Amazonセラーに関心がある人なら、FBAというサービスをご存じでしょう。FBAとは「fulfillment by Amazon(フルフィルメント・バイ・アマゾン)」の頭文字をとったもので、Amazonがセラーに代わって在庫管理、梱包、発送、クレーム対応などを行ってくれる出品支援サービスです(有料)。このAmazonFBAを活用できれば、Amazonで円滑にECサイトビジネスを展開していくことができます。
しかし、FBAは有料サービスですから、利用するためには各種の手数料を支払う必要があります。中でも、今回はFBA利用手数料の一つ「在庫保管手数料」にポイントを絞って解説していきます。
取扱商品をAmazonに納品した時から保管手数料が発生しますが、このAmazonの保管手数料に関する料金体系や必要費用を正しく理解していないと損をする可能性があります。
今回の記事を参考にしてAmazonビジネスを有利にすすめてください。
Contents
Amazonの倉庫を利用する際の必要費用
AmazonFBAを運用するには、基本使用料とともに「在庫保管手数料」と「配送代行手数料」の支払いが必要になります。まずはこの二種類の手数料について解説していきます。
在庫保管手数料とは
FBAを利用するには商品をAmazonの倉庫で保管してもらう必要がありますが、その際にかかる手数料が「在庫保管手数料」です。
在庫保管手数料はシステムの更新時に変更されることがあるので、時折Amazonサイトをチェックするなどして変更に関する通知を見逃さないように注意しましょう。
配送代行手数料とは
Amazonの倉庫からバイヤーへ商品を発送する際に必要になるのが「配送代行手数料」です。
配送代行手数料は、配送する商品によって料金が変わってきます。詳しくはAmazonサイトの料金表をご確認ください。
参考:料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター Amazon出品サービスの料金 – Amazon
商品の保管方法
ECサイトを使って物販事業を行っている人にとっては、取扱い商品の保管先は悩みの種の一つです。特に、取り扱う商品が増えれば増えるほど、在庫場所をどうするかが大きな問題となります。
大きな自宅や倉庫があるセラーは別として、個人で商品を保管・管理するとなると、そのためのスペースをレンタルする必要があります。そうなればそれだけで費用がかかります。
さらに、自力で在庫管理等も行う必要が生じるため、配送や在庫管理上のミスを犯すリスクも高くなります。
しかしAmazonFBAを利用すれば、これらのリスクを回避することができるのです。
在庫保管量の算出方法
Amazon倉庫の保管料には、以下のように様々な種類があります。
個建て保管料
これは、貨物一つあたりの個数で算出する料金体系です。具体的な料金は、貨物一つあたりの料金に入庫数を掛けて算出されます。貨物の大きさが均一の場合に良く用いられる料金体系です。
坪建て保管料
借用するスペースを一坪あたりで算出する料金体系です。この料金体系は主に取扱商品の大きさがまばらな場合や、未梱包の貨物を保管する場合などによく用いられます。
容積建て保管料
これは、1平方メートルあたりで算出する料金体系です。貨物の縦×横×高さ(メートル)を測って料金を算出します。輸送用コンテナなどを利用した貨物に利用されることが多い料金体系です。
重量建て保管料
これは、一トンまたは一キログラム当たりで算出する料金体系です。これは貨物の大きさではなく重量で料金を図るため、重ければ重いほど料金は高くなります。
パレット建て保管料
一パレットあたりで算出する料金体系です。ちなみに、パレットは横1,1メートル×奥行1,1メートル×高さ1,1メートルのJISのサイズに準じた平型パレットを利用します。
棚建て保管料
一棚あたりで算出する料金体系です。
また、貨物を出し入れする業務を代行してもらうのに「荷役料」が必要になりますので、費用計算をするときにはこの費用にも注意しておきましょう。
在庫保管手数料シュミレーターを活用する
取扱商品が手元にあり商品のサイズが分かるのであれば、Amazonのヘルプページにある「FBA料金シミュレーター」を使って費用を計算するのも良いでしょう。
参考:FBA料金シミュレーター
在庫保管手数料の確認方法
在庫保管手数料はAmazonのサイトのセラーセントラルページ内で確認できるので、その方法について説明します。
まずセラーセントラルにログインして「レポート」を選択し「ペイメント」タブをクリックしてください。
