せどりと物販は仕入れルートが違う!成功するためのテクニックや考え方を紹介!

物販は世間でも一般的なビジネスモデルであり、本業、副業を問わず多くの人がおこなっています。生業として営むだけでなく、ちょっとしたお小遣い稼ぎや収入を増やすためとしても、物販はおすすめのビジネスです。

物販の類義語には、せどりや転売などもあります。ときにはマイナスのイメージで使われることもあるため物販全般に対して良いイメージを持っている人もいるかもしれません。

そこで今回は、物販とせどりの違いについて紹介します。物販をはじめるにあたってのポイントなども併せて紹介するので、物販に興味がある人や、これから挑戦をしたいと考えている人は、ぜひ目を通してください。

目次

物販とせどり、転売の違い

物販とせどり、転売の違い

「物販」、「せどり」、「転売」これらはいずれも、商品を他人に販売することを意味するワードです。

基本的には似たニュアンスで使われますが、細かい意味合いや使われ方は異なっています。紛らわしい部分もあるので、それぞれの違いを知っておきましょう。

ここでは、物販とせどり、転売の違いについて紹介します。

物販とは?

物販とは、商品を仕入れて販売することの総称です。せどりや転売も、広義的には物販の一種と言えます。

ただし、取り扱う商品には若干の違いがあります。物販で主に取り扱うのは、メーカーや卸売り業者から仕入れた商品です。

新品の商品を販売する場合は、物販として表現するケースが多いと覚えておきましょう。

せどりとは?

せどりは、主に中古の商品を販売する際に用いられる用語です。

中古ショップやフリマサイトなどで購入したものを売って、利益を出します。新品を取り扱う場合は基本的にせどりとは呼ばれません。

副業で物販ビジネスをおこなう場合、多くの人がせどりに該当します。プラットフォームによっては、個人での出品は新品の商品も中古として扱うケースがあるため、せどりとみなされるケースが多いです。

転売とは?

転売とは、仕入れた商品を仕入れ値以上の価格で販売し、利益を得ることを言います。広義的な意味では、せどりや物販と変わりません。

近年では、「話題の商品やプレミア価格の商品を売買」する行為を、転売と呼ぶことが多いです。これにより、希少性の高い商品の買い占めが原因で、本来欲しい人が定価で購入できないといった問題も起きています。

もちろん、転売自体は違法行為ではありません。しかし、転売が悪く言われるのはこの買占め行為が原因であり、悪質な転売ばかりおこなう人は、転売ヤーと呼ばれ敬遠されます。

せどりや物販を副業でおこなうメリットとデメリット

せどりや物販を副業でおこなうメリットとデメリット

物販やせどりはメジャーなビジネスモデルであり、だれでも挑戦できるため副業として取り組むメリットもたくさんあります。

もちろん、ビジネスなのでデメリットも無視してはいけません。誰でも挑戦できるのは、だれでも成功できるという意味ではないからです。

ここでは、物販やせどりのメリットとデメリットについて紹介します。これから始めようと思っている人は、今回紹介する内容を参考にしたうえで、改めて検討してみてください。

メリット

物販やせどりには特別な資格が必要ではなく、だれでもすぐに挑戦できます。中古品の販売には古物商許可の資格が必要ですが、この資格は申請するだけで誰でも取得できるので、勉強は必要ありません。

また、物販やせどりは空いた時間を使って作業できるので、平日が忙しい人や、昼夜が逆転している人でも隙間時間で取り組めます。ある程度の時間さえ確保できれば、生活リズムを崩すことなく作業を進められる点も大きなメリットです。

さらに、商品が売れれば代金が得られるので、即金性のあるビジネスモデルである点もメリットと言えます。短期間でまとまったお金が稼げるため、モチベーションが保ちやすいです。

デメリット

物販やせどりは、だれでも始められる分、同業者もたくさんいます。競争相手が多いので、稼ぎ続けるためには常にレベルアップすることが重要です。

また、利益のでる商品は常に変動します。市場の動向に合わせてリサーチが求められるので、常に最新の情報を追い続けなければいけません。

加えて、仕入れのためにある程度お金が必要な点も、無視できないデメリットです。ビジネスモデルの性質上、商品が売れなければ消費したお金は取り戻せません。

せどりや物販の流れ

せどりや物販の流れ

せどりや物販などの販売ビジネスは、商品を仕入れて、それを出品して販売するのが、主な流れです。

仕入れと出品がビジネスの大枠を占めており、これをどれだけ効率的かつ正確におこなえるかで、ビジネスの成否や規模が変わってきます。

ここでは、せどりや物販の要である仕入れと出品について、詳しく解説していきます。

仕入れ

仕入れとは、出品する商品を探して購入することです。せどりと物販とで購入する商品に違いこそありますが、購入するという行為は変わりません。

共通する点としては、安く仕入れて高く売れるほど、たくさんの利益を得られることです。そのため、仕入れるのはなんでも良いわけではなく、最低限仕入れ値よりも高値で売れる商品でなければいけません。

