MVの撮影におすすめのカメラは?選び方の基準やおすすめのカメラを紹介!

音楽の世界を映像で表現するMV(ミュージックビデオ)を撮影するにあたって、カメラ選びは非常に重要です。スマートフォンでの撮影は、画質や音質の観点からどうしてもプロが撮るMVには一歩劣ってしまいます。

MVビデオの撮影に役立つカメラや機材を用意して、音楽が持つ世界観を100%表現できるMVづくりを目指しましょう。今回はMVの撮影におすすめのカメラの種類や、カメラ選びの基準などについて紹介します。

目次

MVを一眼レフで撮影する場合のメリット・デメリット

高性能のカメラと言えば、一眼レフをイメージする人も多いでしょう。実際、一眼レフによって撮影されているMVはたくさんあります。

一方で、一眼レフならではのデメリットもあるため、撮りたい映像によっては不向きになるケースもあります。メリットとデメリットを知り、撮影に使うかどうか検討してください。

メリット

映像が高画質

一眼レフのカメラを使う最大のメリットは、やはり高画質な撮影が可能な点です。一眼レフはスマホに比べてイメージセンサーが非常に大きく、少ない光量でもきれいな映像が撮れます。特に、夜間の映像は、スマホで撮影した場合に比べて非常に高画質です。

対応できる撮影シーンが広い

撮影用途に応じてレンズを交換することで、幅広い撮影シーンに対応できる点もメリットです。視野角やズーム倍率などを自由に切り替えることにより、自分の撮りたい映像を確実に撮ることができます。

デメリット

取り回しに苦労する

一眼レフのデメリットは、取り回しの悪さです。大半の一眼レフカメラは、レンズを含めると1Kg以上の重量になります。持ち運びにかさばるのはもちろん、手に持って撮影し続けるのも一苦労です。

長時間の撮影が難しい

排熱処理をはじめとした構造上の問題から、長時間の撮影にも適していません。

被写体の動きが速いとピントがズレやすい

動きが速い被写体の撮影ではピントがズレる点も、MV撮影には大きなデメリットといえます。

MVをビデオカメラで撮影する場合のメリット・デメリット

ビデオカメラによる撮影は、一眼レフに比べるとどうしても画質は劣ってしまいます。しかし、ビデオカメラにしかないメリットもあるため、一概にどちらが優れているとは言えません。

撮影する内容や環境によっては、ビデオカメラでMVを撮影したほうがよいケースも多いです。

メリット

軽くて使い勝手がいい

一眼レフの約半分程度の重さなので、撮影者の負担が軽く済みます。一眼レフと違い、長時間の撮影も全く問題ありません。

激しい動きの撮影に適している

高速なピント合わせが可能な点から、動き回るものを撮影する際にも効果的です。MVでは激しいダンスや動作を組み込むケースも多いため、そういった場合でも、ビデオカメラであればブレのない映像が撮れます。

デメリット

画質は一眼レフに劣る

イメージセンサーのサイズが一眼レフに劣るため、どうしても画質自体は劣ってしまいます。特に夜間の撮影では光量が足りず、きれいな映像が撮れないケースが少なくありません。

きれいに撮影できるシーンが少ない

レンズ交換に対応していないため、撮影の幅が狭まってしまいます。カメラ側の撮影環境を変えられないことから、限られた環境でしかきれいな映像を撮れない点が、大きなデメリットです。

MV撮影の初心者には、ミラーレス一眼がおすすめ

一眼レフもビデオカメラも、それぞれメリットとデメリットがあるため、どちらを選べばいいか迷ってしまう人は多いです。そこで、MV撮影の初心者には、ミラーレス一眼の使用を検討してみてください。

ミラーレス一眼は、一眼レフから性能を若干落とした代わりに、取り回し面で大きく勝ります。価格も一眼レフより安価で購入できるため、撮影の入門用としては非常におすすめです。

一眼レフとの違い

画質に大きな差はない

画質に関しては、一眼レフとミラーレス一眼には大きな差はありません。夜間撮影では一眼レフに軍配があがりますが、ビデオカメラやスマートフォンのカメラに比べるとミラーレス一眼も圧倒的にきれいな映像が撮れます。

