【2023年最新版】Amazon FBA納品の方法・やり方を解説!完全マニュアル公開

Amazonでビジネス展開を考えるなら、断然FBAサービスがお得です。FBAを使えば、自社の商品に「Amazon」の名がついて届くのでユーザーにも安心してもらえますし、何より注文を受けた後の面倒な作業はすべてAmazonにお任せできます。

そこで本記事では、AmazonFBAの登録から納品の仕方まで詳しく解説します。これからAmazonを活用してお仕事を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

AmazonFBAって何?

最初に、AmazonFBAとはどのようなサービスかを解説します。

Amazonに出品登録するだけでは、FBAサービスを活用することはできません。

FBA納品までの大まかな流れや納品にあたって準備するものについてもご紹介するので、まずはざっくりと理解しておきましょう。

FBAとは?

FBAとは、「Fulfillment By Amazon」の略です。フルフィルメントとは、梱包から配送までの一連の業務をすべて請け負うことを意味します。

つまり、AmazonFBAは売りたい商品をAmazonに納品すれば注文が入るまで保管、売れた時点で梱包をし、責任をもって注文主のもとまで有料で届けてくれるサービスです。

ネットショップを営む場合、商品をその都度梱包して発送するのは大変な手間がかかります。それよりもこの一連の業務をAmazonに委託できれば、空いた時間で商品開発やマーケティングといったコアな業務に注力できます。

また、信頼と実績のある「Amazon」の名を冠して商品を届けることができるので、ユーザーにとっては安心感があることもメリットになります。

FBAではカスタマーサービスもお任せ

AmazonのFBAサービスには、カスタマー対応も含まれています。商品への問い合わせやクレーム、その他の事故が起きた時も、Amazonが責任をもって対応してくれます。

客商売の場合、カスタマー対応は非常に重要でもっとも神経を遣う業務の一つとも言えます。しかし、そこをAmazonに一任できるというのは大きなメリットです。

FBAを活用するための事前準備

AmazonのFBAを活用するためには、売りたい商品をAmazon指定の倉庫に納品する必要があります。その納品作業はすべて自分で行うため、あらかじめ準備しておくものがいくつかあります。

まずはパソコンとプリンターです。AmazonFBA納品の際には、梱包した段ボールや商品自体にAmazon指定のラベルを貼ることになります。そのラベルシールの作成と印刷を行うために、パソコンとプリンターが必要になります。

このラベルシールも自分で用意しますが、Amazonで買うのが安くておすすめです。Amazonで「AmazonFBA出品者向けラベルシール」で検索するとたくさん出てくるので試してみましょう。商品用のラベルシールは、A4の24面印刷できるタイプを選びます。

梱包するダンボールに貼るラベルは、A4に1面か6面を使います。

さらに必要なのが、梱包するためのダンボール、ガムテープ、緩衝材(新聞紙やその他の紙、気泡緩衝材(プチプチなど))です。

商品に対して箱が大きめだったり、まとめて複数のダンボールで送ったりする場合は、緩衝材を多めに用意しましょう。

また、AmazonFBA納品の際に使う運送会社の伝票も常備しておくと、送る際に楽になります。

AmazonFBA納品の流れ

では、AmazonFBA納品までの大まかな流れについて説明しましょう。

まず、Amazonへの商品登録を行います。次に、FBA商品ラベルと配送ラベルの印刷を印刷し、それぞれのラベルを商品と段ボールに貼り付けます。その後、商品を段ボールに梱包してから、FBA指定の倉庫へ発送します。

以上がAmazonFBA納品までの流れです。事前準備をしっかりしておけば、そんなに難しくはありません。

FBA納品不可の商品に注意!

AmazonFBAは希望する商品をすべて納品できるわけではありません。納品を断られるケースや、そもそも禁止されている商品もあるので、あらかじめ認識しておく必要があります。

FBA禁止商品

AmazonFBAの禁止商品として、たとえば以下のものがあります。

  • 日本の規格および法律を満たしていない商品(医薬部外品や食品など
  • 室温で保管できない商品(冷蔵、冷凍、または温度管理が必要な商品など)
  • 動植物
  • 危険物及および化学薬品
  • 出品に必要な届出や許可取得などが行われていない商品
  • 医療機器
  • 平成18年厚生労働省告示第68号が指定する専ら家庭において使用される管理医療機器
  • 医薬品
  • 金券類
  • ゴールド、プラチナ、銀などの貴金属バー・インゴット・地金
  • 金貨・銀貨・銅貨・記念コイン
  • 古銭・古札
  • プログラムのポリシーによって出品が禁止されている商品
  • リコール対象の商品、または日本で販売が禁止されている商品
  • ネオジウム磁石および、その他の商品に影響を及ぼす恐れのある磁性商品
  • 法令により所持等が禁止されている大麻由来製品。例えばテトラヒドロカンナビノール(THC)が含まれている商品
  • カンナビジオール(CBD) が含まれている商品

