個人で副業をしている人が増えている昨今、転売や海外輸入など手軽に始められて収益がすぐに入るジャンルに注目が集まっています。メルカリやヤフオク、Amazonなどで初めて商品の販売に関わった人も多いことでしょう。
そんな中、「JANコードが必要です」と言われたことはないでしょうか?また、初めてJANコードという言葉を聞いて焦った人もいるかもしれません。
本記事では「JANコードって何?」と疑問に思った初心者の方に向けて、JANコードについての基礎知識とJANコード発行に最適なおススメサイトを紹介します。
JANコードはAmazonなどを利用した転売ビジネスでも使う機会があります。ぜひ本記事を参考にして基本的な使い方をマスターしてください。
JANコードの基礎知識
JANコードの作成を始める前に、まずはJANコードの基礎知識を学んでおきましょう。JANコードは私たちが普段買い物をするときに見る「バーコード」のことです。バーコードは「どの事業者が出したどの商品であるか」を示す重要な指標で、世界共通の商品識別番号として利用されています。
レジのバーコードリーダーでバーコードを読み取ると、売れた商品の値段が一瞬で読み取れるのと同時に売れた個数の記録も保存できます。バーコードは在庫管理や商品発注を助けてくれる重要な役割もあり、商品を販売する業者にとっては欠かせないシステムです。
ちなみに、JANコードは日本国内で使われるバーコードの呼称(正式名:Japanese Article Number)で、国際的にはEANコードやGTIN-13、GTIN-8と呼ばれています。
JANコードの種類
JANコードは大きく分けて標準タイプと短縮タイプがあります。基本構造は同じで、それぞれ表示されている数字の桁数が異なります。
標準タイプ(13桁)
- GS1事業者コード(数字の左側から7または9桁)
- 商品アイテムコード(GS1事業者コードの次の3または5桁)
- チェックデジット(最後の1桁)
短縮タイプ(8桁)
- 国コード(数字の左側から2桁)
- GS1事業者コード(国コードの次の4桁)
- 商品アイテムコード(GS1事業者コードの次の1桁)
- チェックデジット(最後の1桁)
JANコードは誰でも申請できる?
JANコードを管理する一般財団法人流通システム開発センター(GS1 Japan)ではJANコード申請について以下のように規定しています。
- その商品のブランドを持つ事業者(商品の主体的な供給者)が申請登録を行う
- 製造依頼を受けた場合は製造委託元の企業(「取引先」)がJANコードを設定する
- 卸売業や小売業が、他社ブランドの商品にJANコードを設定することはできない
- 他社ブランドの商品をインターネット通販に登録・出品するにあたり、JANコードがついていない場合は勝手にJANコードを申請することはできず、製造元に申請依頼をしなければならない
JANコードとITFコードの違いとは?
商品の卸売に関わる仕事をしている場合、JANコードの他にITFコードというバーコードも使用する機会が出てきます。JANコードとITFコードの違いを理解して、作業時に間違えないようにしておきましょう。
JANコードは商品用コード
JANコードは、私たちが普段スーパーやコンビニで購入する商品に印刷されているバーコードのことを指します。JANコードは商品の「製造元、商品名」を示す大事な指標なので必ず覚えておきましょう。
JANコードは日本国内におけるバーコードの呼称で、国際的にはEANコードと呼ばれています。また、北米ではUPCコードといった地域独自のバーコードが使用されています。海外に向けてJANコードが印刷された商品を持ち出しても、JANコードが使えないことがあるので注意してください。
ITFコードは物流用コード
ITFコード、卸売など商品の流通時に使用するバーコードのことを指します。ITFコードは商品単体で使用するのではなく、数十個単位の同じ商品をダンボールなどにまとめた状態の外装に付けるものです。
ITFコードはJANコードの先頭に1~8の管理番号を付けた14桁の数字で構成されています。バーコードの形は横長で、周囲が黒いライン(ベアラバー)で囲まれています。
缶ビールを例に解説すると、缶ビール1缶にはJANコード、ビール1箱(6個入り)はITFコードを付与するといった形になります。
JANコードの申請手順
この項目では、実際にJANコードを作成申請する手順について解説していきます。
