中国輸入で船便を使う時の日数は?船便の種類や注意点も解説

中国輸入ビジネスにも慣れ、取引量が増えてくると国際送料も比例して高くなっていきます。
どうにかコストを減らせないかと考える人は少なくありません。
実際、費用の中ではかなりのウェイトを占める国際送料ですが、場合によっては安くできる方法があります。

それは、船便を使って輸送するという方法です。
初心者や物流量が少ない方には正直向かない輸送方法ではありますが、一定以上の量であれば船便の方がコストを削減できる可能性が高くなるでしょう。

この記事では、船便の特性やメリット・デメリットに加えて、船便でかかる日数も紹介します。

目次

中国輸入の輸送方法、船便・コンテナ便と航空便の違いとは?

中国輸入にも慣れて稼げるようになってくると、仕入れる量も増えてきます。
利益は出るものの、仕入れの量が増えれば経費もそれだけかかってきますよね。
そんな時に役立つのが船便です。まとまった量を仕入れるときは、船便を使うことで送料を約20~30%抑えられる場合があります。

船便の特徴やメリットデメリット等を順番に見ていきましょう。

違いその1.納期の差がある

輸入ビジネスをしている方の多くは航空便を利用しています。
それは航空便の納期が早いという特徴も影響しているのです。

代行業者によってもばらつきがありますが、支払いを全て終えて発送の手続きに入ってからあなたの元に到着するまでの日数は、平均で1週間から10日以内です。
早いところは配達日数が4日以内で到着することもあります。

ところが船便はそうとは行かず、おおよそ20日前後、遅ければ1ヵ月弱程の日数をかけてあなたの元へ到着するのです。

航空便との日数の差が生じる原因は、荷積み方法だったり、移動の速度、通関手続きに時間がかかるところにあります。

違いその2.送料の算出基準

航空便の送料は基本的に、実際の重量と容積重量を比較して重い方から算出して決められています。
対して船便は基本的に、容積重量から算出する方法です。そのため、ウェイトが重い貨物であれば航空便より送料を抑えられます。
1つ例を挙げて、どちらを利用する方がお得か見てみましょう。

AとBの貨物があり、どちらも体積は20cm3とし、実重量はAが1㎏、Bが5㎏とします。
航空便で運ぶ際は単純にAよりも重いBの方が料金は高くなります。一方、船便ではどちらも体積が同じため、料金が変わらないのです。
同じ体積の場合、Aのような軽い荷物を運ぶのであれば航空便の方が良いですが、Bのように重い荷物ならば船便の方がお得になります。

違いその3.FBA倉庫への直送

航空便の場合は代行業者が対応している場合はFBAの直送が可能です。
船便でもFBAの直送は可能ですが、コンテナを貸し切って輸送する場合はFBA倉庫まで直送してくれる業者を自分で手配しなくてはならないという手間があります。

中国輸入した荷物の船便や航空便での配達日数は?

中国郵入した荷物の配達日数ですが、航空便は遅延が少なく、納期が長くて10日程度であるのに対して、船便は1か月ほどかかる事例もあります。

海路での移動は移動速度が遅いという事に加えて、燃料を補給するために停泊したり、天候の影響を受けて出発を遅らせたりすることが理由です。

そのため、船便を使う場合には、仕入れる際に納期をしっかり把握しておかないと、もう必要のない商品を大量に仕入れてしまうこともあります。不利益を出さないために、船便を使う際には配達までにかかる日数を必ず把握しておきましょう。

中国から福岡県までの船便での配達日数

中国の仕入れ先から国際郵便局に商品が送られる
↓ 約3日
国際郵便局から発送
↓ 船便で約1か月半
横浜の国際郵便局に届く
↓ 約3日
指定の場所に商品が届く

この場合には、中国から福岡県の指定の場所に届くまでに2か月近い時間・日数が掛かっています。国際郵便局での対応は早いのですが、中国から日本までの船便で大幅に時間を使っていることが原因のようです。

もし1か月以内に欲しい商品を仕入れたいのであれば、船便だと間に合いません。一方で、今後必要になってきそうだが今すぐには必要ないものや、まだ在庫に余裕があるものであれば、船便でも問題なく仕入れができます。

