価格競争の激しいネット通販では、わずか数日で価格が変わっている事が多々あります。
Amazonで商品を購入した後、その商品がさらに安くなっていてショックを受けたことはありませんか?
そんなときに便利なツールが、欲しい商品の価格を追跡できる「Keepa – Amazon Price Tracker」という拡張機能です。
希望の金額になったらメールでリマインドを受け取れたり、価格の変遷をグラフでわかりやすく参照できたりします。
Contents
Amazonで格安購入!指定価格になるとリマインドしてくれる「Keepa」
今回は、Amazonでお得に買い物をする際に役に立つサービス、「Keepa」のご紹介です。
今やECモールでも世界有数の規模を誇るAmazon。
送料無料の商品も多いので、幅広い層のファンを獲得しています。
商品の品揃えは膨大で、Amazonでしか取り扱っていない商品も多数あるので利用者は多いのではないでしょうか。
価格変動追跡ツール、「Keepa」
「Keepa」は、Amazon内で販売されている商品の価格変動を自動で追跡してくれるツールです。
また、設定した商品が希望の価格まで下がったときに、リマインドの通知をメールやSNS等で受け取る事もできます。
とっても簡単なKeepaの導入方法
今回は Google Chromeを使った導入方法をご説明します。
下記のリンクからChromeウェブストアに行き、Keepa.comを追加して下さい。
導入はこれだけで完了です。
参考:Amazon Price Tracker – Keepa.com
Keepa の便利な使い方
Keepaの機能をまとめておきます。
・包括的な価格履歴グラフ
各種価格の変動履歴を確認する事ができます。
・値下げ&在庫復活時のアラート
指定した価格や在庫補充の時点で通知を受け取る事ができます。
・価格履歴グラフをAmazonの商品ページに直接表示
ブラウザの拡張機能をインストールすれば、Keepaの価格履歴グラフがAmazonの商品ページに直接表示されるようになります。
・最近の値下げ情報の概要
直近の値下げ情報を確認する事ができます。
・頻繁に更新される巨大な商品データベース
アマゾンが直販している商品の在庫状況を確認する事ができます。
Amazonでさらに安く買える裏技
Keepaで最安値を検知したら、そのまま購入する前にあるステップを踏むことでさらに20%近く安く買える裏技があります。その方法とは、Amazonギフト券を活用する方法です。
Keepaで最安値になったらギフト券の売買サイト大手のamatenでAmazonギフト券を購入してからAmazonで買うと最も安値で購入できるのでオススメです。
無料&登録不要のKeepaの使い方
Keepaのアカウントを作成する事で追跡している商品を登録するのが簡単になり、登録している商品リストを確認する事ができます。
なお、利用するにあたって、料金が発生したり会員登録を強要される事はありません。
サイト経由でアカウント登録せずに利用する使い方
アカウント登録をせずにKeepaを利用することも可能です。その方法は次のとおりです。
①まずはKeepaのサイトにアクセスします。
②上部に、「Amazonの場所:.co.jp」と表示されていれば、日本のAmazon.jpが対象です。
特に購入したい商品が決まっておらず、とりあえず安くなっている商品を見たい場合は「商品」を選択し、特定の商品が決まっている場合は「検索」で探しましょう。
・探るボタン
探るボタンでは、安くなった商品を割引率の高い順に表示させる事ができます。
期間(今日、週、月)、カテゴリーでの絞込みも可能です。
★注意点
アダルトグッズ等も表示されてしまいます。
これは設定等で変更できないので注意しましょう。
・検索ボタン
表示された検索バーに商品名や型番等を入力して検索を実行します。
該当商品をクリックすれば、販売形式、期間に基づき価格の変動グラフが表示されます。
右側にある販売形式(Amazon/マーケットプレイス-新/マーケットプレイス-中古)を選択する事で、それぞれの表示/非表示が可能となっています。
更には、表示させる期間(週、月、3ヵ月、全期間)を選択する事もできます。
※デフォルトは3ヵ月です
Amazonサイト内で直接使う方法
PCのブラウザにプラグインをインストールする事で、KeepaをAmazonサイト内で使えます。
自由に使えるPCがある場合は、プラグインをインストールするととても便利です。
現在、ChromeとFirefox向けのプラグインが公開中ですのでぜひ利用してみてください。
Keepaグラフの使い方
希望の商品ページを表示させると、商品下部にグラフが自動で表示されます。
Keepaの見方と使い方
Keepaの主な機能は下記になります。
・各種グラフ
・統計
・Amazon 価格比較
この他に、価格トラッキング、出品者数増減の履歴表示、ライバルの在庫数確認といった機能があります。
Keepa各種グラフの使い方
下記がグラフの内容になります。
黄
Amazon直販の価格変動履歴
紺
マーケットプレイスの価格変動履歴(中古)
緑
Amazonのランキングの変動履歴
茶
定価
赤
タイムセール日と価格
Keepa統計の使い方
統計では、最安値・最高値・平均価格・一月当たりの平均変動回数を確認する事ができます。
