アリエクスプレスのキャンセル・返金方法を解説

中国の大手通販サイト「AliExpress(アリエクスプレス)」、通称「アリエク」は、価格の安さに定評があります。取り扱っている商品のほとんどが中国製のため、万が一不良品が届いた場合の対処法をご紹介します。AliExpressの注文キャンセルや返金の方法を知って、損のないようにしましょう。

目次
  1. AliExpressとはどんなサイト?
    1. AliExpressの基本情報
    2. 品質は期待できないものがある
    3. やり取りは英語か中国語
    4. AliExpressのメリット
    5. AliExpressのデメリット
    6. 問題があれば返金を受けられる
  2. 海外の通販は確実ではない?
    1. AliExpressの注文キャンセルをするケース
    2. キャンセル処理に時間がかかる
  3. AliExpressで返金や返品をする方法
    1. ショップに申請する
    2. AliExpressに申請する(公開紛争)
  4. 返金を確認する方法はある?
    1. Waiting Refund(確認中)
    2. Refund Processing(処理中)
    3. Refund(返金完了)
  5. モバイルでキャンセル・返金を確認する方法は?
    1. 1.商品を選択する
    2. 2.Refund informationを選択
    3. 3.返金内容を確認する
    4. 4.キャンセル完了のメールが届く
  6. 注文後のキャンセル・返金手続きの注意点とは?
    1. 返金は支払い完了後がおすすめ
    2. PayPay銀行は返金が60日後
    3. 慣れるまでは他のサービス利用も検討する
    4. 可能なら商品の到着前に返金申請をする
    5. 到着した商品はすぐ確認する
    6. ものによっては再発送してもらうのもあり
    7. 条件に納得できなければ再申請する
  7. ショップからキャンセルされたときの手続き方法は?
    1. 1.ショップ都合によるキャンセルもある
    2. 2.ショップに問い合わせをする
    3. 返金は発送から11日後から
    4. 返金の申請をする
    5. 申請後の流れ
  8. 申請したのに返金されない!?理由や対処法を解説
    1. 返金処理中から進まない
    2. 商品を送り返したのにお金が返ってこない
    3. 処理は終わっているのに返金されない
  9. まとめ

AliExpressとはどんなサイト?

ここからはAliExpressの基本をご紹介します。どんなサイトでどんな商品を扱っているかを知り、注意点やメリット・デメリットも理解しましょう。今後のネットショップ経営に役立つ情報が満載です。

AliExpressの基本情報

AliExpressは中国の大手企業「アリババ」が運営している、海外向けの大手通販サイトです。基本的に中国と香港からの出品物を取り扱っており、価格が非常に安いです。品数が多くブランド品や高額の商品も多く販売されています。しかし、高額商品にはコピー品や模造品が出回っていることもあるので、仕入れの際には注意が必要です。

参考:AliExpress

品質は期待できないものがある

AliExpressの取り扱い商品はアパレル・雑貨・コスメ・ブランド品など多岐に渡ります。ほとんどのジャンルを扱っていると言っても過言ではないでしょう。

しかし出品しているショップの検品が甘い部分があり、不良品が届いたり動作不良や故障を起こしたりすることも少なくありません。品質を重視する人にはおすすめできませんが、安さで勝負をしたい人には非常に使えるサイトです。

やり取りは英語か中国語

AliExpressは海外向け通販なので基本的に英語でのやりとりで取引をします。日本語に翻訳する機能もありますが正確ではありません。

サイト内は英語で利用できますが、出品者が中国語しか対応していない場合は中国語でやり取りをしなければなりません。言語の壁は大きいですが、価格は安いので基本的な中国語だけでも覚えておくと良いでしょう。

AliExpressのメリット

AliExpressのメリットは以下の3つです。

・価格が安い
・品数が豊富
・珍しい商品がある

AliExpressの商品価格は日本の通販サイトよりもかなり安いです。送料も安いため、仕入れコストを大幅に抑えられます。

さまざまなジャンルの商品が仕入れられますし、日本では売られていない珍しい商品が手に入ることもあります。日本では価格が高い商品もAliExpressなら安く仕入れられるため、AliExpressで仕入れて価格で勝負することもできるでしょう。

