「Amazonで商品を間違えて注文してしまった」
こんな場合は、すぐにキャンセルリクエストを行いましょう。
今回は、その方法と注意点について解説します。具体的には以下のような内容となっております。
・Amazon自身が販売している未発送の商品のキャンセルリクエスト方法
・マーケットプレイス出品者から購入した商品のキャンセルリクエスト方法とメール例文
・Amazonでキャンセルできなかった場合の対処法
今まさにAmazonの注文を間違えてしまった人や、予備知識として知っておきたい人はぜひご覧ください。
そもそもAmazonのキャンセルリクエストは100%成功するものではない

「地球上で最もお客様を大切にする企業」として有名なAmazonは、顧客第一主義の企業としても有名ですよね。
この後ご紹介するキャンセルリクエストはボタン一つでできますし、返品も原則として理由の如何を問わずに行うことができます。
「注文した商品をキャンセルしたい」「商品が届いたけど返品したい」、Amazonはお客さんのこのようなニーズにきちんと答えてくれています。
ただし、キャンセルリクエストに関しては、すべての商品・すべてのタイミングで100%成功するわけではありません。
キャンセルリクエストを送信できても、キャンセルが出来ないケースもありますのでご注意ください。
【注意!】Amazonのキャンセルリクエストが可能なタイミングは「出荷前」

Amazon(アマゾン)では、注文後に商品をキャンセルすることができます。
注文履歴から「商品をキャンセル」ボタンをクリックするだけなので、キャンセル処理自体は非常に簡単です。
ただし、以下の注意点があります。
・商品が『出荷される前』→キャンセル可能。ワンクリックでOK。
・商品が『出荷された後』→キャンセル不可。返品する必要アリ。
次の章から、以上の注意点についてくわしく説明していきます。
キャンセルリクエストが送信できるタイミングは「出荷準備中」
「Amazonでの注文をキャンセルしたい!」
そう思ったときは、Amazonアカウントの「注文履歴」から商品を確認してください。
注文後でも商品が『出荷される前』ならキャンセルリクエストが可能です。
Amazon側では「(日付)注文済み」と表示されており、「商品をキャンセル」というボタンも出現します。この場合、キャンセルリクエストを送信することができ、クリックひとつでのキャンセルが実行可能です。
次は、「キャンセルリクエストが送信できない」ケースを見ていきましょう。
キャンセルリクエストが送信できないタイミングは「発送済み」
しかし、商品が『出荷(発送)された後』ではキャンセルリクエストを送信できません。
Amazon側では「発送済み」「配達中」と表示されており、「商品をキャンセル」というボタンも出現しないためです。
こうなると、配達された商品をいったん受領して、返品処理を行う必要が出てきます。
そのため、「キャンセルリクエスト」は、注文してからできる限り早く送信しなければなりません。Amazonは注文から発送までの手続きが極めてスピーディーだからです。Amazon倉庫に在庫がある商品であれば、注文の当日に発送準備が完了し、翌日には発送されるケースがほとんどで、注文の当日に発送されるケースさえあります。
以上のことから、商品のキャンセルは注文後可能な限り早く行ってください。
注文履歴のたどり方
商品を注文すると取引が確定したことを伝えるメールが届きます。
そうするとAmazonアプリ上からも注文中の商品を確認できるようになります。
アプリの注文履歴は画面下部の左から2番目にある「人のマーク」を押し、ポイント残高の表示の下の「注文履歴」で確認できます。

これまでに注文したものが一覧になっています。発送前のものは文字が緑色で表示されます。

商品を選び、ページを下に進めると「注文をキャンセル」というボタンが出てきます。
このボタンは発送前だけ表示され、発送されると表示されません。

【Amazonが発送する商品】キャンセルリクエストで注文を取り消す具体的な手順

それでは、Amazonで注文した商品をキャンセルする具体的な手順を説明します。
※ここでは、Amazonの倉庫に在庫がありAmazon自体が発送する商品を対象にしています。すなわち、「prime」のマークがついていて「この商品は、Amazon.co.jpが販売、発送します。」と表記がある商品です。
以下の手順に従えば、スムーズに注文を取り消すことができますよ。
手順1:注文履歴からキャンセルしたい商品を選ぶ

