Amazonでショッピングをする人が最近は増えてきていますよね。Amazonで検索すれば欲しいものはだいたい売っており、しかもパソコンを使えば家から出なくても買い物が完了するので本当に便利です。
ところで、Amazonでは個人でも出品ができることをご存じでしょうか?最近では、副業・本業に関係なく転売によって稼ぐ人も増えているので、知っている人も多いことでしょう。
今、そんなAmazonの出品者の間で話題となっているのが「返品すり替え詐欺」です。
「返品すり替え詐欺」とは、商品の購入者が本来の商品とは別の商品(または箱だけなど)にすり替えて返品することです。これが大きな問題となっています。これには、Amazonのある規約が大きく関わっているのです。
今回は、Amazonで問題になっている「返品すり替え詐欺」等について解説していきます。具体的には、詐欺の手口やAmazonのシステムの問題、そしてその対策方法などについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
Amazonで起きている3つの迷惑行為
まずは、Amazonで起きている3つの迷惑行為についてご紹介していきます。迷惑行為の類型を知っておけば、被害を未然に防ぐことにもつながります。
理不尽な返品理由でも……「返品すり替え詐欺」
まずは冒頭でも述べた「返品すり替え詐欺」についてのお話です。
Amazonは、FBA(フルフィルメント by Amazon)と呼ばれる、個人の出品が容易になるシステムを提供しています。これを利用すれば、Amazonが商品管理から注文受付、発送までをすべて請け負ってくれるので、とても便利なシステムです。
一方、Amazonには「商品が届いてから30日以内なら返品可能」という、購入者から見ればとても嬉しいルールがあります。しかも、ほぼ無条件で返品ができます。これこそが、返品すり替え詐欺が横行する理由です。そうすると、このシステムを利用して中身だけ抜いて空き箱の状態で返品したり、中古商品に中身を変えて返品したり……といったことを考える人が出てくるわけです。そして、出品者は返品されてはじめて詐欺に遭ったことに気が付きます。
では、詐欺に遭った時点でAmazonにクレームを入れればよいのでは?と思うでしょう。
しかし、「商品の専門的なことは分からない」「お客さまが不良品だと言うのであれば不良品なのでは?」などと言って取り合ってくれないのです。Amazonの「お客様第一主義」を悪用する、本当に悪質な詐欺と言えます。
手数料は出品者負担に……「代引きテロ」
次は、代引きで注文が入った商品を販売したところ、キャンセルや返品等されてしまう「代引きテロ」をご紹介します。
普通は、代引き注文された商品がキャンセルになったとしても、商品は返ってくるし送料もAmazonが負担してくれるので、出品者に損失は生じません。しかし、FBAを利用して出品した商品が代引きで購入された後に返品・キャンセルされた場合だと、代引き手数料が出品者負担になります。これが重なると大きな損失になってしまうので、本当に迷惑な行為です。
また、届け先の住所が架空の住所だったり、公園やコンビニだったりして、住所不明で商品が返ってきてしまう場合も「代引きテロ」に含まれます。
ちなみに、代引き手数料は1アイテムごとに330円(税込)かかります。これが大量の商品の代引き注文だった場合、売り上げはゼロなのに多額の代引き手数料だけ支払う羽目になるのです。
ライバルへの迷惑行為「保留テロ」
最後に紹介するのは、「保留テロ」です。せどりを行う人がライバルを出し抜くために使う手口で、こちらも悪質です。
自分が独占的に売りたいと思っている商品があり、ライバルがそれと同じ商品を出品している場合、ライバルの在庫をすべて決済までして、購入代金の支払いを保留した状態にしておきます。ライバルがその商品を販売できない間に、自分が多く売って利益を出すという姑息な詐欺を「保留テロ」と呼んでいます。
これには、Amazonの保留注文のシステムが大きく関わっています。Amazonでは、2週間の保留期間が認められています。欲しい商品があるが何らかの事情ですぐに代金を払えない場合に、決済まで済ませて注文を保留することで在庫を確保しておくことが可能になるのです。
この2週間の注文保留システムを悪用した詐欺が「保留テロ」です。ちなみに、この犯人は、コンビニ支払いを選択したり、上限金額に達したクレジットカードを使って決済している傾向があります。
FBAを使う人は要注意!不安を覚えるAmazonの対応
Amazonのカスタマーセンターに連絡したり、警察に被害届を出したり……などの対応は、かなりの手間がかかります。代引きテロのように手数料1回分ほどの小さな金額では、Amazonも警察も取り合ってくれない可能性があります。
このような事態に陥る前に、FBAを利用するリスクを以下で確認しておきましょう。
便利だけどリスクもあるFBA出品
FBAとは、Amazonが在庫管理から発送、返品対応にいたるまでの事務手続きを一括で請け負ってくれるサービスのことです。このサービスを利用して発送する場合をFBA発送と呼びます。これはとても便利なサービスで、自分で作業する手間がかからない優れものですが、返品やキャンセルの対応に不安を感じることも多いでしょう。
