個人でネットショップを開業しようとするとき、どんな商品を仕入れるか、どんな許可がいるのか悩みますよね。ネット仕入れサイトは数多く存在しますが、やみくもに仕入れてもその商品に思い入れがないことはお客さんに分かってしまいます。
そこでどんな商品を扱うべきか、また開業の際に必要な手続きについてまとめました。
Contents
ネットショップ開業の際に必要な手続きと注意事項
ネットでお店を開く場合、商材によって取得すべき許可や注意事項があります。法律で決められていることなので、知らなかったでは済まされません。この項では商材ごとに必要な手続きやルールを紹介します。
他にも開業手続きや許可証について分からないことがあれば、専門家に相談することが賢明です。ややこしい法律の問題はクリアにしておきましょう。
ネットショップ開業の際に必要な届け出
扱う商材の種類によって申請、届出先が異なります。対象になる法律・許可届け出の種類・管轄をご紹介します。
中古品を販売する場合
・法律:古物営業法
・許可届け出の種類:古物商許可
・届け出の場所:所轄の警察署の生活安全課
食品を販売する場合
・法律:食品衛生法
・許可届け出の種類:食品衛生法に基づく営業許可
・届け出の場所:所轄の保健所
健康食品を販売する場合
・法律:食品衛生法・薬機法・医薬品医療機器等法
・許可届け出の種類:医薬品医療機器等法に基づく許可
・届け出の場所:所轄の保健所・各都道府県の薬務課
酒類を販売する場合
・法律:酒税法
・許可届け出の種類:通信販売酒類小売業免許(通信手段による販売で、2都道府県以上の消費者を対象とした場合)
・届け出の場所:所轄の税務署
化粧品を販売する場合
・法律:薬機法・医薬品医療機器等法
・許可届け出の種類:化粧品製造販売業許可(海外化粧品を輸入・販売する場合)
・届け出の場所:所轄の保健所・各都道府県の薬務課
医薬品を販売する場合
・法律:医薬品医療機器等法
・許可届け出の種類:薬局開設許可、医薬品販売許可、特定販売届け出
・届け出の場所:所轄の保健所・各都道府県の薬務課
中古品・食料品・酒類 のネットショップ販売に必要な許可や注意事項
中古品を販売するとき
下記の13種類を中古品として販売する場合、古物商許可が必要です。
・衣類: 洋服や着物など
・皮革、ゴム製品類: バッグ、靴など
・書籍: 本
・美術品: 絵画、彫刻など
・時計・宝飾品類: 宝石、眼鏡など
・自動車: 部分品含む
・自転車: 部分品含む
・自動二輪車・原動機つき自転車: 部分品含む
・写真機類: カメラなど
・機械工具類: 土木機器、工具、ゲーム機など
・事務機器類: パソコン、コピー機など
・道具類: 家具、楽器、ゲームソフトなど
・金券類: 商品券、乗車券など
古物商許可は、買い取ってから一度も使用していない商品を販売するために必要です。所轄の警察署で申請を行いネットショップのURLを登録します。複数の許可申請は可能ですが、許可が下りてから6ヶ月間営業の実態がないと、許可が取り消されることがあります。
食料品を販売するとき
食品衛生法に基づく営業許可がいる場合と要らない場合があります。食品を調理して販売する場合は必ず許可が必要で、各都道府県の基準を満たした調理施設がないといけません。また肉・魚・乳製品の販売も許可が必要です。
スナック菓子やペットボトルの飲み物を業者から仕入れてそのまま販売する場合などは、許可がいりません。
酒類を販売をするとき
通販販売酒類小売業免許で販売できるのは、輸入酒など一般の市場で購入するのが難しいものに限られます。アルコール度数が1%以上だと許可が必要。調味料であるみりんも、アルコール度数が13%以上あるので、許可が必要になります。
ネットショップでは商品説明をする時の表現に注意!