手順2:キャンセル理由から該当する理由を選択する

手順3:「キャンセルする商品」にチェックを入れ、「キャンセルする」をクリックして完了
それでは、手順ごとに見ていきましょう。
手順1:注文履歴からキャンセルしたい商品を選ぶ
まずは、PCから自分のAmazonアカウントにログインします。
トップページの右上に「返品もこちら 注文履歴」という箇所があるので、そちらに進んでください。

注文履歴を開くと、過去に注文した商品が注文日順に並んでいますので、自分が今回キャンセルしたい商品を探しましょう。
見つけたら、商品の右側の「商品をキャンセル」を選択します。

手順2:キャンセル理由から該当する理由を選択する
そうすると、注文商品をキャンセルできる画面が表示されます。

注文商品の下に、「キャンセルの理由(オプション)」「キャンセル理由をお選びください」というタブがありますので、そこからキャンセル理由を選択してください。
以下の項目が表示されます。
・間違えて注文した
・発送予定日が遅い
・配送料が高すぎる
・商品の価格が高すぎる
・他でAmazon.co.jpよりも安い価格を見つけた
・Amazonマーケットプレイスの出品者が販売する商品だった
・お届け先を変更する必要がある
・配送方法を変更する必要がある
・請求先住所を変更する必要がある
・支払い方法を変更する必要がある
・その他
上記から、該当するキャンセル理由をひとつ選びましょう。
各々の状況によってキャンセル理由が変わってくるはずですので、自分の状況に一番近いキャンセル理由を選べばOKです。
手順3:「キャンセルする商品」にチェックを入れ、「キャンセルする」をクリックして完了
ここまで来たら、右側の「キャンセルする商品」にチェックを入れた上で、その下の「この注文の選択された商品をキャンセルします」を押せばキャンセルリクエストの送信は完了です。

焦って、全く別の商品のキャンセルリクエストを送信しないように気を付けましょう。
Amazonが販売もしくは発送している商品は返答が早い
Amazon Primeの表示がある商品はシステムの仕組み上、処理が早いです。
基本的には2時間以内に返信が返ってきますので、メールで結果を確認するようにしましょう。
結果がすぐ出るため、その後の処理も早く行えます。
【Amazon以外が発送する商品】マーケットプレイス出品者にキャンセルリクエストを送信する具体的な手順

次は、Amazon以外のマーケットプレイス出品者が取り扱う商品のキャンセル方法について見ていきましょう。
マーケットプレイス出品者とは、Amazonの倉庫に商品がなく、業者の倉庫から発送される商品です。
Amazonが自社倉庫で管理している商品ではなく、出品者(業者や個人)の自社倉庫で管理しているため、その出品者とやり取りする必要があります。
具体的な手順については以下をご参照ください。
1.AmazonアカウントにPCでログイン

2.トップページ右上の「返品もこちら注文履歴」をクリック
3.キャンセルしたい商品の右側「注文に関する問題」をクリック

4.「問題について教えてください」一番下の「その他の問題」をクリック

5.「出品者に問い合わせる」を選択

6.「キャンセルをリクエスト」を選択

7.メール文を入力して「送信」

ここでは注文キャンセルのメール文を入力しなければなりません。
また、Amazonマーケットプレイス出品者から拒否されてキャンセルできない可能性もあります。必ずキャンセルできるわけではないので注意してください。
Amazonマーケットプレイス出品者へのキャンセルリクエストメール例文
「メール文」と言っても、どのように書けばいいのかわからないと思うので、例文を紹介します。
キャンセル理由として「間違えて注文した」場合を想定して紹介します。
2点ほどポイントがあります。
・出品者がどの商品かわかるように「注文番号と商品名」を記載する
・こちらに非があるので、丁寧にお願いする
それでは以下、例文です。参考にしてみてください。
●注文キャンセルリクエストのメール例文(間違えて注文した場合)
『注文番号:△△△-△△△-△△△△△』『商品名◎◎』 を購入した○○○(自分の名前)と申します。
先ほど私が注文しました『商品名◎◎』 ですが、別商品の『商品名◇◇』と勘違いして注文してしまったことに気づきました。
本当に欲しかったのは別商品の『商品名◇◇』になります。
私の不注意によってご迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳ありませんが、以下の商品の注文をキャンセルとしていただけませんでしょうか?
『注文番号:△△△-△△△-△△△△△』『商品名◎◎』
お手数をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。
キャンセルリクエストのメールを送っても返信が来ない場合
Amazonマーケットプレイスの出品者にメールを送ったのに返信が来なかった場合は、どうすればいいのでしょうか?
まず、営業日内であれば、ほとんど24時間以内に返信メールが届きますので、もうしばらく待ってみましょう(※土日祝日など、業者の定休日にあたる場合は翌営業日まで待ってください。)。
営業日内で24時間以内に返信メールが来ない場合は、出品者に連絡します。
手順は以下の通りです。
1.AmazonアカウントにPCでログイン
2.トップページ右上の「返品もこちら注文履歴」をクリック
3.キャンセルしたい商品の右側「注文に関する問題」をクリック
4.左側上部の「出品者プロフィールを表示」をクリック

