Amazonセラーセントラルの解約方法!FBAサービスと解約手続を解説

現在は、Amazon、ヤフオク、メルカリなど、せどりに使える様々なサイトがあるおかげで、家にいてもネット環境さえあればビジネスができるようになりました。中でも、Amazonは、せどらーたちに最も利用されているサイトと言えます。

ところで、そんなAmazonを使ってビジネスをしていた人が「いきなりやめたい!」と思ったとき、簡単にやめることはできるのでしょうか?

実は、AmazonのFBA(フルフィルメント by Amazon)という出品サービスの性質上、突然やめることは難しくなっています。このFBAとは、Amazonに出品する商品を送っておくことによって、保管や管理、注文受付、送付など出品に必要な業務をAmazonが一括で行ってくれるサービスのことです。

Amazonでの物販事業を止めようと思っても、FBAを利用していた場合、すでに納品済みの商品がAmazonの倉庫に残っていることになります。また、その時点で返品対応中の商品があることも考えられます。そのような中途半端な状況で、「今日でやめよう」とするのは、Amazon側にも、そして当然その先にいるお客様にも迷惑をかけてしまうことになってしまいます。

それでは、Amazonでの物販ビジネスをやめる方法はないのでしょうか?

今回は、出品の解約方法や注意点、アカウントに関する設定方法などを解説していきます。

物販ビジネスを止めたいと考えている人や、AmazonのFBAを解約してほかの販路をメインにしたいと考えている人などは、ぜひこの記事を参考にしたうえで考えてみてください。

目次

事前知識として!大口出品と小口出品

そもそも、Amazonで出品する場合、出品する商品をFBA倉庫(Amazonの保管や管理をする倉庫)に送っておくことが必要です。また、「大口出品」「小口出品」それぞれで、支払う手数料が変わってきます。

特に大口出品の場合は、毎月5,390円の手数料がかかります。ビジネスに興味がなくなったからといって大口出品者の状態を放置してしまうと、今後出品する気がないのに手数料だけ払い続けることになってしまいます。かなりもったいない話ですね。

ですので、ここでは大口出品と小口出品の違いやメリット・デメリットについて詳しく見ていきます。その後で、出品方法の切り替え方法をご紹介します。

Amazonでの出品方法は大口出品と小口出品の2通り

先で述べたように、Amazonでは「大口出品」と「小口出品」の2通りの出品方法があります。

どっちにするかは自分で選ぶことができて、しかも途中で変更することも可能です。

下の表で比べてもらうと分かりますが、大口出品の方が登録料が高い分、決済方法が多く用意されていたり、配送・日時設定が利用可能だったり、Amazonポイントが利用できたりなど、メリットが多いと感じるでしょう。

そうはいっても、どのような場合に小口出品が有効なのか?逆に大口出品のほうがいい場合はどんなときなのか?が、この表では分かりにくくなっています。この点について、それぞれのメリット・デメリットを挙げつつ解説していきます。

小口出品が有利な人とは?

「小口出品」の方が有利なのは、どのような場合でしょうか?

まずは、Amazonを使ったビジネスを始めたばかりの人が流れを確認するなどの目的で利用する場合です。大口出品では月額料金がかかってしまうので、Amazonのシステムがどのようなものなのか?を知るためであれば、小口出品の方がよいでしょう。

また、Amazonはいくつかある販路の一つとして利用しようと考えている場合も、小口出品が有効です。これも同じ理由で、月額料金を支払うのがもったいないからです。メインでAmazonを利用するのではなく、オークションサイトも使っていると、それぞれで手数料などが発生してきます。効率よく利益を上げたい人にとっては、なるべく手数料のような経費をかけないことがとても大切です。

加えて、不用品を販売したい場合です。いらないものや商品在庫などを抱えており、それをどうにか処分してしまいたい……という人も、なるべく手数料がかからない小口出品が有利だと言えるでしょう。

小口出品であってもFBA倉庫を利用をできますし、月額手数料もかからないので、とてもよい出品方法だと思う方が多いでしょう。

しかし、デメリットもあります。それは、「1つ商品が売れたら、100円とられる」という成約料のシステムです。しかも、FBAの利用手数料や販売手数料も別でかかります。

例えば、1,000円の商品を小口出品して、それが売れた場合を考えてみましょう。まず、そこに販売手数料が商品のカテゴリーによって上下しますが、だいたい10%かかります。送料が200円で安く抑えられたとしても、1,000円-100円(販売手数料10%)-100円(成約料)-200円(送料)=600円が利益となります。

