メルカリなどのフリマアプリやサービスが普及して、自分で荷物の梱包や発送作業をする機会が増えてきました。ただ梱包には意外とコツが必要で、梱包するものに合わせて適切な梱包資材を選んだり、適した梱包方法をしたりする必要があります。
そこで今回は、梱包のコツについて詳しくお伝えしていきます。
梱包資材の選び方・梱包方法についてご紹介!
まずは梱包について基本的な内容からお伝えしていきます。
そもそも梱包とは?包装との違い
梱包と聞いて、包装との違いがイメージできない人も多いかと思います。この2つは目的が大きく違い、梱包は「商品の破損を防ぎ、運びやすくする」こと、包装は「見た目をきれいに整える」ことが目的です。
今回は「梱包」についてのコツですので、商品が傷ついたり欠損してしまうことを防ぎ、運びやすくするための方法をご紹介するものだと考えてください。
梱包の正しい方法
商品の破損を防ぐためには、まず基本となる下記のポイントを押さえましょう。
≪隙間を作らない≫
輸送会社が荷物を運ぶ際に、衝撃や揺れで大きく揺さぶられるため、隙間があると商品同士や商品と箱がぶつかって破損してしまうことがあります。そのため商品のサイズに合った箱やダンボールを選びましょう。
また複数の商品を同じ箱に入れる場合は、あまりきつく詰め込み過ぎてしまうとそれも破損の原因になってしまいますので、「適度に」を心がけてください。
≪緩衝材を使う≫
どうしても隙間が生まれてしまう場合は、緩衝材を使って隙間を埋めていきましょう。特に衝撃の受けやすい底部や四隅にはしっかりと緩衝材を入れて、搬送されるときに商品にダメージがいかないようにして下さい。
≪ガムテープを使って強度を上げよう≫
ダンボールに商品を詰めるときにガムテープで蓋をしますが、この工程はダンボールや商品の破損を防ぐために非常に重要です。特にガムテープを十字型やH字型に貼る方法がおすすめです。
≪割れ物を入れる時は丁寧に≫
陶器製やガラス製の商品を梱包するときは、商品同士が接しないように1つ1つ緩衝材でくるんでいきましょう。また衝撃に非常に弱いので、揺れや振動でダメージを受けないように隙間を減らしてください。
梱包に適した資材を選びましょう
梱包をするときには資材の選び方もとても重要になっていきます。ぜひ下記を参考にしてください。
≪緩衝材について≫
緩衝材には様々な種類がありますが、一般的かつ汎用性が高いのはエアー緩衝材、いわゆるプチプチですね。陶器やガラス製の商品を包むのにもぴったりで、しっかりと衝撃から守ってくれます。またプチプチ以外に詰め込んで使えるタイプのエアー緩衝材も使いやすいです。
また紙製の緩衝材もあり、くしゃくしゃにした紙を詰めてクッションにしていきますが、ローコストで購入できます。ただあまり重いものを入れるとクッションが潰れてしまいますので、使う商品に合わせて選んでください。
また発泡スチロールなどの合成樹脂を使った緩衝材もあります。箱状や商品の形状に合わせたものもあれば、粒状のものもあって形状が多彩です。重い商品でもしっかりと衝撃から守ってくれることに加え、水にも強いので冷凍食品など水濡れが想定されるものや、機械の梱包によく使われています。
≪ダンボールについて≫
全て一律に見えるダンボールですが、厚みや強度に違いがありますので、商品のサイズと重量に合わせたダンボールを選びましょう。ダンボールの強度は「芯材」によって変わりますので、強度の高いダンボールを購入する際は芯材に使われている「フルート」の数が多いものを選んでください。
※ダンボールの隙間に入っている波状の芯がフルートといいます。
≪テープについて≫
実はダンボールを閉じるテープにも様々な種類があり、ガムテープひとつとっても「布テープ」と「クラフトテープ」の2種類がありますが、布テープは非常に強度が高いので梱包に適しています。またビニールテープはローコストなものの強度が高めで、重ね貼りすることでさらに強度を上げることが出来るので使い勝手が良いです。
箱詰めするときのコツは?
