インターネットが普及したおかげで、気軽にネットショッピングが楽しめるようになりました。今では、海外のサイトから商品を購入している人も少なくありません。
そんな海外通販サイトの中でも、中国のアリババが運営するAliExpress(アリエクスプレス)は高い人気を集めています。しかし、日本とは国民性や習慣などが違うため、思いもよらないトラブルが発生することもしばしばです。しかも、日本のサイトとは違って日本語が通じないため、運営元や販売元に問い合わせるのも一苦労です。
そこでこの記事では、AliExpressでトラブルに巻き込まれた際の対処法について、問い合わせの際に使える定型文もご紹介しつつ解説していきます。また、できるだけトラブルに遭わないようにするための注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
AliExpressとはどんなサイト?
AliExpressとは、有名な中国の大手企業「アリババ」が運営しているショッピングモール型の通販サイトです。
「商品価格の安さ」と「品揃えの豊富さ」が最大の魅力です。日本国内では見かけない珍しい商品が見つかることもあり、個人輸入はもちろん、物販ビジネスの仕入れ先としても人気を集めています。
また、日本語への翻訳表示にも対応しているため、使いやすくなっています。
AliExpressの安全性
海外の通販サイトを利用するとなると、気になるのがサイトの安全性ですよね。「決済に使ったクレジットカード情報や連絡先などの個人情報が流出するのではないか?」と不安に感じる人もいることでしょう。
その点、AliExpressは大手企業のアリババが運営しているため、サイトの安全性やセキュリティは高いと考えられます。
AliExpressと楽天市場の違い
AliExpressの仕組みについて、日本を代表する大手通販サイトである楽天市場と比べてみましょう。
どちらもショッピングモール型のサイトで、商品の購入手順は同じです。それぞれのお店の取扱商品の中から欲しいものを選んで注文すると、お店ごとに発送されます。ちなみに、商品を販売するお店のことを、AliExpressでは「セラー」、楽天市場では「ショップ」と呼んでいます。
どちらも似たような仕組みですが、購入後の保証体制には違いがあります。AliExpressでは消費者保護を最優先に考えており、バイヤープロテクションと呼ばれる制度により返金・返品などの権利が明確に保証されているため、万が一トラブルが生じても安心です。
AliExpress利用時の心構え
AliExpressには購入者を守る仕組みがあるとはいえ、やはり取引はスムーズに終えたいもの。慎重にセラーを選んだり、商品説明文をくまなく読んだりするなど、購入者側でできる努力をして、余計なトラブルを回避するようにしましょう。
それでもトラブルが発生した場合は、すぐに運営元に通報するのではなく、まずは自分からセラーに問い合わせてみましょう。
AliExpressを利用するときに確認すべき3つのポイント
AliExpressは大手企業が運営している信頼性が高いサイトではありますが、出店者が非常に多いため、中にはちょっと難があるセラーや商品が紛れていることもあります。そこで、気持ちよく利用するために押さえておくべきポイントを3つご紹介します。
確認ポイント1:商品レビュー
1つ目は、「商品レビュー」です。
Aliexpressでは、商品ごとにレビューを書き込む欄があります。実際にその商品を購入した人が5段階で評価したり、使用した感想などを細かく書き込んだりしているため、実際の購入者のリアルな声を知ることができます。購入前は必ずチェックしておきましょう。
商品レビューを見る際は、
・レビューの件数が一定数集まっているか?
・5段階中4以上の評価を受けているか?
・似たような感想ばかりが並んでいないか?