これを見るとそこまで損した感じは受けないかもしれませんが、1個を売るごとに毎回成約料の100円がかかってきて、それが複数回の取引となってくると成約料や手数料が重くのしかかってきます。

大口出品の月額料金は、5,390円です。ですので、小口出品を月に50個以上行う人であれば、大口出品にした方がよいということが分かります。

大口出品は月額料金の分だけサービスたくさん

次は大口出品の特徴を見ていきます。

大口出品は月額5,390円がかかってしまう分、新規カタログや一括出品、売り上げレポートといったサービスが利用可能です。

新規カタログとは、Amazonでまだ出品されていないオリジナル商品や、ノーブランド商品などが販売可能になるサービスのことをいいます。また、一つ一つの商品の出品登録をするのは手間がかかり時間がない……という人向けなのが、一括出品です。そして、売り上げたデータのレポートがExcelファイルでダウンロードできるサービスが、売上レポートと言われているものです。

以上のサービス内容を見ればわかるとおり、個人で出品している人ではなく、業者などの大口出品者向けのものがラインナップされています。

また、小口出品では配送料がカテゴリーごとに決められています。しかし大口出品の場合は、この配送料の詳細を自分で設定することができます。

なるべく早く売りたい商品は配送料を無料にすることもできますし、離島などに届ける場合は少し配送料を上げたり……といったこともできます。これによって、転売で得る利益を自分で管理しやすくなるでしょう。ただし、この配送料の設定は、自己発送の場合ですので注意してください。

さらに、Amazonには食品や化粧品などの出品に制限のあるカテゴリーが存在します。小口出品の場合はこれらは出品ができませんが、大口出品であれば制限の解除設定などを行うことで、それらも出品ができるようになります。

このように、大口出品は利用できるサービスの幅が広く、内容も魅力的なものが多いです。したがって、せどりなどの物販ビジネスをしている人の多くが「大口出品」を選んでいることでしょう。

Amazonの取引をやめる第一歩!大口出品を小口出品に切り替える

小口出品・大口出品のそれぞれの特徴を解説してきました。

次は、これからAmazonでの物販ビジネスをやめる際の最初の手順として、「大口出品を小口出品登録に切り替える」方法についてです。

ビジネスをやめたいからと言って突然放置するのではなく、少しずつフェードアウトしていくイメージで手順を進める必要があります。ここでの話はその最初の一歩と考えましょう。

いつでも切り替えできる

この出品方法は、途中で変更ができます。まずは、いまの契約が小口出品なのか大口出品なのかを確認するところから始めましょう。

まずは、Amazonの出品者アカウントの管理をしている「セラーセントラル」のページにアクセスします。そのページの右上にある「設定アイコン」をクリックしてください。

その中の「出品用アカウント情報」をクリックします。

ご利用のサービスの欄に「サービスの管理」がありますので、クリックします。

Amazon出品サービスの隣のリンクより出品サービスの変更を行うことができます。

また、大口出品で「制限カテゴリー」の食品や化粧品などの制限を解除していた場合は、小口出品に変更したとしてもそのまま適用の状態になっています。

このように、大口出品の登録をしている人は、まずは小口出品に切り替えておきましょう。これで、月額料金の支払いを免れることができます。

月額料金の支払いはいつ?切り替えのタイミング

それでは、小口出品への切り替えは、どのタイミングがよいのでしょうか?

それを知るにはまず、月額料金が差し引かれる日程を押さえる必要があります。その方法は以下の通りです。

セラーセントラルのページにアクセスします。「レポート」「ペイメント」の順でクリックして進めます。ペイメントのページの「決済期間」の右にある「▼」をクリックしてください。

下の写真の通り、2021年4月の情報を確認する場合の例です。たくさん年月日が出てきましたが、その中の「2021/4/25 – 現在 (開く)」を選択します。

「この期間のトランザクションを確認」をクリックします。

月額料金が月のいつ頃に差し引かれているのかが、この方法でわかります。

月末に引き落とされると考えて、それより少し前に大口出品から小口出品に切り替えるのが良いでしょう。

すでに小口出品に登録している人には「休止設定」

さらに、小口出品をしてきた人が販売をやめようと考える場合の方法もあります。

セラーセントラルのトップページから入り、「出品用アカウント情報」のページまで進んでください。そこの出品ステータスの欄の「休止設定」をクリックしましょう。

休止」のところにチェックを入れて、「保存」を押します。これで完了です。こちらも簡単に設定を完了することができました。

大口出品の人はダメ!休止設定

「休止設定」と聞くと大口出品に登録した人もこの設定をすればよいのでは?と思う人も多いでしょう。

しかし、これはあくまでも小口出品者用の販売休止用の設定です。大口出品の人がこの設定をしても、引き続き月額料金の5,390円がかかります。そして、出品中の商品はそのまま売られ続けています。