実際の商品より良い商品だと誤認させるような、誇大表記はトラブルの元です。サプリ販売のネットサイトでよく見かけるのが「驚異的」「最高」などの誇大表現。これらはもちろん法律に違反する表現なのでNGです。
その他にも気をつけるべき表記
・外国産の原料が混ざっているのにそれを表記せず、日本産とだけ書く。
・限定販売でなないのに、〇〇名様限定と表記する。
法律を詳しく知りたい時は以下の「e-Govポータル 」を利用して下さい。
参考:e-Gov法令検索
成功の鍵となる個人ネットショップの仕入れ方法
個人ネットショップを成功させようと思ったら、いかに仕入れが上手くできるかにかかっているといっても過言ではありません。ショップサイトが多くの人の目にとまるようにSEO対策を行うことはもちろん、まとめ買いやクロスセルを促すためにも、商品を多く揃える必要があります。
そこでこの項では、仕入れの基本から成功の秘訣までを解説していきます。
ネットショップで仕入れる基本的な手順
仕入れ値が市場価格と同じくらいだと、当然ながら利益をあげることはできませんよね。そこで卸し問屋など適正価格で仕入れができる場を、探さなければなりません。
(1)まずは商材を見つける
実店舗やネットでリサーチして商材を見つけましょう。有名ブランド物だと付加価値が付きますが、ブランドにこだわる必要はありません。
多様な商材ジャンルがチェックできる展示会が、全国各地で行われているので足を運んでみると新しい発見があります。商材毎の合同展示会も一見の価値アリです。以下の企業では見本市を開催しているのでぜひ参考にしてください。
売りたい商品が見つかったら、販売状況を確認しましょう。既に多くの店舗で取り扱いがあれば、売りづらい傾向にあります。しかし在庫切れが多い場合もあるので、よくチェックしましょう。
(2)商品の仕入れ先を決める
商材が見つかったら、いよいよ仕入れ先を確保しましょう。商品の製造元の販売元・製造元の情報をもとにメーカーと連絡をとり、卸値で買えるかどうかを確認します。もし仕入れができるなら卸値をしっかり確かめ、契約書類の作成など所定の手順で契約を進めましょう。
またネット上での仕入れは、直接メーカーと交渉しなくもてよいという利便性があります。おすすめの仕入れオンラインショップはこちら。
参考:スーパーデリバリー
参考:NETSEA(ネッシー)
成功する仕入れの共通点
全てのネットショップが成功するわけではありません。成功するショップにはある4つの共通点があります。それをこれから紹介します。
本当に好きになれる商品を仕入れて扱う
本当におすすめできる大好きだと思う商品を売る場合、商品へのこだわりや熱意がネット上にも表れます。愛着がこもった説明文や画像から、売る側の熱意が消費者に伝わると購買意欲をそそります。
他のネットショップと差別化できる商品を仕入れる
他業者と差別化できる商品があるかどうかも成功ポイントの一つ。自分が好きな商品を扱っていると、商品の差別化のアイデアが生まれやすくなります。方向性が似ているショップや真似したいショップを参考に、扱っている商品を比べてみてください。そしてより優れた商品を取り入れラインナップを充実させましょう。
トレンド感がある商品を仕入れて扱う
トレンドの流れに沿った商品には集客力があります。どのような商品に人気が集まっているのか、全てのジャンルでトレンドをチェックましょう。主にファッション関係の商品は、トレンドが大きく売れ行きを左右します。
仕入れの量を調整し在庫が多くなりすぎないようにする
売ると仕入れのバランスが良いことも成功店の秘訣です。在庫が余り過ぎるとショップの運営が難しくなります。ショップに必要な商品を見極める目が必要です。
ドロップシッピングのメリットとデメリットを知る
ドロップシッピングとは、商品を仕入れることなく、ネットショップが開けるシステムです。資金や場所がないなどで、商品を多く仕入れることができない人にとっては、ピッタリのサービスです。
在庫を抱えるリスクがないというメリットがある一方、商品で他と差別化するのは事実上不可能です。それに自分が好きな商品があるとは限りません。そんなデメリットを踏まえたうえで、メインの商品は自分で仕入れ、サブという位置付けで利用すると良いでしょう。
問屋サイトからオンラインで仕入れる
次にオンラインで仕入れることができる、おすすめの問屋サイトを2つ紹介します。家具や食品、海外の商品も簡単に仕入れることができますよ。
仕入れに役立つ!品ぞろえが豊富な問屋サイト「ネッシー」
NETSEA(ネッシー)は信頼性が高い老舗の問屋サイトです。品揃えは多種多様で世界の雑貨から季節物の商品まで揃います。