AliExpressのデメリット

AliExpressのデメリットは以下の2つです。

・関税を支払う必要がある
・商品のトラブルが多い

関税が発生するのは課税価格の総額が20万円以上となったとき・課税価格が1万円以上となったとき・免税の対象でない商品を購入したときです。ギフト以外は関税が発生するので覚えておきましょう。

商品のトラブルは上記でも動作不良・コピー品・商品が間違っているといった内容です。ほかにも数が少なかったり配送事故に合ったりとさまざまなトラブルが報告されています。高額商品やブランド品を購入するときには特に注意しましょう。

問題があれば返金を受けられる

先述の通り、AliExpressは世界的企業のアリババが運営しているECサイトであるため、非常に良心的でサービスもしっかりとしています。

しかし、商品の出品や発送は、AliExpressに出店しているショップがおのおの行なっています。そのため、トラブルが発生しても、返金や交換に応じてくれない悪質なショップも少なくありません

そんなショップに当たってしまっても、AliExpressの運営に「Open Dispute(公開紛争)」の申請をすれば、返金を受けられます。商品にトラブルがあった場合は、まずショップに連絡し、応じてくれない場合はAliExpressに申請しましょう。

海外の通販は確実ではない?

海外の通販サイトは日本の通販サイトよりも時間がかかるうえ、確実な取引が保証されていません。予定通りに到着しないなどのトラブルはよくあることです。この記事の核心ともいえる部分ですが、今後慌てないためにもキャンセルや返金の方法を確認しておきましょう。

AliExpressの注文キャンセルをするケース

AliExpressで注文をキャンセルするケースには大きく分けて2つのケースがあります。商品が届いてから不備があるケースと、商品発送前にキャンセルをするケースです。

AliExpress自体は大手企業のため信頼できますが、取引は出品しているショップにかかっています。対応が良くないショップに当たると、注文キャンセルや返金処理に追われることになるので気を付けましょう。

キャンセル処理に時間がかかる

日本の楽天市場やYahoo!ショッピングなどは、注文直後にキャンセルをしてもすぐに処理されます。しかし、AliExpressでは一度売上が計上されてしまうため、クレジットカードの返金処理も必要になります。一度注文が確定すると後の処理が面倒なので、手順を予習しておきましょう。

AliExpressで返金や返品をする方法

実際にAliExpressで返金や返品をする方法を見ていきましょう。申請の方法は主に2つです。

  • ショップに申請する
  • AliExpressに申請する(公開紛争)

ショップに申請する

商品に問題があれば、まずはショップに返金や返品の申請をしましょう。

その際に具体的な問題点や、証拠となる画像や動画、返金してほしいのか返品したいのかなどを販売者に伝える必要があります。多くの場合は向こうから解決案が提示されるので、条件に納得できれば、同意して終了です。

以下の手順でショップに連絡が取れます。

トップページより「注文」をクリック

吹き出しマークをクリックする。

AliExpressに申請する(公開紛争)

もしも、ショップに連絡しても返金や返品に応じてもらえなかったり、提示された条件にどうしても納得ができない場合はAliExpressにその旨を申請すれば返金してもらえます。AliExpressがショップと購入者の間に入り、紛争の仲裁をしてくれるため安心です。

申立てをするには証拠となる商品や、ショップとのやり取りの写真が必要です。証拠があればあるほど有利になるので、なるべく残しましょう。

商品が壊れていた・商品が届かないなど商品が使えないときの全額返金はもちろん、サイズがちがう・カラーが違うなど、全額返してもらうほどではないけど、価格に見合わない場合は一部返金を求めることもできます。

手順は以下の通りです。

注文をクリック

注文の詳細をクリック

紛争の開始をクリック

返金を確認する方法はある?