主な仕入れ先としては、実店舗やネットショップ、フリマサイトなどが挙げられます。せどりなら古物市場などに足を運んでみると、掘り出し物が見つかる確率が高いです。

出品

出品とは、仕入れた商品を売りに出す行為です。販売価格を決めて、売れるのを待ちます。

販売するプラットフォームは、実店舗でもネットショップでも構いません。近年はネットショップやフリマサイトで個人でも気軽に商品を出品できるので、そちらの方法が主流です。

当然ながら、出品したからと言って必ず商品が売れるとは限りません。しかし、売れないからと価格を下げてしまうと、望みの利益が得られなくなってしまいます。

利益を確保しつつ、売れ残らない絶妙な価格設定をすることが、ビジネスを長続きさせるポイントです。

せどりや物販で知っておきたいポイント

せどりや物販で知っておきたいポイント

せどりや物販は、ビジネスモデルがほとんど同じなので、覚えておくべきポイントも共通しています。

知っておけばビジネスの成功確率を高められるとともに、より多くの利益も得られます。

ここでは、せどりや物販で知っておくべきポイントについて紹介します。

売れる商品とは需要のある商品のこと

出品すべき商品とは、需要のあるもの、つまり欲しがる人が多い商品のことです。

欲しい人が多ければ多いほど、売れ残るリスクは減りますし高値で売れていきます。特に、需要が高く供給の低い商品は、高値でも売れやすいので積極的に狙っていきましょう。

また、商品の需要は常に変動します。現在の需要がどうなっているのか常にリサーチして、売れ筋商品を販売していくことが大切です。もしくは、常に一定の需要が見込める商品を仕入れて、安定した収入を得るのも戦略の一つです。

出品時は写真をたくさん掲載する

ネットショップやフリマサイトに出品する際は、購入者が直接商品を目で確認できません。そのため、写真をたくさん掲載して情報を伝えましょう。

正面からだけでなく、側面や背面も余すことなく見えるようにしてください。また、傷や汚れなど、マイナス要素がある場合も、その写真を掲載して必ず説明する必要があります。

商品の情報が不足していると、売れた後にトラブルになりやすいです。お互いに円滑な取引をするためにも、必ず写真はたくさん掲載してください。

決済方法は多めに用意する

現在のネットショップでは、クレジットカード決済やキャッシュレス決済が主流です。しかし、購入者の中にはこれらを持っていない人も少なくありません。

可能であれば、現金や振込、着払いなどにも対応させてください。支払い方法の選択肢が増えるだけでも、購入してくれる人は増加する傾向があります。

決済方法の種類は、利用するプラットフォームによって増減します。たくさんの支払方法を用意したいなら、最初から様々な決済に対応しているプラットフォームを利用しましょう。

利益計算は正確におこなう

売値から仕入れ値を引いたものが、そのまま利益になるわけではありません。商品を売るまでの間にはたくさんの諸経費がかかっており、利益計算の際にはこれらも含めての計算が必要になってきます。

たとえば梱包用の材料費や、発送した商品の送料、仕入れに出向いた際の移動費など、細かい費用はたくさんあります。一つ一つは大きな金額にはなりませんが、数が積み重なると無視できません。

利益計算が正確でないと、売っても売っても利益がでないどころか、赤字になってしまう可能性もあります。商品1点当たりの利益がいくらになるのかは、必ず1円単位で正確に把握しましょう。

購入者からの目線を考慮する

商品を出品する際は、購入者の目から見でどううつっているかを常に考慮してください。

自分は細部まで網羅して出品したつもりでも、何も知らない購入者からすると抜け落ちている情報があるかもしれません。また、説明文が読みづらかったり、写真が不足していたりするケースもあります。

