バイヤーという仕事はご存じでしょうか。近年一般化してきた副業には様々な種類がありますが、中でも転売ビジネスに参入する個人バイヤーは多いです。
海外から商品を仕入れて国内に販売するバイヤーの仕事は、即金性も高くビジネス戦略の再現性も高いのが特徴です。またネット上であらゆる情報やノウハウが展開されているのも未経験から参入しやすい要因ですが、その分ライバルも増え、稼ぐことも難しくなっていくという側面があります。
それでも競合が多い中でしっかりと稼いで独立できる人もたくさんいます。今回の記事では「バイヤーになるにはどうするのか」「どうやったら個人のバイヤーが稼げるようになるのか」について詳しく解説していきます。
フリーランスで働くバイヤーはどんなことをしているの?
そもそものバイヤーの仕事内容を見てみましょう。Buyer、つまり買う人という意味ですが、主にアパレルや食品・雑貨などを買い付けて、スーパーや専門店などの小売店に納品する仕事を指しています。
個人でも企業に属して仕事をするのでも、売れる商品の見極めや行動力の高さ、自分の意見を伝えて交渉する力などが必要とされる仕事です。
そこでまずは、バイヤーにはどんな仕事のやり方があるのかをそれぞれ説明していきます。
個人バイヤーについて
個人バイヤーとしてフリーランスで働く人は非常に増えています。要因の一つにECサイトの発達や翻訳機能の発達があり、クリック一つで海外の商品の輸入が出来ることや、海外の販売サイトも日本語訳されて、語学に堪能ではない人でも買い付けがしやすくなってきたことの影響は大きいです。
中でもアパレルのバイヤーは非常に高い人気があります。センスがある方ならコーディネートを一緒に紹介したり、ファッションに敏感な方に向けて流行の最先端を追ったハイセンスな商品を集めたりすることで、ライバルに差をつけることも出来ますし、幅広い年齢層にニーズがあるためお客様に困りません。
また副業で仕事の合間にしている人もいれば、海外に直接買い付けに行きながら本業としてバイヤーをしている人もいて、働き方も多様です。
業務委託のバイイングについて
バイヤーの中には企業側と契約を結んで、自社のECショップに出品する商品の買い付けを依頼されている人もいます。それが業務委託で、商品のリサーチから出品作業、お客様対応まで幅広く対応することが多く、バイイング専門よりもECショップの運営代行として買い付けをするケースが殆どです。
ECサイトの運営をしている会社の中には、正社員として採用できるほど人材にコストを割けない会社もたくさんあります。そのため人件費削減も兼ねて完全歩合制で契約するのが一般的で、つまりは売れた分だけ報酬をお支払するといった契約ですね。
そう聞くとデメリットが大きく感じられるかもしれませんが、企業側の買い付けルートを利用出来たり、自分でECサイトを立ち上げる苦労がありませんので、副業や本業の補助として仕事をする人が多いです。
起業としてのバイヤーについて
副業やフリーランス、業務委託などで仕事が軌道に乗り、売上が上がっていくと、開業届を出してバイヤーとして起業する人もいらっしゃいます。開業届を出すことで確定申告の際に多数の控除を受けられるようにもなりますし、実力とノウハウがあるならビジネスを拡大して、より大きな売上や利益を出すこともできます。
もちろん様々な苦労はありますが、バイヤーとしての実績を出していくことでショップ運営のコンサルティングや自社ブランドの立ち上げなど、さらにビジネスの幅を広げていくことも可能ですし、会社勤めしているよりも多くの年収を稼ぐ人も少なくありません。
バイヤーに求められるスキルってどういうもの?
