Amazonで起こる送り付け詐欺の手口や対処法、問い合わせ先を解説!
この記事では、Amazonを利用(悪用)した詐欺について紹介します。Amazon商品を代金引換で勝手に送りつけてくる「送り付け詐欺」の手法を中心に、その他の代引きじゃない手法についても触れています。
かなり巧妙な手口の詐欺もあるので、「自分は送り付け詐欺には騙されない」と思い込まないでください。「自分も、いつ被害に遭ってもおかしくない」と当事者意識を持つことが大事です。
Amazonで身に覚えのない荷物が送りつけられる「送り付け詐欺」代引きじゃないパターンもある?

Amazonにおける詐欺の手口は、中には代引きじゃないものもありますが、ほとんどの場合が代引きです。ある日、身に覚えのない荷物が代引きで送られてきます。Amazonをよく使う人なら「あれ?注文したっけ?」と勘違いしてしまうこともあり得ますし、あなたの留守中に家族が受け取ってしまうこともあるかもしれません。
こうして、Amazonからの身に覚えのない荷物を受け取った結果、やっぱり自分が注文したものではなかった、というのが送り付け詐欺の手口です。以下では、「代引き詐欺」と呼ぶことにします。
Amazonで送り付け詐欺にあったら、Amazonカスタマーサポートの問い合わせ窓口に連絡する
このような場合、身に覚えのない荷物を開封して確認しても当然自分がAmazonで注文したものではありません。購入履歴にも記録は残っていません。そこで、Amazonのカスタマーサポートの問い合わせ窓口に連絡します。

Amazonのヘルプのページを開くと、問い合わせ内容を選択するメニューが表示されます。

問い合わせ内容については直接詐欺について選ぶ選択肢はないので、「注文内容について」から任意の注文を選択し「注文内容の確認、変更、キャンセル」あたりを選んでおきましょう。

「カスタマーサービスへ連絡」をクリックします。

「今すぐ電話をリクエストする」をクリックしてください。電話番号を指定すると、Amazonから折り返してくれます。
Amazon側もこういった送り付け詐欺などの事案があることは把握しているので、返品・返金の話はスムーズに進むはずです。なお、返金の方法として、Amazonギフト券と現金を選ぶことになります。ギフト券なら直ぐに返金されますが、現金を選ぶと多少時間がかかります。
【Amazon送り付け詐欺】どうやって一方的に送りつけるのか?
この代引き詐欺(送り付け詐欺)の場合、どうやって勝手に代引きの荷物を送りつけることができるのか疑問です。考えられる方法としては、ギフトとして購入して代引きにするという方法があります。

Amazonの場合、ギフトでも代引きが可能なので、この方法でなら他人のアカウントを乗っ取ったりしなくても、住所や氏名が分かれば代引きの荷物を送りつけることができます。
この方法を使った場合でも、住所や氏名の情報をどうやって入手したのかという疑問は残りますが、自営業者の方などでは住所・氏名を公開している場合もありますから、それらの情報を使った可能性があります。
【Amazon送り付け詐欺】Amazonで送りつけ詐欺をした側は得をするのか
購入していない商品を一方的に送りつけるという詐欺的な商法は以前からありました。ネガティブ・オプションとか、送りつけ商法と呼ばれます。この場合、販売業者が詐欺の主体です。
ただ、Amazonの場合、返品・返金をほぼ間違いなく受け付けてくれるので、黙って代金を払って泣き寝入りをする被害者は多くないと考えられます。この場合、販売業者にはメリットはありません。代引き詐欺を行っているのは、販売業者以外の第三者であると考えたほうが素直です。
Amazonから身に覚えのない荷物が送られてくる目的は代引きじゃない?ポイントの取得が目的の可能性も
では、Amazonで第三者によって代引き詐欺(送り付け詐欺)が行われていたとして、この第三者にはどのような利益があるのでしょうか。可能性として考えられるのは、代金が支払われた後に発生するポイントです。代引きで決済をしようとすると、ポイントについて記載された画面が出ます。

これによると、代引きの支払いがなされるとポイントが発生するので、このポイントを目的にした詐欺的行為なのかもしれません。ただ、1件1件の発生ポイントは小額なので、不特定多数に代引き荷物を送りつけるといったことをしないと、利益は大きくはならないはずです。正確なことは分かりませんが、単なる嫌がらせ、愉快犯の類である可能性もあります。
ギフト券に関して利用履歴が残ることも
これは補足的な情報ですが、Amazonからの返金方法を選ぶときに銀行振込を選んだ場合でもAmazonギフト券の利用履歴が残ることがあります。

