製造業などのビジネスシーンでよく耳にする「OEM」と「ODM」。自社製品の製造を他の会社に委託する生産システムであり、自動車や携帯電話、家電製品、コンピューターなど様々なフィールドで採用されています。
しかし、このOEMとODMの詳しいシステム内容や具体的な違いについては、あまりよく知らないという方もいらっしゃるでしょう。両者には似たような部分も多くありますが、全く違う部分もあります。その違いを把握して上手に利用すれば、自社ブランドの立ち上げも夢ではありません。
そこで今回は、OEMとODMの違いやそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。自社ブランドを開発・販売したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
OEMとODMの仕組みとその違いとは
まずは、OEMとODMの詳しい仕組みと両者の違いについて説明していきます。
OEMとは
OEMとは、「Original Equipment Manufacturing」の略で「相手先ブランド製造」という意味になります。
販売者(委託者)が製品の設計やデザインを行った後、メーカー(受託者)に製造を委託して、最終的に出来上がった製品を委託者のブランドとして販売する方法です。
OEMの代表的な例として「iPhone」が挙げられます。まずApple社(委託者)が設計やデザインを担当し、それを元にメーカー(受託者)が商品を製造します。そして出来上がった商品をApple社が自社ブランドとして販売しています。
ODMとは
次にODMについて説明します。
ODMは「Original Design Manufacturing」の略であり、受託者が製造だけでなく、設計やデザインまで担当するシステムです。中には、マーケティングから販売まで請け負う受託者もいます。
ODMはパソコンや家電製品の製造においてよく見られ、委託者によって提示された商品イメージに基づき、設計・デザインから製造までを行います。
しかし、OEMとODMの違いはそれほど明確なものではないため、会社ごとに認識の仕方に違いがあります。そのため、分類の際は十分注意してください。
OEMのメリットとは
OEMとODMにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
まずは、OEMのメリットを委託者と受託者それぞれの立場から詳しく解説していきます。
OEMの委託側のメリット
OEMの委託側のメリットには、以下のような点が挙げられます。
- 製造にかかるコストを大幅にカットできる
- 販売による収益を最大化できる
- コストをあまりかけずに自社ブランドを立ち上げられる
- 製品の設計やデザインに集中できる
- 生産量を調整しやすく、在庫リスクを軽減できる
OEMメーカーへ委託すれば、高品質な設計やデザインを保持しながら、製造のコストを大幅に軽減できます。また、失敗した場合でも被害を最小限に抑えることができるのが特徴です。
OEMの受託側のメリット
一方、OEMの受託側には以下のようなメリットがあります。
- 競争力のある企業の製造に関する技術やノウハウを得ることができる
- 生産量が増えることで収益を見込める
- 自社工場の稼働率が向上する
- 自社ブランドの開発に役立てることができる
OEMメーカーとしては、委託側のノウハウや技術を吸収し、競争力のある自社ブランドを開発するためのヒントを得やすくなるのが最大のメリットと言えるでしょう。
OEMのデメリットとは
メリットが豊富なOEMですが、もちろんデメリットもあります。
OEMの委託側のデメリット
OEMの委託側のデメリットとして、以下の点が挙げられます。
- 製造を委託することで、自社の技術やノウハウが弱体化しやすい
- 受託側に技術を蓄積され、ライバル関係になる危険性がある
- 受託側へのコストや品質に関する要望が伝わりにくいことがある
OEM委託をすると、受託者に自社の技術を奪われ、類似品を販売されやすくなるなどのリスクがあるので注意が必要です。
OEMの受託側のデメリット
では、OEMの受託側のデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
- 受託生産(下請け)のため、自社ブランドの開発に着手しにくい