バイヤーにもいろいろな働き方があることをお伝えしてきましたが、実際にフリーランスとしてバイイングを仕事にしていくために、どんなスキルが必要でしょうか。バイヤーの業務内容をもとに、それぞれ求められるスキルについて解説していきます。
何が売れるかを見極める情報収集力・分析力
まず買い付けと販売をする仕事なのですから、商品が売れなければ売上を作ることは出来ません。圧倒的な商才やセンスがない限り、売れる商品を見極めるために情報収集をして分析するスキルは必要です。
情報収集については、SNSやメディアから注目度の高い商品、トレンド、市場の流れなどを探っていきます。大規模なリサーチを行いたい場合には、リサーチ会社に依頼をするのも良いでしょう。一般人では集めにくい情報もリサーチしてくれるので、扱いたい商品や目標売上額などをふまえて利用するか考えてみましょう。
情報収集が完了したら、次に分析です。どの商品がどれくらい売れるのかを、商材やマーケット層に合わせた分析方法で解析していくため、統計学や経済学の知識が必要とされます。これが出来ないとせっかく仕入れた商品も在庫過多になったり、逆に売れる機会を逃してしまう機会損失になりかねません。
価格交渉や納期交渉に必要な交渉力・コミュニケーション力
物の販売をビジネスにするには売上だけが良くては駄目で、しっかりと利益を出していかなければいけません。そこでまずは仕入れ値の交渉が重要事項となってきます。また売れる商品でも時期が外れてしまえば売上は下がりますから、納期や仕入れの数なども交渉が必要です。
そのため仕入れ先の卸業者やメーカーと関係を築き上げ、円滑にコミュニケーションが取れるようになりましょう。また関係性がしっかりと築かれていても、単純な値下げ依頼だけでは難しいですから、交渉力を発揮して利益を出せるよう進めていけるかどうかも大事なスキルです。
商品を見極めるための経験と知識
商品の買い付けをするにあたって欠かせないのが、商品を見極めて粗悪品を避け、良品を買うための豊富な知識です。これを獲得し見極める目を養うためには、地道に経験を積んでいくしかありません。
また幅広い商品を扱うほど、求められる経験や知識は多くなります。だからこそ専門分野に絞ってバイヤーをやる方も多く、アパレルでもレディースのバッグやスポーツシューズまでアイテムを絞り込んで、必要とされる知識や経験も限定していくバイヤーも少なくありません。
一番大事な体力・フットワーク
上記で説明したように、バイヤーとして仕事をしていくためには情報収集から交渉まで自分でやらなければいけません。また本格的にバイイングをしていくようになれば、価格や数量の交渉しやすい現地買い付けをしていくことにもなります。つまりフットワークの軽さとそれに伴う体力が必要とされるのです。
海外の買い付けでは各地で開催されている展示会などにも参加して現地の人とやり取りをするため、語学力も重要となります。
バイヤーが有利になるスキル4選
バイヤーになるために必要な資格はありません。したがってバイヤーは誰でもはじめることができます。
しかし、バイヤーとして活躍するためにあれば有利になるスキルはあります。ここから4つ紹介していきます。
周囲の要望を聞くこと
バイヤーとして活躍するためには、提供する商品選びが大切です。バイヤーをしている人のなかには、自分の知識や経験などで商品を選びがちな方がいます。結果、依頼主や顧客からの要望に沿った商品と違いが生じてしまい、バイヤーとして契約を求められなくなってしまいます。
バイヤーとして知識や経験なども大切なことですが、自分の価値感でなく、まず依頼主や顧客の要望を読み取ることが何より大切です。
販売士(リテールマーケティング)の資格
販促や経営面での知識やスキルが網羅されている販売士(リテールマーケティング)の資格もバイヤーとして活躍するために有利になるスキルになります。販売士の資格は、1級から3級まであり、2級以上の資格を持つことがおすすめです。
3級程度のレベルは、小売店のスタッフレベル程度になるため、バイヤーとして活躍するためには少し弱い傾向にあるためです。2級以上の販売士の資格をもっていれば、バイヤーとして契約する際にも有利に働くため、おすすめしたいスキルになります。
海外の取り扱いには、語学力
海外中心のバイヤー職や海外商品を取り扱う方にとっては、TOEICや英検など語学系のスキルを所持しているとバイヤーとして活躍するために有利になります。
バイヤーが買い付けする際には、必要な予算が設定されている場合がほとんどです。したがって海外商品を買い付けする際には、少しでも安く商品を買い付けしたくなります。そこで語学力があれば、語学力を活かして値下げ交渉ができます。
また、海外中心のバイヤー職の募集では、語学力を習得していることが応募資格や募集要項に記載されている場合がほとんどです。そのため、バイヤーとしての活躍の場を国内のみならず、海外中心のバイヤーにも活躍の場を広げることができます。
PC関連のスキル
近年では、ECサイト利用者の増加やネット環境充実化などにより、バイヤーに限らず、PCを使用した仕事が増えてきています。そのため、エクセルやワードなどPC関連の操作は、バイヤーとしても必要になってきています。たとえばリストの作成や商品管理などバイヤーとしてPCを用いることが多いです。
そのため、PC関連の資格(Word文書処理技能検定試験・Excel文書処理技能検定試験・MOSなど)所持しているとバイヤーとしての活動がしやすくなり、PC関連のスキルは必要になってきています。したがってバイヤーとしてやっていくなかで、必要なPC関連の知識やスキルは常に習得していきましょう。
フリーランスでバイヤーをするメリット・デメリットとは?
