AliExpress(アリエクスプレス)は、世界最大級の中国系通販サイトです。豊富な品揃えと激安価格で世界中の人々から支持されています。
でも、まだAliExpressを利用したことがない方にとっては、どのような通販サイトで、どんなメリットやデメリットがあるのか、さらに、中国の通販サイトから購入した場合の関税や消費税はどうなるのかなど、いろいろとわからないことがあることでしょう。
そこで今回は、このAliExpressで商品を購入する際のメリットやデメリット、さらに商品を購入した際の関税の計算方法などについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
AliExpress(アリエクスプレス)とは?
AliExpressは、中国の大手EC企業である「アリババ」が運営する巨大オンライン通販モールです。ちなみに、オンライン通販モールとは、さまざまな店舗が出店して一つのマーケットを形成しているECサイトのことです(百貨店のネット版と考えればわかりやすいでしょう)。
まずは、このAliExpressの基本的な情報からご紹介します。
とにかく品揃えが豊富で価格が安い!
AliExpressは、商品数1億点以上(2020年現在)という圧倒的な品数を取り扱っています。また、他のショッピングサイトに比べ、非常に安い価格で販売していることもあって、世界200ヶ所以上の国や地域の人々から利用されています。
あらゆる商品を購入できる!
AliExpressでは、日用品からファッションアイテム、化粧品、家具・家電用品、おもちゃ、スポーツ用品、携帯電話、コンピュータ機器、車、バイクなど、あらゆるカテゴリーの商品が販売されています。あまりの商品の多さに目移りしてしまうほどです。AliExpressなら、あなたの欲しい商品がきっと見つけることができるでしょう。
画像検索で欲しいものがすぐ見つかる!
欲しい商品を探すときに、名前を入力してもうまく検索できなかったり、イメージ通りの商品を見つけられなかったりした経験はありませんか?
AliExpressには、そんな時に便利な「画像検索機能」があります。
画像検索機能とは、他サイトの商品画像や、自分が所有する画像などを元に、AliExpress内の同じ商品や似た商品を検索できる機能です。画像で検索するので、文字で検索するよりもよりイメージに近い商品を見つけられますし、具体的な商品名がわからない商品の検索もあっという間です。
日本語対応なので安心!
海外サイトでの買い物は、言語がわからないと不安になりますよね。
でも、AliExpressは、公式サイトに日本語対応のページが用意されているので、言葉の壁を心配する必要がありません。
また、出品者に対する日本人以外の評価や口コミなども日本語に翻訳されているので、とても便利です。
AliExpressにデメリットはあるの?
世界中で利用されているAliExpressですが、デメリットはあるのでしょうか?
残念ながら他のサイト同様、AliExpressにも気を付けなければならないデメリットがいくつかあります。ここではその内容について詳しく解説します。
AliExpressのデメリット
AliExpressは中国のショッピングモールであり、出品者の大半は外国人(中国人)なので、日本のショッピングサイトで購入する場合と同じようにはいきません。日本では考えられないような事も起こります。その主なものを挙げると以下のようになります。
・コピー商品や不良品などが届くことがある
・荷物の扱いが雑
・出品者が返品や返金に応じてくれないことがある
・商品の到着が遅い(早くて1週間、遅くて1~2カ月かかることも…)
このような事態が起こる危険があるのは、デメリットと言えるでしょう。また、決済方法が原則としてクレジットカードに限定されているのもネックです。AliExpressは便利なサイトですが、このようなデメリットがあることも承知した上で、商品を購入する必要があります。
AliExpressの商品購入にかかるコストとは?
AliExpressでも、送料はかかります。また、中国等の外国から発送されるので、関税、輸入消費税といった輸入特有のコストもかかります。
そこでこの章では、AliExpressで商品を購入した場合の送料・関税・輸入消費税について見ておきましょう。
AliExpressの送料・関税・輸入消費税
【送料】
当然ですが、海外のサイトから商品を届けてもらう場合にも送料はかかります。しかし、AliExpressでは、送料が無料になっている商品が多いのが魅力です。
【関税】
関税は、全ての輸入品に対して課されるわけではなく、中には課されない商品もあります。基本的に購入金額と送料を含めて16,666円未満であれば免除されます。
【輸入消費税】
輸入消費税は、輸入した商品を引き取る際にかかる消費税のことです。関税同様、基本的に購入金額と送料を含めて 16,666円未満であれば免除されます。
AliExpressで洋服を購入した場合の関税は?
