初見の視聴者への第一印象をよくするとともに、リピーターに安心感を与える効果が期待できます。また、余計なシーンのカットは、無駄のないすっきりした動画を生み、視聴するうえでのストレス軽減に効果的です。

動画を撮影していると使いたいシーンが増えていきますが、見せられるものが多すぎると視聴者も疲れてしまいます。動画の第一コンセプトだけはしっかり視聴者に伝わるようにして、それ以外は切り捨てることも重要です。

魅力が伝わりづらい映像の例

動画では、内容はもちろん、分かりやすさも重要です。そのため、過剰なエフェクトや装飾によって動画自体が見づらくなってしまうと、視聴するだけでストレスが溜まってしまいます。

また、動画で伝えたいメッセージがぶれてしまうと、動画の目的がはっきりしなくなり、視聴者の満足度が高くなりません。

さらに注意したいのが、ネガティブワードです。伝えたいものの印象をよくするために、ほかを下げるネガティブワードを多用すると、動画自体の不快度も高くなってしまいます。ネガティブな表現を嫌う視聴者は多いため、ワード選びも細心の注意を払ってください。

スマートフォンでの撮影に役立つアイテム

スマートフォンでの撮影は、役立つ道具を手軽にそろえられる点がメリットです。うまく組み合わせれば、カメラと比べてもそん色ない映像が撮れます。

ここでは、スマートフォンでの撮影に役立つアイテムを紹介します。どれもホームセンターやネット通販などから安価で入手できるため、スマートフォンで動画撮影をする際はぜひ活用してみてください。

三脚

スマートフォン用の三脚を使えば、安定した撮影により手ぶれを防止できます。大きなサイズだけでなく、バッグに入る程度のサイズもあるため、持ち運びにも便利です。

高くても3,000円以内で購入できるものが多く、小さなサイズであれば100円ショップにも販売されています。安価なものであっても、人が手に持って撮影するよりは安定した撮影が可能なので、1つは持っておきましょう。

ジンバル

ジンバルとは、手に持って撮影する際に手ぶれを抑えるためのアイテムです。三脚と違い、移動しながらの撮影でも、手ぶれを抑えたきれいな映像が撮れます。

撮影者の動きにかかわらず、一定方向を撮影することができるため、動きのある動画を撮る際にも重宝します。安価なものでも4,000円するため若干値段は高くなりますが、動きながらきれいな動画を撮りたい人は、用意しておきましょう。

自撮り棒

動画撮影における自撮り棒は、カメラの位置を自由に変更する際に役立ちます。自分の手では撮れない視点からの撮影を可能にするため、表現の幅を広げられる点がメリットです。

1,000~2,000円程度と安価で購入できるため、ぜひ活用してみましょう。値段の高い自撮り棒の場合は、より長く伸ばせたりしっかりスマートフォンを固定できたりと、より撮影の質を上げてくれます。

スマートフォン用レンズ

スマートフォンのカメラ部分に外付けできるレンズを使えば、映像に幅をもたせることができます。外付けレンズには、遠くをきれいに映す望遠レンズや、広範囲をブレなく映す広角レンズなどがあります。

3,000円程度で用意できるものも多いため、様々な環境で撮影する人は用意しておくと便利です。

マイク

動画と一緒に音声も撮影する人は、スマートフォン用のマイクも用意しておきましょう。音声の聞きやすさは動画のクオリティに直結するため、外付けのマイクを活用して音声の収録をおこなうことをおすすめします。

1,000円程度の安価なマイクであっても、スマートフォン内蔵の機能で録音するよりきれいな音声が録音できます。ちなみに、マイクには特定方向の音を強く拾う単一指向性マイクと、全方向からの音をまんべんなく拾う全指向性マイクがあるため、購入ミスには注意してください。

照明器具

光量を確保するための照明器具は、特に室内や静止映像を撮る際に重宝されます。光の当たる角度を自由に変更できるため、撮影の自由度が高まる点も大きなメリットです。

3,000円程度あれば、十分な光量をもつ照明器具を用意できます。照明によって、電源がコンセントタイプとUSBタイプが存在するため、使いやすいほうを選びましょう。

まとめ

動画撮影は、スマートフォンでも十分きれいな動画が撮れます。重要なのはカメラの質よりも、撮り方や編集で動画の質を高めていくことです。

動画撮影時をする前に、どんな内容の動画を撮るのかあらかじめ決めておきましょう。撮りたい内容を決めておくことで、スムーズな撮影ができたり撮り忘れがなくなったりといったメリットがあります。

スマートフォンの場合、手軽な値段で周辺機器をそろえられるため、撮影に役立つグッズは極力持っておくことをおすすめします。グッズを活用して撮り方を工夫すれば、スマートフォンでも本格的な映像が撮れます。

撮影や編集のコツ、便利な周辺機器などを活用して、動画撮影にチャレンジしてみましょう。撮影技術は数をこなすほど上達していくので、失敗を恐れずどんどん挑戦することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次