ややこしい「休止設定」という言葉ですが、注意しましょう。

【おまけ】FBAにかかる手数料もチェックしよう

小口出品と大口出品に関して、詳しく解説してきました。

そもそも、FBAを利用するのに必要な手数料には、どのようなものがあるのか?について、ここで述べておきます。

月額料金とは別で、大口出品でも小口出品でもかかる手数料が「配送代行手数料」と「在庫保管手数料」です。配送代行手数料は、注文を受けた商品の梱包や配送、カスタマーサービスに対する手数料です。在庫保管手数料は、商品を保管したり管理したりするためのスペースに対してかかる手数料を指します。

小口出品であっても、商品のサイズなどによってこの2つの手数料が高くなってしまうことがあります。AmazonのFBAを使う場合は、これらの手数料が必ずかかることを想定しておくことで、利益の想定にも役立てることができるでしょう。

Amazonの出品アカウント解約のための事前準備手順

Amazonアカウントの解約における事前準備に関する手順を、ここからは紹介していきます。

まずは、Amazonに出品中の商品に対する手続きのお話をします。ここでしっかり手続きしないと、毎月の5,390円の登録料を払い続ける羽目になってしまい、大きな損失につながってしまいます。きちんと準備を進めましょう。

やはり大事な小口出品への切り替え

先ほどすでにご紹介しましたが、大口出品の登録を小口出品に変更することは、必ず忘れないようにしましょう。

そのままにしてしまうと、やはり月額料金を無駄に払うことになります。

そして、小口出品で登録している状態の商品は、「休止設定」で販売停止の手続きをしておくことが有効です。この休止設定は「大口出品の人には意味がない」ので、気を付けてくださいね。

FBA倉庫にある商品を取り戻す!出品停止と在庫の返送

ところで、すでに出品してしまっている商品は、どのように処理すればよいのでしょうか?そんな場合の対処法を、ここで紹介します。

まずは発送作業を自分でしている自己発送の場合は、セラーセントラルページ内の「在庫管理」で設定します。商品の在庫数をすべて0にしておけばOKです。こちらは設定のみで簡単に手続きができます。自己発送は、仕入れた商品が売れるまで自宅で保管することが多いので、在庫がない状態に設定するだけで大丈夫なのです。

一方、FBAを利用している人は、出品停止にしたうえでFBA倉庫にある商品を返送してもらう必要があります。

まずは、セラーセントラル左上のメニューから「全在庫管理」のページにアクセスします。

ステータス」にチェックを入れ、「選択中の1商品の一括変更」をクリックします。

その中の「返送/所有権の放棄依頼を作成」を選びましょう。

そこで、詳細情報の入力を済ませて「内容を確定」を押すと、設定は完了です。それから数日ほどで返送されてきます。

Amazonに出品中の商品が大量にある状況でこの作業を行うとなると、かなりの労力です。しかし、この作業をしないと出品停止にしたとしても月額料金を差し引かれ続けてしまいます。必ず行うようにしましょう。

Amazonの出品アカウントの解約手続き

それでは、Amazon自体を解約する手順に関して解説していきます。

Amazonのアカウントを解約してしまうと、出品者情報を含むすべてのステータスがゼロの状態になります。「またAmazonでビジネスをするかも…」という人は、前で説明した「大口出品から小口出品への変更」「在庫のFBA倉庫からの返送手続き」をしておくに留めておくのがよいでしょう。

本当にアカウント自体を解約した場合、まず、過去の出品や売り上げなどのデータがなくなるのでアクセスもできなくなります。そして、またAmazonで出品をしたいと思っても、アカウントを新規で作成する必要があり、当然出品者評価などもゼロからの出発になります。そうすると、取引のあったお客様との関係もなくなってしまいます。

これらのことをしっかり理解した上で、アカウント解約の手順に進むようにしてください。

返品・キャンセルに注意!もう一度在庫確認

Amazonのアカウントを解約すると決めた時点で、すでにFBA倉庫から在庫を返送してもらっていると思いますが、いま一度在庫が残っていないか確認しておきましょう。もし、残っていたら再度返送してもらう必要があります。