KeepaのAmazon価格比較機能の使い方
Amazon価格比較では、海外のAmazonと価格を比較する事ができます。
Keepaで価格トラッキング機能する使い方
Keepaには価格トラッキング機能が実装されています。
価格トラッキング機能とは、指定した商品の価格が設定していた金額になった際に通知を受け取れる機能です。
通知はメール、SNSで受け取る事が可能です。
①グラフ上部にある「商品のトラッキング」というタブを選択します。
②Amazon直販在庫と、新品、中古、それぞれに対して価格を設定します。
③通知方法を選択します。
④「トラッキング開始」ボタンをクリックすれば完了です。
商品が指定した価格以下になった場合に通知を受け取る事ができるようになりました。
価格の入力は、上記の方法以外にも
・直接入力
・上部スライダーを動かして入力
する事ができます。
スライダーは差額が%表示されるので、とてもわかりやすいです。
価格トラッキング機能の注意点
価格トラッキング機能を使う上で、注意点があります。
それは、「トラッキングする金額に送料が含まれていない」という事です。
例えば通知を受けたい金額を¥2000で設定したとします。
その場合、
・¥2000+送料無料の商品
・¥2000+送料¥500の商品
どちらも通知してしまうのです。
Amazon直販在庫では、送料込みの価格が表示されるので留意せずとも大丈夫ですが、新品や中古品をトラッキングする場合には送料を頭に入れておく必要があります。
Keepaで複数のロケールをトラッキングする使い方
複数のロケールでトラッキングする機能とは、主に「Amazon刈り取り」と呼ばれる、Amazonで仕入れた商品をそのままAmazonで販売する販売形式で利用されます。
※「Amazon刈り取り」については、次の項目を参照。
価格入力欄のすぐ下に、「複数のロケールでトラッキングする」という文字をクリックすると、下記項目が表示されます。
Keepaで複数のロケールでトラッキングする使い方
同一商品を海外のアマゾンにて同時にトラッキングするための設定です。
・オレンジ
Amazon直販在庫
・青
新品
・黒
中古
の価格を設定するとトラッキングが可能となります。
価格トラッキング機能の使いどころ
価格トラッキング機能は、上記でも紹介した「Amazon刈り取り」と呼ばれる販売方法を行う際によく使われます。
刈り取りとは「Amazonで仕入れた商品を、Amazonで販売しなおす」販売方法です。
たとえば、
・相場より低価格で出品された商品を購入し、適正価格で再出品する。
・競合が多く価格競争のが激化している商品を買い占め、適正価格で再出荷する。
等を行い、利益を出します。
価格トラッキング機能を使う事で、上記のような相場から外れた商品を瞬時に仕入れる事ができます。
Keepaのメリット
Keepaを使うことで受けられるメリットは沢山ありますが、まず第一に「仕入れの質と量を増やすことが出来る」という点をあげておきます。
では、なぜ質と量を増やすことができるのかを、この項目で簡単に解説していきます。
仕入れに役立つ価格の変動履歴
価格の変動履歴を確認するだけなら、同じ機能をもったモノレートというサービスで事足ります。
しかし、Keepaは「Amazon本社の価格」、「一般のセラーの価格」を別々に把握できるためとても重宝されています。
何故かと言うと、「Amazon本社の価格」と「一般のセラーの価格」を別々に把握できる事で、Amazonにおける値付けの法則がわかるからです。
例えば、Amazon本社が一般セラーの価格競争に参戦している状況があるとします。
最安値付近をAmazon本社がキープしているので、とても売りづらく利益が見込めない状況になってしまいます。
逆に、Amazon本社が価格競争に関与せず、最安値付近をキープしていない状態の商品はとても売りやすくなります。
Keepaでは、こういった状況を一目で確認する事ができるのです。
また、Amazon本社に在庫がある時点で仕入れを諦めてしまうセラーも多いので、この事を知っていると仕入れ量を増やすことも可能です。
しかし、Keepaも完全ではありません。
注意しなければいけないのが、紫の線(マーケットプレイス-新品)には自己発送出品者も含んでいます。
Amazon本社と自己発送出品者しか出品者がいない場合、Amazon本社側はプライムの優位性を考慮して値下げしていない場合があるのです。
ある意味、Amazon本社が独占する市場と言える訳です。
KeepaでAmazon本社の在庫状況が分かる使い方
Amazonで仕入れを行う際、Amazon本社の在庫はとても大切な情報です。
これを確認する事で、Amazon本社が在庫切れを起こしやすい商品を予測する事ができます。
この事を知っていれば、Amazon本社が在庫切れを起こしている隙に販売のチャンスがある訳です。
通知機能
価格変動値を毎日チェックするのはとても大変な事です。
しかし、Keepaでは設定した価格に達した際に通知してくれる機能が実装されています。
毎日確認しなくても、メールやSNSで通知を受ける事ができるのです。
Keepaの機能中、最も評価されているものの1つです。
Keepa の有料版はさらに便利
Keepaの有料版は月額15ユーロ(日本円で約2000円程度)で利用することができます。有料版にアップグレードすると、売れ筋ランキングの推移やカードボックスの価格の推移、ライバル出品者の増減の推移が確認できるます。