中国輸入する際の国際送料を必ず把握しよう

中国輸入ビジネスをする上で国際送料を把握することは、利益を出し続けるためには非常に重要なことです。
このビジネスをしている方の中には、「代行業者に任せているから自分では把握していない」という方もいます。

これは、経営者が経費を把握せず適当に勘と運頼りで経営していることと同じです。
そんなことをしていては将来の予測もできず結果的に利益も出なくなってしまうのです。
必ず自分の輸入にかかる国際送料を把握しておきましょう。

中国輸入の送料:航空便の場合

航空便を使用した国際送料は代行業者によっても差はあるものの、おおよその相場は決まっています。
相場を紹介していくので、今ご自分の輸入でかかっている送料と比較してみましょう。

もしも大幅な差異がある場合は、代行業者に金額を上乗せされていると考えられるので、別の業者に依頼したほうがコストが下がる可能性が高いです。

以下に中国輸入の国際便送料の相場を示します。

関税・消費税を含まない航空便送料の相場(/㎏)

20kg未満…25元
~50㎏未満…22元
~100kg未満…20元
~300kg未満…16元
~500kg未満…14元
500kg以上…13元

中国輸入の送料:船便の場合

船便での送料は体積によって決まることがほとんどで、
縦(m)× 横(m)× 高さ(m)によって出された数値(m3)(CBM)を基準に出されます。

代行業者や船便の種類によっても違いますが、船便にも相場があります。

~7CBM未満…最初の1CBM:2500元/追加1CBM:1000元
~20CBM未満…最低金額8000元/追加1CBM:750元
20CBM以上…コンテナ貸切り輸送

コンテナには、20フィートと40フィートがあり、30CBMほどの量までは20フィートで対応できます。
コンテナの相場は、輸送にかかるその他の費用も含めて以下の通りです。

20フィート…14804元前後
40フィート…17765元前後

船便・コンテナ便を使用する物量の目安とは

航空便と比較すると、基本的に送料が安いのが船便・コンテナ便ですが、物量が多くないと意味がありません。

航空便の場合、貨物の重量は機体の安定や燃料の消費に影響を与えるため、重量の大きい方で料金が決められます。
一方、船便は重量の影響をあまり受けないため、実重量ではなく体積で計算をしているのです。

体積が2~3CBMを超える場合は、船便での輸送を選択した方がコストが抑えられます。

代行業者の格安レートを利用する

航空便も船便も、仕入れたその都度発送すると送料に大きな負担がかかりますので、代行会社の利用を検討すると良いでしょう。中国輸入専門のイーウーパスポートは、航空便は佐川急便やDHL、船便は混載便や格安の快速船便など業界最多の配送会社を選べる代行業者です。

航空便は18元/kg~、船便は7元/kg~と物流費用を格安レートで利用でき、仕入れた商品の一時保管や長期保管にも対応しています。

参考:イーウーパスポート【ゴールド会員】入会案内

船便を利用する場合の取引フロー

中国から輸入をする際、商品受け取りまでのフローは2パターンあります。
港to港もしくはドアtoドアです。2つについて説明していきます。

港to港のフロー

仕入先から商品発送

中国の港に入港

輸出通関

出港

日本の港に着港

荷下ろし

輸入通関

商品受け取り

基本的に船便は、港to港で取引が行われるのです。この場合は、自分で着港する港まで出向くか、配送業者に依頼する必要があります。
ちなみに、貿易港はどこでもいいわけではありません。
東京・横浜・名古屋・神戸・大阪・博多のいずれかであることがほとんどで、それ以外の貿易港では追加料金が発生したり、そもそも対応していない港もあるので注意しましょう。

ドアtoドアのフロー

ドアtoドアは港to港での商品受け取りをあらかじめ依頼されている配達業者が、あなたの指定した場所まで届けてくれるという方法です。

港に直接取りに行く場合、距離の問題や荷物をどうやって運び出すかなど、手間や費用がかかってしまいます。
しかし、ドアtoドアを利用すれば、手数料を支払うだけでこの問題が解決されるのです。

船便を使う場合は代行業者に必ずドアtoドアか否かを確認しましょう。

船便を利用するには

船便は代行業者等を使わず自分で手配するのが少々困難です。
また、手間と時間が余計にかかるので、利用する場合は自力ではなく現地のパートナーもしくは船便に対応している代行業者に依頼しましょう。

