ハンドメイドアクセサリーの販売方法と注意点

手作りアクセサリーなどのハンドメイド商品には一定の需要があります。しかし、ライバルも多いため、利益を上げるには売る場所や売り方を工夫する必要があります。

そこで今回は、手作りアクセサリーの販売方法や注意点を徹底解説します。

目次

ハンドメイド商品販売前の確認事項

販売方法を説明する前に、販売前の確認事項を紹介します。

資格は必要なし

まずハンドメイド商品の販売に資格はいりません。ブランド品のコピー・偽物を作って売ることは犯罪ですが、オリジナルのハンドメイド商品であれば誰でも販売可能です。

開業届の提出は必須

ただし、開業届は提出しなければいけません。開業届とは、個人事業を始めた際に国に提出する書類です。確定申告で青色申告をする際はこの開業届が必要になります。

開業届は税務署に提出

開業届の提出先は市役所ではなく税務署です。また、税務署は「納税地を管轄する税務署」でなければいけません。必ずしも最寄りの税務署ではありませんので注意してください。

販売が禁止されたハンドメイド商品

手作りであれば何を売っても良いというわけではなく、以下のハンドメイド商品は販売が禁止されています。注意してください。

  • 既成品
  • キャラクターグッズ
  • ブランドのロゴ入りの商品
  • ブランドのロゴを模倣した商品
  • 他のハンドメイド作家の商品のコピー

ハンドメイド商品の販売方法6選

続いて、ハンドメイド商品の販売方法を6つ紹介します。

ECモールに出店

1つ目は、ハンドメイド商品を取り扱っているECモールに出店する方法です。

この方法なら、写真や説明文を用意するだけで手軽に出店できます。特に集客の必要もありません。また、ほとんどのECモールが初期費用無しで出店できるので、手軽に始められます。

ただし、商品が売れた場合は販売手数料がかかります。また、ブランディングが難しいことや、各ECモールの規約内で活動しなければいけないというデメリットもあります。

自社ECサイト作成

2つ目は、自社ECサイトを作成してそこで販売する方法です。

サイトの作成と集客には専門知識と労力が必要になりますが、一度集客システムを確立できれば、そのサイトは資産になります。また、販売手数料などもかかりませんし、ブランディングも容易です。自分の好きなように販売できるのが、自社ECサイト作成の大きな魅力です。

イベントに出店

3つ目は、ハンドメイドイベントに出店する方法です。

このようなイベントでは、お客さんに実際に商品を手にとってもらえるため売りやすいです。また、イベントのオフ会や打ち上げに参加すると、同業者の知り合いもできます。ただし、イベント出品に必要なポップや値札は全て自費で用意する必要があります。

大きなイベントとしては、東京ビックサイトで行われるハンドメイドインジャパンフェス・デザインフェスタなどが挙げられます。この手のイベントを利用すれば、数万人の来場者に向けて販売できます。

他にも、地域のフリマイベントに出店するのもありです。

委託販売

4つ目は、委託販売です。

雑貨店や個人サロンに卸して販売してもらう方法です。販売業務を代行してもらえるメリットはありますが、その分手数料が掛かるのがネックです。

ネットオークションに出品

5つ目は、ネットオークションに出品する方法です。

気軽に出品できますが、ネットオークションとハンドメイド商品はあまり相性がよくありません。ネットオークションは、基本的に、「非売品」「限定品」など希少価値の高い商品が売れる市場です。ハンドメイド商品はよほど出来が良くない限り、良い値はつきません。

フリマアプリに出品

6つ目は、メルカリなどのフリマアプリに出品する方法です。

フリマサイトは、オークションサイトと比べて、ハンドメイド商品との相性が良いです。メルカリやラクマは女性利用者も多く、ハンドメイド商品にも一定の需要があります。

ハンドメイドアクセサリー販売のはじめ方

ハンドメイドアクセサリー販売を始める手順について紹介します。

商品を決める

まずは、販売する商品を決めます。
例えば、イヤリングが好きでよくお店で見ていたり、良く買っていたりすれば作ってみて楽しいと感じるかもしれません。

なお、「BASE」というサービスでは、受注生産・リスク0でオリジナルアクセサリーの販売ができます。

販売先を決める

次にどこで販売するかを決めます。
商品だけあっても集客する場所が無くては売れません。
初心者にオススメなのは始めやすい「BASE」か「minne」です。

その他にも取り扱う商品によって専門のサービスがあります。

お店の名前とコンセプトを決める

次にお店や商品全体のコンセプトを決め、コンセプトに沿ってお店の名前を決めていきます。
コンセプトとはお店全体のイメージや観点のことです。
「誰にどんな商品を売るか」やこだわりから考えると思いつきやすいです。