一方、「自己発送」という方法もあります。これはその名の通り、自分で発送・返品作業を行う方法です。作業の手間がかかりますが、損失が大きくなりやすい高額商品を出品する場合には有効です。購入者からの返品の要望があったときに、その理由として商品の写真を提示してもらうなど、自分で購入者とやり取りをすることができるからです。
詐欺が怖いからといって、すべての出品を自己発送で対応するのでは非効率です。シリアルナンバーがない商品や高額商品に関しては自己発送を利用し、基本はFBA発送を使うというような使い分けをすることで、FBAのリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
Amazonのポリシーを悪用!Amazonの返品システム
ここでは、Amazonの返品のルールについて詳しく見ていきます。
Amazonでは、原則として商品到着後30日以内に返品を済ませる必要があります。そのうえで、商品の状況によっていくつか条件があるのです。
Amazonの「お客様第一主義」は、購入者フレンドリーなポリシーです。しかし、出品者にとってはそれがトラブルの元になってしまうこともあります。以下の返品条件をしっかり頭に入れたうえで、トラブルを回避するための対策を考えていくことが大切になります。
「不良品だった」ことを確認してくれないことも
まず、開封済みの商品でも返品を受け入れなければならないことがあります。それは、購入者が返品理由を「不良品だから」としている場合です。
Amazonはあなたが出品した商品に関して専門的な知識をもっているわけではないので、返品対象の商品を一つ一つ確認したところで不良品なのかを判断することはできません。したがって、「不良品だった」と言われたら即返品に応じてしまうのです。
ということは、商品の発送を完了させても、返品期限の30日を過ぎるまでは安心できないということです。詐欺を働くのは購入者のごく一部ですが、このように詐欺の事例が多く報告されるようになっているので、注意しておくに越したことはありません。
低評価による出品者の悪い印象は消えない
また、「不良品だった」という理由で返品をしてくる購入者が、レビューで低評価をつけることもあります。そして、そのレビューはずっと残り続けます。そのレビューをつけたのが悪質な購入者だった場合でもです。まっとうな商品を適切に販売・発送したのに……と納得いかない状況ですが、Amazonのシステム上仕方ないことと受け止めるしかありません。
仮に、これが「返品すり替え詐欺」だったと認められ、損失の補填が受けられたとしても、低評価を消すことはできません。それによって出品者の印象も悪くなり、今後の利益に関わってきてしまう可能性もあります。
詐欺に遭っても冷静にカスタマーセンターへ報告
詐欺に遭ってAmazonカスタマーセンターに報告するときに気を付けたいことは、「冷静に自分の主張をする」ということです。
詐欺に遭ったことで動揺したり、怒りを覚えたりする気持ちは分かります。しかし、カスタマーセンターに対して怒りをぶつけても状況は変わりません。かえってAmazon側に悪い印象を持たれてしまう可能性もあります。さらに怖いことは「出品者のアカウントが停止させられる」ということさえあり得るのです。
悪質な購入者を寄せ付けない方法
ここまで、Amazonにおける詐欺の手口や、Amazonの独特なシステムによる出品者のリスクについてお話してきました。
それでは、「返品すり替え詐欺」に遭わないようにするには、どうしたらよいのでしょうか?
ここで紹介している対策を実施していけば、詐欺のリスクを減少させることができます。まだ、このようなトラブルに遭遇していない人も油断せずに対策を行っていきましょう。
シリアルナンバーを控えて牽制する
1つ目の対策は、「シリアルナンバーを控えている」旨を出品商品ページに一言付け加えておくことです。
シリアルナンバーとは、大量に生産される商品に一律でつけられている番号のことです。製品の管理や盗難・偽造などの防止に役立っています。日本のお札にも端の方に数字の羅列がありますが、あれがシリアルナンバーです。
このシリアルナンバーは偽装することができません。ですので、シリアルナンバーをメモして対策しているとアピールすることで、悪質な購入者を寄せ付けないようにすることができるのです。
商品の状態を細かく記録する
問題のない商品を発送したはずなのに、返品されてしまう……このような事態を防ぐには、発送前の商品状態を写真に収めておくのが有効です。これが2つ目の対策です。
新品の商品を送ったはずなのに、ズタズタにされた状態で「不良品だった」と返品されてきたらどうでしょう?先ほどの話の通り、Amazonの返品対応には不安な点が多くありますので、この状況でも返品が認められてしまう可能性があります。
そのような場合でも、事前に写真を撮っておけば、不条理な返品要求に対抗することができます。
また、写真だけでなく商品の状態について出品ページに事細かに記載しておくのも手です。特に中古商品を出品する場合は、もともとついている傷があるかもしれません。ですので、そういう特徴を写真と文章で押さえておきトラブルに備えることが大切なのです。
安全な取引のために自己発送
先述した「自己発送」が、対策の3つ目です。