次いで「トランザクション」をクリックします。
「取引タイプ」の選択タブから「サービス料金」を選択しクリックします。
「範囲」から「過去の日数」を選択し、その横のタブから参照したい期間を選択してください。
そして「更新」をクリックします。
すると、実際にかかる在庫保管手数料が表示されます。
Amazonの在庫保管手数料は月末締めで翌月の7日にマイナス計上されるので、毎月7日にセラーセントラルで料金をチェックすると良いでしょう。
配送代行手数料の詳細
この項目では配送代行手数料の算出方法について説明していきます。
商品の種別・料金早見フローチャートを確認
AmazonFBA配送代行手数料は配送する商品の大きさや重さ、商品の種類、金額を基準として、「大型商品」「高額商品」「メディア小型商品」「メディア標準商品」「メディア以外小型商品」「メディア以外標準商品」の6パターンに分けて計算されます。
Amazonが提供している「商品の種別・料金早見フローチャート」を確認すると自分の取り扱う商品がどの分類に当てはまるかが分かります。
参考:FBAの料金プラン(PDF)
配送代行手数料の料金単価を確認
AmazonFBAの料金体系ページに、配送代行手数料の料金単価に関する料金表があるので確認しましょう。
サイズ | 最大寸法 | 重量 | 商品1点あたりの配送料 |
---|---|---|---|
FBA小型軽量商品プログラム - 小型 | 25cm x 18cm x 2.0cm以内 | 250g以内 | 193円 |
FBA小型軽量商品プログラム - 標準1 | 35.0cm x 30.0cm x 3.3cm以内 | 1kg以内 | 205円 |
小型サイズ | 25cm x 18cm x 2.0cm以内 | 250g以内 | 290円 |
標準サイズ区分1 | 35.0cm x 30.0cm x 3.3cm以内 | 1kg以内 | 381円 |
標準サイズ区分2 | 60cm以内 | 2kg以内 | 434円 |
標準サイズ区分3 | 80cm以内 | 5kg以内 | 514円 |
標準サイズ区分4 | 100cm以内 | 9kg以内 | 603円 |
大型サイズ区分1 | 60cm以内 | 2kg以内 | 589円 |
大型サイズ区分2 | 80cm以内 | 5kg以内 | 712円 |
大型サイズ区分3 | 100cm以内 | 10kg以内 | 815円 |
大型サイズ区分4 | 120cm以内 | 15kg以内 | 975円 |
大型サイズ区分5 | 140cm以内 | 20kg以内 | 1,020円 |
大型サイズ区分6 | 160cm以内 | 25kg以内 | 1,100円 |
大型サイズ区分7 | 180cm以内 | 30kg以内 | 1,532円 |
大型サイズ区分8 | 200cm以内 | 40kg以内 | 1,756円 |
特大型サイズ区分1 | 200cm以内 | 50kg以内 | 2,755円 |
特大型サイズ区分2 | 220cm以内 | 50kg以内 | 3,573円 |
特大型サイズ区分3 | 240cm以内 | 50kg以内 | 4,496円 |
特大型サイズ区分4 | 260cm以内 | 50kg以内 | 5,625円 |
参考:料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター – Amazon出品サービスの料金
返送・所有権の放棄手数料
Amazonの倉庫に保管してもらっている商品を返送又は廃棄してもらう場合は、業務代行手数料として「返送・所有権の放棄手数料」が必要になります。在庫商品一つにつき、返送又は放棄手数料がかかってくることも念頭においておきましょう。
参考:FBA返送_所有権の放棄手数料 – Amazonセラーセントラル
Amazonでセラーとして活動するメリット・デメリット
これまでは、Amazonセラーを行う際に必要な「在庫保管手数料」と「配送代行手数料」について解説してきました。
この項目ではAmazonでセラーを行うメリットとデメリットに関して掘り下げていきたいと思います。
Amazonでセラーを行うメリット1
AmazonでECビジネスを行う大きなメリットは、「Amazon」という大きなプラットフォームを利用できる点にあります。
Amazonは世界最大級のECサイトなので出品を行うためのシステムが確立されています。
さらに、どのように効率よく出品するかといった販促方法に関する教材やサービスもすでに数多くあります。
