人気がある副業の一つに「アフィリエイト」があります。
中でも気軽に運営できるブログを活用する人は多いです。
収益化に向けて、以下のような流れで準備をしていきます。
- ブログを立ち上げる
- ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録する
- アフィリエイト広告を設置し、商品やサービスを宣伝する記事を書く
- ASPによって成果を審査され、報酬を受け取る
今回の記事では最初のステップである(1)に注目していきたいと思います。
特に、Googleが運営しているブログサービス「Blogger(ブロガー)」について詳しくご紹介します。
このサービスを使ってブログを立ち上げる方法のほか、メリットとデメリットについても細かくまとめていきますので、ブログサービスを選ぶ際の参考にしてくださいね。
ブログサービスの選び方
ブログを立ち上げる時にまず必要なのは、「どのサービスを使うか」です。
ブログサービスによって得意としている分野が違いますので、目的に合わせて選ぶのがオススメです。
では、具体的にはどのように選んでいけばよいでしょうか?
ブログで何をしたいのかを明確にする
まずはブログを始める目的と、投稿の種類を自分の中で明確にする必要があります。
目的の例としては、「アフィリエイトで稼ぐ」「他の人と自分(自社)の情報を共有する」「日記を書く」「ブログ運営スキルを磨く」「学んだことを自分の記憶に定着させるためのアウトプット」など色々あります。
また投稿の種類としても、文字中心なのか、写真や動画を多用したいのかなど自分の目指すスタイルがあると思います。
これらを自分の中で整理してから、ブログサービスを選ぶようにすると非常に効率的です。
次に自分が重視するポイントに強いサービスを選んでいきましょう。
デザインやカスタマイズを重視する場合
ブログサービスによっては、用意されているテンプレートの種類のバリエーションがあまり無かったり、カスタマイズに制限があったりする場合も考えられます。
デザインやブログのカスタマイズにこだわりたい人は、テンプレートの数やカスタマイズの自由度の高さでブログサービスを選ぶようにしましょう。
こうした場合に活用しやすいのは「WordPress(ワードプレス)」です。
デザインやカスタマイズ性が非常に高く、自分好みのブログを運営することができます。
ブログ運営のスキルも磨けるのでオススメです。
コミュニティを重視する場合
記事を書いてもなかなかアクセス数が上がらないとがっかりしてしまいますよね。
しかし活発なコミュニティを持つブログサービスなら、新着記事でもチェックしてくれる人がたくさんいますので、初期段階からある程度のアクセス数を期待することができます。
このような場合にオススメできるサービス例は「Hatena Blog」です。
「はてなブックマーク」や「Hatena Blog グループ」という横のつながりが強いコミュニティを持っていますので、記事を書いたらコミュニティの人たちがすぐにチェックしに来てくれるはずです。
アフィリエイト広告を運用できるかどうかを重視する場合
ブログサービスの中にはアフィリエイトを許可していないこともあります。
またアフィリエイトは許可しているものの、紹介できるサービスや商品が制限されている場合もあります。
アフィリエイトを始めたいと思っている人は、最初にこのポイントをしっかりとチェックしておきましょう。
特に無料ブログには制限があるサービスが多いので、できれば有料ブログサービスを利用することをオススメします。
またアフィリエイトを始める際には、自分が登録したいと思っているASPと相性の良いブログサービスを選ぶと良いです。
例えば「Rakutenアフィリエイト」というASPをメインで利用したいのであれば、相性の良い「Rakuten BLOG(楽天ブログ)」を選ぶと良いでしょう。
ボタン一つで記事内に楽天のアフィリエイト広告を入れられますので、非常に便利に運営できます。
強制広告の有無を重視する場合
自分のブログの内容とは関係のない強制広告が入っていると、全体的に一体感がなく見づらくなってしまいます。
特にアフィリエイトで稼ぎたい場合には、自動で入ってくる広告は邪魔になりますので要注意です!
多くの無料ブログサービスは強制広告があるものが多いですが、「Blogger(ブロガー)」は無料であるにも関わらず、強制広告が一切入らないのでオススメです。
もちろんアフィリエイトにも対応しているので安心してくださいね。
Bloggerとは?