キャンセルの手続きをしたらAliExpressにログインして、「My AliExpress」の注文番号から詳細ページにアクセスしてください。商品ページに「Cancelled Order(キャンセル済みの注文)」と記載されていたらキャンセル手続きは終了しています。

注文番号をクリックすると、より詳しい情報が見られるページに移動します。「Order(注文)」「Financial(金融)」タブのうち、「Financial」を選択してください。移動先の「Refund Information」では返金の進歩状況が確認できます。

返金されたかどうかは3つのステータスから確認できるので、1つずつみていきましょう。

Waiting Refund(確認中)

キャンセルを受け付けて、AliExpressが出品したショップに確認をしている状態です。ショップがキャンセルに同意しないと次へ進めません。キャンセルの条件によっては日数がかかることがあります。ショップが迷う理由が無いのに長引く場合は、訴訟などの手続きに移行することになります。

Refund Processing(処理中)

ショップがキャンセル手続きに同意して、AliExpress返金処理をしている段階です。購入者が払った商品代はAliExpressが所持している状態なので、キャンセル手続きが完了したら返金処理が行われます。万が一返金処理に時間がかかるようなら、AliExpressに直接問い合わせてみましょう。

返金処理中の状態でショップにチャットで問い合わせをする人がいますが、チャットでは問い合わせに対応してもらえません。ショップはキャンセル処理が完了しているので、関係がないと判断されるからです。

キャンセルした理由や決済方法によって期間が変わりますが、およそ2週間前後で返金されることが多いです。時間はかかりますが、このステータスに入ればもう少しで返金されます。気長に待ってみましょう。

Refund(返金完了)

AliExpressの返金手続きも完了した状態です。金融機関に返金されたかを確認してみましょう。

支払い方法によって返金方法が変わります。万が一返金が確認できない・確認する方法が分からないという場合は、自分が利用した機関に問い合わせてみましょう。

モバイルでキャンセル・返金を確認する方法は?

モバイルではAliExpressの「Account(アカウント)」から「Orders」→「View All」→「商品を選択する」→「refund infomation」で確認することができます。より詳しくみていきましょう。

1.商品を選択する

購入した商品の中から、返金を確認したい商品を選択しましょう。

2.Refund informationを選択

Refund informationを選択してください。

3.返金内容を確認する

返金処理のステータスを確認できます。

Waiting for Refund返金を待っている状態
Refund Processing返金処理を行っている状態
Refund Complete返金が完了している
Refund Amount返金された金額が表示される

このように表示されています。各ステータスが完了すると、ステータスの赤い部分が「Refund Complete」に変わります。モバイルでは、このように返金処理のステータスが確認できるようになっています。

4.キャンセル完了のメールが届く

キャンセルと返金処理が完全に終了したら、上のようなメールが届きます。メールで確認ができれば、完全に処理は終わっているという証拠です。

注文後のキャンセル・返金手続きの注意点とは?

AliExpressで購入すると、「支払い確認中」というステータスに入ります。クレジットカード会社からAliExpressに支払いをしている途中の状態なので、カード会社からの支払いが終わる前にキャンセルをすると返金に時間がかかってしまいます。

AliExpressでは注文のキャンセルや返金に関するいくつかの注意点があるので、以下より順に解説していきます。スムーズに返金されるために、あらかじめ知っておきましょう。

返金は支払い完了後がおすすめ

上で説明したように、AliExpressへの返金の要望は支払いが完了してからにしましょう。注文を済ませてから「Alipay(アリペイ)」で支払いをすると、ステータスが「payment being verfied」に変わります。

しかし上記の状態ではまだAliExpressに代金が支払われていません。返金を依頼することは構いませんが、カード会社がまだ支払いを済ませていないので返金完了までに多くの時間がかかるのです。

確実に返金はされますが、あまりに遅いと不安になるものです。心配なら支払いが完了してからキャンセル依頼をしましょう。

PayPay銀行は返金が60日後

PayPay銀行では取引状況が変わらない場合は、ショップが返金手続きに入っていないか銀行に代金が入ったままとなっています。AliExpressには支払われていないので、キャンセルはできません。

支払いの翌日から60日経たないと返金できないシステムなので、返金までに時間がかかることを理解して利用しましょう。

慣れるまでは他のサービス利用も検討する

アカウントのランクが上がると信頼性が増し、早く返金してくれるショップもあります。しかしAliExpressでは事務的な返信はあるものの、すぐに返金処理に取り掛かってくれるショップばかりではないのです。

ステータスが「確認中」の段階でキャンセルすると、PayPay銀行では返金までに60日必要です。支払いされたことがショップに通知されてからショップと交渉・もしくはAliExpressに問い合わせという形をとりましょう。

取引や返金処理に慣れるまではPaypal(ペイパル)がおすすめです。手数料はかかりますが、返金やキャンセルの際には仲裁してくれます。海外から輸入する際にはAliExpressの他に「Gearbest(ギアベスト)」や「Banggood(バングッド)」を利用することも検討しましょう。