などを確認してください。
確認ポイント2:セラーの評価
2つ目は、「セラーの評価」です。商品の良し悪しだけでなく、それをどんなセラーが販売しているのかも見逃せないポイントです。
商品ページの上部に表示されている「フィードバック」をクリックすると、セラーに対する評価を確認することができます。評価項目は、
・届いた商品は、サイトに掲載された通りのものか?(item as described)
・コミニュケーションは円滑か?(communication)
・配送スピードは速いか?(shipping speed)
の3つです。それらを総合した結果が、「Seller Summary」欄2段目の「Positive Feedback」に集約されています。
ここの数値が90%以上を示していれば、安心できるセラーだと考えて良いでしょう。
確認ポイント3:商品の価格
3つ目は「商品の価格」です。
どんなに良い商品を信頼のおけるセラーが販売していたとしても、予算オーバーであれば購入できません。仕入れ先としてAliExpressを利用するのであれば、仕入れ値は売値に影響するため、なおさらシビアに確認することが大切です。
同じ商品でも、色や素材によっては価格に違いがあったりするので注意しましょう。
こんな時はどうする?トラブルへの対処法
どれだけ事前の対策を講じたとしてもトラブルを完全に回避することは困難です。そこで、よくありがちな3つのケースを例に、トラブルへの対処法を解説します。
ケース1:商品が届かない
これは、AliExpressを利用しているとかなりの確率で遭遇するトラブルです。
いつまで待っても商品が届かないケースは稀ですが、商品到着までに1〜2ヶ月かかることや追跡状況が全く反映されないことはよくあります。その原因としては、
・セラーが商品の発送を忘れている
・日本宛の荷物がまとまった数になるまで待っている
・集荷トラックがセラーの元へなかなか回ってこない
・税関で足止めされている
・追跡番号が間違っている
・追跡できない方法で発送されている
など、様々なことが考えられます。
一般に海外からの配送は日本国内での配送よりも時間がかかるものですが、しばらく待っても状況が変わらない時はセラーへ問い合わせてみましょう。問い合わせる際は、グーグル翻訳をはじめとするフリーの翻訳ソフトを活用すると便利です。
ケース2:届いた商品に不具合がある
見た目には問題がないのに商品が動かないような時は、まずは説明書やサイトの商品ページを読み返してみましょう。それでも対処できない場合や見るからに壊れた商品が届いた場合は、速やかにセラーに連絡してください。
その際は、以下の点に留意してください。
・文章はできるだけ短文で
長文だと、日本語→英語→中国語と翻訳される過程で間違った表現に変わる可能性があるため、できるだけ短文でシンプルな表現にしましょう。
・こちらから商品の交換を提案しない
セラーが交換に応じた場合、商品の返送代は購入者が負担しなければならないこともあります。こちらが不利になる提案は避けましょう。
・PayPalでの返金は避ける
セラー側からPayPalでの返金を提案されることがあります。しかし、外部サイトでのやり取りで問題が起きてもAliExpressに仲裁してもらうことはできず、さらなるトラブルを招きかねません。また、さまざまな手数料を差し引かれて返金額が減少する可能性もあるので、避けた方が良いでしょう。
ケース3:商品の中身や数が間違っている
無事に商品が手元に届いたとしても、色やサイズが間違っていたり、数が足りなかったり、そもそも全く身に覚えのない商品だったりするケースもあります。そのような場合は、すぐに写真を撮ってセラーへ報告しましょう。ほとんどのセラーは代わりの商品をすぐに発送してくれますし、返品を求めてくることもありません。
しかし、中には返品を求めた上に返送料の負担まで要求してくるセラーもいます。もし、何度交渉しても納得いかない対応が続く場合は、最終的にOpenDisputeする用意があることを伝えるのも効果的です。
OpenDisputeとは、AliExpressの運営元が提供している、購入者とセラー間のトラブルを解決する仕組みのことです。OpenDisputeされたセラーは、最悪の場合営業停止処分などに追い込まれるため、そうなる前に解決しようと状況が一気に好転することもあります。
AliExpressでのやりとりによく使われる定型文
セラーとのやり取りは基本的に英語です。そう聞くと英語に自信がない人にはハードルが高く感じられますが、実は、必要なフレーズは限られています。
ここではAliExpressでよく使用される定型文を2例ご紹介しますので、ぜひ覚えておいてください。
定型文例1:「期日になっても商品が届かない」
商品が届いていない現状をセラーへ伝えるには、
「期日が来たのに商品が届いていません。」
Product does not arrive even when due date.