さらに、梱包するダンボールの3辺の合計が260cmを超えるものや、重さが50kgを超えるものは納品できませんので注意してください。

賞味/消費期限のある商品の保存可能期間要件

AmazonFBAでは、一定の商品について保存可能期間が設けられています。これは、おもに菓子類やお茶、調味料、サプリメント、ビューティー商品などが対象です。

考え方としては、「商品が完全に消費されるまでの十分な期間に加えて60日間の期間が必要」とされています。

賞味/消費期限の記載法

賞味・消費期限があるものは、すべてラベルに記載して貼付しなければなりません。さらに、その書式も決まっていて、ルールに反した場合は納品しても受け取ってもらえません。

具体的な記載法は、大きく分けて3つです(日付は、すべて2023年9月24日とします)。

1.医薬機器は「YYYY(西暦)-MM(月)-DD(日)」という形式で明記(例:2023-09-24)
2.医薬品以外は、1の形式以外に「MM-DD-YYYY(例:09-024-2023)」「MM-YYYY(09-2023)」という表記でも可
3.日付は数字で記載。月のみ、「DD-SEP-YYYY」のようにアルファベットを使用可(例:24-SEP-2023)

ちなみにラベルを貼付する際は、商品に記載された元の賞味/消費期限、その他の情報(原材料、薬剤情報、正味容量、販売者情報など)を隠さないように注意しましょう。

AmazonFBAへの納品手順

それでは、いよいよここからAmazonFBAへの納品方法について順を追って説明していきます。

AmazonFBAに納品する商品の選定をしよう

まず、AmazonFBAの納品を希望する商品を選定しましょう。先ほど説明したFBA禁止商品や賞味/消費期限のある食品、動植物などは避けてください。

商品を登録しよう

AmazonへFBA納品する商品が決まったら、Amazonのトップページの検索窓からその商品を検索します。

商品のパッケージなどに記載されているJANコードで検索するともっとも確実にヒットします。商品がヒットしたら、クリックのうえ詳細情報を見て自分が納品したいものと同じかどうかを確認します。

次に、ページをスクロールして右下にある「マーケットプレイスに出品する」をクリックしてください。すると、登録ページが画面に出てきます。

出品情報を登録しよう

出てきた出品情報画面で、「販売価格」「コンディション」「コンディション説明」に必要事項を入力して、フルフィルメントチャネルの「Amazonが発送し、カスタマーサービスを提供します(Amazonから出荷)」を選び、一番下の「保存して終了」をクリックします。

危険物情報を入力しよう

「FBAとして出品」の画面の右下の「危険物情報を追加」をクリックします。

「電池情報」「製品規制情報」は、該当すれば必要な情報を入力し、「送信」をクリックします。

出荷プログラムが「危険物情報が追加されました」となったら「FBAとして出品し、Amazonへ納品」をクリックしましょう。

納品プランを作成しよう

続いて納品プランの作成に移ります。

先ほどに続いて出てきた画面で梱包の詳細は「個別の商品」を選びます。

続いて、情報/アクションで「必要な梱包準備とラベルの添付の詳細」をクリックします。

梱包カテゴリーで適切なものを選択、「保存」をクリックしてください。

次の画面で誰が梱包準備をするのかを選択します。本記事では、自分で貼付する方法をご紹介します。「誰が商品の梱包準備をしますか?」は「出品者」を選び、「保存」をクリックします。

続いて、「数量」を入力して「梱包準備完了」をクリックします。

商品ラベルを貼付しよう

AmazonへFBA納品する際は、必ず商品ラベルの貼付が必要です。「誰が商品の梱包準備をしますか?」で「出品者」を選ぶと、ラベル添付作業も自分で行うことになります。

Amazonへ納品画面で「SKUラベルの印刷」をクリックしてダウンロードしましょう。

ラベルの枚数を選択して「印刷」をクリックするとラベルをダウンロードできます。

ダウンロードが済んだらファイルを開いてあらかじめ購入しておいたラベルシールにプリントします。

プリントアウトできたらシールを商品に貼付してください。その際、商品自体にバーコードがあればそれを隠すように貼り付けます。バーコードが無ければどこに貼付しても構いません。

ラベルシールを貼ったら、「個別の商品の梱包」をクリックしましょう。

出てきた画面で梱包情報を選択します。1つの輸送箱に収まるようであれば、「すべて1つの輸送箱に収まります」を選び、「確定」をクリックします。

続いて1つの輸送箱の梱包情報で「輸送箱の寸法(cm)」「輸送箱の重量(kg)」を入力し、「梱包情報を確認」をクリックした後、「確定して続ける」を押します。

配送業者を選択しよう

配送業者は、「FBAパートナーキャリア(ヤマト運輸または日本郵便)」と「その他の配送業者(佐川急便、西濃運輸など)」から選べます。とくに希望する業者がないのであれば、FBAパートナーをおすすめします。

