ECショップとは?基本的な知識をご紹介!

楽天市場やAmazonに代表されるECショップは、私たちの日常にとって身近な存在となっています。しかし、その市場規模や種類、構築方法など、知らないことも多いことでしょう。

そこで今回は、ECショップに関する基本的な知識をご紹介します。

目次

ECショップとは?

ECショップやECサイトと言われると「???」な人もいるかもしれませんが、実は多くの人が日常的に利用しているものです。

ここではECショップの基本的な意味と、現在の市場規模について見ていきましょう。

ECショップの定義

ECショップのECとはElectronic Commerceの略で、日本語では電子商取引と訳されています。つまり、インターネット上で商品やサービスを販売するショップのことです。代表的なものとしては、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどが挙げられます。

時間や場所の制約を受けず、クリック一つで簡単に商品やサービスを購入できることから、今後ECショップの数はますます増加していくと予想されています。

ECショップの種類

ECサイト(ショップ)には3つの種類があります。

・BtoC(Business to Consumers)
企業が一般消費者向けに商品やサービスを販売するのがBtoCです。ECサイトの中では最も数が多く、アパレル、食品、化粧水など、種類も多岐に渡ります。楽天市場やAmazonなどが有名どころです。

・BtoB(Business to Business)
企業と企業の間の商取引のことです。製品の原料やビジネスに使うソフトウエアなど、取引される金額が大きいのが特徴です。

・CtoC(Consumers to Consumers)
最近急成長しているのが、CtoCタイプのECサイトです。フリマアプリの「メルカリ」のように、個人と個人の間で誰でも簡単に商品を売り買いできます。

EC市場の現状

経済産業省が行った「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、2021年度のBtoCのEC市場規模は、約20兆円を記録しました。

分野別に見ると、物販系が約13兆円と全体の半分以上を占めています。新型コロナウイルスの影響による巣ごもり消費によって、大幅な市場拡大が見られた物販系BtoC-EC市場。外出機会が回復した現在も引き続き市場規模が増加していることから、消費者の間でECの利用が定着しつつあると見られます。

BtoC-ECの市場規模及び各分野の伸長率

2020年2021年伸長率(2021年)
A. 物販系分野12兆2,333億円
(EC化率8.08%)
13兆2,865億円
(EC化率8.78%)
8.61%
B. サービス系分野4兆5,832億円4兆6,424億円1.29%
C. デジタル系分野2兆4,614 億円2兆7,661億円12.38%
総計19兆2,779億円20兆6,950億円7.35%

参考:令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)(経済産業省)

また、CtoC-ECの2021年の市場規模は、2兆2,121億円(前年1兆9,586億円)に達しています。こちらの分野も新型コロナウイルスの感染症拡大によって、インドア系のエンタメ・ホビー用品の購入が増加したことで市場が拡大しました。

ECショップの運営業務とは?

ECショップの運営業務には、大きく分けて4種類あります。それぞれの業務によって求められる知識や能力は異なってきますので、ECショップを始める場合は、どんな業務があるか一通り理解しておきましょう。

商品管理業務

商品管理業務とは、商品の仕入れや在庫・データの管理などの業務を指します。在庫は、不足してしまうと販売機会を逃すことになりますが、多すぎると不良在庫となってしまうので、常に適切な量のバランスを保つことが求められます。また、注文が入ってから出荷するまでの処理をいかにスムーズに行うかもポイントです。

サイト管理業務

ECショップへ商品を登録したり、お知らせを更新したりといったネットショップの運営に関する業務がサイト管理業務です。この業務を行うにあたってはサイトへのアクセス解析やSEO対策も行う必要があるため、Webマーケティングに関する知識も求められます。

サポート業務

サポート業務とは、お客様からの問い合わせやクレームなどに対応する業務のことです。直接お客様とコミュニケーションをとることになるため、重要な業務と言えるでしょう。時には、商品に関する詳しい知識が求められる場合もあります。