- 自社ブランドの知名度が上がりにくい
- マーケティングや販売を行わないので、消費者の動向やトレンドを把握しにくい
- 委託側が生産量や価格に関して主導権を持つため、利益を最大化しにくい
OEMメーカーは、製造に関する主導権が持てないので、利益を向上させにくいという問題点があります。
OEMでも製品の設計やデザインの一部を担当することがある
先述した通り、OEMとODMの違いに関する認識はメーカーによって大きく異なります。そのため、OEMでも受託者が製品の設計やデザインの一部を担当するなど、実際はODMに近い業務を行っている会社も存在します。
ODMのメリットとは
次はODMのメリット・デメリットについて解説します。まずは、ODMの委託側のメリットからご説明します。
ODMの委託側のメリット
ODMの委託側のメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。
- 明確なコンセプトやデザインがなくても、自社ブランドを確立できる
- 技術やノウハウが全くなくても、製品開発や新規事業参入が可能
- 受託者の協力の元、スピーディな製品開発ができる
- 設計から製造までを受託者に委託できるので、大幅なコスト削減につながる
- 設備投資や人材確保、技術取得にかかる時間やコストを抑えられるため、販売に集中できる
ODMによる委託は、技術やノウハウがゼロでも、自社ブランドを立ち上げられるという点が最大の魅力です。
ODMの受託側のメリット
次に、ODMの受託側のメリットについて説明します。
- 人材や製造工場を有効活用できる
- 生産量が増加することで、収益率の向上が期待できる
- OEMよりも委任される範囲が広く、製造に関する主導権を握りやすい
- 競争力のあるメーカーのODMの場合、レベルの高い技術や知識を獲得することができる
- マーケティングや流通、販売まで請け負うケースでは、そのノウハウを吸収できる
- 蓄積した技術を自社ブランドの立ち上げに役立てることができる
ODMメーカーの最大のメリットは、将来的に自社ブランドを立ち上げるために必要な技術などを習得できることだと言えるでしょう。
ODMのデメリットとは
OEMよりも製造に関して主導権を握りやすいODMですが、当然ながらデメリットも存在します。
ODMの委託側のデメリット
ODMの委託側のデメリットは以下の通りです。
- 開発から製造まで委託することで、完成製品が高価格になりやすい
- 製品の設計や製造技術が自社に残らないので、生産企業として成長しにくい
- 受託者にデザインやコンセプト、技術などを吸収されやすい
- 製造に関する知識がないため、品質やコストのコントロールが難しい
- 製品が他社と似たようなデザインになりがち
- 受託者側との意見の相違で、想定した利益を見込めない場合もある
特に技術やノウハウを一切持たない委託者は、これらのデメリットの影響を受けやすいので注意しましょう。
ODMの受託側のデメリット
一方、ODMの受託側のデメリットとしては、以下のような点が考えられます。
- 開発から販売まで担当するとなると負担が大きくなる可能性がある
- 製品に対する問題や不祥事が生じた場合、責任を問われやすい
- 製品が売れなければ継続した受注は困難になる
- 委任者の都合次第で計画がストップする可能性がある
- 委任者側との予算や生産数、販売計画などの確認が不十分だと途中で計画が潰れやすい
以上のようなデメリットがあるため、ODMメーカーとしては、委任者側と販売計画について常に意思疎通を行うだけでなく、不測の事態が発生した場合に備え、対処できる専門の部署を用意するなどの対策が必要です。
OEM・ODMの流れと選択する際の判断基準
この項目では、OEMとODM、それぞれのシステムにおける一連の流れをご説明します。さらに、OEMとODMを選ぶ際の判断ポイントについても詳しく解説していきます。
打ち合わせ
まず、委託者は、受託者(OEM・ODMメーカー)と打ち合わせを行います。
OEMの場合は、主に製品の製造を委託するので、生産量や納期、コストなどに関する具体的な希望をOEMメーカー側に説明します。
一方、ODMの場合は、製品のコンセプトやデザイン、設計などから製造までを委託するので、メーカー側にその希望を説明します。
そして、OEM・ODMメーカーは、委託者の希望を元に製造(デザインや設計)方法を提案します。
