グルメサイトやSNSで同じメニューやスイーツなどの食べ物画像を見比べると、撮る人によってクオリティに驚くほど差があることがよくあります。
味は同じでも写真うつりが悪ければイメージは下がりますし、それがショップサイトや自社のSNSコンテンツだとすれば、客数や売上にダメージを与えることになりかねません。
そこで今回は、食べ物を上手に撮影するコツをまとめました。たとえ素人でも、ポイントを押さえればプロに負けない写真をうつすことも可能です。スマホでも美味しそうに撮れるおすすめアプリを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
食べ物の写真が活躍するシーン
まずどんなケースで食べ物の写真が活用されるのか、具体的なシーンについて見ていきましょう。
PR素材
レストランやカフェ、スイーツショップに弁当屋、さらに青果店や鮮魚店まで、食べ物の写真をPR素材に使用するケースは非常に多いです。
多くの消費者は、ネットのPR画像を小さなスマホ画面で見ています。しかも、パッと見た瞬間のイメージが強く残るので、食べ物やメニューの写真は、それなりにインパクトのあるものを用意する必要があるでしょう。
文字情報も大切ですが、それ以上に写真を見て「美味しそう!」「食べたい!」と思わせることができれば、マーケティング効果は絶大です。料理にしても、調理前の食材にしても、その魅力が最大限に引き出される写し方を追求することが重要でしょう。
SNS画像
インスタ映えを狙った食べ物画像は、数多くアップされていますし、閲覧対象としても大人気です。
見た目が綺麗だったり、ディスプレイが奇抜だったり、有名店の限定メニューや高級食材などを上手く撮影すれば、「いいね!」をもらえたり、拡散してもらえたりして、フォロワーを増やすこともできるでしょう。
料理ブログ
料理ブログにおいても、食べ物写真の重要度は、はかり知れません。
渾身の一品が完成した様子はもちろん、素材や料理途中の様子も含めて、綺麗に分かりやすく見せることができれば、ブログのフォロワーも増えるに違いありません。
料理ブログは、ただコンテンツを閲覧してもらうだけが目的ではなく、それを見た視聴者に、「これなら作れそう!」「一度作って家族に食べさせたい!」と思ってもらえてこそ、真の価値があるといえるでしょう。つまりその気にさせる魅力的な写真を日常的に披露できるかどうかが、ブログ人気を左右するといっても過言ではないのです。
上手な写真の特徴
評価が高まる食べ物の写真とは、いったいどの様なものなのでしょうか。その特徴を5つ紹介しましょう。
いずれも難しくないので、自分が撮るとするとどうすれば良いのか、と想像を巡らせながら読んでみてください。
明るい
評価の高い料理画像や食べ物写真に、もっとも共通している特徴は、「明るい」という点です。
人の心理として、食べ物は目に明るく映る方が、暗いより食欲をそそります。これは、大手スーパーの食品売り場を想像するとよく分かるでしょう。さまざまな種類の照明を色々な角度から当てて、まるで野菜や果物をステージ上のアイドルのようにライトアップしています。その方が、新鮮で美味しそうに見えるため、購買意欲が湧くのです。
後述しますが、写真に明るさを持たせる方法は、大きく自然光と人工照明に分けることができます。そして、明るさを感じるということは、実は影の存在あってこそ、とも言えます。つまりただ煌々(こうこう)と食べ物を照らすのではなく、陰影とのバランスを最適にすることが、重要なポイントといえるでしょう。
清潔でオシャレ
上手な食べ物写真は、スッキリとした清潔感と、オシャレな雰囲気に満ちているのも特徴です。
先ほどの明るさに加えて、食材以外の皿やカトラリーが美しく且つオシャレで、ランチョンマットにも皺ひとつありません。構図にもさまざまな工夫が凝らされていて、その空間に身を置き、すぐにでも食事を始めたくなるケースも珍しくありません。
食器のチョイスが上手い
食べ物を美味しく見せるために、それらが盛り付けられている食器も一役買っていることを忘れてはなりません。
真っ白の皿は、料理や食材を美しく引き立てるため、料理写真には非常によく使われています。しかし、白系の食べ物には不向きのため、黒やグレーでシックに見せたり、木製のものを使ってみたり、見た目が控えめなメニューなら柄のある食器をチョイスしてもよいでしょう。
写真が上手ということは、単に写すテクニックだけでなく、美的センスも問われるということを知りましょう。
小物を巧みに活かしている
洋食にしろ、和食にしろ、またスイーツにしても、食べ物は季節とともに楽しむ要素が強いです。とくに日本は、四季がはっきりしており、その移り変わりにも敏感な国民ですから、季節感を無視した写真はあまり注目されません。