商品の梱包や写真撮影時などにもコンセプトを意識するとお店らしさが出てブランディングが進みます。

販売先のアカウントを作る

コンセプトを決めたら販売先にお店のアカウントを作ります。
販売先によって登録方法は変わりますので、それぞれの販売先を確認しましょう。

販売に必要なものを用意する

商品の販売、発送、お礼に必要な備品を準備します。
商品が売れてから準備してもいいですが、あらかじめ準備しておくとスムーズです。
例として

  • 梱包材
  • 緩衝材
  • ガムテープ
  • 個包装の袋
  • 商品を固定する台紙
  • ラッピング
  • メッセージカード

などがあげられます。

ハンドメイド商品のおすすめ販売委託先3選

続いて、ハンドメイド商品を販売してもらう、おすすめの委託先を3つ紹介します。

カフェ

まず1つ目は、カフェです。

特に交流会・講習会の開催者に場所を提供しているような「人が集うカフェ」は、ハンドメイド販売と相性が良いです。置いておくだけでもインテリアとして機能するため、嫌がる店主は少ないです。

販売を委託したいカフェが見つかった場合は、何度か通って店主と仲良くなってから直接依頼しましょう。

レンタルショーケース

2つ目は、レンタルショーケースです。

レンタルショーケースとは、文字通りショーケースを貸し出してくれるサービスです。商品をショーケースに陳列して、販売を代行してくれます。

レンタルショーケースで販売する場合、その設置場所によって売れ行きが大きく変わってきます。人通りの多い店舗の入口付近で、かつ目線近くの高さに置いてあるショーケース内の商品がよく売れます。

レンタルショーケースの利用には、月額利用料に加えて20%前後の販売手数料がかかります。

個人経営のサロン

3つ目は、個人経営のサロンです。

チェーン店だと難しいですが、個人経営の美容室やネイルサロンだとハンドメイド商品を置いてくれる店は多いです。施術中の会話の中でハンドメイド作品に触れてくれるところもあります。

おすすめハンドメイドECモール4選

ここからは、ハンドメイド商品の販売におすすめなECモールを4つ紹介します。

minne

1つ目は、minneです。

参考:minne

minneは日本最大級のハンドメイド専門ECモールです。雑誌やテレビで取り上げられるほど話題になっています。minneなら認知度が高いため、別途集客対策を練る必要もありません。利用者の大半は20~30代の女性です。販売手数料は10.56%(税込)、売上の振込手数料は220円(税込)です。

Creema

2つ目は、Creemaです。

参考:Creema

Creemaも日本最大級のハンドメイドECモールです。利用者は20代後半~40代前半の女性が大半を占めています。販売手数料は以下のとおりです。

  • 作品、素材の販売:成約時に商品金額の一律11%(税込)
  • フードの販売:成約時に決済総額の一律15.4%(税込)
  • 台湾、香港サイトでの販売:成約時に決済総額の一律21% + 1取引あたり42円の決済手数料(税込)

売上の振込手数料は以下のとおりです。

  • 合計金額が30,000円未満:176円(税込)(PayPay銀行の場合は55円)
  • 合計金額が30,000円以上:275円(税込)(PayPay銀行の場合は55円)

BASE

3つ目は、BASEです。

参考:無料ショップ開設なら【BASE】

BASE(ベイス)は自分専用のECショップを簡単に作れるECモールです。初期費用はかかりませんが、かんたん決済手数料が税込み3.6%+40円、サービス利用料が税込み3%かかります。また振込手数料は一律250円です。振込金額が2万円未満の場合は事務手数料が別途500円かかります。

iichi

4つ目は、iichiです。

参考:iichi

iichiは職人レベルのハンドメイドバイヤーが集まるハイレベルECモールです。利用者の年齢層は30~50代で男性も比較的多いです。成約手数料は20%です。また、振込手数料は以下のとおりです。

  • 合計金額が30,000円未満:176円(PayPay銀行の場合は55円)
  • 合計金額が30,000円以上:275円(PayPay銀行の場合は55円)

メルカリShops

メルカリが運営するネットショップ作成サービスのメルカリShopsはメルカリとは違い、値下げ交渉はない、一般的なネットショップです。

販売手数料はネットショップとしては高めの10%ですが、メルカリが運営していることもあり集客力は抜群です。

参考:メルカリShops

マルシェル

運営はNTTグループが行っているため、安心して取引を行えるマルシェルでは、SNSやブログとの連携機能に力を入れています。
そのため、商品の一つ一つのストーリーも伝え安くなっており、ファンを増やしやすい環境と言えます。
販売手数料は5.5%。