AliExpressで購入した商品に関税がかかる場合の関税の計算方法って気になりますよね。ここでは、洋服を購入した場合で解説しましょう。
関税の計算例【綿の子供服】
まずは、1枚500円の綿の子供服を5枚購入し、送料が無料だった場合の関税を計算してみましょう。
・商品代金500円 × 5 + 送料0円 = 合計2,500円
・支払総額16,666円以下
個人輸入であり、購入金額と送料を含めた金額が16,666円以下であるため、 この場合の関税は0円(免税)になります。
関税の計算例【綿のワンピース】
次に、1枚2,500円の綿のワンピースを10着購入し、送料が無料だった場合の関税を計算してみます。なお、10着のワンピースを1つの荷物に梱包して送ってもらったと仮定します。
・商品代金2,500円 × 10 + 送料0円 = 合計25,000円
・支払総額16,666円以上
個人輸入なので課税対象は代金の合計額の60%
服の簡易税率10%
消費税10%
通関手数料200円〜(今回は200円と仮定)
・課税対象額 25,000円 × 60% = 15,000円
・関税額 15,000円 × 10% = 1,500円
・消費税 (15,000 + 1,500) × 10% = 1,650円
・通関手数料 200円
1,500 + 1,650 + 200 = 3,350
この場合の関税等の合計は、3,350円になります。
関税の計算例【ウールのセーター】
次はニット製品の関税を計算してみましょう。 ニット製品は、個人的なギフトとして贈られた場合を除き、課税価格が1万円以下であっても関税等は免除されません。また、ニット製品に対しては簡易税率ではなく、一般税率が適用されます。
参考:税関:簡易税率
では、5,000円のウールのセーターを1着購入し、送料が無料だった場合の関税の計算をしてみます。
・商品代金 5,000円 + 送料0円 = 合計5,000円
ニット製品は16,666円未満でも免税にはならず、この場合は個人輸入のため課税対象は代金総額の60%になります。
ニット製品の一般税率は5.3〜10%(今回は10%と仮定)
消費税10%
関税手数料200円〜 (今回は200円と仮定)
・課税対象額 5,000円 × 60% = 3,000円
・関税額 3,000円 × 10% = 300円
・消費税 (3,000 + 300) × 10% = 330円
・通関手数料 200円
300 + 330 + 200 = 830円
この場合の関税等の合計は、830円になります。
AliExpressの良い店舗の見分け方
AliExpressには、20万以上の店舗が出店しています (2020年現在)。これほど多くの店舗の中から良い店舗を見分けるにはなかなか難しいですよね。
AliExpressで良い店舗を見分けるには、以下の2つの方法を実践するのがおすすめです。
・ショップのレビューを確認する
・商品レビューを確認する
ひとつずつ詳しくご紹介しましょう。
ショップのレビューを確認する
AliExpressの良いショップの見分ける方法として最初に挙げられるのは、ショップのレビューを確認することです。
ショップのレビューが以下のポイントをクリアしていれば、良い店舗と判断して良いでしょう。
1.ショップの総合評価(97%以上)
2. フォロワー数(1000以上)
3.ショップの運営年数(3年以上)
4.Top Brandの表記の有無
ショップの総合評価が97%未満、フォロワー数が1000未満、運営年数が3年未満のショップは避けた方が無難です。
また、 「Top Brand(トップブランド)」とは、正規のブランド店、またはAliExpressでの評価が高いショップを表すものです。このTop Brandの表記があるショップは信頼が置けると考えて良いでしょう。
商品レビューを確認する
次に、商品に関するレビューも確認しましょう。特に、以下のポイントに注意しながらチェックしてください。
1.カスタマーからの評価 (5段階の星の数で表示される)
2.注文数
3.商品レビュー(1や2の低評価がないか)
4.商品に対するコメント
星の数が1や2だったり、商品に対するコメント欄に低い評価が書き込まれていたりするショップは避けた方が良いでしょう。
以上のように、ショップや商品に対するレビュー内容をしっかり確認することで、良い店舗かどうかの判断ができます。
AliExpressのおすすめ商品
AliExpressで買い物をするなら、ぜひおすすめしたい商品があります。それは以下のカテゴリーに属している商品です。
・アクセサリー
・カー用品
・携帯ケース
・バッグ
・コスメ
以下で、それぞれのおすすめポイントをまとめてみました。どんな商品を買おうか迷ったときは、ぜひ参考にしてください。
おすすめ商品【アクセサリー】
【おすすめポイント】
・価格が安い(100〜500円以下で購入できる)
・種類やデザインが豊富
・日本にはない珍しいデザインが多い
・不良品が少ない
おすすめ商品【カー用品】
【おすすめポイント】
・価格が安い(シートカバーやハンドルカバーが日本の価格の半額以下~10分の1程度で購入できる)
・どんな車種でも使える「ユニバーサルデザイン」が豊富
・品質が良い
おすすめ商品【携帯ケース】
【おすすめポイント】
・価格が安い(ほとんどが1,000円以下)
・高機能なケースが豊富(防水機能・耐衝撃機能など)
・種類が多い(レザーケース・シリコンケース・薄型クリアケースなど)
・デザインがおしゃれなものが多い
おすすめ商品【バッグ】
【おすすめポイント】
・最新デザインのバッグが多数出品されている
・価格が安い(500円前後で購入可能な商品もある)
・送料無料の商品が多い
おすすめ商品【コスメ】
【おすすめポイント】
・最新コスメが購入できる
・海外のブランドコスメが豊富
・価格が安い(多くの商品が他の通販サイトの半額以下で購入できる)
ただし、化粧品は肌に触れるものであり、肌荒れの可能性があります。そのため、不安な方はパッチテストなどを行ってから使用するようにしましょう。
AliExpressで商品を購入する際は、メリットとデメリット、関税などをしっかり把握しよう!
今回は、AliExpressで商品を購入する際のメリットとデメリット、関税やおすすめ商品などについて詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?
AliExpressは、商品数1 億点以上という圧倒的な商品数を取り扱う世界最大級のECサイトです。また、価格も非常に安く、200カ所以上の国や地域の人々から利用されています。
ただし、AliExpressは中国の通販サイトですから、商品を購入する際には、送料だけでなく輸入に特有のコスト(関税、輸入消費税など)がかかります。その計算方法はとても複雑ですので、購入前にしっかり確認しておきましょう。
今回ご紹介した情報を参考にして、AliExpressでの買い物を楽しんでくださいね。