配送業者を選択したら「請求額を承認して出荷通知を送信」をクリックします。

配送ラベルをプリントしよう

請求金額が決定して同意したら、次は配送ラベルの印刷です。

配送ラベルは2種類あるので、ともにPDFをダウンロードしてA4でプリントアウトしてください。

このように2種類をプリントできればOKです。

発送しよう

ここから商品を梱包して、最後の発送準備に入ります。

先ほどプリントアウトした配送ラベルの印刷画面の小さい方を、点線部分を切り取って商品を梱包したダンボールに貼り付けましょう。ちなみに、15kgを超える商品はダンボールの「天面」と「側面」に「重量超過」と明記するルールがあります。手書きでも印刷でも結構です。

そして、もう1枚の同じ内容が4つ書かれた配送用紙を添えて配送業者に依頼すればAmazonFBA納品は完了です。

大型商品のAmazonFBA納品方法

AmazonFBA納品したい商品が大型の場合は、慣れないと戸惑ってしまうかもしれません。そこで、ここからは大型商品のAmazonFBA納品方法について具体的に解説していきます。

大型商品の梱包方法

まず、AmazonのFBAでは大型商品の区分が決まっています。具体的には、梱包済みで重量が「9kg超、40kg未満」または3辺が「45×35×20㎝より大きく3辺の合計が200cmより小さい」商品です。どちらか一方に当てはまれば、大型商品になるので注意しましょう。また、これらを上回る場合は「特大」となり、料金も異なります。

大型商品には家電も多く含まれます。その場合、購入したメーカーから専用の新しいダンボールに梱包されて送られてくるのが一般的です。

ところがAmazonFBA納品の場合は、Amazon側で発送する前に段ボールについているラベルをはがすため、ラベルの跡がついて見た目が悪くなります。すると、顧客の心象を悪くするおそれがあるので、できれば段ボールはきれいな状態で届ける方が良いでしょう。

そのためにも、気泡緩衝材でダンボールを覆い、そこにラベルを貼って送る方法がおすすめです。

なお、メーカーが提供する輸送箱にも大きさと重さに制限があります。具体的には、商品1点の3辺が「95cm × 69.9cm × 50.9cm(長さ×幅×高さ)」より小さくて重量が「40kg未満」です。

梱包するダンボールにも要注意

AmazonFBAでは、段ボールを大きく、もしくは小さく加工したものは受け取ってもらえません。むりやり2つの箱をつなぐようなことは避けましょう。

また、前述のように「15kg」を超える場合は、「重量超過」という表示を「天面」と「側面」に貼ることを忘れないでください。

AmazonFBA納品方法のやり方を最終確認!

FBA納品の一連の手続き方法をご紹介しましたが、最後に必ず押さえておきたいポイントをもう一度確認しておきましょう。

ラベルシールをきちんと貼ろう

せっかくAmazonで注文しても届いた商品のラベルシールが汚いと、それだけで興ざめしてしまうユーザーもいます。すると、二度と注文してもらえなくなるかもしれません。このようなことを避けるためにも、ラベルはしわの無いようにきれいに貼り付けましょう。

また、本や箱自体にプレミア価値のあるタイプであれば、まずは緩衝材で外箱を包んで、その上からラベルを貼ると良いでしょう。はがせるタイプのラベルシールは、少し割高にはなりますがおすすめです。

段ボールは3辺160cm以下のものを使おう

梱包する段ボールは、商品さえ入れば基本的にどのようなものでも結構です。近所のスーパーや量販店に行くと無料でわけてもらえるので、適当なサイズのものを見つけてきましょう。

ただし、FBA納品は3辺が260cm以下というサイズ指定があるので、それを超えないように注意してください。

大口契約が可能な配送業者を選ぼう

商品によっては、FBAを使わずに自分で発送するケースもあるでしょう。そのため、配送業者を利用する回数はFBAも合わせるとずい分多くなると考えられます。

よって、大口契約をして少しでもコストを抑える方が賢明です。先ほどおすすめした日本郵便の場合は、初回から難なく大口契約を受け付けてもらえるので検討してみてください。

まとめ

AmazonFBAの納品方法を詳しくご紹介しました。最初は難しくて面倒に思うかもしれませんが、慣れると簡単です。

細やかにルールが規定されているのは、それだけ品質の良い価値ある商品をユーザーに届けようとするAmazonのビジネス姿勢によるものです。世界一のECサイトに梱包からカスタマー対応まで依頼するわけですから、ルールにはしっかりと従うようにしましょう。

もしこのルールを守れなかった場合、納品不備として商品を受け取ってもらえませんし、そのうえ、コーティング代金としてさらに追加請求を受けてしまうことになります。

Amazonで長くビジネスを続けようと思えば、FBAは不可欠です。そのメリットをしっかりと享受できるように、上手く活用してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次