これらを活用すれば、自分でホームページを開設してECサイトビジネスを始めるよりも速く、より効率的にビジネスを展開することができるでしょう。
また、Amazonのサイト内に商品が掲載されるので、より多くのバイヤーの目にも止まりやすい点もメリットです。
Amazonでセラーを行うメリット2
Amazonを利用する二つ目のメリットは、FBAを利用できることです。
ECサイトの運営において最も手間と費用が掛かるのが出荷業務です。
前述のとおり、FBAを利用するには手数料がかかりますが、自前でECサイトを立ち上げるのと比べれば、その費用は微々たるものです。
Amazonでセラーを行うデメリット1
Amazonでセラーを行う一つ目のデメリットは、割高な手数料を支払う必要があることです。
AmazonでECビジネスを成功させるにはFBAサービスを利用せざるを得ませんが、この出品支援サービスは利用すれば利用するだけ手数料がかかってきます。この点は大きなデメリットです。
Amazonでセラーを行うデメリット2
Amazonでセラーを行う二つ目のデメリットは、ライバルが多いことです。
Amazonでは、サイト上で出品するためのシステムが確立されているので、誰でも比較的簡単にECサイトビジネスを始めることができます。ということはおのずと競合相手も増えやすいということです。
デメリットはあっても、やっぱりAmazonは便利
自分でECサイトを立ち上げ、集客を行い、配送業務や在庫管理、顧客管理を一から始めるのは並大抵のことではありません。しかし、Amazonには出品を行うためにシステムが用意されており、スムーズに出品業務を行うための支援ツールも豊富に存在しています。何よりもAmazonは非常に大きなサイトなので、比較的容易に集客を行うことができます。したがって、多少のデメリットはあるにしても、ECビジネスを行うのであればAmazonを利用しない手はありません。
Amazonでセラーとして成功するには柔軟さが必要
Amazonでセラーとして売り上げを向上させていくには、変化に対応する柔軟さが必要です。
AmazonFBAの手数料変更に対応する
Amazonは、これまで何度もFBAの利用料金を変更してきました。
例えば、2017年11月には、FBAの小型軽量商品プログラムを追加しました。これによって分類が細分化され、一定の条件を満たせば該当商品のFBA手数料が安くなるようになりました。
また、2021年6月には、小型サイズと標準サイズの配送料金が引き上げられ、逆に特大サイズの手数料は10%引き下げられました。
このように、手数料が変更されることがあるので、その都度FBA手数料を見直し、利益と利用料のバランスを考える必要があります。
FBA納品業者を見直す
セラーとして利益を出し続けるには、Amazonに納品する際の配送業者の見直しも行わなければなりません。
AmazonのFBAパートナーキャリアは日本郵便ですが、他にもヤマト運輸、佐川急便、ゆうパックなどが利用できます。
以前はパートナーキャリアを利用する方が配送料が安かったり、配送無料キャンペーンを利用できたりといったメリットがありましたが、現在はキャンペーン等もないため、パートナーキャリアを利用するメリットはほとんどありません。
参考:運賃計算時のご注意 飛脚宅配便・飛脚ラージサイズ宅配便|料金表 – 佐川急便
まとめ
今回はFBAの「在庫保管手数料」と「配送手数料」を中心に解説してきました。
FBAはECサイトを使って物販事業を行っている人にとって非常に有用なツールです。しかし、在庫保管手数料や配送手数料の詳細を把握していないと、必要以上にコストがかかってしまい利益が圧迫されるおそれもあります。
今回ご紹介した情報を参考に、ぜひFBAサービスを賢く活用してください。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
- 月間利益195万円を突破した本人による最新成功事例の紹介
- 世界トップ3位の日本人が誰も知らない革命的販売手法とは
- アカウント停止リスクの無い安全なビジネスモデル
- 無在庫でも販売できる最新の方法
- Amazonの5倍成長しているマル秘プラットフォームとは
- 利益率80%超えの超マル秘仕入れ手法
など、日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- まとまった資金がなくてもスタート可能!
- 取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!