前項では、バイヤーの仕事内容について詳しく説明しました。この項目では、実際にフリーランスでバイイングを仕事にすることのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
フリーランスのメリットについて
まずは一番のメリットとして、自分で時間の使い方を自由に決められるという点が挙げられます。ある程度自分の都合でスケジュールが組めますし、本業の合間や休みの日に副業として行うことも出来ます。専業主婦(主夫)など自宅にいる必要がある方も、在宅で始めやすいです。
また会社勤めをしている人が実感しやすいのは、会社の評価制度に依らず成果を出した分だけ収入アップに繋がるというやりがいです。自分にすべての裁量が任されているため、会社の都合に振り回されずにできるというのも魅力でしょう。
フリーランスのデメリットについて
デメリットとしては、安定した収入を得るのが難しいという点が挙げられます。まずは商品を仕入れるために資金が必要で、その商品が売れなければ仕入れに掛かった額だけ赤字になってしまいます。
その点会社勤めであれば、多少損失が出たとしてもしっかりとお給与が出ます。逆に仕入れた商品が次々と売れれば高収入となりますが、安定した金額を稼げるようになるには相当の時間と努力が必要ですし、いつまでも芽が出ず手を引く人も少なくありません。
フリーランスとしてバイヤーを始めるためにやっておきたい事
いきなりフリーランスのバイヤーとして、活躍するのは不可能ではないですが難しいです。バイヤーをフリーランスとしてはじめるためには、ある程度のその分野の経験値や知識が必要になります。ここからはフリーランスとしてバイヤーをはじめるためにやっておきたいことを紹介していきます。
店舗に所属して経験値を貯める
バイヤーとして活躍するためには、店舗の運営や顧客のニーズを把握しておくことが大切です。そのため、店舗に所属して実際に働いてみることが1番です。
例えば、アパレル関係のバイヤーをはじめようと考えた際には、アパレル関係の店舗で数年程、実際に働いてみることで、商品への専門知識やどんな商品が売れるのかなど、ファッションに関する知識や目利きの向上に繋がっていきます。
そのため、フリーランスのバイヤーをはじめる前に、実際に店舗に所属して現場で働いてみることがおすすめの手段です。
専門学校に通う
先程、店舗に所属して実務経験を得ることを紹介しました。しかし、日々の業務が忙しく、知識をインプットしていくことに集中できない方や知識を得てから実務経験を積んでいきたい方には、専門学校に通うこともおすすめです。
バイヤーとして活躍するためには、専門的な知識が必要です。例えば、アパレルのようなファッション系の場合には、ファッション関係の専門学校に通うことで専門的な知識を獲得できます。
バイヤーとして成功するには、まず専門的な知識を手に入れてからバイヤーとして活動するほうが成功率が高まります。時間に余裕のある方は専門学校に通うことも検討してみましょう。
稼げるバイヤーになるために必要なのは?