船便の種類とは

実は船便にはいくつか種類があり、用途によって使い分けている方もいます。
また、航空便は重量が多いと安くなりますが、船便は体積が多いほど安くなるのです。

そのことも踏まえて、船便の種類を紹介していきます。

船便の種類:混載便

まず船便は大きく2つに分かれます。
1つのコンテナにいろいろな人の貨物をまとめる混載便と、コンテナを丸々貸切りにして自分の貨物だけ運ぶコンテナ便です。

混載便は特徴などを細かく分けると様々なので、今回は混載速達便と混載ノーマル便について説明していきます。

まず、混載便の料金は「貨物のCBM×CBMの単価」によって決められており、1m3あたりの金額が算出される仕組みです。この1m3あたりの相場もある程度決まっています。

では、速達とノーマルの相場と特徴を見ていきましょう。

【混載速達便】
・1m3あたりの相場:2000元前後
・期限を決め、コンテナの積載量に関係なく期限が来たら発送するため料金が高いが早めに着く
・納期が3週間ほど

【混載ノーマル便】
・1m3あたりの相場:1200元前後と安め
・コンテナの積載量が満タンになってから発送され、無駄な隙間がないため安価だが、到着が遅い
・納期が1ヵ月弱かかる

混載速達便で10m3の貨物を送る場合は20000元前後となり、航空便で1㎏あたり16元(100~300㎏の相場)とすると、10m3で1250kgを超える貨物であれば、混載速達便を使うほうが送料を抑えることができます。

また、混載ノーマル便は10m3の貨物を送る場合12000元前後となり、同じく航空便を1㎏あたり16元とすると、10m3で750kgを超える貨物であれば、混載ノーマル便を使用した方が安く済むのです。

発送事例をもとに料金を見てみよう

100箱分の荷物があり、総重量…1800㎏、体積…11CBMだとします。
航空便を使った場合の送料は、1800㎏×13元=23400元で日本円にすると約395500円です。(1元=16.9円で計算)
それが混載速達便だと、11m3×2000元=22000元で日本円だと約371800円、
混載ノーマル便は、11m3×1200元=13200元で日本円にすると約223000円となります。

このケースでは速達便でも安くなりますが、混載ノーマル便を使用すると40%もコストを削減できるのです。

ちなみに混載便は1m3から発送が可能ですが、船便は体積が上がるほど料金が下がる為、最低でも2~3m3くらいの貨物を載せましょう。

注意したい点として、混載便が様々な人の貨物を一緒に運んでいる点です。万が一、その中に輸入禁止商品が含まれていれば、全員分の荷物が足止めを食らうことになるのです。

もしあなたがその商品を積載させたとすれば、その期間の保管料等を全員分支払うことにもなり大変なことになります。

混載便だけでなく全ての輸送方法において言えることですが、輸入禁止品目が含まれていないかしっかり確認しましょう。

船便の種類:コンテナ便

コンテナ便は、1つのコンテナを貸し切って貨物を運ぶ方法です。基本的に送料はさらに安くなるため、できるだけコンテナ便を利用するようにしましょう。

混載便の料金とは異なり、コンテナならではの費用が発生します。まずはその費用について説明します。

・積み込み費:中国で商品をコンテナに積む際に発生する費用。基本的に一律です
・コンテナ配送費:中国から日本へ発送費用で。時期により変動します
・コンテナ横待ち:コンテナから荷下ろしするための費用
・積み下ろし費:日本国内で発生する諸費用。トラックへの積載や倉庫の利用料等
・日本国内送料:通関した後、自宅や指定場所まで配送する場合にかかる料金

コンテナの費用はこれらが全て含まれた金額になりますが、送料は全体的に安価ですみます。
また、自分の貨物しか入っていないため、取り違えの心配や他の人の貨物とぶつかって破損する心配が要らないのもメリットです。

反対にデメリットとしては、FBA倉庫への直送が困難なところですが、手間がかかるだけで絶対にできないわけではありません。

コンテナ便で使用する種類とサイズ

使用するコンテナには20フィート・40フィートの他にもサイズがあるので、どれくらいの物か参考までに紹介していきます。
また、サイズに関しては国やメーカーによって多少の差はあるものの、基本的には同じようなサイズです。