参考:マルシェル

STORES

STORESはLINE連携の機能を利用してショップ運営ができます。売上金や未発送リストなどもLINEのトークルームで確認ができるのが徳量です。

販売手数料は5%

参考:STORES

Etsy(エッツィー)

Etsyは世界中のハンドメイド作家が集うモール型のサイトです。
海外のユーザーも多くの人の目に留まります。

参考:Etsy

Pinkoi

Pinkoiはアジアを中心に展開しているデザイナーズマーケットです。
世界で約400万人を超えるユーザ数を誇り、2~40代の多くの人にアプローチできます。

参考:Pinkoi

販売サイトの選び方

たくさんのショップがあり、様々な特徴があるとどこで販売していいか迷ってしまいます。
自分のハンドメイド作品はどこで売るべきなのでしょうか?

販売手数料

販売手数料は商品が売れた金額に応じて、販売サイトに支払う手数料です。
販売サイトは販売先を提供して集客を代行しているので、手数料がかかるのは仕方ないですが、できれば安い方がいいですよね。

ただし、販売手数料が安いからと言って集客出来ずに売れなければ本末転倒となってしまいますので、集客力と手数料のバランスを見るとよいでしょう。

配送方法

ネコポスや宅急便コンパクトのように個人で利用することができない配送方法も一部のサイトを経由すれば利用できるようになります。
小物を送りやすく、全国一律料金になることも販売サイトを選ぶ1つの要素になります。

機能性

ネットショップの機能としては次のようなものがあります。

  • 購入したお客さんに向けたメールマガジンの配信
  • インスタ連携
  • クーポンの作成など

最初は使う機会がないかもしれませんが、リピートしてもらうための機能がある方が後々有利になることがあります。

ハンドメイド販売での注意点

本や映画、曲などの世界では著作権の話題が盛り上がることがあります。
ハンドメイド作品を販売する際にも著作権には気をつける必要があります。
知らないうちにルール違反をしてしまわないようにあらかじめ知っておきましょう。

ハンドメイドの作品の著作権

ハンドメイド作品には作品ごとに著作権が発生します。
自分が世の中に出したもの(音楽、文章、映像など)にはすべて著作権があり、侵害すると処罰されてしまいます。

他の人の作品を寸分違わずに同じ商品を販売してしまうとそれは著作権侵害になります。
他の人の作品からは発想を得るまでにしましょう。

デザイン本をマネしての販売

デザイン本に書いてある作品を手順通りに作った作品はデザイン本のスタンスによって販売できるかどうかは変わりますが、基本的には本に書いてあるものは販売してはいけません。
理由はほとんどの本には「商用利用不可」や「趣味の範囲で楽しむため」と書かれているためです。

ショップのレシピをマネして販売

手芸店が店内やサイトで公開しているレシピがあります。
それを元にして作った作品もショップのスタンスによって販売してよいかが変わります。

ショップが販売可としているかどうかを確認するようにしましょう。

キャラクターやブランドの生地等を使った作品

キャラクターを無断利用すると著作権法に違反します。
過去にはキャラクターがプリントされた生地を使った作品を販売して検挙されたことがあります。
ただし、販売用ではなく自宅用に作ったもので家庭で使用する場合は例外です。

お客様へ広告を送る際の注意

ダイレクトメールでお客様とコミュニケーションを取る場合があります。
その時には商品発送の際に得た個人情報を使うことになると思いますが、あらかじめDMを送ることがあることは同意を取っておくようにしましょう。
後からトラブルになりかねません。

お礼の手紙を発送する際の注意

お礼の手紙を商品に添付する際は封をしてはいけません。
なぜなら、封をしてしまうと信書という扱いになり宅急便では送れないものとなってしまいます。
信書は郵便事業者しか取り扱いができないのです。

「ノークレーム・ノーリターン」

オークションサイトなどでよく使われる「ノークレーム・ノーリターン」ですが、フリマサイトやネットショップでは禁止ワードとしている場合があります。
返品やご意見をいただくことには抵抗があるかもしれませんがお客様のことを考えて健全な運営を心がけましょう。