メリットは一眼レフに比べ、軽量かつ小柄な点

ミラーレス一眼の強みは、軽量かつ小型である点です。取り回しに優れているため、一眼レフよりも撮影がスムーズに進みます。ある程度動きのある撮影にも、対応可能です。

デメリットはバッテリー容量が小さい点

ただし、小型化の影響でバッテリーが小さめな点が、明確なデメリットです。長時間の撮影をする際は、予備バッテリーを常備しておきましょう。

MV撮影用カメラを選ぶポイント

カメラ選びの際に重要なのは、画質だけではありません。撮影環境によって優先すべき項目は異なるため、どんな撮影にどんな性能を重視すべきかは頭に入れておきましょう。

ここでは、カメラ選びのポイントについて紹介します。撮影したいMVの内容と照らし合わせつつ、カメラ選びの参考にしてください。

イメージセンサーのサイズ

イメージセンサーが大きいほど、カメラが取り込む光量が多くなります。つまり、暗所でもきれいな映像が撮りやすく、映像のブレも少なくなることを意味します。

最も大きいイメージセンサーのサイズを「フルサイズ」(36mm×24mm)と呼びます。夜間でもノイズが少ない映像が撮れますが、フルサイズのカメラは性能に比例して高価格になりやすいです。

カメラに予算をかけられない場合は、一つ小さいサイズの「APS-C」でも十分きれいな映像が撮れます。APS-Cには明確なサイズ規定がないため、購入前にイメージセンサーのサイズを確認しておきましょう。

フレームレート

「フレームレート」とは、1秒間に何枚の静止画を撮影できるかを表す数値です。単位はfpsで、たとえば1秒間に60枚の撮影が可能であれば、60fpsと表示されます。

フレームレートの数値が多いカメラほど、カクつかないなめらかな撮影が可能です。通常の撮影であれば60fpa、スローモーションも活用する撮影であれば120fsを一つの目安にしてください。

手ぶれ補正機能

手に持った撮影では、どうしても手ぶれによる振動が発生してしまいます。その振動をカメラ内で補正してくれる機能が、手ぶれ補正機能です。

手ぶれ補正機能は、軸が多いほど性能が高いです。たとえば2軸であれば、縦方向と横方向からの手ぶれを軽減します。一方、6軸カメラは斜めも含めた全方向からの手ぶれを補正できます。

手ぶれ補正機能を活用するような撮影が多いのであれば、最低でも5軸や6軸のカメラをおすすめします。

可動域モニター

一眼レフを購入する場合は、モニターの可動域も選考基準に入れてください。可動域が広いほど、急アングルからの撮影がしやすくなります。

モニターの可動方式には、上下移動するタイプの「チルト式」と、上下左右に移動できる「バリアングル式」があります。

バリアングル方式は調整範囲が広い点がメリットで、チルト式は素早い操作が可能な点がメリットです。どちらにもよい点があるため、撮影時に使いやすいほうを選びましょう。

サイズや重量

カメラのサイズや重量は、実際に撮影をしてみるまで気にかけない人も多いです。しかし、大きいカメラは持ち運ぶのに不便ですし、重たいカメラを長時間持ち続けるのは大変です、

基本的に、カメラは小さく軽いほど、撮影者の負担は小さくなります。もちろん、家での撮影だったりカメラを固定しての撮影が多かったりする場合には、前述したデメリットはそこまで重要視する必要はありません。

野外での撮影や撮影中に動き回ることが多い人は、快適な撮影をおこなうためにも、カメラのサイズや重量は重要です。

連続稼働時間

長時間にわたる撮影が多い場合は、カメラのバッテリー容量が足りなくなる可能性があります。稼働時間が短いのは、バッテリー以外の要因もあります。たとえば一眼レフであれば、排熱の関係から30分を超える連続使用は難しいです。

時間をかけて撮影をする場合は、カメラのバッテリー容量と連続稼働時間についても、頭に入れておいてください。ただし、一時的に撮影を止めてもよいのであれば、バッテリー問題は予備を用意しておけば解決できます。

MV撮影に便利な機材

MVの撮影には、カメラ以外にもあると便利な機材がたくさんあります。適切な機材があれば、撮影の負担を軽くしたり演出を追加したりと、より質の高い撮影が可能です。

ここでは、MV撮影の際にあったら役立つ機材について紹介します。必要なものがあれば、ぜひ用意してみてください。

三脚

三脚を用いて撮影をおこなえば、手ぶれ補正機能が低いカメラであっても、手ぶれを気にせず撮影が可能です。カメラを持つ必要もないため、撮影者がMVに参加することもできます。

三脚は固定した視点からの撮影ができることから、映像の安定性が大きく向上します。動きの激しい映像もきれいに撮れるため、できれば用意しておきたい機材です。

照明

MVは、光の当たり方で印象が大きく異なります。常に最適な光の向きで撮影できる保証はないため、自分で光源を用意しておくことが重要です。

小型の照明であれば安価かつ持ち運びも容易なため、用意するのに大きな手間がかかりません。撮影の幅を広げるためには非常に有効なので、ぜひ活用してください。

スモーク・バブル生成マシン

MVといえば、派手な演出をしたいと思う人も多いでしょう。そんなときにあると便利なのが、スモークやバブル(泡)を生成してくれるマシンです。

表現の難易度は高くなりますが、うまく使いこなせばプロのMVのような映像が撮れます。ただし、スモークは密閉空間や火災報知器がある場所で使うと大変なことになるため、使う時と場所は選びましょう。