可能なら商品の到着前に返金申請をする

商品が到着したあとに全額返金の申請を行う場合は、返品をする必要がある場合があります。返品をしなければ全額返品ができない場合もあるので注意しましょう。

また返品は海外にしないとならないため、非常に手間がかかります。できることなら商品が届く前に返金の申請をしましょう。

到着した商品はすぐ確認する

到着した商品はすぐに状態を確認しましょう。もし、状態が悪い場合に時間が経っていると、返金に応じてもらえない可能性があります

原則的に、返品の申請は商品到着後15日以内に行わなければなりません。商品の確認は遅くとも15日以内にしましょう。

ものによっては再発送してもらうのもあり

返品や返品の交渉をしていると、お店によっては新しい商品の再発送を提案されることもあります。色違いやサイズ違いなどであれば、正しいものを送って貰えばいいので、衣料品などは再発送してもらうのもありでしょう。

しかし、新しい商品も不良品の場合、返品や返金手続きの手間が余計にかかります。また、商品到着には時間がかかるのでその間に返品期限を過ぎてしまうかもしれない点にも注意が必要です。

条件に納得できなければ再申請する

ショップとの交渉や公開紛争で一旦条件を呑んだものの、やはり納得がいかない場合はもう一度交渉をしたり申請をしたりしましょう

公開紛争は一度取り下げても、再申請ができます。その際にショップから「公開紛争を取り下げてほしい」と打診されることもありますが、公開紛争にまでなっている以上は、ショップが誠意を持った対応をしてくれなかったということなので、そのまま申請し続けて問題ありません。

ショップからキャンセルされたときの手続き方法は?

AliExpressでは、ショップ側からキャンセルを依頼されることもあります。ショップ側からキャンセルされた場合は、商品の追跡ページに「Shipment cancelled(出荷キャンセル)」と表示されます。

キャンセルされると返金手続きが必要です。万が一ショップ側からキャンセルされた場合の返金手続きについてみていきましょう。

1.ショップ都合によるキャンセルもある

商品追跡ページに「Parcel Status Shipment cancelled by seller」と表示されています。これはショップ側がキャンセルすると表れる表示です。商品の追跡番号は発行されたものの、期限内に準備ができないと「Shipment cancelled(出荷がキャンセルされた)」と表示されます。この状態は、ショップ側に問い合わせてみましょう。

2.ショップに問い合わせをする

英語の翻訳機能を使い、簡単で良いので要点を記載しましょう。商品のステータスがショップによるキャンセルだったことと、出荷状況を聞くくらいの内容で構いません。現状のスクリーンショットを添付するとより理解されやすいです。

ショップより払い戻すと返信があったら、返金手続き「open dispute」に入りましょう。

参考:Google翻訳

返金は発送から11日後から

「My Order」の画面から対象商品の隣にある「Order details」を選択します。

次の画面で「Open dispute」を選択します。

発送から11日経たずに選択すると、警告画面が出てしまいます。

販売者が商品を発送してから11日後、配達時間が終了するか、受領を確認してから15日目までに返金処理を開始しましょう。

返金の申請をする

返金可能な期間になったら返金の申請をしましょう。「Refund Only (返金のみ)」を選択すると、以下の画面に切り替わります。

上から順番に選択・入力していきましょう。

I want to apply for (申請したい)→「Refund Only (返金のみ)」
Did you receive item? (商品を受け取りましたか?)→「NO」
Reason for refund request (返金の理由)→「logistics tracking problemlem(物流問題)」
→「No tracking information(追跡情報がありません)」を選択すると、金額が自動入力されます。
Please write your request detail(要求を入力してください)→返金する理由を記入します。こちらはステータスのコピペで構いません。「例:Parcel Status Shipment cancelled by seller(売り手による出荷のキャンセル)」
Please upload your evidence (証拠をアップロードしてください)→「Browse」を選択してスクリーンショットをアップロードしてください。
Submitを押す