GS1事業者コードを登録
GS1事業者コードはJANコード作成にあたって必ず利用するコードです。JANコードを作成するためには先にGS1事業者コードを作成しなければいけないので、注意してください。
GS1事業者コードは国別コードと事業者識別コード(5桁または7桁)により構成されています。国別コードは日本の場合「45または49」のどちらかになります。
GS1Japan(一般財団法人流通システム開発センター)にインターネットまたは書面で申請登録して、GS1コードを作成していきます。各申請方法は以下の手順に沿って行ってください。
インターネットでの登録申請
1.GS1JapanのGS1登録ページにアクセス
2.「新規登録はこちら」をクリック
3.「メールアドレスの登録」をクリックして登録
4.申請フォームに必要事項を入力
5.登録申請料をコンビニ払い、Pay-easy、銀行振り込みなどで支払う
6.約7営業日で「GS1事業者コード登録通知書」が普通郵便で届く
書面での登録申請
2021年5月現在、書面申請用のページは存在しないため、下記のお問い合わせぺージより「GS1コードの書類申請をしたい旨」を記入して問い合わせてください。なお、GSI事業者コードの登録はインターネット申請が推奨されています(GS1Japan公式サイトより)。書面申請の場合インターネット申請と比べて登録完了までに時間がかかる恐れがあります。
1.郵送されてきた付属の登録申請書に必要事項を記入
2.登録申請料を郵便振込または銀行振込で支払う
3.GS1Japanへ郵送
4.「GS1事業者コード登録通知書」が郵送で届く
参考:新規申請のお問い合わせ
商品アイテムコードを設定
GS1事業者コードの通知書が届いたら、次に商品アイテムコード作成を行いましょう。商品アイテムコードは商品の種類ごとに分かれています。また商品の色や内容量によっても識別されるので気を付けてください。
設定されたGS1事業者コードが9桁の場合、商品アイテムコードは「001~999」の中で自由に設定できます。GS1事業者コードが7桁の場合は「00001~99999」の中で決めることができます。
GS1Japan公式サイトでは商品アイテムコードを設定する場合、001または00001から順番に番号を割り振るように推奨されています。商品分類ごとに区切った分け方をした場合、商品数が増えると番号管理が難しくなります。商品管理を楽にするためにも、商品アイテムコードは001または00001から順番に番号を付けましょう。
商品にJANコードを印刷する手順
GS1事業者コードと商品アイテムコードの登録が完了したら、実際にJANコードを商品に印刷していきましょう。
JANコードの印刷方法
JANコードを大量に印刷する場合、一般的には印刷業者に依頼する方法をとります。バーコード作成ができるプリンターやソフトを所持している場合は個人でも印刷することは可能ですが、その際はバーコード印刷時の決まりを守ってください。
印刷されたJANコードはJIS規格(規格番号X0507)で既定されたサイズ、品質にしましょう。印刷幅が大きいなど規定からずれてしまうと、バーコードリーダーで読み取れないなどトラブルの元になるので十分注意してください。このほかにも注意点は色々ありますので、公式マニュアルを参考にしてください。
印刷したJANコードが規定を満たしているか不安な場合は、バーコード検証を行っている専門業者に相談してみてください。バーコード印刷に対応してくれる業者については下記のリストでまとめられています。
参考:GS1標準対応バーコード・EPC/RFID機器 製造・販売会社リスト
JANコードの印刷例
JANコードは下図のようにJIS規格(規格番号X0507)に適したサイズ、色で印刷してください。
バーコードの大きさを一回り小さくしたい場合は、下図のように縮尺で0.8倍まで小さくすることができます。
JANコードを小さく印刷したい時の対処法
JANコードを標準タイプ(13桁)で印刷する場合、商品によっては入りきらないことがあります。そのような時に使えるJANコードを小さく印刷するテクニックを2つご紹介します。
縮小印刷する
JANコードの本来の大きさ(縦25.93mm、横37.29mm)より小さくした0.8倍サイズ(縦20.74mm、横29.83mm)として印刷してください。このサイズ以上にすると規定外になるので注意しましょう。
縦幅を削る(トランケーション)