人気とレア度の高い商品を買い付けたとしても、売れる場所がなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
特に少し前まではフリーランスでバイヤーをしている人も少なかったので、レアな商品であれば数年後に販売してもちゃんと売れていました。しかし現在はフリーランスのバイヤーも多く、新商品のリリース期間も短くなってきているため、買い付けしてからすぐに売れるような販路を持つことが必要です。
そこでこの項目では、稼げるバイヤーになるために必要な販路について、いくつか紹介していきます。
おすすめの通販サイト、BUYMA(バイマ)
BUYMAは、昔からある個人向けバイヤーの通販サイトです。このサイトでは、バイヤーと個人バイヤーから商品を買いたい人が直接やり取り出来るため、近年利用者が増加しているサービスのひとつです。
取り扱いはアパレル商材とブランド品がメインで、日本人バイヤーだけでなく海外の出品者からも直接購入ができるため、購入する側にも大きな利点があります。
メリットとしては、出品者の管理画面が使いやすく出品手続きなどがしやすいことや、海外の商品を買い求めるユーザーが多いという点です。ユーザーが多い販路ではリピート客を掴める可能性もありますし、そうすれば継続的な収益にも繋がっていきます。
デメリットとしては、多くの個人バイヤーが既にBUYMAを使っているためライバルが多く、新規参入して売上を上げていくのは非常に難しいということです。ただ売れ筋商品を出せば売れるわけではないので、ここで販路を築いていくなら売り方や商品の見せ方もかなり重要となります。
Amazonや楽天などのインターネットショッピングモール
インターネットショッピングモールである楽天市場やAmazonでは、出店料は掛かるものの知名度が高く、出品者も購入者も安心して売買ができるというメリットがあります。ブランド=信頼の証ですので、バイヤーの中にも使っている人がいます。
またブランド力による集客も圧倒的ですし、出品者も偽造品や粗悪品を売るデメリットが大きい仕組みになっているため、ユーザー側が海外輸入品でも安心して購入しやすいという点も魅力です。加えて個人のショッピングサイトを立ち上げるよりも、商品を購入する目的の人が見つけやすいというメリットもあります。
メリットを平たくまとめると、信頼のあるブランドの力を借りられること、集客がしやすいこと、ユーザーの安心感です。
デメリットとしては、出店料や手数料がかなりかかるためコストが高いという点です。例えばAmazonの場合だと月々の販売個数によって大口と小口に分かれていますが、本格的にビジネスとして使うなら25万~30万ほど掛かると考えておいてください。そこに買い付けに掛かる費用も加わるため、初期費用はある程度考えておかなければいけません。
総合すると、実店舗ですでに販売を行っている人がオンライン販路として使うか、個人なら資本力がある人におすすめです。
ヤフオク!やメルカリなどのオークションサイト・フリマアプリ
一番人気が高いのが、出店料が掛からないYahoo!オークション(ヤフオク)やメルカリなどのフリマアプリやオークションサイトです。一番のメリットは、知名度がインターネットショッピングモールと同程度あり、集客が見込めることと、やはり購入目的のユーザーが多いということです。
また、出店料の関係から初期費用が少なくて済むのはうれしいポイントです。
デメリットとしては、通常のECサイトと比べると「安く買いたい」と考えて使っているユーザーが多いことで、価格競争の激しい商品だと利益が薄くなりやすいです。また偽造品・粗悪品を取り扱っている出品者も多いので、ユーザーからの評価はかなり重要です。
高評価のアカウントになるよう育て上げていかなければいけませんが、この高評価獲得が一番難しい点となります。
情報拡散がしやすいInstagramやTwitterなどのSNS
昨今はインスタグラマーなど、SNSで人気や知名度の高いユーザーがブランドの広告塔をするようなケースが増えてきました。こうしたSNSの広告力の高さとハッシュタグ機能を利用して、SNSで商品を販売している個人バイヤーが増えています。
SNSを使うメリットは、リアルタイムで情報を拡散できることで、特にフォロワー数の多いユーザーからの発信は非常に効果的です。自身でアカウントを育てても良いですし、手数料などのフィーを払ってインスタグラマーに商品や自身のアカウントを紹介してもらうことも出来ます。また、一度ユーザーを掴むことが出来れば継続的に利益を作ることも可能です。
ライブ配信機能やストーリーなどリアルタイムで配信する機能も充実していますし、数あるネットサービスの中でユーザーとの距離が近いサービスのため、自身のアカウントや商品にファンを作りやすいのもメリットです。
デメリットとしては、ファンを獲得しやすい反面、失いやすいという点が挙げられます。ECサイトと違って「商品」にファンが付くのではなく、自分自身にファンが付く状態になりますので、メイン利用をSNSにする場合はうまく運用しましょう。
オフライン買い付け
最後に店舗への卸しをするバイイングで、こちらは基本的にオンラインではなくオフラインでのやり取りになります。今まで紹介したやり方と一番違うのは、個人の消費者向けではなく店舗向け、法人向けであるという点です。
店舗は個人の仕入れ先を持っているので、まずは個人バイヤーを必要としている店舗を探すところからのスタートになりますが、例えば楽天市場やAmazonなどのインターネットショッピングモールなどで買い付けをしているショップにメッセージを送って開拓する、という方法があります。
メリットとしては、店舗に商品を卸す際に買い付け金を事前にもらえることと、店舗にすぐ卸すため在庫を抱えなくて済むということです。店舗から買い付けの「代行手数料」をもらって利益を出していくため、代行手数料が高いところと契約ができると効率的です。また人気商品かどうかでも手数料に差が出ます。定価のおよそ20~35%が平均的です。
デメリットは開拓に労力を使うという点と、代行手数料が高い商品はオンラインでの買い付けがかなり難しいという点になります。そのため実際に店舗をはしごして回らないといけなかったり、徹夜で行列に並ぶようなケースもあり、海外での買い付けはかなり大変です。
海外で活躍する個人バイヤーに必要な知識とは?