返金はこのような流れになります。

申請後の流れ

申請してしばらくすると、上のようなメッセージが届きます。要約すると「了承しました。返金には7~10日お待ち頂きます。」というような内容です。

メッセージを受信すると処理は自動で行われます。そしてステータスが「Finished(完了)」になっていたら完了です。

支払い方法にもよりますが、デビットカードであれば3日程度で返金されます。

申請したのに返金されない!?理由や対処法を解説

AliExpressで返金手続きをしてもすぐに返金されないことがあります。そこで、こちらでは返金されない理由や対処法を、場合別に解説していきます。

  • 返金処理中から進まない
  • 処理は終わっているのに返金されない
  • 商品を送り返したのにお金が返ってこない

返金処理中から進まない

ショップが返金を受け入れ同意すると、ステータスが返金処理中になります。しかし、そこからいつまで経っても返金完了にならないことがあります。

AliExpressはカード会社から返金処理の通知を受けない限りステータスを返金完了にすることはありません。もしも、返金処理中から返金完了にならない場合は、カード会社の手続きが遅れていると考えていいでしょう。

商品を送り返したのにお金が返ってこない

商品を返品したのにお金が返ってこない場合もあります。原因は商品の到着の遅れ・もしくは商品配送中のトラブルであることが大半です。

商品を返品しても、その証拠がなければお金は返ってきません。伝票番号や追跡番号はきちんと控えて、今どこに返品した商品があるのかを確認できるようにしておきましょう

また、料金の安い配送を選択すると、追跡番号をもらえない場合があります。それで問題なければいいのですが、返品した商品の不着などのトラブルにならないように、追跡番号を貰える配送方法を選択するのがおすすめです。

処理は終わっているのに返金されない

返金処理が完了しても直ちに返金されるわけではなく、手続きから返金まで少し時間がかかります。しかし、返金処理が完了しているのに何ヶ月も返金されないことがあります

その場合は稀に大きなトラブルに巻き込まれている場合があるので、AliExpressに直接連絡しましょう。すると、事務局が詳しい状況を調べてくれるので原因が判明します。

大体、3ヶ月を目処に返金されない場合は、事務局に報告するようにしましょう。

まとめ

AliExpressは日本の通販サイトとは違い、スムーズな処理が行われません。商品の価格は安いですが、トラブルに遭遇したらキャンセル・返金してもらいましょう。ショップと直接やり取りできると早いですが、返金を拒否されたら「Open Dispute」で手続きをしましょう。

AliExpressには、言語の壁やショップ個々の対応で面倒な部分があります。スムーズに取引するためには慣れが必要です。万が一のトラブルの事例や対策を理解してから利用しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次
  1. AliExpressとはどんなサイト?
    1. AliExpressの基本情報
    2. 品質は期待できないものがある
    3. やり取りは英語か中国語
    4. AliExpressのメリット
    5. AliExpressのデメリット
    6. 問題があれば返金を受けられる
  2. 海外の通販は確実ではない?
    1. AliExpressの注文キャンセルをするケース
    2. キャンセル処理に時間がかかる
  3. AliExpressで返金や返品をする方法
    1. ショップに申請する
    2. AliExpressに申請する(公開紛争)
  4. 返金を確認する方法はある?
    1. Waiting Refund(確認中)
    2. Refund Processing(処理中)
    3. Refund(返金完了)
  5. モバイルでキャンセル・返金を確認する方法は?
    1. 1.商品を選択する
    2. 2.Refund informationを選択
    3. 3.返金内容を確認する
    4. 4.キャンセル完了のメールが届く
  6. 注文後のキャンセル・返金手続きの注意点とは?
    1. 返金は支払い完了後がおすすめ
    2. PayPay銀行は返金が60日後
    3. 慣れるまでは他のサービス利用も検討する
    4. 可能なら商品の到着前に返金申請をする
    5. 到着した商品はすぐ確認する
    6. ものによっては再発送してもらうのもあり
    7. 条件に納得できなければ再申請する
  7. ショップからキャンセルされたときの手続き方法は?
    1. 1.ショップ都合によるキャンセルもある
    2. 2.ショップに問い合わせをする
    3. 返金は発送から11日後から
    4. 返金の申請をする
    5. 申請後の流れ
  8. 申請したのに返金されない!?理由や対処法を解説
    1. 返金処理中から進まない
    2. 商品を送り返したのにお金が返ってこない
    3. 処理は終わっているのに返金されない
  9. まとめ