売上管理業務

ECショップの売上を管理するのが、売上管理業務です。銀行振込やクレジットカード決済など、様々な決済手段を利用してなされた入金を確認し、販売管理データと照合するのが主な業務内容です。

外注で業務効率を上げる

ECショップの運営業務の中には、外部に委託した方が効率が良いものもあります。

例えば、ピッキング(梱包)から出荷、発送に至るまでの物流業務は、必要な人数や時間が分かり易いため、外部委託しやすい業務です。物流業務をすべて自社で行う場合、注文が増えてくると手が回らなくなる可能性があります。そのような場合は、外注を考えた方が良いでしょう。

ネットショップの種類と仕組み

自分でECショップ(ネットショップ)を開業するとなると、多くの人が「どのようなシステムを使って、ネットショップを開業・運営すればいいのか?」と疑問を抱くことでしょう。

実は、ネットショップを構築するためのシステムは一つだけではありません。開業するショップの規模やコンセプト、予算などによっても異なります。それぞれのシステムのメリットとデメリットを知った上で、自分のショップにとって適切な方法を選ぶことが重要です。

ネットショップ構築サービスの種類

ネットショップを構築するためのサービスには、大きく分けて4種類あります。

  • パッケージソフト
  • ショッピングカートASPサービス
  • モール
  • 専用システムの構築

パッケージソフト

パッケージソフトとは、ネットショップの開業・運営に必要な機能がまとめてパッケージ化されたソフトのことです。代表的なのが「ホームページ・ビルダー21」で、家電量販店や通信販売等で入手できます。

●パッケージソフトのメリット
ネットショップの開業方法の中では比較的安価なことがメリットです。ネットショップはレンタルサーバーで公開し、注文データはパソコンや専用のデータベースで管理するという運用もできます。

●パッケージソフトのデメリット
買い切り型のソフトのため、バージョンアップが自動で行われないことがデメリットです。3〜5年に一度はシステム改修を行うため、相応の費用が発生します。

また、仕様を変更するには専門知識が必要となるので、初心者には不向きです。開業までにかかる期間も、次に紹介するASPサービスよりは長くなります。

ショッピングカートASPサービス

ASPとは、アプリケーション・サービス・プロパイダーの略称で、その中でもネットショップの運営のための受注管理システムやショッピングカートシステムを利用する方法は、ショッピングカートASPサービスと呼ばれています。

代表的なサービス例としては、MakeShop・カラーミー・BASE・STORES.jpが挙げられます。

参考:MakeShop

参考:カラーミー

参考:BASE

参考:STORES.jp

他にも様々なサービスがありますが、大きく2種類に分けられます。

1、ショッピングカートなどの受注システムのみレンタルするサービス
こちらのサービスを利用する場合は、自らサーバーをレンタルしてネットショップのページを自分たちで制作します。

2、ショップページの作成から受注管理機能までの全てを提供しているサービス
こちらのサービスにはネットショップの開業に必要なものが全て揃っているため、初心者でも簡単に始められます。

●ASPサービスのメリット
ASPサービスにはネットショップ開業までに必要なものが一通り揃っているため、ASPサービスを利用すれば誰でも簡単に短時間でネットショップを開業できます。また、システムやセキュリティに関しては運営会社の方で更新してくれるため、自社で費用をかける必要がありません。月額費用も安いので、その分利益率は高くなります。

さらに、顧客リストが自社のものになるため、顧客に宛ててメルマガなどを配信すれば集客につなげることもできます。

●ASPサービスのデメリット
初めてネットショップを開業する場合、知名度が低いため自分たちの力で集客する必要があります。また、基本的な機能は揃っていますが、カスタマイズには制限があるものが多いです。自由にカスタマイズしたい場合は、他のサービスを検討した方が良いでしょう。

サービスを選ぶ時は自分の欲しい機能や手数料の発生方法などを良く検討し、自分のショップに合ったものを選ぶようにしましょう。

モール

モールとは、複数のネットショップを集めたインターネット上のデパートのようなものです。楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどが代表的なサービスです。