10フィート・12フィートコンテナ

・10フィートコンテナ
長さ:約3m、幅:約2.5m、高さ:約2.5m(外寸法)
内容積:約16m3
レンタルコンテナやコンテナハウスでよく使用される大きさです

・12フィートコンテナ
長さ:約3.6m、幅:約2.5m、高さ:約2.5m(外寸法)
内容積:約19m3
身近なものだと、鉄道貨物のコンテナと同じ大きさです

20フィートコンテナ

海上輸送で最も使用される大きさのコンテナです。また、地上でも倉庫として幅広く使用されています。

長さ:約6m、幅:約2.5m、高さ:約2.5m(外寸法)
内容積:約33m3(実際貨物を積むと27m3分ほど)

・20フィートコンテナを利用した場合の諸費用例

積み込み費:5000元(日本円で約84500円 ※1元=16.9円で計算)
コンテナ配送費:5880元(日本円で約99400円)
コンテナ横待ち:約15000円
積み下ろし費: 27m3×1800円(1m3あたり)=約48600円
日本国内送料:約60000円(業者やレンタルするトレーラー等により異なる)
合計 307500円

混載ノーマル便の場合、27m3×1200元=32,400元で日本円にすると約547600円となるため、コンテナ便を利用した方がかなり安くなるのです。

40フィートコンテナ

長さ:約12m、幅:約2.5m、高さ:約2.5m(外寸法)
内容積:約76m3(実際貨物を積むと67m3分ほど)
基本的に、20フィートコンテナの1.8倍の金額が40フィートコンテナの料金になっています。体積が2倍ほどあるので、大きい分安くなっているとイメージしてください。

・40フィートコンテナを使用した場合の各料金との比較
貨物の体積:67m3、実重量:12t

航空便:12000kg×13元=156000元(約263万6400円 ※1元=16.9円で計算)
20フィートコンテナ:18200元×2=36400元(約61万5200円)
40フィートコンテナ:18200元×1.8=32760元(約55万3600円)
どれと比較しても40フィートコンテナの方が安く、1㎏あたりの料金は2.7元となり航空便よりもお得です。

船便のメリット&デメリットとは

船便にもメリット、デメリットが存在します。
メリットは国際送料が削減できることと、航空便では輸送できないものが送れること。
デメリットは、商品が手元に着くまでの時間が遅いことがあげられます。

これらについて詳しく説明していきます。

メリット:国際送料が削減できる

計算例を見ても分かるとおり、ある程度重量のあるものであれば航空便ではなく船便を利用した方が送料が抑えられます。
物によって変わりますが、平均で20%ほど送料が安くなるため、コストが浮いた分は利益になるのです。

メリット:航空便では輸送できないものを送れる

中国輸入ビジネスで需要がかなり高く稼げるものの中に、モバイルバッテリーがあげられます。
しかし、リチウムイオン電池が使用されているため発火等の危険があり、航空便では輸送が禁止されているのです。

モバイルバッテリーはAmazonでは家電・カメラカテゴリで10位以内にランクインするほど需要の高い商品なので、利益を考えると扱いたい商品です。
航空便では仕入れられないため輸入禁止と思っている方も少なくないのですが、実は船便を利用しての輸送は禁止されていないのです。

このように、航空便で仕入れることができず多くのセラーが諦めている商品でも、船便を利用することで仕入れ・販売ができ、ライバルに差をつけることができます。

航空便では輸送できないその他のものについては、下記を参考にしてください。

参考:【国土交通省】航空危険物貨物の代表例(PDF形式)

デメリット:届くまでかなりの時間を要する

船便は航空便よりも商品の到着が遅いという問題点があります。

商品の注文から届くまでの日数をリードタイムと言いますが、船便の場合はリードタイムが遅いので、その分のキャッシュフローも悪くなるのです。

航空便はリードタイムが短いので、多少コストがかかってもすぐに売り上げ金を回収し、次の仕入れ資金として利用できます。
場合によっては船便で1回仕入れをしている間に、航空便で2回仕入れることも可能です。
そうなると売上の差は2倍にもなり、積み重なれば相当の金額になります。

そのため、船便を利用する際にはスケジュールを調整し、仕入れ時期を綿密に計算しなくてはいけないのです。

参考:中国輸入の日数は?遅い原因と短縮させる改善方法

その他船便を利用する上で注意すべきこととは

上記で紹介したメリットとデメリット以外で、注意すべき点がありますのでそちらもあわせて頭に置いておきましょう。
次の4点を、順番に説明していきます。

船便を使用したら納品までどれくらい?