バイヤーにはどんな販路があるかを説明してきましたが、次は個人バイヤーが稼ぐためにどういった知識が必要なのかについて詳しく説明します。
これまでの記事を読んでみて、個人バイヤーで稼ぐのは大変そうだと感じた方もいらっしゃるでしょう。実際に稼げるようになるには苦労も多いので、これまでの内容や下記のポイントをふまえて試行錯誤することが必要です。
【稼ぐための3つのポイント】
- ターゲットを明確にする
- ライバルのバイヤーが取り扱っている商品を調べる
- 在庫を抱えるリスクを考える
販売ターゲットを明確にする
ビジネスの基本でもありますが、しっかりと稼いでいるバイヤーは「誰に」この商品がヒットするのか、そしてそのターゲットで集客するには「どこで」売り出すのが良いのかを、しっかりと考えています。
上記で説明しただけでも様々な販路があったかと思いますが、それは購入する側も同じです。そのためそれぞれの商品やターゲット層に合わせて販売先を変えていかないと、効果的な集客は出来ません。実際に昔からあった楽天市場一本でバイヤーをしていた人が、昨今のSNSやECサイトの発達で売上が立たなくなってしまい、事業が立ち行かなくなった人もたくさんいるのです。
またメディアの広告より、よく知るインスタグラマーやYouTuberから購入したいと考える人も増えてきました。そのためしっかりとターゲットを絞って、信頼を得ながら販路を作っていく必要があります。
そこでビジネスやマーケティングでもよく取り上げられている「3W1H」で考えていきましょう。
Who(誰に売るのか/ ターゲティング)
このWho、自身が買い付けた商品を誰に売るのかの設定が非常に重要になってきます。そして「誰に売るのか」は「誰が売るのか」と表裏一体になっているのです。
まず自分の売りたい商品のジャンルで人気のあるインスタグラマーが居たとして、自分の無名アカウントと同じ商品を扱っていた場合、人気インスタグラマーの方から購入したいと思いますよね。これは信用や信頼の問題ですので、自身が「どういった商品・ジャンルで販路を築きたいのか」を明確に設定しないと信頼のあるアカウントの育成は出来ません。
これは商品の額が高くなればなるほど信頼に重きが置かれるので、ターゲット層の設定の重要度が増していきます。
What(何を売るのか/リサーチ)
ターゲティングの次に商品のリサーチや設定です。なぜこの順番なのかというと、購入する商品を先に決めてしまった場合、ターゲットの設定が非常に難しいケースがあるからです。
ニッチな商品であれば、どういった層からどんなニーズがあるのかを設定するのが困難になりますし、ノーマルな商品であれば対象層が広すぎてターゲット設定が的外れになってしまうこともあります。先にターゲティングが出来ていれば自動的に購入する商品は目星がつきますし、この後の「Where(どこで売るのか)」も考えやすいです。
Where(どこで売るのか/エリア)
先述した通りAmazonや楽天市場、フリマアプリ、SNSなど様々な販路について説明しましたが、それぞれ特徴が違っていたと思います。
・BUYMA(バイマ)
個人と個人のやり取りが可能で、自分で価格設定が出来る点がメリットです。つまり市場価格よりも高値で販売することも出来るということですが、これには信頼、つまりファンの獲得が前提となります。
・Amazonなどのインターネットショッピングモール
信頼の獲得や集客を自分でやらなくて良いのがメリットとなりますが、初期費用が掛かるため資本力がある方向けです。
・フリマアプリやオークションサイト
上記と同じく知名度による安心感と集客が魅力ですが、安さを求めるユーザーが多いため価格競争に注意しましょう。
・SNS
手数料がないことに加えて自由度高く売買が出来るものの、「商品の購入目的で使っているユーザー」の割り合いは多いわけではないことと、フォロワー数を増やしてアカウントを育てる労力が必要とされます。個人間で気軽にやり取りが出来ることや、ユーザーとの距離の近さ、小回りが利くことを考えると、海外からの輸入販売をするならSNSがおすすめです。