FBAは便利なので、利用している人も多いでしょう。しかし、返品を勝手に認めてしまうなど、出品者にとってリスクが付きまといます。そこで、自己発送に切り替えることも検討する必要があります。
自分で発送作業をしなくてはならないデメリットはありますが、高額商品を出品するときは安全な方法となります。返品対応も自分ですることになりますが、理不尽な理由での返品が避けられるという大きなメリットもあります。FBAとの使い分けで、なるべくリスクの少ない取引を心がけましょう。
FBA発送と使い分けよう!自己発送のメリット
ここまでで、返品すり替え詐欺をはじめとするトラブルから自分を守るためには、「自己発送」が有効だということが分かりました。以下では、その自己発送をすることのメリットについてお伝えしていきます。
FBA倉庫への発送は不要
まずは、FBA発送と自己発送、それぞれの取引の流れについて説明します。
自己発送の場合は、セラーセントラルによる出品・受注を経て、自分で発送やその後の返品対応などにあたる流れとなります。
一方、FBA発送の場合は、最初に出品者が仕入れた商品をFBA倉庫に発送しておけば、在庫管理から受注、購入者への発送まで一括でAmazonが行うことになります。
したがって、自己発送の場合は、代金が支払われた時点ではじめて商品を送ればよいので、最初からFBAに発送する必要はありません。
仕入れてすぐ出品!出品ページへの反映スピード
自己発送のメリットの2つ目は、出品ページへ反映されるまでのスピードが早いことです。
せどりを行っている人にとって、出品するタイミングや時期はとても大切です。例えば、今すぐ出品したい!と思っていても、FBAを利用していると出品ページにその商品が反映されるまでに平均3日ほどかかってしまいます。このタイムラグのせいで、ライバルが先に多くの利益を上げていることも考えられます。
そのような場合には自己発送が有効です。自己発送は先にFBA倉庫に商品を送る必要はありません。商品登録をした時点ですぐに出品ページに反映されるので、売りたいタイミングで購入者に見てもらうことができるのです。
手数料が安く抑えられる
また、自己発送の場合にはほとんど手数料はかかりません。
一方、FBAを利用すると、配送代行手数料と在庫保管手数料がかかります。簡単に言うと、商品の梱包・配送やカスタマーサービスに対する手数料と、商品の保管や管理に利用される保管スペースに関する手数料です。大口商品の場合だと月額4,900円(税抜)が必ずかかるなど、様々な手数料が発生します。
このような手数料は、取引を繰り返すほど大きな出費となっていきます。その点でも、自己発送にはメリットがあると言えるでしょう。
送料を抑えられる
自己発送なら自分で送料を設定することができます。特に小型の商品を送る際は、クリックポストなら一律188円で済みますし、定形外郵便も、サイズによりますが比較的安く済ませられます。小さめの商品を送る際は「自己発送」を選ぶことで送料を抑え、その分利益を生み出すことができるのです。
販路拡大に有効!併売に便利
最後のメリットは、自己発送の方が併売しやすいことです。自分の手元に在庫があるのですから、当然といえば当然のことです。
FBAの場合でも、「FBAマルチチャネルサービス」を利用することで併売が可能になっています。例えば、1つの商品をAmazonとヤフオクでそれぞれ出品していて、先にヤフオクの方に受注がかかった場合でも、AmazonがFBA倉庫から発送を代行してくれるというものです。
FBAマルチチャネルはとても便利なサービスですが、手数料がかかってしまうことや、Amazonとヤフオクで同時に売れてしまったときなどはデメリットとなります。Amazonで手数料をかけずに取引をしたい人には、自己発送の方が向いているでしょう。
Amazonのシステムを理解して安全な取引をしよう!
AmazonのFBAは、とても便利な一方で、詐欺を働く悪質な購入者によって利用されてしまう怖い一面もあります。「返品すり替え詐欺」のような犯罪の被害に遭わないためにも、自分で事前の対策を心がけることが大切です。
FBAを利用するときは、出品の時点でシリアルナンバーを控えたり、商品の状態を細かく写真に残しておくなどの対策をしておきましょう。また、高額商品やシリアルナンバーのない商品の場合は自己発送にしたほうが無難です。
また、理不尽な理由による返品やキャンセルをカスタマーセンターに報告したとしても、補填してもらえるとは限らないので注意が必要です。
FBAと自己発送、それぞれのメリットとデメリットをしっかり理解したうえで、Amazonを使いこなしてくださいね。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- ・まとまった資金がなくてもスタート可能!
- ・取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ・ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!
【無料レポート】けいすけ式、eBay輸出大百科
4130分以上の有料級動画コンテンツを無料プレゼントします!
この大百科を見てeBay輸出を実践していただければ、全くの初心者でも完全在宅で月収30万円を達成できる内容になっています。
その方法に興味がございましたら、ぜひ無料で394本のこの動画を受け取ってください。