月額料や登録料は無料。「消費者直送」OKで仕入れをしなくてもよい商品があり、売れた時にパソコン操作で作業が完結する利便性が受けています。一点からでも仕入れができる商品もあります。商品の種類が多く、ネットショッピング感覚で気軽に仕入れをすることができます。
ショップのカラーに合う商品を見つけて、キャッチな商品紹介をすると面白いほど売れることがあります。自分のセンス次第で商品が売れるところが醍醐味です。
消費者直送で仕入れなし「トップセラー」
「トップセラー」は、株式会社もしもが運営するサイトです。商品は消費者に直送なので梱包の手間がなく在庫リスクもありません。
ドロップシッピングは完全依託で、出荷作業はもちろん顧客とのやり取りもお任せになります。トップセラーはドロップシッピングとは違い、発送はお任せですがメールで顧客とのやり取りが必要です。より顧客に寄り添うことができ、ショップとしての成長が望めます。
トップセラーは約25万点の品揃えがあり、楽天・Yahoo!ショッピング・MakeShopなどにネット店舗があればすぐに販売することができます。
(トップセラー料金の一例)
・300点セレクトプラン:月額480円(300商品まで選べる)
・1000点セレクトプラン:月額980円(1000商品まで選べる)
・3000点セレクトプラン:月額1480円(3000商品まで選べる)
ネットショップの商品を直接卸問屋から仕入れる方法
次に直接卸問屋から仕入れるメリットや方法、おすすめの卸問屋を紹介します。
卸問屋で仕入れるメリット
卸問屋とは製造業者から商品を仕入れ、小売り業者に販売する業者のことを指します。ネットショップ開業者も小売業者の一つです。日用品・家具・洋服・ファッション小物・家電など、卸問屋で仕入れることができる商品は数多くあります。
ネットを通さず直接卸問屋と交渉する場合、大量の仕入れができることや信頼関係があることで、価格の値下げ交渉が成功することがあります。卸問屋の主人と信頼関係を築ければ、その後の仕入れがスムーズに運ぶというメリットがあります。
仕入れ問屋への支払い方法
卸問屋への支払い方法は基本的に、現金払いです。銀行振り込みやクレジットカード決済にも対応しているところが増えてきていますが、現金を用意しておくと安心です。
ネットショップ用の商品が直接仕入れができる国内の問屋街
東京で仕入れる
・かっぱ橋道具街
浅草にあり調理道具や食器が豊富で、プロの料理人や飲食関係者もよくここで仕入れをしています。個人でも自由に買い物ができます。
・花川戸靴・はきもの問屋街
こちらも浅草の問屋街です。靴や鞄などの革製品を売る店が軒を連ねています。個人でも仕入れ可能ですよ。
・横山町・馬喰町(ばくろちょう)の問屋街
ファッション商品から生活用品、インテリアなどを販売するお店が集まっています。日本最大級の問屋街といわれ、夏と冬の年に2回「大江戸問屋祭り」が開催されます。問屋さんならではの卸値と品揃えが好評です。
・台東区蔵前のおもちゃの問屋街
懐かしい日本の玩具・トレンドの玩具・花火など、おもちゃ専門の問屋が多いことで知られています。子供会や地域のイベント用に調達する人も多いです。
大阪で仕入れる
・船場センタービル
東西約1000mの間に約800店が並ぶ遊歩道です。輸入品、アパレル用品、ファッション小物がそろい、仕入れのほか個人でショッピングを楽しむこともできます。グルメストリートもあるので、じっくり1日かけて仕入れができます。
・大阪まっちゃまち筋商店街
ひな人形、こいのぼり、おもちゃ、花火、クリスマス品、文具などがそろう問屋街です。飲食店もあるので仕入れの休憩に立ち寄ることができます。
愛知で仕入れる
・明道町の玩具問屋街
北東約1kmにも渡り、昔懐かしのおもちゃや駄菓子を売る、日本最大級の玩具問屋街として有名です。玩具問屋街の一角にある「中央菓子卸市場」は観光地としても人気です。
ネットショップ初心者の段階で意識すべきこと
ネットショップを始める場合、仕入れはどこですればよいのか、安く仕入れるにはどうしたらよいかなど仕入れに関して分からないことだらけですよね。そこで初心者が知っておきべき仕入れ方法をご紹介します。
ネットショップでは販売実績を作るのが先決
利益が薄くてもまずは販売実績を作りましょう。少量を仕入れながらでも販売実績を作ると、卸業者にいつ何を売ったか提示できるので、交渉がスムーズに進みやすくなります。
仕入れでは直接交渉する
ネットショップを開くと、卸業者に直接交渉する場面がでてきます。リスクもあるので最初から大量に仕入れる必要はありません。ある程度の実績をつけてから大量発注に踏み切りましょう。