それでは商品に合わせた梱包のコツについてご紹介していきます。
食器などのガラス・陶器製品
食器などの割れ物については、下記の手順で梱包していきましょう。
1.食器と変わらないサイズか、小さめのダンボールを用意します。
2.緩衝材となる新聞紙やエアクッションなどを、段ボールの底に敷きましょう。
3.食器をそれぞれ緩衝材で巻いてください。
4.コップやお茶碗などの高さのあるものは伏せて、お皿など平たいものは立てて入れましょう。
5.大きいもの・重いものを底に入れ、小さいもの・軽いものは上に入れてください。
6.それぞれの食器の間にも緩衝材を入れましょう。
7.1か所に重量が掛からないように均等に入れてください。
8.食器が振動や揺れで動いてしまわないように、隙間を緩衝材で埋めましょう。
それでは食器の種類に合わせた包み方をお伝えしていきます。今回はプチプチを使って説明しますが、新聞紙などでも大丈夫です。
≪コップの包み方≫
まずはプチプチの角を自分の手前になるように広げ、手前の角にコップを寝かせて置いてください。コップを一周したらコップの底側のプチプチを折り込んで、最後まで巻いていきます。最後は飲み口側の余分な部分を内側に折り入れて完成です。
≪お皿の包み方≫
広げたプチプチの中央にお皿を載せて、四隅を折りたたみます。最後にテープで留めて完成です。
包丁などの刃物
包丁などの刃物は、刃をしっかりと包んでいきましょう。段ボール紙やプチプチなどでしっかりと巻いたら、抜けてしまわないようにテープで留めましょう。また受け取る側に万が一のことがないよう、一目で刃の場所が分かるよう柄の部分は出しておくのがおすすめです。
バッグやカバンなどの型崩れするもの
バッグやカバンなどは、中に空洞があるので型崩れがしやすいです。そのため中に新聞紙や大判の紙を丸めて入れておくと、もし長時間の運搬や倉庫保管になった場合でも安心です。
本やCDなどの量があると非常に重いもの
本やCD、DVDなどは1つ1つは軽いですが、ダンボールに詰めるほど量が集まるとかなりの重みになります。そのため大きなダンボール箱に詰めるのではなく、小さめのダンボール箱に7~8割詰めるようにしましょう。
折り目が付きやすい洋服
洋服などの柔らかいものは衝撃に強いですが、折り目が付きやすかったり摩擦に弱い傾向があります。そのため一つ一つをビニールや紙で包んでおきましょう。
またダンボール箱の中で型崩れすることもあるので、厚紙や段ボールなどを包むように折りたたんで、中に芯材となるものを入れておくと形がキレイに保てます。
応用編!5つの梱包・送料を抑えるテクニック
商品の梱包や郵送の頻度が多いと、意外と送料や梱包の手間が掛かるものだと感じる方が多いです。そこで今回は、応用編としてコストパフォーマンスを上げるためのテクニックをご紹介します。
荷物の厚みで送料が変わる!薄く梱包するコツ
洋服をはじめとする布製品は、重さに比べて厚みが出やすいです。しかし送料は厚みを含んだサイズによっても金額が変わってしまいます。特に1枚しか送らないようなケースは封筒などを使った軽めの梱包にすることが多いので、送料は出来るだけ抑えたいところです。
そこで梱包時は、洋服を包むビニール袋に空気穴を開けて空気を抜けるようにしておきましょう。通販などでお洋服を購入すると、あらかじめ穴が開けてある梱包資材で郵送されることもあります。そういった場合は再利用するのもいいですね。
コストを抑えるなら袋を使って梱包しよう
サイズが大きいものを梱包する際は、ついダンボール箱を選んでしまいますが、特定の商品を除けば紙袋やビニール袋などを使って梱包するのがおすすめです。
袋なら商品に形を合わせてサイズを小さくしやすく、送料を最低限にすることが出来ます。ただ型崩れしやすいものや、衝撃に弱いものを送るときは箱に入れて梱包するようにしましょう。
衝撃には弱くなりますので、緩衝材などをしっかり使って商品の破損を防ぐようにしましょう。特にプチプチなどの薄くて衝撃吸収がしっかりできるものは便利です。
衝撃に弱いものは箱に固定!