そこで造花やフェイクグリーン、木の実のオブジェ、ランチョンマット、レースやシルクの布といった小物や装飾品を上手くあしらうと、春夏秋冬の違いや雰囲気を醸し出すことができるでしょう。
美味しそう
いわゆる「シズル感」を写し出して、食欲をそそることも、写真撮影では非常に大切です。
出来立てホヤホヤの湯気が立ち上った感じや、搾りたてのフレッシュな様子、採りたてのみずみずしさといったものを鮮明に見せることができれば、写真の価値がグッとアップします。この辺りは、後ほど紹介する写真アプリを積極的に活用するのがおすすめです。
美味しそうに見える構図
食べ物が美味しく見える構図には、いくつかのパターンがあります。食材やメニュー、シーンに合わせた適切な構図に気付けるか、また選択できるかが、写真の出来不出来を大きく左右するといってよいでしょう。具体的に7つ紹介するので、ぜひ実際に試して見てください。
斜めから撮る
食事は多くの場合、料理を正面にセッティングして進めます。しかし写真は、真正面から撮ると味気なく、見映えのしない仕上がりになりかねません。それよりも、斜めから撮る方がオシャレに見え、センスアップした感じが演出できるでしょう。とくにSNSやメニュー表で複数の料理をアップする場合は、右と左、30度や45度といった具合に、料理の品数や大きさ、皿の形状などに合わせてアレンジを効かすと、より関心を惹きやすくなります。
手に取ってみる
被写体によっては、手に取って写してみるのもよいでしょう。とくに食べ歩きの雰囲気を強調したい場合は、おすすめです。
ソフトクリームやジェラート、串だんご、クレープやバーガー、そしてドリンクなど、片手で持った構図で写すと臨場感が増すので、見る側に親近感を抱かせることができるでしょう。
接写してみる
いわゆる「どアップ」で撮る接写も、とても迫力があって効果的です。寿司やサラダ、フルーツがトッピングされたスイーツなどをアップで写すと、鮮度の良さがうまく伝わります。
出来立ての温かみやソースの照り、デコラティブなカップケーキの可愛さ、飾り包丁に見える巧みの技なども、接写するとより鮮明に見せることができるでしょう。
奥行きの良さを表現する
料理をテーブル上で対角線上にセットすると、奥行きの良さを強調することができるのでおすすめです。
対角線構図と呼ばれるものですが、画面の右下から左上に向けて、またはその逆で左下から右上に向けてといった具合に並べるのです。対角線の角度を変えたり、奥の方をぼかしたりして撮ると、違った雰囲気の画像が撮影できるので、必要に応じて使い分けるとよいでしょう。
上から撮る
真上からの構図で撮影するというのも、よく使われるパターンです。
先ほど、正面からの画像は味気ないと述べましたが、人が食べるときは、料理を斜め上から見ていることが大半で、真上というのは、ほぼありません。あえて真上の「日の丸構図」といわれる構図で撮ることで、料理の存在感を強く打ち出すことができるでしょう。とくに丼ものをはじめとする一品料理の場合は、うってつけです。
三角形を意識する
メインとライス、スープ、あるいは、ケーキと紅茶とミルクなど、それぞれ三角形を意識してセットすると、画面に綺麗に収めることができます。これを三角構図といいます。
この場合も、メインとなる料理やスイーツにピントを合わせて、他をぼかすとオシャレ感と共に、一部を強調することで、写真に個性を持たせることができるでしょう。
全部を撮る必要もない
食べ物の写真は、必ずしもすべてを正直に写す必要はありません。あえて大皿の半分だけを見せて、あとの半分は隠すことでかえって目を惹く場合があります。先ほど述べた一部をぼかすのも、似た効果があるといってよいでしょう。
また接写も、一部のみを撮ることになりますが、その方が美味しそうに見えたり、インパクトを持たせたりできることもあります。固定観念を持たないで、遠近、左右と変化をつけながら被写体をさまざまな構図で撮ってみると、どんどん撮影が楽しくなってくるでしょう。
ライティングのコツ
続いて、食べ物を美味しそうに見せるライティングのコツについて解説しましょう。上述のように、明るさを大事にしつつ、陰影を忘れないというのが、ポイントになります。
ちなみに料理写真は、室内で人工照明を使って撮影するのが基本です。自然光も決して悪くありませんが、画像が鮮明に、また美味しそうには写らないことが多いので、後述するようにレストランやカフェなどの日当たりが良い席に限定するのがよいでしょう。
半逆光がおすすめ