「定形外郵便は補償がありません」

定形外郵便には補償がありませんが、それを記載することは利用規約に反する可能性があります。利用規約の例は以下の通りです。

第18条(問合せ対応)
1.販売者等は、作品に関し、当社が購入者からクレーム等を受けた場合、自己の責任においてこれに対応するものとします。
参考:利用規約 | minne 日本最大級のハンドメイド・手作り通販サイト

第16条 ユーザーの責任及び接続環境等
4.トラブルの解決
本サービスに関連してユーザー・出店者間又はユーザーと第三者間で発生したトラブル(本サービスを将来利用するという前提の下で起こったトラブルを含みます。)に関して、ユーザーは各自の費用及び責任で解決するものとします。
参考:メルカリShops利用規約

上記のように配送中のトラブルは出品者が対応しなければなりません。保証がないと記載することは、その義務を放棄したとみなされます。

破損や紛失など配送中のトラブルが心配な場合は、追跡や保証がある配送方法を選びましょう。

他のサイトへ誘導

1つの商品を複数のサイトやアプリで販売することは問題ありませんが、他のサイトに誘導したり、URLを記載することは販売サイトにとって損害になる可能性があるため禁止されています。

ショップページだけではなく、商品の説明ページ、プロフィールなど全てのページでURLの貼り付け、誘導が禁止されているので注意しましょう。

メルカリShops以外の販売経路へ誘導する行為は禁止しています。
参考:ショップ詳細ページにお店のサイトやSNSを載せていいですか?

3.禁止されていること
他の販売サイトのURLを記載すること(リンクの貼付け、URLの記載等)
参考:creema ヘルプ

肖像権の侵害

ハンドメイド作品を着用した写真をモデルや友人に依頼して撮影した場合は、写真に映っている人に肖像権があります。

たとえ金銭を支払っていても事前の取り決め以外の使用は認められません。例えば事前に販売サイトに掲載する、という取り決めのもと撮影された写真はSNSなどに使用できません。

また肖像権はモデルや有名人だけではなく、全ての人にある権利です。

肖像権とは、本人の許可なく自分の顔または体を撮影されたり、公表されたりしない権利のことです。なお、顔見知りでない他人が映っている画像を、被写体となっている人物の許可を得ることなく利用することも肖像権の侵害となります。

参考:肖像権侵害になるケースと被害遭遇時の対処方法を弁護士が解説

著作権の侵害

プロのカメラマンや写真に詳しい友人に商品の写真を撮影してもらった場合、その写真の著作権は撮影者にあります。撮影者のプロ、アマ問わず著作物の作成者には権利があります。

たとえ金銭を支払っていても事前の取り決め以外の使用は認められません。例えば事前に販売サイトに掲載する、という取り決めのもと撮影された写真はSNSなどに使用できません。

またハンドメイド作品の著作権は作者にあるので、撮影者も自由に写真を使うことはできません。事前に双方が納得できる取り決めをしましょう。

他人の著作物を無断で利用(たとえば、コピー&ペースト、模倣品の製造等)すると、原則として、著作権の侵害となります。
著作権の侵害に該当すれば、利用行為の差し止めや損害賠償の請求等を受ける可能性があります。また、著作権侵害は刑事上の罰則の対象にもなっています。

参考:著作権とは | 日本弁理士会

知的財産権の侵害

作品自体はもちろん、作品名や説明文などでも知的財産権を侵害する行為は禁止されています。

ブランド名などを商標といい、知的財産権として登録者に権利があります。他にも既存のキャラクター名やロゴマークを使うことは知的財産権の侵害として禁止されており、最悪の場合は訴えられる可能性もあるので注意が必要です。

たとえブランド品のコピーを売るつもりがなく、特定のブランドが好きな人に見てほしいだけだったとしても、ブランド名の記載は禁止されています。

知的財産権制度とは、知的創造活動によって生み出されたものを、創作した人の財産として保護するための制度です。「知的財産」及び「知的財産権」は、知的財産基本法において次のとおり定義されています。

参考:知的財産権について | 経済産業省 特許庁

メルカリShopsのガイドでも、『商品名や商品説明に、商品とは無関係のブランド名やキャラクター名(類似するブランド、キャラクターも含む)を記載すること』を、他人の権利・利益を侵害する可能性のある行為として禁止しています。

