Facebook広告における類似オーディエンスの使い方を解説!

Facebook広告は、より高い効果を出すために、ターゲティングが重要になります。Facebook広告のメインターゲットだけで成果が十分に得られない場合には、類似オーディエンスも活用してみましょう。

今回は、Facebook広告における類似オーディエンスについて紹介します。効果や注意点、カスタムオーディエンスとの違い、設定方法などを詳しく解説するので、Facebook広告の類似オーディエンスについて知りたい人は、ぜひ目を通してください。

目次

Facebook広告の類似オーディエンスの概要|カスタムオーディエンスとの違いは?

Facebook広告の類似オーディエンスとは一言で言うと、既存の顧客に似た属性(住所や趣味嗜好、行動パターンなどのこと)を持つユーザーのことです。既にサイトに訪れたり、商品を買ってくれたことのあるユーザーに近い相手なので、広告に対してアクションを返してくれる確率が高いと言えます。

具体的なユーザーを指定するカスタムオーディエンスと違い、類似オーディエンスはさらに一歩踏み込んだ設定です。カスタムオーディエンスによって設定した対象に近いユーザーも、併せてターゲットにすることで、より広い範囲かつ広告効果の高そうなユーザーに対して、Facebook広告の配信ができます。

Facebook広告でピクセルを使った類似オーディエンスの作成方法

類似オーディエンスは、2通りの方法で作成できます。1つ目が、ピクセル(タグのこと)を使用する方法です。

ページに埋め込まれたピクセルを参照することで、そのページを見てくれたり、実際に商品を購入してくれたりした顧客に似た属性のユーザーに対して、広告配信が行えます。

Facebook広告でカスタマーリストを使った類似オーディエンスの作成方法

2つ目の方法では、カスタマーリスト(既存の顧客データのこと)を活用します。設定したカスタマーリストに近い属性のユーザーに対して、広告配信を行います。

1つの広告セットに対して複数の類似オーディエンスを組み込めるため、より詳細な条件設定が可能です。また、複数条件を設定した際は、いずれかに当てはまるユーザーが配信の対象になるので、Facebook広告を広く配信するための方法としても適しています。

Facebook広告の類似オーディエンスのメリット、カスタムオーディエンスとの違いは?

Facebook広告では、類似オーディエンスを作成することで、様々なメリットを得られます。カスタムオーディエンスとは異なるアプローチで、顧客獲得や新規開拓にも高い効果が見込めるため、活用方法をしっかり頭に入れておきましょう。

ここでは、類似オーディエンスのメリットについて紹介します。紹介する内容を参考に、カスタムオーディエンスとの使い分けを理解し、広告の効果を上げるために役立ててください。

類似オーディエンスは潜在顧客へのアプローチができる

カスタムオーディエンスによるターゲティングでは、自身が想定していないユーザーや、思わぬ需要に対してアプローチをかけることが難しいです。そこで、カスタムオーディエンスに代わって類似オーディエンスを作成することで、潜在顧客へアプローチできる可能性が高まります。

まだターゲティングが定まり切っていない商品や、ターゲットの見落としが考えられる広告に対しては、どんどん類似オーディエンスを活用し、潜在顧客を探し出していきましょう。アプローチの結果が新しくデータとして蓄積されるため、より精度の高い類似オーディエンスやカスタムオーディエンスを作成することにもつながります。

類似オーディエンスは広告の管理が楽になる

類似オーディエンスは、ユーザーを自動で抽出し、広告配信を行います。一度作成されたオーディエンスリストも、一週間程度で自動更新されるため、常に新しい情報をもとにしたユーザー選定が行われています。

カスタムオーディエンスのように、その都度条件を手動で変更する必要がないため、広告を管理する手間がかかりません。余計な手間を減らすことは、コスト削減にもつながるので、大きなメリットといえます。

Facebook広告の類似オーディエンスを作成する際の注意点

類似オーディエンスには多くのメリットがある一方で、注意しなければいけない点も存在します。注意点を理解していないと、ターゲティングの効果が十分に出なかったり、そもそも利用ができなかったりするケースもあるため、準備は怠らないようにしましょう。