The product has not arrived even though the deadline has come.
「注文した商品がまだ届いていません。」
My order has not arrived yet.
と表現します。
また、商品の到着予定を知りたいのであれば、
「商品はいつ頃届きますか?」
When will I receive the product?
When will the item be delivered?
と書けば大丈夫です。
定型文例2:「商品を交換してほしい」
注文を間違えた商品の交換を希望する場合は、
「注文を間違えたので交換して欲しいです。」
I made a mistake in the order and want to exchange it.
または、
「注文した商品を交換することはできますか?」
Can I exchange the product of my order with something else?
と書いてください。
セラーと上手にコミニュケーションを取るコツ
セラーとメールなどでやり取りをする事情はさまざまですが、いずれにせよきちんと意思疎通ができなければ話は前に進みません。
そこで、セラーとスムーズにコミニュケーションを取るためのコツを6つお伝えします。
1:反訳する
反訳とは、一度翻訳した文章やフレーズを、翻訳し直して元の言葉へ戻すことです。例えば、日本語で作った文章を英語へ翻訳したら、次は翻訳された英語を日本語へ翻訳するという具合です。
一見無駄なようですが、反訳をすることで不自然な表現や言い回しに気付くことができ、結果として伝わりやすい文章になります。
2:結論を後回しにしない
日本人はあまりストレートな表現を好みません。そのため、結論を後回しにしたり、はっきりと言わなかったりします。
それが日本人特有の奥ゆかしさとして評価されることもありますが、特に海外を相手にしたビジネスの場面では逆効果となることがしばしばです。日本人同士であれば感覚的に伝わる遠回しな表現やオブラートに包んだような言い回しは海外の人には理解されないと理解しておくべきです。
海外取引をはじめとする自らの立場や意見をはっきりと主張すべき場面では、まず最初に結論を述べ、その理由や根拠は後から伝えるようにしましょう。
3:短文でシンプルに
日本語で書かれた文章でも、長くなればなるほど理解するのに時間が必要になります。それが英語となれば、なおさら読み解くのが困難になります。購入者にとってもセラーにとっても母国語ではない言語でやり取りする以上、お互いに理解しやすい表現で伝えることが大事です。
また、短くシンプルな文章の方が解釈がズレにくいため、誤解が生じるリスクを下げることもできます。
4:基本的な英語の文法を学ぶ
日本語は語順が入れ替わっても成立する言語です。主語が最初でも最後でも問題なく話が通じます。しかし、英語には語順のルールがあり、それに沿っていない文章は読みにくく、内容もなかなか伝わりません。
学生の頃のような詳細な文法を学び直す必要はありませんが、基本的な語順を頭に入れておくと、セラーから送られてきた文章を理解しやすくなるでしょう。
5:最低限の語彙力を身につける
どれだけ表現がわかりやすくても、単語の意味を知らなければ内容を理解することはできません。セラーや運営元とのやり取りに必要となる最低限の単語は覚えておきましょう。
6:英語や中国語の得意な知人に依頼する
自分の力だけではどうにも上手くコミニュケーションが取れない時は、語学に長けた友人や知人の力を借りるのも良いでしょう。間違った解釈のままやり取りをしていても、問題が解決しないばかりか、話がこじれてしまいかねません。状況が複雑化する前に、助けを求めることも必要です。
トラブルが起きても落ち着いて対処しよう
海外のサイトを利用する上でトラブルは付き物です。事前の対策によって回避できるトラブルもありますが、どれだけ注意していても避けられないものもあります。そのため、まずは何があっても自分で対処する覚悟を持つことが大切です。
大事なことは、万が一トラブルに巻き込まれても決して慌てないことです。この記事を参考に、落ち着いて対処していただければ幸いです。