ハンドメイド作品の販売を初心者が始めるには?おすすめのサイトも紹介!

趣味の手芸を副業にしたい場合には、一体どんなことから始めたらよいのでしょうか?この記事では、手作りした品物の販売方法について、初心者の方に向けて順を追って説明していきます。併せて、おすすめの販売サービスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

ハンドメイド作品を売る際の基本的な手順

ハンドメイド作品を売る際の基本的な手順

自分が作った品物を売り出すためには、具体的に何をすればよいのでしょうか?ここからは、ハンドメイド作家が品物を売る際の、一般的な流れについて解説していきます。

売るアイテムを選択する

まずはじめに、販売する品物の種類を決めます。人気のあるジャンルをリサーチし、それに沿った作品を制作しましょう。また、すでに得意な分野がある場合は、その分野の中でどのような品物が人気なのかを調査し、制作に生かしましょう。この際、自分の強みを生かしつつ、他の作家との差別化を図ることが成功への第一歩となります。

この際、ジャンルによっては、必要な道具をあらかじめ用意しておく必要があります。例えば、ビーズ作品を作りたいのであれば、ビーズやパーツ、ワイヤーなどを用意しなければなりません。情報を集め、足りないものがあれば揃えておいてください。

なお、初心者には、手芸キットの利用がおすすめです。必要な道具がひと通り揃い、気軽に始められます。慣れてきたら、必要に応じて道具や材料を買い足していきましょう。

あわせて読みたい
ハンドメイドショップの開業方法と初心者必読の販売戦略 自分が心を込めて手作りした『世界に一つだけのもの』を、誰かに喜んでもらえるというのは嬉しいことです。「ハンドメイド作家になりたい…」「手作りした雑貨を売ってみ...

ショップの名前を決める

名前はショップの第一印象を左右します。個性を表現するだけでなく、ショップとしてのイメージや覚えやすさ、検索性なども考慮して決めなければなりません。

そして、ショップ名を決める際にまず考えるべきなのは、どんな人に品物を売りたいのかということです。対象となる買い手をできるだけ明確に思い描くことにより、ショップの方向性を決めやすくなります。

例えば、かわいいアクセサリーが好きな20代の女性がターゲットなら、店の名前もかわいらしい響きのものが好まれます。対して、シンプルなものが好きな30代の男性がターゲットなら、店の名前もシンプルで洗練されたイメージのものにしましょう。

売る場所を決める

手作りの品がを販売できるサービスは数多くありますが、プラットフォームによって特徴が異なります。販売方法を選ぶ際には、手数料やコスト、利用できる機能などを比較・検討することが大切です。それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分に合った販売先を選びましょう。

梱包材を用意する

オンラインでハンドメイド作品を売る際には、品物を安全かつ型崩れのない状態で買い手の元に届けなければなりません。品物を保護し、買い手によい印象を与えるためには、適切な梱包が重要となります。

必要に応じて、品物を入れる箱や袋だけでなく、緩衝材なども準備しましょう。

ちなみに、使用する梱包材は、品物の安全性を左右するだけでなく、ショップイメージにも影響を与えます。どのような資材を使うかによって、買い手に与える印象が変わってくるのです。

例えば、おしゃれで魅力的な包装資材は、買い手に贅沢な印象を与えます。高級感や特別感を演出したい時に効果的です。その分多少のコストがかかるものの、ショップの方向性によっては、見た目の良さを優先するのも一つの方法です。

宣伝活動を行い、トレンドを調査する

実際に出店したら、SNSやブログを使って効果的に集客を行う必要があります。作品の魅力やクオリティをアピールし、沢山のユーザーに覚えてもらいましょう。

また、自分のビジネスのターゲットを明確にし、ユーザーのニーズや好みに合わせた作品を作ることも重要です。ターゲット層の需要と、実際に販売する品物が合っていないと、売り上げを伸ばすのが難しくなるので注意してください。また、競争が激しい中で他の作家との差別化を図るため、作品に独特な要素を取り入れましょう。トレンドに乗りつつ、個性を出すことが求められます。

おすすめのアイテムカテゴリー

おすすめのアイテムカテゴリー

初心者がハンドメイド作品を売る場合、どのような品物がよいのでしょうか?ここからは、特に需要の高いアイテムカテゴリーを紹介していきます。何を作ればよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