食べ物を撮影する際は、被写体の斜め後ろからライティングする半逆光が基本です。半逆光の場合、影が食べ物の斜め前にできるため、立体感や色味、ツヤが強く表現できます。これによって、より美味しそうに、またオシャレに見せることができるのです。
カメラ方向から光を当てる順光は、食べ物全体に光が当たり、影が後ろにできるため、どうしても平べったくなって写真うつりとしては質が落ちるので、気をつけてください。
逆光も試す価値あり
被写体の後ろから光を当てる逆光も、場合によっては有効です。照明と食べ物との距離にもよりますが、順光に比べると、食べ物の立体感やツヤだけでなく、食器の色味も綺麗に表現できることがあるので効果的でしょう。
ただし、画面全体が暗くなりすぎる場合があるので、その際はスマホやデジタルカメラの露出補正機能を使って、明るさを調整してください。多くの機種で、露出補正を「+」にすると明るくなるはずです。
レストランで上手く撮影するコツ
食べ物は、部屋やスタジオだけでなく、レストランやカフェなどで撮影することもあるでしょう。その際に上手く撮るコツを紹介します。
座る場所を選ぶ
外食の場合は、できるだけ窓が近い席を選んでください。その方が、自然光が多く差し込むため、明るくて美味しそうな画像を撮りやすいからです。
ただし、窓の大きさや位置、時間帯によって光が当たる角度が異なるので、自分が座った席からではうまく撮れないこともあります。その際は、逆方向や斜めからなど色々と試しながら最適なアングルを見つけてください。
余計なものを写さない
レストランやカフェには、食べ物以外の要素が数多く存在します。共に食事をする人たちや他の客、店員の姿などはその典型でしょう。
インテリアや小物なら演出に使えるかもしれませんが、それでも下手に写り込ませてしまうと料理自体の存在がぼやけて写真を撮る意味が薄れてしまいます。
あくまでも食べ物が主役であることを忘れないようにして、店の様子などは料理と別撮りにするといった工夫をしてください。
食べ物を綺麗に撮影できるおすすめアプリ
上述した食べ物を上手に写すコツを、より簡単に実行できるアプリがあります。料理を綺麗に見せることに特化しているため、うまく活用すれば初心者でもプロのような写真が撮れます。お気に入りを見つけて、撮影のお供としてぜひ利用してみてください。
Foodie(フーディー)
料理画像といえば、圧倒的人気を誇るのが、この「Foodie」です。その名の通り、料理撮影を目的としたアプリで、フィルターの数は40種類を超えます。
フルーツやスイーツの彩りを鮮明にしたり、肉の赤みを強調したり、画面全体に季節感をもたせたりと、初心者でも雑誌で見るプロの様な撮影が十分可能です。
参考:App Store
参考:GooglePlay
おいしい写真
「おいしい写真」は、直感的に操作できるとても使いやすいアプリです。スマホカメラを調整しなくても、アプリを使って撮影したら数あるバリエーション画像の中から好みの明るさや色味を選んでタップするだけです。
綺麗に、オシャレに、そして美味しそうにと三拍子揃った写真が簡単に撮れるので初心者にはうってつけでしょう。
参考:GooglePlay
SnapDish
AIがシャッターチャンスを教えてくれるという画期的な料理写真専用アプリです。美味しそうに見せられるフィルターが数多く揃っており、レシピ投稿機能とセットのため、料理画像を配信したい人にはうってつけです。献立に困ったときのレシピ検索でも大きな力を発揮するでしょう。
参考:App Store
参考:GooglePlay
おいしくなるカメラ
SNSに料理写真を手軽にアップしたい方におすすめするのが、「おいしくなるカメラ」です。
ワンタップでぼかし加工ができたり、シズル感を強調したり、数あるフィルターを使って美味しそうに演出したりできるので、スマホで楽に完結させたい場合によいでしょう。Instagram、Facebook、Twitter、LINEへの投稿が可能です。
参考:App Store
ミイル
撮った画像は簡単に加工でき、カレンダーに日記のように画像ごと記録できます。投稿すればアプリユーザーからの評価やメッセージも届くので、モチベーションが上がります。
他の人たちの料理画像がたくさん見られるので、参考にすると撮影テクニックも早くに上達するでしょう。
参考:App Store
参考:GooglePlay
まとめ
美味しそうで綺麗な食べ物の動画は、多くの人たちの気持ちを明るく幸せにします。
記事内で紹介したコツやアプリを使って上手に写真撮影ができれば、きっと新たなフォロワーが増え、今まで以上に嬉しく充実した気分をシェアできるに違いありません。ぜひ素敵な料理画像をたくさん配信してください。