ここでは、類似オーディエンスを作成する際の注意点について紹介します。

類似オーディエンスの利用にはビジネスマネージャが必要

Facebook広告の類似オーディエンスの作成には、ビジネスマネージャのアカウントが必要です。ビジネスマネージャを利用することで、Facebook広告での運用や広告作成などを、一括で管理することができます。

下記ページから、アカウントを作成してください。類似オーディエンスの作成だけでなく、ターゲティングの設定や予算管理などにも活用できるため、ビジネスマネージャは必ず利用しましょう。

参考:Metaビジネスマネージャ

Facebookで、類似オーディエンスの作成にはカスタムオーディエンスによるベースデータが必要

類似オーディエンスの作成には、カスタムオーディエンスで元となるベースデータが必要です。最低限必要なデータ数は100件なので、まずはカスタムオーディエンスから100件以上の顧客データを得る必要があります。

始めたばかりのころはベースのデータが何もない状態なので、類似オーディエンスは使用できません。また、実際に商品購入に使用されたユーザーのメールアドレスが、Facebook上の登録と異なる場合も、顧客データとして活用できません。

類似オーディエンスは最初から設定するものではなく、カスタムオーディエンスである程度実績を重ねてから活用できるもの、という点は覚えておきましょう。

顧客データは電話番号ではなく、メールアドレスを類似オーディエンスに活用する

Facebookでは、電話番号の登録は必須ではありません。そのため、顧客データに電話番号を参照しても、一致するデータが少なく正確な効果を出しづらいです。

一方で、メールアドレスは全員が登録しているため、電話番号よりも多くのデータを一致させられます。購入の際に使用したメールアドレスが異なる場合には、顧客データとして使用できませんが、基本的には一致する場合が多いです。

Facebook広告類似オーディエンスの作成方法

ここでは、類似オーディエンスを作成する方法について紹介します。カスタムオーディエンスなど使用するベースデータさえ決まっていれば、細かい条件を選ぶだけなので、だれでも簡単に作成可能です。

各数値の基準についても併せて紹介するので、どれを選んだらいいか迷った際は参考にしてください。

広告マネージャから「類似オーディエンス」を選択する

広告マネージャページを開き、左のメニューから「オーディエンス」→「類似オーディエンスを作成」の順にクリックしていきます。

ベースとなるソースの選択

類似オーディエンスを作成するためには、ベースとなるソースデータが必要になります。「類似オーディエンスのソースを選択してください」の項目に、ベースデータを入力してください。

ベースデータは、広告マネージャが紐づけされたFacebookピクセルか、すでに作成したカスタムオーディエンスを利用します。カスタムオーディエンスを利用したい場合は、事前にベースデータとして使えるものを用意しておきましょう。

カスタムオーディエンスなどのベースデータは多ければ多いほど、正確性が増します。Facebookの推奨数は1,000~5,000人なので、できるだけカスタムオーディエンスで多くのデータを用意してください。

ターゲット地域の選択

「ターゲット地域の選択」の項目では、広告を配信したい国や地域を選択します。国は基本的に日本で構いませんが、地域は商品に応じて変化させていく必要があります。

多くの人に配信したいなら、人口の多い地域を狙ったほうが良いですし、地方や特定のターゲットを狙い撃ちしたいなら、地域を絞ったほうが良いケースも多いです。後から変更することもできるので、明確なターゲットが定まっていないなら、最初はなるべく多くの人をターゲットにした設定がおすすめです。

オーディエンスサイズを選択

オーディエンスサイズとは、類似オーディエンスの条件にどの程度一致するかを表す数字です。数字が大きければわずかな共通点でも配信しますし、数字が小さければ類似点が多い人だけに配信するようになります。

数字は1~10%の間で変動させることができます。元々のターゲット数にもよりますが、数字を下げすぎると配信先がいなくなり、数字が大きすぎると関係ないユーザーにも配信してしまいます。

そこで、最初は最小の1%で設定し、広告の反応を見ながら、徐々に数字を大きくしていくのがおすすめです。広告によって最適な値は異なるので、実際にいくつかの数字を試しながら最適な値を見つけていきましょう。