衝撃に弱い繊細なものは、やはりダンボール箱を使った梱包が一番安全です。その際に、商品の形状によっては箱詰めが難しい場合もあります。
そうした商品の場合は、箱に直接固定しておくと揺れや振動で破損する可能性が低いです。また緩衝材をぎっしり敷き詰める必要がなくなってコストカットにもなります。
加えて電化製品や組み立てが必要なものなどを送るときに、小さなパーツを同梱することがありますが、紛失しやすいため小袋にまとめておくと安心です。加えてこれも箱に貼り付けをしておけば、万が一の紛失も防げます。
洋服を梱包するなら下敷きを利用しましょう
多くのサービスでは、A4サイズ以下・厚み3㎝以下の規格になると、発送料がお得になります。しかしA4サイズ以内で梱包するのは意外と難しく、これだけでも時間が掛かってしまうことが多いです。
そこで安く手に入れられるA5~A4サイズの下敷きなどを利用すると非常に便利で、下敷きの大きさに合わせて畳んで規格内に収まるように調整しましょう。
ダンボールのサイズを調整しよう
引っ越しや通販などで自宅にダンボールが置いてある人は多いですが、微妙にサイズが合わないこともあります。ただその場合に緩衝材を大量に使うと非常にコストが高くなってしまいがちです。
そこで手持ちのダンボールに切り込みを入れたり、折り曲げたりすることでサイズを調整するとコストを抑えることが出来ます。
梱包するときの基本とは?
これまで梱包のコツや方法などをお伝えしてきましたが、その前の基本的な部分についてしっかり説明していきます。
しっかりしたダンボールの組み立て方とは?
ダンボールの組み立てで一番大事なのが、底が抜けてしまわないようなテープの貼り付け方です。他の項目でも少し触れましたが、それぞれのガムテープの貼り方について説明します。
≪縦貼り≫
一番シンプルな貼り付け方です。重量が軽いものに関してはこの貼り方で問題ありませんが、重いものの梱包には向きませんので気を付けましょう。
≪十字貼り≫
画像のように、ダンボール箱の縦横にガムテープをクロスさせるのが、最も強度が高い梱包方法になります。重量のある荷物を梱包するときはこの十字貼りをしましょう。
≪H字貼り≫
中央と左右にガムテープを貼る方法で、縦貼りと比べて箱の強度が高くなります。
商品を詰め込む際のポイントとは?
重いものを詰め込むときは小さい箱に入れましょう。箱が大きくなるとダンボールの底が抜ける恐れもありますので、1つの箱に詰め込み過ぎないようにしてください。
割れ物についての説明でもお伝えしましたが、重いものは出来るだけ下に、軽いものは上に詰めるようにしましょう。軽いものが下になると、商品が破損する可能性が高まります。
これも少し説明しましたが、とにかく隙間を作らないようにしましょう。運送されるときは非常に大きな揺れや衝撃が掛かることも考えられるので、箱の中で商品がぶつかり合わないようにしてください。
梱包のときに抑えるべきポイント
家族や友人に郵送するときはもちろん、メルカリなどのフリマサイトを使って商品の郵送をする場合は、商品の梱包によりいっそう気を使いますよね。これまで紹介したものも含めて、押さえるべきポイントを全て見ていきましょう。
相手に届くまでが梱包の重要さ
商品を梱包するときは、相手に届いたときの状態が一番重要となります。特に自分で運ぶわけではないので、運送中のトラブルなども想定してしっかりと商品を保護しましょう。
壊れ物や精密機械などは箱詰めに
ガラスや陶器製品のもの、また精密機械などの衝撃に弱いものは緩衝材と一緒に箱に入れます。手持ちのものや購入できるものもありますが、スーパーではダンボールを自由に持ち帰って大丈夫なところも多いので、商品のサイズに合ったものを選ぶか、自分でサイズを調整しましょう。
ただスーパーのダンボールは匂い移りしてしまっていることがありますので、その点には気を付けてください。