つまり、どの商品がどれだけの数売れているのか、ライバルに勝てるのかを計算することができるようになります。
これらのデータを収集してまとめ、外注化すれば少ない労力で多くの利益を挙げられる可能性があります。
作業を外注化するなら以下の2つのサービスがオススメです。
1.クラウドワークス
クラウドワークスは案件が豊富で物販の外注先として非常に人気があります。候補としては外せないサイトなので、必ずチェックしましょう。
参考:クラウドワークス
2.Bizseek
手数料の安さで考えるなら、Bizseekがオススメです。業界最安値の手数料をうたい、在宅ワークの案件が多数あるため割高な案件なら手数料も安くなります。良い人材を探している人はBizseekで探すと良いでしょう。
参考:Bizseek
Keepaのデメリット
Keepaも完璧ではありません。
使用してみると見えてくるデメリットも存在します。
Chrome、Firefox、Opera、Edgeでしか使えない。
プラグイン版のKeepaを使う場合、一部のPCブラウザでしか使用する事ができません。
今やPCよりもスマートフォン、タブレットの所持率が高い世の中。
PC端末以外での使用が制限されてしまう事は、大きな痛手です。
買い時を誤る可能性
多少仕方がない事ですが、アラートを設定した価格が必ずしも「本当の最安値」ではありません。
価格は長いスパンで大きく変化し、今後さらに下降する可能性もあるからです。
グラフ上のデータのみに判断を頼りすぎると、時には失敗する事もあります。
Keepaで追跡できないものもある
Keepaはとても便利なツールですが、追跡できないデータもあります。
・タイムセール時の価格
・Kindleストアの商品
・Amazonインスタント・ビデオ商品
※デジタルミュージックストアの商品は追跡可能
上記はトラッキングが不可能な事に留意して下さい。
Keepaをさらに活用する使い方
Keepaは無料とは思えないほどの、とても素晴らしいツールです。
基本的なKeepaの使い方を理解したならば、さらに活用するための設定も行っておきましょう。
・商品にマウスオーバーでグラフを表示する方法
この設定をする事で、商品にマウスオーバーしただけで画面右上にグラフを表示させる事ができます。
①グラフ上部のタブから、「設定」をクリックします。
②「Amazonの商品の上にマウスを置いたとき、価格の履歴グラフを表示する」に「はい」をチェックします。
③設定変更後、Google Chromeを再起動して完了です。
ひとつひとつの商品を開かなくてもグラフが確認できるので、作業効率がとてもよくなります。
買い時のタイミング
Amazonで商品を買う際に判断する材料において、過去のデータはとても大切です。
Keepaで過去3ヵ月のデータを確認した際に、底値の商品があったとします。
この場合、これ以上値段が下がることはないと判断し、購入します。
買い時ではないタイミング
逆に買い時ではない場合はどんな時でしょうか。
それは、直近の底値と比較した際に、現行の価格が高い場合です。
値段が下がる可能性に留意し、まだ買うべきではありません。
FBA料金シミュレーターの活用法
FBA料金シミュレーターを使って仕入れ値と販売価格を決める際のポイントを解説します。
FBA料金シミュレーターとは、商品原価と実際に販売するときの商品代金を入力するだけで純利益と利益を計算してくれるツールです。
Keepaと平行して利用すれば、仕入れ価格と販売価格を決める際の判断材料にする事ができます。
・使用例※とても極端な例でご説明します。
売れ筋商品のキャラクターグッズの販売を企画したいと考えています。
現在の販売価格をKeepaで確認すると、最安値が¥6500、平均価格が¥7000前後でした。
今現在の平均価格(販売予想単価)と、最安値価格(仕入れ単価)をFBA料金シミュレーターで計算すると、赤字になってしまいます。
普通ならばこの商品の仕入れを諦めてしまう所ですが、Amazon内では定期的に現在の価格より低い値段で販売されているポイントがあります。
そこで、Keepaを使ってそのタイミングを確認します。
過去の価格を確認すると、特定のタイミングで最安値が¥5000になる事を確認できました。
FBA料金シミュレーターを使って利益を再計算したところ、大きな利益が算出できました。
KeepaとFBA料金シミュレーターを平行で活用する事で、作業効率を改善する事ができます。
こういった単純作業は手間がかかるため、外注化することをオススメします。外注化をすすめるにあたってオススメのサービスの1つにクラウドワークスがあります。
参考:クラウドワークス
Keepaの使い方まとめ
Keepaの使い方、いかがだったでしょうか。
★Keepaの使い方おさらい
・過去の最安値・最高値・平均値を確認できる。
・商品をトラッキングしているユーザーの数と希望している価格を確認できる。
・海外Amazonとの価格差を確認できる。
・価格変動グラフを共有できる。
・設定した価格まで下がった商品の通知を受け取れる。
Amazonではまれに信じられないセールを行う事が多々あります。
商品の買い時を見逃さないためにしっかりとターゲティングし、お得な価格で購入しましょう。