一度ギフト券が付与されて、それが取り消されるといった形の表示になります。Amazonの事務処理の問題でこのような形になるのかもしれませんが、こういった履歴が残っていても、銀行振込の方は問題なく処理されているので、安心してください。
返金はされても被害はある
この記事を読んでいる人の中には「返金されるなら、大した被害はない」と思ってしまう人もいるかもしれませんが、実際には返金されるまでには手間も時間もかかりますし、被害が無いとはいえません。もしかすると、誰かが悪意を持っていたずらをしているのかもしれないので、それを心配する精神的なストレスも生じます。また、返品・返金の作業を行うことになるAmazonにも、時間や労力の無駄が生じ、さまざまな形で被害は出ているのです。
Amazonの対応は?身に覚えのない荷物が届いたときは代引きじゃないものも注意
Amazonの方でもこういった代引き詐欺が行われていることは把握しているようです。厳正な調査をした上で、確固たる措置を取ることを表明しています。警察などの諸機関との連携も行っているようです。そして、Amazonでは、利用者に対しては、心当たりがない代引きの荷物については家族にも確認をすること、それでも確認が取れない場合は受け取りを拒否することを勧めています。
送り付け詐欺にあった場合、Amazonギフト券や返金までにかかる時間は?
ここで取り上げているような代引き詐欺にあった場合、返金方法として、Amazonギフト券と現金の銀行振込が選べます。Amazonギフト券の場合は、すぐに返金してもらえますが、Amazonでしか使えないというのは、不便に感じる人もいるでしょう。
そのような場合には、現金を選ぶことになりますが、結構時間がかかります。Amazonからメールで指示される手続きを踏む必要もあり、実際に銀行に振り込まれるまでには1ヶ月近くの時間が必要になります。

これだけ時間も手間もかかるとなると、小額の場合は返金を諦めてしまう人もいるかもしれませんが、黙って泣き寝入りしてしまうと、被害の実態がAmazonにも分からないことになってしまいます。面倒でも、しっかり返金をしてもらいましょう。詐欺被害を訴える窓口もあるので、そちらへ相談することも併せてオススメします。
Amazonで代引き詐欺・送り付け詐欺の被害に遭わないために

これまでにも多少書きましたが、Amazonで代引き詐欺・送り付け詐欺に遭わないための方法について解説します。
Amazonの心当たりのない・身に覚えのない荷物は代引きじゃないものも受け取らない
代引き詐欺・送り付け詐欺に遭わないために最も効果的といえるのが、心当たりのない荷物は受け取らないことです。明らかに身に覚えの無い荷物なら「受け取り拒否」をしてください。
確認をしたい場合には、配達員に一旦持ち帰ってもらう「受け取り保留」という方法もあります。保留にした場合は、保管期間内であれば後日再配達を依頼することもできます。
送りつけ詐欺を受け取ってしまってもAmazonで返品・返金可能
そして、うっかり受け取ってしまった場合や、留守中に家族が受け取ってしまった場合は、速やかにカスタマーサービスに連絡して問い合わせましょう。購入履歴に残っていない身に覚えの無い荷物であることを説明すれば、返品を受け付けてくれ、返金もしてくれます。
カスタマーサービスの問い合わせページの開き方は、上でも説明していますが、下記のURLからも開くことができます。アカウントにログインする必要があります。
不審な荷物の見分け方
代引き詐欺・送り付け詐欺の場合、一見しただけでは普通の荷物と見分けがつかない形で送られてくることが多いですが、中には氏名と住所が空白のままで、郵便番号と電話番号だけが書かれた荷物が送られてくるケースがあります。このような怪しい荷物が届いたら、受け取りを拒否しましょう。
詐欺対策のために特定商取引法が改正
こうした詐欺から消費者を守るために、令和3年6月15日、特定商取引法が改正されました。改正の一部は、令和3年7月6日から施行されており、令和4年6月1日からは全て施行されています。
改正前の特定商取引法の、売買契約をしていないのに一方的に送りつけられた商品に関する取り決めは以下のようなものでした。
・14日間、または送り主に対して引き取り要求をしてから7日間が経過したものは処分してよい
対処法がなかったわけではありません。しかし、覚えのない荷物を自宅で保管しなければならないというのは、不安に思う人も多かったことでしょう。
改正された特定商取引法では、以下のようになりました。
・ただちに処分してよい
・処分後でも代金を支払う義務はない
・誤って代金を支払ってしまったとしても返還要求ができる
一方的に送りつけられてきた荷物に対しては、なんの責任も発生しないのです。後になって代金を請求されたとしても、自信を持って撥ねつけてください。
法律が整備されたことにより消費者の対策が取りやすくなるし、こうした送り付け詐欺の手口自体が減っていくでしょう。
送りつけられた荷物に対する相手側の要求はすべて無効
身に覚えのない荷物なのに、送り主が返還要求をしてくることがありますが、相手にする必要はありません。前述の通り、法改正によって、一方的に送りつけられてきた荷物はただちに処分してよいものとなりました。所有権はあなたにあるので、どうしようとあなたの自由です。
また、以下のような詐欺の手口がありますが、これも完全に無効です。
・決められた期日以内に返送しなければ購入扱いとなる
・購入の意志がなければ申し出なければならない
・開封した時点で購入したものとみなす
このようなメッセージが同封されていると不安になってしまうかもしれませんが、送り主に電話やメールはしないでください。接点を持つべきではありません。あまりにもしつこいようであれば、警察に相談してください。
Amazonを悪用する詐欺のその他の手口