アクセサリー

ハンドメイドのアクセサリーは、レジンやビーズ、天然石などを使ってピアスやブレスレット、ネックレスなどを作るのが一般的です。例えば、テグスにビーズを通したり、パーツを組み合わせたりして形を作ります。

なお、アクセサリーの需要は非常に高いものの、その分、競争が激しいのが特徴です。いかに他の作家と差別化できるかが、ポイントとなります。

布小物

ポーチやトートバッグなどの布小物も、人気のカテゴリーのうちのひとつです。作家によっては、ヘアアクセサリーやマスクを販売することもあります。

上記のような小物は手縫いでも作れるものがあり、初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。

また、余った布やハギレを有効活用できるのも大きな魅力です。くるみボタンやパッチワークは、ハギレを使った布小物の代表例です。

ちなみに、布小物は、素材選びが品物の仕上がりを大きく左右します。目的に合わせて適した材料を選びましょう。

ベビー用品

ハンドメイドのベビー用品には、スタイやおもちゃ、おくるみなどがあり、子どもの成長に合わせて使用されます。出産祝いや誕生日祝いとしても喜ばれる品物です。特に、名入れグッズが人気を集めています。

ただし、安全面には細心の注意を払わなければなりません。誤飲などの事故を防ぐため、小さな部品が外れないようにしたり、安全な素材を使用したりする必要があります。また、肌が敏感な子どものために、アレルギーなどにも配慮した素材選びが求められます。

レザークラフト

レザークラフトとは、動物の革を使って財布やキーケースなどを作る工芸品のことです。レザーは使い込むほどに味が出て、経年変化を楽しめるのも魅力です。

使われる革は多種多様で、なめし方や動物の種類によって特徴が異なります。牛だけでなく豚や鹿、珍しいものでは蛇やワニの革なども使われます。これらの材料は、レザークラフト関連材料の専門店や楽天、メルカリなどで入手可能です。

アパレル

ハンドメイドのアパレル作品を作るには、基本的な裁縫道具(はさみ、針、糸など)と布地が必要です。

手作りの服は、ユニークなファション性を求めるユーザーに好まれています。したがって、技術やセンスが問われる分野となっています。

キャンドル

ハンドメイドのキャンドルには、香りを楽しむものや見た目を楽しむものなど、さまざまな種類があり、贈り物としても人気があります。原料にはいくつかの種類があり、ものにより燃焼時間や加工のしやすさが異なります。代表的なものに、蜜蝋や原油などが挙げられます。

ウッドクラフト

ウッドクラフトとは、木材を使って家具や雑貨を作る工芸品のことです。木の種類や形、色など、木の個性を生かして作るため、世界にひとつだけの作品となります。

上記の特徴から、ウッドクラフトは個性を大切にする人に好まれ、インテリアや贈り物として喜ばれています。

おすすめの販売サービス

おすすめの販売サービス

自分の品物を販売する際には、どのプラットフォームを選ぶべきなのでしょうか?ここからは、手作りの品物を販売するのにおすすめのサービスを紹介していきます。

minne

minne(ミンネ)は、家具や洋服、アクセサリーなどが多く売られている、ハンドメイド品に特化した販売サイトです。中でも、アクセサリーやアパレルグッズが人気です。

参考:minne

Creema

Creema(クリーマ)は、日本最大級のハンドメイド作品専門の販売サービスです。クリエイターの作品が24万点以上掲載され、その売り上げは業界No.1となっています。

また、ネット販売だけでなく、大型イベントへの出展や常設店舗の設置など、クリエイターへの活動支援も充実しています。

参考:Creema

メルカリ

メルカリは、中古の品物を個人間で売買できるフリマアプリです。沢山あるフリマアプリの中で、最も利用者数が多いのが特徴となっています。

メルカリは基本的には中古品の売買が中心ですが、ハンドメイドの作品も多く出品されています。

参考:メルカリ

ラクマ

ラクマは楽天株式会社が運営するフリマアプリです。他のフリマアプリに比べて、品物を売る際の手数料が安価なのが特徴です。

また、楽天ポイントが使えるのも魅力の一つです。特に、楽天関連サービスのユーザーにおすすめです。

参考:楽天ラクマ

iichi

iichi(いいち)は、個人や小規模生産者の手工芸品や、骨董品が販売されているサービスです。

特に、アクセサリーやファッション関連の品物が人気を集めています。

参考:iichi

カラーミーショップ

カラーミーショップは、オンラインショップの構築・運営を総合的に支援してくれるサービスです。

80種類以上のデザインの中から好きなものを選択できるうえ、HTMLやCSSを使って自由にカスタマイズすることもできます。これにより、ショップのイメージに合ったオンラインストアを簡単に作成することが可能です。