またホームセンターや100円ショップなどで安い梱包用の封筒やラッピング用品も売っていますので、身近に利用できるものがなければ購入しましょう。
ちなみに、緩衝材などは通販などで入っていたプチプチやエアークッションなどを取っておいて再利用するのも便利です。色移りの心配がなければ新聞紙なども緩衝材に使えますので、商品の特性などを考えて身近なものを梱包に利用してみてください。
湿気や雨濡れ対策をしよう
雨や雪などの天候次第で、荷物が雨濡れや湿気に晒されるリスクはあります。そのためビニール袋を使って商品を水分から守れるように梱包しましょう。しかし身近なものでも、レジ袋やごみ袋などを使うのは避けてください。
出来れば商品のラッピング用の袋を買うか、ごみ袋でも透明で印字がされていないものを使いましょう。
メッセージカードなどでちょっとした心配りを
お客様に商品を届ける場合の梱包は、少しでもキレイにしておきたいところです。そこでちょっとしたラッピングやメッセージカードなどを添えられると、丁寧な対応だと喜んでもらえます。
ただ過剰にラッピングしてしまったり、長すぎるメッセージは好まれません。ちょっとしたお礼を伝えたり、商品の使い方や説明書きが必要な時は添えてあげたりなど、負担にならない程度で気を利かせたサービスが出来るのがベストです。
止めておくべき過剰なサービス
相手に喜んでほしいと、過剰なサービスをしてしまうとかえって迷惑になることもあります。家族や友人向けなら良いですが、顔も知らない人に対する下記のようなサービスは迷惑行為となる可能性がありますので、気を付けてくださいね。
≪商品と関係ないおまけ≫
注文された商品以外におまけをつけてしまうと、相手にとってごみになってしまったり、負担に思われてしまうことがあります。市販のお菓子を1個くらいなら良いですが、手作りのお菓子や家にある不要なものを送るなどは、親切心からでも止めておきましょう。
≪個別の出会いを求めるようなメッセージ≫
LINEのIDを教えてほしいとか、一度お会いしたいですといった出会いを求めるようなメッセージは、殆どの場合で不審に思われます。商品の手渡しをする場合なら別ですが、それ以外は止めておきましょう。
≪タバコや香水などの匂い移り≫
商品や梱包用資材に香水などの匂いがするものを吹きかけるのはもちろん良くないですが、タバコを吸う人は匂い移りにも注意しましょう。梱包した側はあまり気にならないものですが、商品を受け取る側は非常に気になるので気を付けてくださいね。
≪新聞紙を緩衝材にするときに注意≫
無地の紙やラッピング用に販売されている緩衝材なら良いですが、新聞紙や雑誌などを使う場合には過激な画像が使われていることもあります。また宗教や政治など個人の志向性に大きく関わるような印刷がされている場合も嫌な思いをさせかねません。そのため印刷内容には十分気を配りましょう。
≪個人情報に関わるものを同封する≫
出品者と購入者とのやり取りで、家族やお互いの話が出ることもあります。そうした場合に、写真などの個人情報となってしまうようなものを同封したくなる人もいます。ペットの写真くらいなら気にしない人が多いですが、子供や家族の写真などを同封するのは止めておきましょう。
最後に
今回は梱包の仕方やコツについてなど、詳しく紹介してきました。梱包作業は意外と手間が掛かりますが、一度コツを押さえてしまえば簡単ですから、ご紹介してきた内容を参考に、商品の安全と受け取った側の気持ちを考えた梱包を行ってくださいね。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【限定公開】成功者続出の秘密のノウハウ
日本未上陸のノウハウで先行者利益が得られる大チャンス到来!
日本ではまだ知られていない秘密の情報をお届けします。
あなたのビジネスを成功させるために、今すぐ限定情報を入手してください。
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!