Amazonを利用した詐欺は、代引きじゃない手法を使ったものもあります。ここでは、代引き詐欺・送り付け詐欺以外の詐欺の手口について紹介します。こうした手口もあることを知って、騙されないようにして下さい。
Amazonから未納金があるというメールが届く
これは、Amazonを装ったメールが届くというものです。メールの内容としては、プライム会員の会費などが未納になっているというものです。

直ぐに連絡をしないと「法的手続きに移行する」といった書き方をされていることも多く、法的手続きといった言葉で動揺してしまって、振込などを行ってしまうケースが発生しています。Amazonでは、こういった形での請求は行っていないので、お金を振り込んだり、メール内にあるリンクをクリックしたりしてはいけません。放置しても問題ありませんが、不安がある場合は、Amazonのカスタマーサービスの問い合わせ窓口に連絡して、問い合わせてみるといいでしょう。
マーケットプレイスでの出品にまつわる詐欺的行為
Amazonで販売されている商品には、Amazon自身が販売している商品と、Amazonに出品している事業者が販売している商品があります。後者のAmazonに出品して商品を販売する形態をマーケットプレイスといいます。このマーケットプレイスを使った詐欺が行われるケースもあります。
一つは、注文した商品が届かなかったり、偽物が届いたりするケースです。他の出品者に比べて極端に安い値段で出品されている商品などは詐欺の可能性を考えた方がいいでしょう。
また、マーケットプレイスを利用している出品者のアカウントが乗っ取られて、出品者側が被害に遭うケースもあります。なお、Amazonには「プライム」のマークがついた商品があります。

これをAmazonが販売する商品と勘違いしている人がいますが、このマークはAmazonが発送を行っていることを示しているだけで、マーケットプレイスで出品している事業者の商品にもプライムのマークがつくことがあります。また、マケプレプライムという制度もあり、マーケットプレイスの出品者が発送する商品であっても、一定の条件を満たせばプライムマークがつきます。
Amazonが販売する商品を選びたいときは、プライムマークを確認するだけでは不十分です。「カートに入れる」の下のところにある記述を確認しましょう。「出荷元 Amazon.co.jp 販売元 ○○」といった形で、販売者、発送者が明記されています。
Amazonギフト券を利用する詐欺
Amazonギフト券を要求してくる詐欺もあります。
ギフト券を要求する詐欺の中には、有料動画サイトの未払い料金などを請求してくるものがありますが、そもそもAmazonギフト券はAmazon以外での支払いには使えません。
プレゼント当選の知らせとともに、プレゼントを受け取るための手数料という名目でAmazonギフト券を要求してくる手口もありますが、これらも同様です。
カードタイプのギフト券やEメールに記載されているギフト券番号を教えてしまうと、ギフト券の金額を騙し取られることになりますから気をつけましょう。
送り主が空欄の荷物で情報を盗まれる
送り主が空欄の荷物が送られてくるというケースも、たびたび報告されています。身に覚えのない荷物は、送りつけ詐欺の他にソーシャルハッキングの可能性もあります。
荷物が受領されることによって、その住所が有効であるということが相手に分かってしまうのです。繰り返すようですが、身に覚えのない荷物は受け取らないようにしましょう。
また、身に覚えのない荷物が届いたことをSNSに投稿するのも控えてください。相手には、住人のSNSのアカウントを特定しようという狙いもあるかもしれません。
Amazon公式の連絡手段を把握しておこう