5.右側の「質問する」をクリック

6.お問い合わせの種類「販売されている商品」をクリックする

7.「配送」を選択する

8.メッセージを入力して「送信」

※もし出品者が電話番号を記載していれば、その番号にかけるのも良いでしょう。
返信メールの内容は、キャンセル可能か否かの2通り
Amazonマーケットプレイス出品者にキャンセルリクエストを送った後に返ってくる返信メールには、2通りしかありません。
・「キャンセルできる」の旨の返信
・「キャンセルできない」の旨の返信
のどちらかです。
ここでAmazonマーケットプレイス出品者から「キャンセルできない」と返信された場合でも、まだ返品の可能性はありますのでご安心ください。
キャンセルリクエストの結果は『注文履歴』で確認する
キャンセルリクエストが受理され適切に処理されると、その注文は『注文履歴』の「キャンセルされた注文」に移動します。
ただ、ここはシステム的なタイムラグがありますので、リアルタイムに反映されないこともしばしばです。
そのため、ステータスが「キャンセルされた注文」になっていなかったとしても、出品者から「キャンセルできる」旨の返信が来ているならまず心配ありません。
しかし、可能性は低いですが、以下のパターンも考えられます。
・出品者がキャンセル処理をし忘れる
・出品者が「キャンセルできます」と偽る
何日たってもステータスが変わらない場合は上記のいずれかに該当している可能性がありますので、Amazonカスタマーセンターに連絡してください。
その際の証拠とできるので、「キャンセルできる」旨の返信メールはキャプチャを取るなどして保存しておきましょう。
Amazonで未発送の注文を取り消した場合、キャンセル料は取られるのか?
キャンセル料については、Amazonが販売・発送する商品(プライムマークの付いた商品)であれば一切かかりません。
しかし、Amazonマーケットプレイス出品者の場合は、出品者側で独自ルールとしてキャンセル料を設定していることもあります。
例えば、商品代金の2%~5%をキャンセル手数料として設定しているなどです。
この場合は、少額がキャンセル料として差し引かれて返金されますので受け入れましょう。
Amazonマーケットプレイス出品者から購入する際は、出品者情報をチェックするなど、よくよく気を付けて確認した方が安全です。
可能であればですが、「Amazonが販売・発送する商品以外は購入しない」と決めておけば安心して買い物ができます。
Amazonでキャンセルが不可だった場合の対処法