●モールのメリット
モール自体の知名度を利用して集客できることがメリットです。また、ネットショップの開業に必要な機能がモール側で用意されているため、専門知識がなくてもすぐに開業できます。

●モールのデメリット
モールに出店しているショップの数が多いため、価格競争が起こりがちになることがデメリットです。また、モール独自のルールに沿って運営する必要もあり、オリジナリティで勝負したい方には向きません。それに、会員情報がモール側で管理され、メルマガを発行するなどの集客方法を独自に行うことができないので、リピーターの獲得が難しい点もデメリットです。

コスト面でも商品が売れる毎に手数料が発生するため、ショッピングカートASPサービスに比べて利益率が低くなる傾向があります。

専用システム構築

ゼロから好きなようにカスタマイズしてネットショップを作るのが、専用システム構築サービスです。

●専用システム構築のメリット
ショップのコンセプト、デザイン、運営面で自分にぴったりなショップが作れるのが最大のメリットです。すでにある実店舗のシステムとの連携も自由自在です。

●専用システム構築のデメリット
デメリットは、莫大なコストがかかることです。開業までに数百万から数千万の資金が必要になるだけでなく、システムの保守・更新にも高額な費用がかかるため、売上が大きい大企業以外にはおすすめできません。また、ショッピングカートASPサービス同様、集客も自社で行う必要があります。

サービス別導入までの費用と難易度

サービスの種類初期費用月額費用難易度
(知識・経験の必要度)
パッケージソフト数十万~数千万なし(一部手数料あり)★★☆
レンタルショッピングカート0円~数十万数千円~5万円程度★☆☆
モール 数万~数万~数百万★☆☆
専用システム構築 数百万~数千万数十万円~ ★★★

ネットショップを開業する際は、予算や難易度、メリット・デメリットをよく理解した上で、自社に合ったサービスを選んで下さい。

それぞれの違いを理解しないままサービスを選んでしまうと、売上と費用が見合わず赤字になったり、必要な機能が足りず他のサービスに乗り換える必要が出たりするなど、余計な手間とコストが発生してしまう可能性もあります。

ECショップで扱う商品選び

ECショップでは「何を取り扱うか」も重要なポイントです。どんな商品がECショップに適しているかについて見ておきましょう。

定期購入につながりやすい商品

定期購入につながりやすい商品は、ECショップ向けの商品と言えます。

例えば、定期的に購入する必要があるトイレットペーパーや洗剤などの消耗品は、ECショップで取り扱うのにもってこいの商品です。同じ商品を何度も購入する手間を省き、買い忘れを防止できることをアピールすれば、購入へとつなげることができるでしょう。また、化粧品の中でも化粧水などの基礎化粧品は定期購入してもらいやすい商品です。

持ち運びに不便な商品

商品が重く、持ち運びが大変なものもECショップ向けの商品です。例えば、飲料水やお米などです。

特に、高齢者や女性などにニーズがある分野です。定期購入と併せてアピールするのもおすすめです。

希少性が高い商品

希少性が高い商品も、ECショップに適した商品です。例えば、ご当地食材などの限定商品であれば、ライバルとの価格競争に巻き込まれる心配もありません。

また、あえて通販だけの販売に限定することでレア度を高めるのも良いでしょう(もちろん、販売する商品はオリジナル商品であることが必須です)。

ECショップは成長分野!

EC業界は今後の成長が見込まれる分野であるため、ECサイトの数は年々増加しています。そして、この記事で紹介したサービスを使えば、個人でもECショップを開業・運営できるようになります。

ECサイトをはじめるなら、まずはASPサービスを利用してみてはいかがでしょうか。ASPサービスなら、初期費用を安く抑えられるだけでなく、商品の仕入れや管理も自宅でできます。

ぜひ、この記事を参考にして、ECサイトを開業して下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次