リストの紐づけ

すべての項目を入力したら、画面右下の「オーディエンスを作成」をクリックすることで、類似オーディエンスの作成は完了です。新しく広告を作成する際は、広告セットからリストを紐づけすることで、類似オーディエンスを活用できます。

Facebook広告類似オーディエンスの配信前に確認しておく点

類似オーディエンスの作成が完了したら、いよいよ広告の配信を行っていきます。しかし、配信前にいくつか確認しておかなければいけない設定があるため、見落としがないようにしましょう。

ここでは、類似オーディエンス配信前に確認すべき点について紹介します。広告の無駄を省き、最適な配信を行うためには必要なことなので、必ず目を通してください。

Facebook広告の「カスタムオーディエンスを除外」の項目から除外ユーザーを設定する 

Facebookピクセルから類似オーディエンスを作成した場合、すでにコンバージョンがある既存客もソースオーディエンスに含まれてしまいます。このまま配信を行ってしまうと、新規向けの広告でも、カスタムオーディエンス内の既存のユーザーに対して配信されてしまうこともあり得るので、広告費が無駄になってしまいがちです。

その際は、「概要」の「カスタムオーディエンスを除外」の項目から、既存ユーザーを除外する設定を行ってください。既存のユーザーを除外することにより、広告が効率的に配信されるようになります。

オーディエンスの重複を避ける

類似オーディエンスをたくさん作成すると、類似オーディエンス間でターゲットがかぶってしまうケースが頻発します。広告によっては重複させる戦略もありますが、不必要に重複を重ねると、ただ費用や広告の配信機会を無駄にしてしまうだけで終わってしまうかもしれません。

別々の類似オーディエンスが、同じターゲットに対して広告を配信しないように、類似オーディエンスリストの除外設定をしておきましょう。同じユーザーへの配信を防ぎつつ、より広範囲に広告を届けることができるようになります。

類似オーディエンス間で、ターゲットが重複していないか確認する方法

ターゲットが重複しているかどうかは、下記の方法で確認できます。設定を変更するうちにターゲットの重複が起こっているケースもあるため、こまめに確認しておきましょう。

・広告マネージャのメニューから「オーディエンス」をクリックする。

・確認したいオーディエンスを選択して「ターゲット重複率を表示」をクリックする。

これにより、選択したオーディエンス間で、ターゲットがどの程度重複しているのかが確認できます。一般的に、重複率が30~40%以上ある場合は、ターゲット設定を変更しましょう。

もう一つの方法として、配信インサイトから確認する方法もあります。

・確認したい広告セットの「確認」をクリックする。

・オークション重複率のチャートをチェックする。

同一の広告アカウント内で重複している割合を確認する場合には、こちらからチェックしてみましょう。重複が多すぎる場合、それぞれの広告配信数にも支障をきたすため、ターゲットを見直してください。

類似オーディエンス間で重複率が高い場合の対策

重複率が高すぎる広告に対しては、片方を一度配信停止にするのが最も簡単な対策です。両方の配信を続けたい場合は、下記の対策を参考にしてください。

・成果が悪いほうの広告のターゲットを変更する

・類似オーディエンスの値を変更し、重複率を減らす

・除外設定を活用し、ターゲットの重複を避ける

どうしても重複率が高くなってしまう場合は、成果が出ているほうの広告に統合して配信するという方法もあります。コンバージョンデータが溜まりやすくなるというメリットもあるため、検討してみてください。

Facebook広告における類似オーディエンスの使い方まとめ

Facebook広告は、カスタムオーディエンスによって具体的にターゲットを絞り込めます。しかし、自分が予測していないユーザーや、潜在的なニーズを集客につなげるためには、類似オーディエンスも併せて活用することが大切です。

類似オーディエンスの作成には、カスタムオーディエンスである程度の顧客データが必要になりますが、一度作成してしまえばシステムが自動で最適化をしてくれるため、管理の手間がかかりません。成果に応じて設定を変更していくだけで、最適な広告配信に近づいていきます。

ただし、類似オーディエンスを作りすぎると、オーディエンス同士でターゲットが重複してしまう点に注意しましょう。除外設定でターゲットの重複を避け、メインターゲットの類似オーディエンスを活用し、より多くのユーザーに広告配信をしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次