参考:他人の権利・利益を侵害する可能性のある行為

ハンドメイド商品が売れにくい6つの理由

ここまでハンドメイド商品の販売方法を解説してきましたが、一般商品と比べるとやはりハンドメイド商品の販売は難しいです。

最後にハンドメイド販売が難しい理由を6つ解説します。

生活必需品じゃないから

まず1つ目にして最大の理由は、ハンドメイド商品が生活必需品じゃないことです。無くても困らないものを買ってもらうのは、なかなか難しいことです。

趣味で販売している作者が多い

2つ目は、趣味でハンドメイド作品を売っている作者が多いことです。

趣味でハンドメイド商品を作って販売している人は、あまり利益を考えていません。そのため、とんでもなく安い値段で売ったりします。営利目的で出品する人は、価格面で圧倒的に不利な状況で勝負しなければなりません。

市販商品の方が人気

3つ目は、市販商品の方が人気があることです。

アクセサリーにしろ文房具にしろ、手作りよりも市販商品の方がクオリティが安定しているため、同じような商品だと、どうしても市販品の方に需要が流れてしまいます。

国内外のプロ作家

4つ目は、国内外に既に人気のハンドメイド作家さんがたくさんいることです。

よほど腕が良い場合を除き、彼らと同じ市場で戦っても勝ち目はありません。そのため、今からハンドメイド作品の販売を始めるには、まずブルーオーシャン(未開拓市場)を探す必要があります。

ブランド力がない

5つ目は、ブランド力がないことです。

ハンドメイド商品には「カルティエ」「4℃」「ティファニー」といった有名ブランドのような知名度がありません。認知度0から始めるのは大きなハンデです。

値段が高い

6つ目は、値段が高いことです。

ハンドメイド商品は1つずつ手作りしているため、大量生産している市販商品と比べるとどうしても値段が高くなってしまいます。

ハンドメイドを売る3つのコツ

ハンドメイドアクセサリーを売るためにはコツがあります。

  • ハンドメイド販売を始めたばかりの人
  • 満足のいく作品ができたのに売れない人
  • もっと売上を伸ばしたい人

上記に当てはまる人は注意してください。このコツさえ押さえておけば初心者でも売上はグッと上がります。逆にこのコツを外してしまうと、どんなに手の込んだ可愛いアクセサリーを作っても売れない可能性もあります。

魅力的に見える写真を使う

ハンドメイド作品を販売するためにはECモール内で購入者の目に留まる必要があります。そのためには魅力的な写真を使わなければなりません。

魅力的な写真のポイント

  • ピントを合わせる
  • 明るさを調整する
  • 色見を調整する
  • 背景、小物を利用する
  • 加工する

上記を意識して、沢山ある商品の中でも目を引くような、魅力的な写真を用意しましょう。人気のあるハンドメイド作品の写真から光の加減、小物使いなどよく観察してから撮影することをおすすめします。

写真の撮影は昼間の明るい時間帯がおすすめですが、撮影が上手く出来ない場合は専用の撮影スタジオもおすすめです。ライトや様々な背景、小物などが用意されているスタジオもあるので確認してみましょう。

またハンドメイド作品の写真を用意する際、実際に使用している写真があると更に目を引きやすいです。顔の映っていない手元や耳元だけの写真でいいので、大きさや質感、色見など肌に当てた際のイメージがわかる写真があると購入されやすくなります。

キーワードを含めた商品名を付ける

ネットでハンドメイドアクセサリーを探す際には、ECサイトで「ピアス 星」などキーワードを含めて検索します。なので商品名にはアクセサリーの特徴を含めた商品名を付けましょう。

以下の画像はどちらが目に留まりやすいでしょう。

代表的なキーワードは以下の通りです。

  • 形、モチーフ(ハート、花など)
  • イメージ(クール、モダンなど)

語感だけではなく検索される際のワードなども考慮して、見つけられやすい商品名を付けましょう。

あなたのファンになってもらう

1つのハンドメイド作品だけではなく、あなた自身のファンになってもらえるように対応しましょう。

商品が魅力的な事は前提として、購入してもらった際に一言添えたメッセージカードを付ける、ラッピングまでこだわるなど感謝の気持ちとあなたらしさを意識しましょう。

また、メッセージのやり取りには細心の注意が必要です。たとえ質問だけでもメッセージが来たということは、商品に興味をもってくれたということです。もし購入に繋がらなくても、次の商品は購入してくれるかもしれません。可能な限り丁寧に対応しましょう。

小さな気遣いの積み重ねが多くのファンに応援される人気作家への近道です。

手作りアクセサリーを売るのは大変

ハンドメイド商品には一定の需要がありますが、ライバルも多いため簡単ではありません。

しかし、ニッチな市場を見つけることができれば、今からでも十分販売可能です。また、既存のECモールを利用すれば、リスクを最小限に抑えることもできます。ぜひ一度お試しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次