ではこれからBloggerのサービスについて解説していきます。
他のサービスとは違うGoogleならではの特徴がありますし、非常に簡単にブログ運用を始めることができるサービスです。
ぜひ一度始めてみることをオススメします。
Bloggerの特徴
BloggerはGoogleが運営しているブログプラットフォームサービスで、ブログを運営する際に必要とされる機能がほぼ網羅されています。
日本ではまだあまり有名ではありませんが、海外では非常に多くの利用者が存在しています。
Googleアカウントを持っていればすぐに始めることができ、管理画面はとてもシンプルなので、直観的にブログを作成し、すぐに記事を投稿できるのがこのサービスの大きな特徴です。
また画像のアップロードも簡単で、閲覧時には表示が早くなるようにシステム側が自動でサイズ調整までしてくれます。
このようにシステム各所にGoogleのノウハウが生かされていますので、ブログの表示スピードが遅くなったり、アクセスが増えて不安定になったりすることもなく、常にサクサク動いてくれるのは大きな魅力です。
このように、特別な技術を持っていなくても簡単に安定したブログ運用ができます。
そのため、特にこれからブログを始めようという初心者の方にオススメしたいサービスです。
Bloggerを利用するメリットとは?
有料プランが存在せず、すべて無料であるにも関わらず安定性も拡張性も高いサービス、それがBloggerです。
しかし、メリットはそれだけではありません。
ここで詳しくご紹介していきます。
1個のGoogleアカウントにつき100個までブログを作成できる
BloggerはGoogleアカウント一つで100個までブログを立ち上げることができます。
さきほど紹介したHatena Blogでは無料アカウントで3個まで、有料アカウントで10個までしか作成できないので、この差は圧倒的です。
この機能を活用すれば、テスト用のサンプルブログをいくつでも持つことができます。
メインブログでテンプレートやテーマなどのカスタマイズを試すのではなく、まずサンプルブログで試してみたり、いくつかのパターンを作ってみてどれが良いか他の人に見てもらったりできるのは、とても魅力的ですね。
無料ブログで唯一Google AdSenseを使用できる
このサービスの一番の特徴は、無料ブログの中で唯一Google AdSense(グーグルアドセンス)というクリック報酬型の広告に申し込むことができることです。
審査に通れば、ブログ内に自由に設置することができるようになります。
これはGoogleによって運営されている強みですね。
さきほども少し触れたように、Bloggerには強制的に表示される広告もありません。
Hatena Blogの無料サービスの場合には強制でアドセンス広告がトップページに3個、記事のページに1個表示されるので、さらに自分でGoogle AdSenseを設置しようと思うと席の取り合いになってしまいます。
運営側が設置する広告が存在しないBloggerは、Google AdSenseの設置にも最適だといえます。
セキュリティー面で安心できる
BloggerはGoogleによってサーバーが運用されていますので、セキュリティー面で非常に安心です。
これは初心者の方にとって非常に大きなメリットであるといえます。
というのも、自分でレンタルサーバーを借りてWordPressなどでブログを運用しようと思うと、セキュリティー対策やマルウェア感染などに遭遇した時の対応などをすべて自分で行う必要があります。
そうなるとブログの運用に多くの時間をとられてしまい、ブログの内容がスカスカになってしまう・・・という結果になりかねません。
ブログのデザインや内容に集中して力を注ぐことができるのもBloggerのメリットです。
Bloggerのデメリットとは?
ではBloggerを使う際のデメリットはどんなものがあるのでしょうか?