0.8倍にしても印刷スペースが足りない場合は、黒バーの上部をカットしてください。この方法はJIS規格には定められていませんが、下図のように縦幅が9mm以上あればバーコードを読み取ることができます。なお、海外に輸出する製品ではトランケーションは利用できません。JIS規格に当てはまったサイズ、色で印刷してください。
JANコード作成はバーコード作成サイトを上手く利用しよう
JANコードを作成するときにはバーコード作成サイトを利用すると便利です。中には無料で使えるサイトも存在します。
この項目では、優れたバーコード作成サイトを見極めるコツを3つ紹介します。
大量に作成できる
バーコード作成サイトの中には複数のJANコードを一括で作成してくれるサイトがあります。ビジネスに使用する目的でJANコード作成を行う場合、1つずつJANコードを作成していくと時間コストがかかったり重複ミスが発生したりする原因となります。
大量にバーコードを印刷するなら、なるべく少ない手順で数多くのコード作成ができると魅力的です。一度の作業で数十個のコードを一括作成できるサイトを利用しましょう。
保存形式を指定できる
取引企業の中にはJANコードのデータ出力形式をJPEG、PNG、PDFなどと指定してくる場合があります。JANコードの保存形式は後からでも変更できますが、バーコードを出力する段階で保存形式を変更できるバーコード作成サイトを利用すると作業効率が上がります。利用したいバーコード作成サイトのJANコード保存形式をあらかじめ確認しておきましょう。
一括印刷機能を使える
JANコードを作成した後は当然バーコードを印刷する必要があります。大量に作成したバーコードを1つ1つ選んで印刷していてはあまりにも時間がかかります。そのため、JANコードを一括指定で印刷できるバーコード作成サイトを利用しましょう。
JANコード作成ならlabelmake.jpがおススメ
ネットで「バーコード作成」と検索するといくつもバーコード作成サイトがヒットしてしまい、どれにしようか迷った経験はありませんか?そんなあなたには、利便性抜群で初心者にも優しい設計の「labelmake.jp」をおススメします。この項目ではlabelmake.jpのおススメポイントを6つ紹介していきます。
参考:labelmake.jp
主要バーコードの作成環境を完備
labelmake.jpはJANコードの他にも以下のように主要なバーコードの作成に対応しています。
- JANコード
- ITFコード
- ORコード
- CODE39
- UPC-A
使用したいバーコードに対応しているかを悩む必要がないので、初心者にとってはありがたいです。
JANコード大量作成に対応
labelmake.jpではJANコードを作成する際、30・44・65面の3種類を指定できます。他のバーコード作成サイトと比べても圧倒的な多さで、大量にJANコードを一括作成できます。
保存形式が豊富
labelmake.jpではJPEG、PNG、PDFの主要な保存形式に対応しています。すぐに印刷したい場合は印刷ボタンを選択してバーコードを印刷してください。
作業しやすいレイアウト環境
作業時には長方形の枠内が設置されており、1つの枠に1つずつJANコードを打ち込めばJANコードを作成できます。視覚的にわかりやすいデザインなので、作成手順も迷いにくくなっています。
印刷レイアウトで微調整可能
labelmake.jpでは作成後の印刷時にJANコードの大きさを微調整することができます。バーコードのサイズを少し小さくしたい場合は、枠より少し小さくして印刷をしましょう。なお、不必要なJANコードはBack Spaceで簡単に削除可能です。
PC一括モードでエクセルを利用することが可能
labelmake.jpをパソコンで操作する場合、一括モードを利用することでエクセルファイルやCVSから直接データを入力することが可能なので、エクセルで作業する人にはおススメです。
まとめ
JANコードに関する基本情報とJANコード作成に役立つおススメサイト「labelmake.jp」を中心に紹介しました。実際にJANコードを作成してみると、その手軽さにきっと驚くでしょう。自分の目的に適したバーコード作成サイトを活用しながら、あなたのビジネスチャンスをどんどん広げていってください。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!