上記を参考に、ターゲット層に合った販路を選んでいきましょう。
How(どうやって/ターゲットの見つけ方)
上記の通り販路によって利点と難点が異なりますので、ターゲットの見つけ方も変わってきます。
例えばBUYMAなら、最初は多少利益が薄くなっても販売実績を作ることが優先されます。そこでファンの獲得をしてターゲットを捕まえるのです。またフリマアプリになってくると、ターゲット層がよく利用する時間帯やトレンドの時期を押さえて出品するのが効果的な方法となります。
またSNSの場合なら、まずはフォロワーづくりが重要になってきます。更新頻度の高さはもちろんですが、配信する内容をしっかりと考え、たとえ「いいね!」が付かなくても粘り強く取り組んでいくことが必要です。
ライバルのバイヤーが取り扱っている商品を調べる
初心者の方は売れる商品の見極めをするのがなかなか難しいです。特にトレンドや人気ブランドの中からどの商品を購入するかの見極めは非常に大事なポイントですし、ターゲットによっては世界的に人気のある商品でも売れるとは限りません。
そのため、最初はライバルがどんな商品を販売しているのかをチェックするのが効果的で、これはSNSよりもトレンドに敏感な通販サイトを使うのがおすすめです。なぜなら「Instagramでよくハッシュタグが付いてる商品」と、「ターゲット層が購入したい商品」は違うからで、自分と近しいターゲット層やジャンルの個人バイヤーがどんな商品を取り扱っているか確認したほうが情報の確実性が高くなります。
ただトレンドの最先端を知りたい場合ならSNSの方がリアルタイムで情報収集できるので、うまく使い分けしましょう。
バイヤーの買い付け先について
通販サイトなどで商品のリサーチをしていると、非常にレア度の高い商品を扱っているバイヤーを見つけます。どうやって仕入れをしているのか疑問を抱く方も多いかと思いますので、補足でご紹介いたします。
しっかりと稼いでいるバイヤーは、店舗や海外の卸業者・メーカー、そしてオンラインでの抽選販売や指定時間販売などを利用しています。そして超レアな商品を買い付けをするときには、3~5日前から店に並んで発売日まで行列を作ることも珍しくありません。そうすると何百人もの人が並ぶので、ちょっとした乱闘騒ぎにもなりかねないです。
時間指定や抽選販売では、それぞれ開始時間まで画面に張り付いて少しでも購入できる確率を上げる必要もありますし、レアな商品の買い付けは多大な労力を伴います。
在庫を抱えるリスクを考える
一番最後に、「在庫を抱えるリスク」について解説します。これは今までにも少し触れてきましたが、買い付けをする以上在庫を抱えてしまうケースは発生します。
まずはニーズのある商品を購入できているか、そして他の出品者と並んだ時に「どちらから買いたいと思うか」、この2つが影響を考えましょう。特に顔が見えない販路だと、販売実績がしっかりとあったり、レビューの評価が高い人の方から購入したくなるのが通常です。
またそういったことを省いてライバルの出品者から勝ち上がるには、価格を安くするのが手っ取り早いのですが、価格競争になると薄利多売、つまり利益率が低くなって厳しい経営状況となります。そのため在庫を抱えるリスクを軽減したいと考えるなら、まずは消費者から信頼を獲得していく必要があるのです。
最後に
個人バイヤーをすることのメリットやデメリット、稼げるバイヤーになるためのポイントについて紹介させていただきました。特に海外のアパレルやブランド品に興味がある方は、商品のリサーチやターゲット層の設定も楽しく取り組めることが多いので、リサーチや買い付けを苦と思わずに挑戦できることが多いです。
稼げるようになるまで苦労もありますが、副業や企業で現状を変えていきたい、新しいことにチャレンジしたいと思っている方は、参考にしてみてください。