ここでは3つに分けて説明していきます。
良くも悪くもシンプルなブログになりやすい
Bloggerは日本のユーザーがまだそれほど多くないために、カスタマイズするために日本語で得られる情報が他の日本製のブログサービスに比べて少ないです。
英語に強い人なら問題ないのですが、日本語だけで情報を集めるには限界があります。
基本としてブログの運用に必要な機能はほとんど揃っていますし、レイアウトやウィジェットなどのカスタマイズはHTMLやcssなどのプログラム言語の知識を必要とせずに簡単に設置できますので、非常に見やすいシンプルなブログを簡単に作ることができます。
しかし、それ以上に“凝った”カスタマイズをしたい場合には、それなりに専門知識や技術が必要になってくるというデメリットもあります。
スマートフォンでの操作が限定的
Bloggerは他のブログサービスのように積極的にスマートフォン用のアプリを提供していません。
2021年2月現在ではAndroid用の公式アプリはありますが、iPhone用のオリジナルアプリはリリースされていません。
とはいえ、Android用のアプリも機能が制限されていて、メインはパソコンからの操作になります。
ブログにコミュニティが存在しない
BloggerにはHatena BlogやAmeba Blogのように利用者同士が交流するコミュニティ機能がありません。
もちろんブログのフォロー機能やお気に入り機能、リンク登録などは準備されていますが、前述のブログサービスに比べるとかなり弱いと言わざるを得ません。
そのため最初から他の人を頼りにせず、独立独歩でブログ運営をしていく必要があります。
ブログを始めた当初はアクセス数を稼ぐことが難しくなることが予想されますので、地道に良いコンテンツを充実させることに集中しましょう。
また同時にSNSなどを活用してブログへの入り口を広げるようにすれば、アクセス数は伸びていくはずです。
Bloggerの登録方法
では最後にBloggerを登録して使い始める方法について説明していきます。
それほど難しくないので安心してくださいね。
Bloggerを利用するための準備
まず始めに、Googleアカウントを準備します。もし持っていなければ、あらかじめアカウント登録をしておきます。なお、アカウント登録は無料です。
次に、Googleアカウントを準備したら、Bloggerにアクセスして最初に表示されるページ中央の「ブログを作成」をクリックしてください。
すると、アカウントへのログイン画面が表示されますので、準備していた「アカウントを選択」して本人確認を済ませてログインしてください。
初めてアクセスしたときは「ブログの名前」「ブログのURL」「表示名」を登録しないとBloggerの管理画面へ移動できません。まずは、「ブログの名前」を入力して「次へ」をクリックします。
次に「ブログのURL」を入力して「保存」をクリックします。この時、好きなURLを指定できますが、使えないものについては「このブログアドレスは使えません」と知らせてくれますので安心してください。
最後にプロフィールに表示される「表示名」を入力して「完了」をクリックしましょう。
これでブログを作成するための準備は完了です。
ブログのテーマを選択する
管理画面に移動したら、まずは、ブログのデザイン(外観)を決めましょう。Bloggerでは、いくつかのテーマが用意されていますので好みのものを選んでください。
これは、管理画面の左側メニューにある「テーマ」をクリックして表示されたメニューの中から選択できます。
好きなテーマを選んだら、「適用」ボタンをクリックして終了です。
ブログに新しい投稿をする
Bloggerのメイン画面左側に「新しい投稿」というボタンが表示されていますので、それをクリックしてください。
投稿画面に変わるので、「タイトル」を入力します。タイトルは100文字以内で設定することができます。そして投稿の本文を入力して行きます。
新しい投稿をすぐに公開する場合は「公開」ボタン、すぐに公開せずに下書きとして保存する場合は「プレビュー」の下にある「保存」をクリックします。
また、新しく投稿したページのリンクを自分で決めたい場合は、右側メニューにある「パーマリンク」の「カスタムパーマリンク」で設定します。
テーマの変更や文字などのカスタマイズは後からでもじっくりできますので、ブログの内容にあった雰囲気を作り出せるようにじっくり考えてくださいね。
どんどん記事を投稿して、自分だけのブログを作っていきましょう。
まとめ
今回はBloggerについてまとめてご紹介しました。
ブログを無料で始めたい人、シンプルなサイトが良いと思う人、セキュリティー面で安心してブログの運営をしたい人、Google AdSenseを利用してみたい人などにはオススメできるサービスになっているので、ぜひ積極的に使ってみてくださいね!
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- ・まとまった資金がなくてもスタート可能!
- ・取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ・ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!
【無料レポート】けいすけ式、eBay輸出大百科
4130分以上の有料級動画コンテンツを無料プレゼントします!
この大百科を見てeBay輸出を実践していただければ、全くの初心者でも完全在宅で月収30万円を達成できる内容になっています。
その方法に興味がございましたら、ぜひ無料で394本のこの動画を受け取ってください。