Amazonが公式に使っているメールアドレスなどを事前に把握しておくと、詐欺目的で送られてきたメールを偽物だと判断することができるようになります。ここでは、Amazonが公式に使っているユーザーへの連絡手段について紹介します。
Amazonの公式ホームページのURLは保存しておく
まず前提として、Amazonの公式ホームページのURLを把握しておきましょう。
参考: Amazonトップページ
メールなどに貼られたリンクをクリックするのではなく、このページをブックマークに登録しておいて、そこからAmazonのページを開くように心がけておくと、偽のホームページに誘導されることがなくなるので安心です。
AmazonがSMS・アプリでユーザーに連絡する場合の送信情報
AmazonがSMS・アプリを使って連絡する場合に使っている送信情報は、以下の通りです。
<SMSを送信する場合>
09090097540
08021585817
01085264515445
05053704545
Amazon
TheDrop
<サービス、その他>
Amazonショッピングアプリ
LINEアプリ
SMS・アプリの差出人の欄に上記以外の情報が含まれている場合は、そのSMS・アプリは不正なメッセージである可能性があります。
AmazonがEメールでユーザーに連絡する場合の送信情報
Eメールでの連絡には、以下のアドレスが使われています。
amazon.co.jp
amazon.jp
amazon.com
business.amazon.co.jp
email.amazon.com
marketplace.amazon.co.jp
m.marketplace.amazon.co.jp
gc.email.amazon.co.jp
gc.amazon.co.jp
payments.amazon.co.jp
これらのアドレス以外のメールは不正なメールの可能性があります。
なお、Amazonから送られてきたメールは、メッセージセンターでも確認できます。
不審なメールが届いたら、迂闊に開くことはせずに、メッセージセンターで確認してみるといいでしょう。
Amazonで受けた送り付け詐欺などの詐欺被害に関して相談できる問い合わせ窓口

言うまでもありませんが、詐欺被害には、まずは遭わないように注意することが大事です。
そして、万一、詐欺被害に遭ってしまった場合には、Amazonのカスタマーサービスに連絡をすることが、必要です。返金を受けることができれば、とりあえず金銭的な被害は填補されます。
ただ、自分の被害は填補されても、そのままにしておけば同じような被害を受ける人がその後も出るかもしれません。詐欺の被害に遭ったら、できるだけ関係機関にも通報するようにしましょう。
警察に相談するには?
詐欺の被害に遭った場合や、もしかすると詐欺かもしれないといった場合に、警察に電話で相談することができるダイヤルがあります。「#9110」です。
これは110の緊急通報ダイヤルとは違います。全国どこからでも利用でき、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口に繋がる仕組みになっています。
消費生活センターや消費生活相談窓口に相談するには?
地方自治体が設置している消費生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれる電話番号もあります。188の「消費者ホットライン」です。

この消費者ホットラインに電話して、案内に従って郵便番号などを入力すると、市町村や都道府県の消費生活センターや消費生活相談窓口に電話が繋がる仕組みになっています。
まとめ

代金引換を利用した詐欺を中心に、Amazonに関連して行われる送り付け詐欺について解説しました。「Amazonから来た荷物だから」とか、「Amazonのメールだから」と迂闊に信用してしまうと、思わぬ被害に遭うことがあります。
この記事を読んで詐欺の手口がわかったら、まずは騙されないことを心がけてください。もし騙されてしまったら、慌てずに直ぐにAmazonのカスタマーサービスに連絡すれば、多くの場合で代金は返金されます。
詐欺的行為の被害に遭ったときや遭いそうになったときに良くないのは、パニック状態に陥ってしまうことです。この記事を参考に、慌てずに落ち着いて対応してください。