各地で開催されているイベントに出向くと、新しい商材が見つかるかもしれません。ギフトショーなどのイベントでは直接交渉することもできます。多く交渉するほど交渉術が身につくので、積極的に経験を積みましょう。
個人ネットショップの強みとなるオリジナル商品を作る
唯一無二のオリジナル商品を作ると、ショップの強みになります。自分で全て作ってもよし、業者にオーダーするもよし、ファンが付けば安定した収入減にもなり得ます。
しかし商品が良くても売り方で失敗するケースがあります。ネットショップを閲覧する人を増やさないと、目標額まで売れることはありません。例えば指輪を売りたい場合、「アクセサリー 手作り 指輪」などのキーワードでブログを作り、ショッピングサイトの集客数を増やすことが必要です。つまり顧客目線でのSEO対策ができるかできないかで、商品の売れ行きが全く違ってくるのです。
もう一つの注意点として、オリジナル商品を作るときにありがちな「思い込み」があります。魅力的な商品を作りたければ、必ず製作品に対する第三者の意見を仰ぎましょう。
個人ネットショップ仕入れ商品の選び方
どんな商品を仕入れるにしても、基本的な考え方は同じです。そこで上手な商品の選び方を3つ紹介します。
個人ネットショップでは楽天にない商品を探して仕入れる
楽天は非常に多くのショップ登録がある、日本最大級のショッピングサイトです。ここで自分の商材と同じものが売られていないか探してみましょう。もし同じものが売られてていて価格差がないと、顧客は楽天に流れる可能性が大きいです。楽天利用者は多く、ポイントがたまるのが魅力だからです。
そこで楽天で売られていない商品を見つけるか、商品名や商品番号をあなたのショップ用に変更するのも一つの方法です。ただし有名な商品など、商品名を変更すると問題がある場合もあるので注意しましょう。
個人ネットショップでは利益が高い商品を選んで仕入れる
利益を生むために、仕入れ値と販売価格の差が大きい商品を選びましょう。この価格差が小さいと多く売らなければ商売が成り立ちません。忙しくなるだけで効率が悪いですよね。
薄利多売は大手企業なら成り立ちますが、個人でショップを開いている場合は長く続けるのが難しくなります。
個人ネットショップではそこそこ知られている商品を探して仕入れる
テレビなどマスコミで大々的に取り上げられた商品は、ライバルが多くなります。しかし、マスコミに取り上げられたとしても、大々的にではなく少しだけなら、仕入れ業者がその商品を知る可能性が低くなります。
一方、テレビで放送されたことにより、その商品が欲しい消費者が現れることも予想されます。つまり、ライバルがそれ程多くなり過ぎないので、ある程度の売り上げが見込めるということになります。
夕方の情報番組では、それほど時間をかけず簡単におすすめ商品を紹介していることがあります。そういった商品を是非チェックしておきましょう。
個人ネットショップでの仕入れまとめ
個人ネットショップの仕入れは、直接卸問屋までいって交渉する方法や簡単にネットで仕入れができる方法があります。仕入れができるネットサイトは、できるだけ多く登録しておくと良い商品が見つかりやすくなります。なかには仕入れの手間が省ける消費者直送の方法もあります。
ぜひ、これまで紹介した仕入れ方法を活用して、個人ネットショップを成功させてください。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
- 月間利益195万円を突破した本人による最新成功事例の紹介
- 世界トップ3位の日本人が誰も知らない革命的販売手法とは
- アカウント停止リスクの無い安全なビジネスモデル
- 無在庫でも販売できる最新の方法
- Amazonの5倍成長しているマル秘プラットフォームとは
- 利益率80%超えの超マル秘仕入れ手法
など、日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【漫画で分かる】無在庫輸入物販ビジネス
アメリカやヨーロッパの商品を日本の「Amazon」などで 受注をしてから仕入れる無在庫方式の販売方法を解説しています。
- まとまった資金がなくてもスタート可能!
- 取り寄せ式なので大量の在庫を抱えなくて良い!
- ネットで完結なので自宅でできる!
1つの商品の販売で1万円以上の利益を得ることもでき、 効率良く手元の資金が増やすことができます。
あなたもぜひ無在庫欧米輸入ビジネスで、 堅実な収入の柱を一緒に作りませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!