航空便では平均して1週間~10日前後で、商品が手元に届きます。
対して船便は、速達で20~25日前後、ノーマル便であれば1ヵ月ほどかかって到着するのです。

しかし、代行業者や船便のプランによってこれより早くなることもあれば、遅くなることもあるので代行業者に確認するとよいでしょう。

頻繁に使用する輸送方法は?

実際コンテナ便で利用するのは、ほとんどが20フィートコンテナか40フィートコンテナです。

手数料については、20フィートコンテナの場合、中国側の費用で8万円前後です。
仮に高額過ぎる場合は勝手に加算されていることも考えられるので、よく調べましょう。
日本側の手数料は、費用によって課税されたり価格変動があったりと、細かく複雑になっています。

発生する手数料と課税対象、価格変動の有無をまとめました。

輸入通関料…@11800、免税、価格変動なし
取扱手数料…@10000、課税、価格変動なし
荷受手数料…@95000、免税、価格変動あり
配送料金…@24000、課税、価格変動なし

混載便で注意すべきこと

混載便は1つのコンテナを複数の人の貨物で分け合っています。
その中で他の商品とぶつかってしまい破損というケースもあるので、注意が必要です。
また、コンテナ内で輸入が禁止されている物が見つかれば、全員分の荷物が足止めの巻き添えを食らうことになります。

自分は気を付けていても、巻き込まれることもあるのが混載便のデメリットとも言えるでしょう。

天候などのトラブルによる遅延の可能性

船便は航空機よりも天候の影響を受けやすい傾向があります。

特に台風の多い8月から10月や、梅雨時のような天候が変わりやすい時期には、海が荒れて船が遅れることや、場合によっては出港そのものが延期になってしまう可能性もあります。

今までにも、ハリケーンなどによって起こる強風で船が沈没した例もあり、風による影響で出港できないことがあります。

2020年秋以降には、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って、コンテナが不足して物流が大幅に遅れるという事態が発生しました。

他にも、ストライキなどの理由で遅延が発生した事例もあります。このような、天候だけでない様々な理由での遅延が起こる可能性があるということを理解しておきましょう。

もし届いてもらわないと困る商品などを仕入れる場合には、天候その他の遅延を考慮して時期を調整するほか、航空便などの別の手段も検討する必要があります。

仕入れ数が少ない場合は代行業者に依頼する方がお得

一度にたくさん仕入れる場合はコンテナでも良いですが、仕入れ数が少ない場合には代行業者を利用する方が物流費用を抑えられます。イーウーパスポートは1個から仕入れ、1箱から輸入ができる中国輸入代行業者で、物流も格安レートで利用できます。

代行業者を利用すると少ない数でも小まめに発送でき、商品が手元に届くスピードも早まります。これから輸入ビジネスを始めたい方や、副業で収入を得たい方にもおすすめです。

輸入ビジネスを始めるには、商品の仕入れ方や輸入の仕組み、ポイントなど、まずは基本的な流れを知ることが大切です。イーウーパスポートが監修するメール講座では、中国輸入ビジネスの概要や仕入れ方、出品テクニックなどのノウハウを公開しています。

気になる方はぜひ無料メール講座に登録してみて下さい。

参考:無料で在宅中国輸入ビジネス講座を購読する

中国輸入で船便を使用する方法のまとめ

船便に適しているのは、ある程度荷物が多く重量のある貨物を輸送する場合です。
また、船便の中でもコンテナの利用が一番安全かつお得であるため、コンテナに積載できる量を扱う人であればメリットは大きくなります。

しかし、リードタイムが遅いことを頭に入れたうえで、仕入れ時期を逆算しないと売り上げに影響するので注意してください。

軽い荷物での混載便も、航空便を利用できない商品の輸送の場合はメリットがありますが、そうでなければお得とは言えません。
仕入れ商品や、重量等によって航空便と船便をうまく使い分けるとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次