Amazonアカウント乗っ取り被害の原因とは?対策やパスワード管理まで徹底解説
近年、Amazonアカウントが乗っ取られる被害が報告されています。Amazonで買い物をすることが一般的になった現代では、誰でも乗っ取りの被害に遭う可能性があります。
ここでは、Amazonアカウントの乗っ取り詐欺について紹介します。この記事を読んで、事前の対策を講じられるようにしておきましょう。
Amazonアカウントの乗っ取り

Amazonアカウントが乗っ取り被害をうける事例が続出してます。
中には、他人のアカウントを乗っ取った者が、そのアカウントを用いて商品を格安で出品し、代金だけ搾取するという詐欺も発生しています。
Amazonアカウントの乗っ取りを確かめる方法
Amazonアカウントが乗っ取られたかは、Amazonから届くメールを見ればわかります。乗っ取りをうけると、勝手にログイン情報を変更されるため、マイアカウントにアクセスすることもできません。
Amazonアカウントの乗っ取りに気づいた時はどうすべきか?

ここではAmazonアカウントが乗っ取られた時の対処法を紹介します。
Amazonのカスタマーサービスへ連絡する
Amazonアカウントが乗っ取られた時は、カスタマーサービスに連絡するのが一番です。迅速に解決するためにも電話で問い合わせましょう。
問い合わせ方法

カスタマーサービスより、「アカウントについて」を選択します。

詳細を問われますので、「サポートが必要な項目を選択する」より「アカウントの閉鎖」をクリックしましょう。

「アカウントの閉鎖」ページが開きますので、「カスタマーサービスへ連絡」を選択します。

連絡方法を選択する画面が表示されますので、「今すぐ電話をリクエストする」をクリックします。

すると、このような画面が表示されますので、電話番号を入力して「今すぐお電話ください」をクリックします。Amazonから電話がかかってきますので用件を伝えましょう。
問い合わせる時は本人確認のために、以下のログイン情報を準備しておきましょう。
- 名前
- 生年月日
- 住所
- メールアドレス
被害額の補償の有無など、気になることはすべて質問しましょう。
問い合わせる優先事項
Amazonアカウントの乗っ取り被害で一番やっかいなのは、クレジットカードの不正利用です。カスタマーサポートに問い合わせるときは、クレジットカードの使用履歴を優先して確かめるようにしましょう。クレジットカードのコア情報は伏字になっているので、外部利用については心配ありません。
Amazonからの返答を待つ
問い合わせ後は一定時間アカウントがロックされ、調査が終わり次第メールが送信されます。その後は、以下のような対応が取られます。
- パスワードの無効化
- 第三者の操作を全てシャットアウト
- 第三者の注文をすべてキャンセル
パスワードを再登録
カスタマーサポートの処理が終わると、次回ログイン時に新しいパスワードを作成することになります。
カード番号を切り替える
不正利用されたクレジットカードを使いたくないという方は、カード会社に連絡しましょう。2週間ほどで新しいクレジットカードが再発行されます。クレジットカードを切り替えたいときに利用しましょう。
カード会社に調査を依頼することもできる
こちらを利用することは少ないですが、Amazonではなくカード会社に調査を依頼することもできます。詳細はカード会社に問い合わせてください。
セキュリティ水準が高いクレジットカードを使うことも大切です。困った時の対応にも慣れている、歴史の長いカード会社を選びましょう。おすすめは【三井住友カード】です。
参考:三井住友カード
不正利用されていないか確かめる
不正利用の事実はないという調査結果が出ても、全ての調査が終わった後で、自分でカード明細をチェックして下さい。不審な点がある場合はカード会社に問い合わせましょう。
Amazonアカウント乗っ取りの原因

ここでは、Amazonアカウントが乗っ取られる原因を紹介します。
原因はわからないことが多い
Amazonアカウントの乗っ取りは、ログイン情報を盗まれたことが原因です。とはいえ、いつ盗まれたのかがわからない以上、本当の原因は分かりません。
Amazonを語るフィッシングメールに注意
Amazonのログイン情報が流出する原因の一つに、フィッシングメールがあります。
フィッシングメールとはAmazonのフリをした詐欺メールのことです。『あなたのプライバシーが危険にさらされているので、こちらのURLからIDとパスワードを入力しセキュリティを強化してください』などと脅しをかけ、言葉巧みにIDとパスワードを盗みとります。
怪しいメールは無視してください。
参考:「Amazonアカウントを利用制限しています」というメールが送られてきた!詐欺対策と見分け方
Amazon輸出ツールを利用している方は注意
サーバで稼働するタイプのAmazon輸出ツールには、IDやパスワードはもちろんのこと、出品商品・総売上金額・在庫数・価格改定戦略などのデータが保存されています。そのため、ハッキングはもちろんのこと、Amazon輸出ツールの運用スタッフから流出することもあります。
流出対策には契約者だけでなく、スタッフ用のアカウントを作成できるツールがオススメです。Amazon輸出ツールについて詳しく知りたい場合は下記の記事を参考にしてください。
参考:Amazonへ出品している人におすすめのツール21選!【2022年最新版】
アカウント情報を使いまわしている方は注意
ログイン情報の使い回しは、アカウント情報流出のリスクを高めるので避けた方が無難です。他のサイトと同じアカウント情報を使っていると、芋づる式に被害が広がります。
Amazonアカウント乗っ取りの対策

Amazonアカウントの乗っ取りを防ぐには、どのような対策をしたら良いのでしょうか。
ウイルス対策ソフトを導入する
一番簡単なのが、ウイルス対策ソフトを導入することです。 パソコンはもちろん、スマホにも対応しているものを選びましょう。
ウイルス対策ソフトでおすすめなのが【ウイルスバスター】です。日本のシェアNo.1というだけあって、トップの防御力を誇ります。Amazonのアカウントを守るために、導入しておきましょう。
アカウント情報を使いまわさない
Amazonのアカウントは、一つのログイン情報で管理しましょう。他のサイトで使いまわすと、芋づる式に被害が広がります。サイトごとに異なるパスワードを設定するのが理想的です。
アカウント情報の保管方法を工夫する
よく使うサイトのアカウント情報は、ネットワーク上でなくメモ帳などに保存するのがおすすめです。アナログな方法で保管した方が、ハッキングリスクを減らせます。できるだけ複雑で意味のない文字数列にして、覚えにくくするのが大切です。また、長期間使っていないアカウントは削除した方が良いでしょう。
Amazonアカウントに2段階認証を設定する
2段階認証とはログイン情報に加えて、セキュリティコードを要求するシステムです。自分の持っている端末にしかコードが届かないようにすることで、セキュリティを高めます。よく使う端末を設定すれば、パスワードのみでログイン可能です。
フリーWi-Fi接続時の通信を暗号化する
カフェやホテルなどでフリーWi-Fiを使う時、インターネット通信が盗み見されることがあります。フリーWi-Fiの多くが、データ通信を暗号化していません。「暗号化をしています」と書かれたWi-Fiスポットでも、アクセスIDとパスワードが同じなら、「暗号化されていない」と同じことです。
【アバスト セキュアラインVPN】を使う事で銀行間の通信レベルまで暗号化し、盗み見をブロックできます。
参考:カフェ・ホテル・空港の無料Wi-Fiから安全ネット接続【アバスト セキュアラインVPN】
まとめ

Amazonアカウントの乗っ取りは、Amazonを利用している限り誰にでも起こり得ることです。手間と時間をかけずに解決するためにも、ウイルス対策ソフトの導入、1サイト1アカウントを徹底してください。怪しいメールは開かないようにするのも、乗っ取り対策として有効です。