マーケットプレイスの出品者から「キャンセル拒否」されたり、すでに発送済みの商品のためキャンセルリクエストを送れなかったりすると、キャンセルはできません。
その際の対処法は2つあります。
1.「受け取り拒否」してAmazonに返送する
2.いったん商品を受け取ってから「返品」する
このどちらかで対処すれば、返金が行われます。
以下、参考にしてみてください。
1.「受け取り拒否」してAmazonに返送する
「受け取り拒否」をすることで、結果的にキャンセル扱いにすることができます。
・郵便物であれば紙に「受け取りを拒否する」旨と「自分の名前(or 印鑑押下)」を記載し、配達員に渡すかポスト投函。
・宅配物であれば、配達員に「受け取り拒否してください」と告げる
ここでの注意点は、未開封であることです。郵便物にしろ宅配物にしろ、決して開封してはいけません。なぜなら、「未開封」の条件でのみ、「受け取り拒否」が成立するからです。
こうすれば、Amazon側に商品が返送されキャンセルは成立します。
※コンビニ受け取りの場合は、期限切れまで取りに行かなければ自動的に返送されます。
正直、これはグレーな方法なのであまりおすすめはできません。
そもそもAmazon側や配送業者側に迷惑が掛かりますし、何度も「受け取り拒否」をするとAmazonのアカウントが閉鎖・削除される危険性もあるからです。
以上のことから、受け取り拒否はグレーなやり方と認識して、よほどの理由がない限り使用しないでおきましょう。
2.いったん商品を受け取ってから「返品」
キャンセルが通らなかったら「返品」しましょう。
「返品」はAmazonが全面的に認めているので、全く違法性がありません。
一度、商品を受け取ってから返品を行います。
ここでも、受け取った商品を開封してしまわないように気をつけてください。段ボールは開封する必要がありますが、商品自体が未開封であれば返品OKです。またAmazonが定める返品期間である「30日以内」に返品するようにしましょう。
手順は以下のとおりです。
1.注文履歴から「商品の返品」を選択
2.返品の理由を100字程度で記述する
3.「返金」を選択し「次に進む」
4.「返送方法」を選択し「返送手続きを開始」をクリックする
5.印刷か手書きで必要情報を記載した紙を用意する
6.配送業者に集荷や持ち込みで配送を依頼する
7.商品の到着後、返金処理が開始されます
または、Amazonの公式ページをご参照ください。詳細が丁寧に書かれています。
参考:返品・交換の手続きをする
上記はAmazonが販売・発送する商品の手続きです。
Amazonマーケットプレイス出品者への返品では、出品者とのメールでのやりとりが入ります。手順の4までは同様ですが、その後は出品者にメールして、返品の可否と返品の方法を確認しましょう。
3.「カスタマーサービスに連絡」を利用する
Amazonから購入した商品が「発送準備中」にも関わらずキャンセルリクエストができない・・・こんな時はAmazon側のシステムエラーが起きている場合があります。
こんな時は「カスタマーサービスに連絡」をしてみましょう。カスタマーサービスに連絡する場合、チャットもしくは電話のどちらかを選ぶことができます。
アプリで連絡する際の手順は以下の通りです。
1.「カスタマーサービス」を選択
2.注文内容についてを選択
3.対象の商品を選択
4.「注文内容の確認、変更、キャンセル」を選択
5.「カスタマーサービスへ連絡」を選択
6.「今すぐチャットを開始する」もしくは「今すぐ電話をリクエストする」を選択
Amazonでキャンセルが成功したあとの返金処理は3パターン

無事にキャンセルが成功したとして、気になるのはそのあとの返金処理についてです。
これは、キャンセルのタイミングによって異なります。
以下の3つのタイミングで、それぞれの返金処理について見ていきましょう。
1.出荷前に商品をキャンセルできた場合
2.商品が発送されてしまった後に返品する場合
3.コンビニ支払いやATM決済を選んでいた場合
1.出荷前に商品をキャンセルできた場合
Amazonでは、商品が発送されるまでは入金処理が保留になります。
これは、支払い予約を受け付けているような状態です。発送後、改めてAmazonにお金が入るような仕組みです。
従って、出荷前にキャンセルできれば支払いそのものが行われていませんので、返金処理も行われません。
2.商品が発送されてしまった後に返品した場合
商品の発送後、返品受理を経て返金されるパターンです。
これは実際に支払いが行われている状態のため、返金処理もされます。
クレジットカード・キャリア(携帯決済)・Amazonギフト券・Amazonポイント・PayPay・あと払い (ペイディ)を使って決済していた場合は、1~3日ほどで返金となります。
3.コンビニ支払いやATM決済を選んでいた場合
コンビニやATMでの決済を選択していた場合ですが、支払いが終わっていなければ出荷準備に入ることもありません。
このため、発送前キャンセルは成立し、返金処理もなしになります(支払いそのものが行われない)。
決済完了後にキャンセルや返品を行う場合だと、返金対応ということになります。
この場合も1~3日ほどでの返金となります。
ネットバンキング支払い・電子マネー払いも同様です。
代金引換の場合は1~3週間後の返金となりますのでご注意ください。
Amazonキャンセルリクエストは出荷前に行えるかが勝負。マーケットプレイス出品者にも気を付けよう。

今回の記事では、Amazonのキャンセルリクエストについて解説してきました。
重要なことは、以下の三つです。
・キャンセルは商品未発送のときに素早く行う
・キャンセル失敗したら返品手続き
・マーケットプレイス出品者は勝手が違うので注意
本記事で解説したAmazonのキャンセル方法を参考に、実際にキャンセル処理を行ってみてください。