参考:カラーミーショップ

BASE

BASE(ベイス)とは、オンラインストアを構築・運営するためのプラットフォームです。さまざまなテンプレートを使い、理想の店舗を作成することができます。

また、AIアシスタントによる商品説明文の作成や、BASE負担のクーポン発行など、サポートが手厚いのが魅力です。

参考:BASE

売り上げを伸ばすためのポイント

売り上げを伸ばすためのポイント

自分のショップの業績を上げるためには、一体どのような点に気をつければよいのでしょうか?

ここからは、収入を上げるための3つのポイントを紹介していきます。

需要に合わせた品物を売りに出す

たとえよい作品を作ったとしても、それが買い手の需要を満たすものでなければ売り上げは伸びません。自分の感性だけで作品を作るのではなく、顧客のニーズを把握し、それに応えるものを作り続けることが成功の秘訣です。

世の中の需要を知るためには、他の作家の成功事例から学んだり、SNSや販売サイトのランキングを参考にしたりするのがおすすめです。

検索結果に出やすいタイトルを付ける

作品の売り上げを伸ばすためには、多くの人に見てもらうことが大切です。より多くの人の目に留まるためには、検索結果に品物が表示されやすいよう、タイトルを工夫する必要があります。

検索でヒットしやすい品物の特徴として、関連度の高いキーワードがタイトルに含まれていることが挙げられます。例えば、「多機能」や「オケージョン」など、品物の特徴や用途を表す言葉などが効果的です。

他の売り手を参考にする

他の作家のビジネスを参考にするのも効果的な方法です。売っている品物の傾向や集客方法など、自分のビジネスに取り入れられそうな点を探してみましょう。

ただし、競合するショップをそのまま模倣するのは、トラブルの元となります。また、他店との差別化が図れないため、集客効果も期待できません。同じような品物を買うのであれば、すでに実績のある店から買った方が安心だというのが買い手の心理だからです。

したがって、他店を参考にしつつも、自店の独自性を保つ必要があります。他店を参考にする場合は、あくまでもビジネスの進め方のガイドにする程度に留めておきましょう。

気を付けるべきポイント

気を付けるべきポイント

ハンドメイド作品を販売する際に、何か特別な注意点はあるのでしょうか?ここからは、見落としがちな注意点について説明していきます。

著作権に関する注意点

ハンドメイド作品は、基本的には他者が販売した素材を使って作成します。ここで注意しなければならないのは、材料の権利問題です。素材によっては、商用利用が禁止されているものがあります。趣味で個人的に使用する分には問題ありませんが、販売目的で使うと権利の侵害行為とみなされます。

例えば、市販のキャラクターやロゴを使用した作品、手芸店で売られている手作りキットを使用した品物などが挙げられます。売る目的で作品を作る場合は、必ず販売元の説明を確認してください。

他の作家のコピーはしないこと

他の作家の作品を模倣する行為は、著作権侵害にあたります。似ているだけでもトラブルになることがあるので、特に注意が必要です。その意味でも、個性のある作品作りを心がけましょう。

収入次第では確定申告の義務が生じる

所得が20万円以上になると、確定申告の義務が生じます。申告を怠るとペナルティが課せられるので、忘れずに手続きを行いましょう。

適切な方法でビジネスを行うことが大切です

適切な方法でビジネスを行うことが大切です

ハンドメイド作品の販売を成功させるためには、買い手の需要に合った品物を作ることが重要です。SNSでの評判や他の作家の人気アイテムを参考に、需要のあるジャンルをリサーチしましょう。

さらに売り上げを伸ばすためには、宣伝方法や商品タイトルを工夫することが求められます。ランキングや他の作家のビジネスを参考に、適切な方法を探してみてください。

ただし、他店の作品をそのまま模倣するのは厳禁です。権利侵害になるうえ、あまり効果も期待できません。トレンドを意識しつつも、独自性を出すことが大切なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次