試作およびサンプルチェック~工場との打ち合わせ
試作およびサンプルチェック
次に、試作およびサンプルチェックを行います。OEM・ODMメーカーが委託者の希望を元に商品を試作し、出来たサンプル品を提出します。
委託者はサンプル品をチェックして、OEM・ODMメーカーに修正点を伝えます。商品の仕様が最終決定するまで、何度もこの過程を繰り返します。
製造工場との打ち合わせ
商品の仕様が決定したら、OEM・ODMメーカーは製造工場と生産方法について打ち合わせます。ここでは、納期やコスト、品質などについて入念に確認することになります。
生産開始~品質管理
生産開始
製造工場との打ち合わせが終了したら、いよいよ本格的に生産を開始します。
品質管理
次に、完成した製品の検品を行います。仕様書通りに完成しているか、動作不良はないか、納品する数量を達成しているかなどを丁寧かつ慎重にチェックしていきます。製品の外観、ゴミや汚れの有無、梱包の仕方なども同様に検品されます。
納品~マーケティング・物流・販売
納品
完成した製品は、納期に間に合うように指定された場所へ納品されます。納品後、委託者とOEM/ODMメーカーの双方が製品に関する意見や感想を述べ合い、改善点などを話し合います。
マーケティング・物流・販売
ODMメーカーの中には、マーケティングから物流、販売に至るまでで請け負っているケースもあります。このような製造後の業務に関しても、綿密な打ち合わせを行い、委託者の希望に沿う形で行っていきます。
OEM、それともODM?両者を選択する際の判断ポイントとは
OEMとODM、どちらの形態で委託するか迷った場合は、次の3つの要素に従って判断しましょう。
- コスト
- 品質
- 長期的な運用
コスト
コストを重視する場合は、ODMがよいでしょう。
設計・デザインから製造まで幅広く請け負うODMに委託すれば、開発から製造に関わる人件費や設備投資、製造工場の稼働コストなどを大幅に抑えながら自社ブランド商品を製造できます。
品質
品質に力を入れたい場合は、OEMがおすすめです。
基本的に製造のみを請け負うOEMを選べば、設計からデザインまでを自社で担当できます。なお、OEMメーカーに委託するときは、きちんとした製造技術があるかも確認しましょう。
技術面に不安があるメーカーに委託せざるを得ないときは、品質に大きな影響があるプロセスだけは自社で担うなど、臨機応変に対応しましょう。
長期的な運用
OEMやODMを長期的に利用する場合は注意が必要です。
なぜなら、自社ブランドの技術やノウハウをOEM/ODMメーカーに吸収されたり、いつの間にか委託先が競合相手になったりしてしまう可能性があるからです。
両者のメリットとデメリットのバランスを考えながら、自社の状況や方針に適合したシステムを選びましょう。
以上のように、OEMまたはODMで迷ったときは、コスト、品質、長期的な運用の3点を判断基準にして選べば失敗するリスクを軽減できるでしょう。
OEMとODMを選択する際は、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと理解して、自社の状況に合った形態を選ぼう
今回は、OEMとODMの違いやそれぞれのメリット・デメリット、さらに両者を選択する際のポイントについて解説してきました。
OEMとは、委託者が製品の設計やデザインを行った後、受託者に製造を委託する生産方法です。
一方、ODMは受託者が製造だけでなく、設計やデザインまで担当する方法です。中には、マーケティングから物流、販売まで請け負うケースもあります。
しかし、OEMとODMの違いはそれほど明確なものではなく、メーカーによって認識に違いがあるので十分注意しましょう。
また、OEMとODMには、それぞれメリット・デメリットがあります。OEMは製品開発に専念できますが、技術が流出するリスクが高いという欠点があります。それに対してODMは、技術なしで自社ブランドを立ち上げられますが、品質やコストのコントロールが難しいという側面があります。
どちらを選択するか迷った際は、それぞれの違いやメリット・デメリットをしっかりと理解して、自社の状況に合った生産形態を選ぶことが重要です。
今回ご紹介した情報をもとにOEMやODMを活用しながら、ぜひ自社ブランドの立ち上げに挑戦してみてください。