出品を完了する前に、購入者目線で出品ページを確認してください。ネットショップでは、少しでも不備があると売れる確率が大幅に低下します。

レスポンスは極力早くおこなう

購入者から問い合わせがあった際には、できるだけ早くレスポンスをしてください。反応がないと、購入者が不安になってしまいます。

忙しいのであれば、〇〇時に改めてご連絡しますと言うだけでも構いません。また、プロフィール文に対応可能な時間帯を掲載しておくことも、忘れずにおこないましょう。

購入者に対するレスポンスは、早いほど好印象を持たれます。絶対に後回しにせず、可能な限り即返信することを意識してください。

収支管理を徹底する

せどりや物販は細かい出費が多く、仕入れの必要もあって現金が目まぐるしく増減します。だからといって細かい金額を無視していると、自分がいまいくら使って、いくら稼いでいるのかが不明瞭になってしまいます。

エクセルやアプリで計算するなどして、収支管理は必ず徹底してください。特に物販では、値下げや仕入れ、出品のタイミングを測る際にも収支管理が重要になってきます。

また、在庫の管理も忘れずにおこなってください。売れるものがどれくらい残っているかわからないと、仕入れの計画も立てられません。

せどりや物販でモチベーションを維持する方法や考え方

せどりや物販でモチベーションを維持する方法や考え方

せどりや物販は、一朝一夕でたくさん稼げるビジネスではありません。利益を出すためには、正しい方法で取り組む以上に長期的に続ける必要があります。

ビジネスを長期的におこなうためには、モチベーションの維持が欠かせません。どんなビジネスも、モチベーションが維持できなければ途中で挫折してしまうからです。

ここでは、せどりや物販でモチベーションを維持する方法や考え方について紹介します。ある意味最も重要な内容なので、必ず目を通しておきましょう。

自分への負担を極力軽くする

作業の負担が大きいと、どうしてもモチベーションは下がってしまいます。効率化できる場所や、楽ができる場所を探して、少しでも負担を軽くする努力をしましょう。

たとえば、作業量の割に利益につながらない作業はカットしたり、仕入れなどの大変な部分を外注してみたりといったものが考えられます。ときには多少利益率が落ちたとしても、自分への負担を軽くしたほうが良いケースは多々あります。

自分の努力で100点の成果を出すことが、必ずしも正解とは限りません。自分の負担が解消されるのであれば、あえて手を抜くのも立派な戦略です。

小さいゴールをたくさんつくる

せどりや物販を始めた初心者が、いきなり「月100万円稼ぐ」を目標にしても、到底達成できず挫折する原因になってしまいます。

最終的な目標が同じだとしても、まずは「商品を1つ仕入れる」「商品を1つ売る」など小さな目標を設定して、1つずつクリアしていくことが大切です。

小さなゴールをたくさん作って、少しずつ達成していけば、モチベーションも保ちやすいですし成果もどんどん上がっていきます。

ストレスになる要因は最優先で排除する

モチベーションが保てなくなる最大の要因は、ストレスです。細かいストレスでも積み重なると大きな障害になってしまうため、なるべくストレスフリーの環境でビジネスを続ける必要があります。

せどりや物販にストレスを感じるなら、まずはストレスの原因を明確にして、そのうえで解決策を考えましょう。仕入れが原因なら外注に依頼したり、発送が原因ならAmazonのFBAのように発送を肩代わりしてくれる業者を使ったり、といった具合です。

苦手な部分や負担を感じる作業まで、自分一人でおこなう必要はありません。ストレスになる作業があるなら、利益率を落としてでも外注していくべきです。

短期的な結果に一喜一憂しない

せどりや物販は、長期的に収益を得ていくビジネスモデルです。短期的な結果には大きな意味はないので、一喜一憂しないことが大切です。

また、短期間で結果を出そうと一気に作業をすると、疲れて挫折しやすくなってしまいます。こまめに休憩をはさんだり、作業をしない日を設けたりして、自分のメンタル管理をしていくことも重要です。

せどりや物販の作業自体がストレスになってしまわないよう、頑張りすぎには注意してください。そして、短期ではなく長期的な計画を立てて、マイペースで続けていくことが、ビジネスを成功させる秘訣です。

まとめ

まとめ

せどりや物販は、いずれも商品を仕入れて販売するビジネスモデルです。新品や中古など取り扱う商品こそ異なりますが、大まかな作業の流れは変わりません。

せどりや物販を成功させるためには、とにもかくにも売れる商品を仕入れることが重要です。市場の動向をリサーチして、需要のある商品を出品していきましょう。

また、モチベーションを維持するために頑張りすぎないことも、成功のポイントです。短期間の結果で一喜一憂せず、ストレスを貯めないよう徹底してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次