シネマカメラを使った映画風MVについて

最近は映像制作の難易度が下がり、SNSを中心に様々な映像が作成されています。界隈が盛り上がることは素晴らしいですが、一方で、平凡なMVでは再生数を伸ばすのが難しいこともまた事実です。

そこで、ほかの映像と差別化させたいと考えている人におすすめなのが、シネマカメラを用いた映画風のMVです。難易度は高くなるものの、一風変わった映像が撮りたい人はぜひチャレンジしてください。

シネマカメラについて

シネマカメラとは、映像作成に特化したカメラです。ビデオカメラ以上のイメージセンサーをもちながら、一眼レフと同様にレンズ交換によって様々な撮影ができます。

撮影時の設定も詳細に決められるため、使いこなせれば撮りたい映像をより確実に撮影することが可能です。現在は、シネマカメラであっても比較的安価なものが増えてきているため、プロでなくても気兼ねなく使用できます。

シネマカメラの特徴

グレーディング(映像の色を加工すること)耐性が高い

一般的なカメラでは、グレーディングをするとどうしても画質が劣化します。しかし、シネマカメラで撮った映像は劣化を抑えられるため、気兼ねなくグレーディングによって映像の加工が可能です。

ビット深度(1ピクセルあたりに割り当てられるデータ量)が高い

シネマカメラの場合、ビット深度が基本的に12bit(約690億色)を超えるため、様々な色を表現できます。

手ぶれ補正機能がない

シネマカメラは、基本的に手ぶれ補正機能が備わっていません。三脚などをつかって固定しての撮影が基本の運用です。

映像の容量が大きい

撮影するデータの容量も多くなるため、映像を保存する媒体にはそれなりの容量が求められます。

おすすめのシネマカメラ1:Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K

Blackmagic「Pocket Cinema Camera 4K」は、4K画質による撮影に対応しており、非常に高画質な映像が撮れます。HDであれば120fpsの撮影ができるため、スローモーションを用いた撮影も可能です。

拡張性に優れており、既存の様々なレンズに対応している点もメリットです。同梱されている映像編集ソフトを活用すれば、だれでも映画さながらの映像が撮影できます。

参考:Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K

おすすめのシネマカメラ2:Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K Pro

Blackmagic「Pocket Cinema Camera 6K Pro」の特徴は、スーパー35高解像度センサーによる圧倒的画質です。最大で6K画質による撮影が可能であり、高級カメラにふさわしい映像が撮れます。

カメラに入り込む光量を自在に調整できるため、撮影環境を選びません。また、大容量バッテリーにより、長時間の撮影にも問題なく対応できます。

一つ注意点を挙げるとすれば、本体価格が高いことであり、基本的に30万円を超えます。映像美は保証しますが、購入は予算と相談してください。

参考:Pocket Cinema Camera 6K Pro EFマウント 6K

おすすめのシネマカメラ3:Panasonic DC-BGH1

「DC-BGH1」は、映像制作の自由度を高めるため、ボックススタイルのカメラとなっています。ボックススタイルのカメラは撮影の際にバランスが取りやすいため、安定した撮影がしやすい点がメリットです。

また、小型で被写体に圧力を与えないため、自然な撮影がしやすい点もメリットと言えます。4K撮影にも対応しており、感度設定も自由におこなえるため、メリハリのある映像撮影にはうってつけです。

参考:Panasonic DC-BGH1

まとめ

MVの撮影には、カメラ選びが重要です。画質や映像美にこだわるなら一眼レフを、利便性や連続稼働時間を求めるならビデオカメラがそれぞれおすすめといえます。

一眼レフとビデオカメラの中間として、ミラーレス一眼も十分検討の余地があります。ある程度の高画質を実現しながら、小型で軽量なため、非常に使い勝手のいいカメラです。

多くの人が目を引く映像を作りたいなら、シネマカメラも選択肢に入ります。どれも高価格ですが、画質や編集の自由度が非常に高いです。今回紹介した内容を参考に、撮りたいMVに適したカメラで撮影に臨みましょう。

ソニーストアでカメラやレンズを安く買う方法をさらに詳しく調べたいなら下記の記事がオススメです。

参考:18%オフ!ソニーストアでカメラやレンズを安く買う方法!メリットも解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次