在庫をすべて返送してもらった後にお客様からの返品が発生していたり、購入がキャンセルされていたりすると、またFBA倉庫に商品が戻ってきます。そうすると、「返送を済ませたはずなのに、また在庫が復活してる!」という状況が起きてしまいます。

このような事態が発生する可能性も念頭に置いて、返送が必要な在庫の確認をしっかりしておくことが大切です。

意外と大事な振込先の銀行口座情報

次の「振込先の銀行口座の確認」は、忘れがちなポイントです。

なぜ必要なのかと言えば、Amazonからの売上金の中でまだ未入金のものがある場合、解約後に振込先の口座に支払われることもあるからです。そのような場合を考えて、もう一度Amazonに登録している振込先の口座情報をしっかりチェックしておきましょう。

Amazonのアカウントの名義人が死亡してしまった場合は、特に注意が必要です。

銀行口座は、名義人が死亡したことを銀行が知った時点から、お金を引き出すことができなくなります。故人がAmazonで物販ビジネスをしていた場合、解約の前に振込先口座の情報を変更しておかないと、解約後に未入金の売り上げが振り込まれたとしても引き出せません。まれなケースかもしれませんが、このような事態も起こりうることも想定しておきましょう。

アカウント解約の流れ

ここまでの準備はしっかりできましたでしょうか?

それでは、Amazonの出品用アカウントの解約方法をご紹介します。

ページ右上の「設定アイコン」から「出品用アカウント情報」をクリックします。

その後、「アカウントを閉じる」をクリックし、解約を依頼します。

解約が無事終了すれば確認メールが届きます。
失敗した場合は、解約できない理由と対処法が記されたメールが届きますので指示に従って再度解約の手続きを行いましょう。

誠意を持って行おう!解約前の連絡と対応方法

Amazon出品アカウントごと解約して消滅させてしまえば、それまでのお客様と築いてきた関係もなくなってしまいます。それをいいことに、最後の対応をいい加減にするのはビジネスマンとしては失格と言っていいでしょう。

Amazonでの出品を今後やめ、解約することをメールで伝えたり、感謝を伝えたりするなど、最後まで丁寧な対応を心がけましょう。

そして、そもそも未出荷の商品がある、返品対応中、予約販売の商品がある……など、解約前に必ず済ませなければならない処理が残っている場合もあります。以下では、それらの対応に関して説明します。

発送と返品・キャンセル対応はすみやかに

まず、お客様からすでに注文が入っている商品のうち、まだ発送が完了していないものがないかチェックしましょう。まだ残っている場合は、なるべく早く発送を済ましてください。

そして、返品やキャンセルが発生している場合も、同様に早めの対応が必要です。

Amazon出品アカウントの解約時にかかわらず、お客様からの要望に早く対応することは大事なことです。今すぐ対応できない事情がある場合は、しっかりお客様に連絡をとって理解してもらう努力が必要でしょう。

予約販売をしている人は、なるべく完了するまでアカウント継続

Amazonの「予約販売」のシステムをご存じでしょうか?これは、まだ販売する予定の商品がまだ在庫にない状態で注文を受け、商品が入ったら順に販売をすることができるシステムです。

そうすると、アカウントを解約する時点でまだ販売どころか、商品自体がまだ在庫にも入っていない状況が考えられます。

その場合は、「予約の入っている商品の取引が完了するまでは、アカウントを解約しない」か、「注文をしていただいたお客様全員にキャンセル通知を送る」かを決める必要があります。ただし、せっかく注文してくれているお客様がいるのに、全員をキャンセルにしてしまうのは大きな迷惑をかけることになります。できるだけ、予約販売の取引がおわるまではアカウントを解約せず継続するようにしましょう。

お客様には最後まで感謝を!Amazonアカウントの解約は準備が大事

今回は、Amazonで物販ビジネスをしている人がAmazonでの取引をやめようとする際の手順をお話しましたが、いかがでしたか?

いきなりAmazonのアカウントを解約するのではなく、事前準備をする必要があります。大口出品の人は小口出品へ変更し、出品中の商品は出品を取りやめた上で在庫を返送してもらってください。これが、Amazon側への対応です。

そして、取引中のお客様に対してはしっかりコミュニケーションをとり、発送まで完了させたり、返品やキャンセル対応を済ませたりするようにしましょう。最後まで誠意のある対応をする姿勢が、今後のビジネスにつながります。

最後に、もう一度在庫の確認と振込先口座の設定の確認をしておきます。

ここまでやってはじめてアカウントの解約に進むことができます。その際も、出品者の情報を全てなくしてしまってもよいのか、しっかり考えた上で解約するようにしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次