室内撮影におけるライティングの重要性とテクニック3つ紹介

室内で写真を撮るときは、ライティング(光、照明)を活用してキレイな写真を撮りたいですよね。

しかし、室内で写真撮影する際に「ライティングを活用したいけど、影や反射でキレイに撮れない」「ライティングがないほうがキレイに撮れてしまう」という経験はありませんか?

今では、多くの人がフリマアプリやSNSに写真を投稿するために、キレイな写真を撮っています。また、プロが撮影するときは、必ずライティングを活用してますよね。

今回は、プロでない私でもライティングの活用によりキレイに撮影できるようになったので、初心者の方でも簡単に室内で写真をキレイに撮るためのコツを紹介します。

目次

撮影に大切なライティングは2種類

写真を撮影する際に重要なのは、ライティングです。

人物や料理、景色、商品を美しく撮影するには、被写体に合うライトを使い分ける必要があります。

どのような使い分けが必要か、2種類のライティングを紹介します。

自然光(太陽の光)

ライティングと言われれば、カメラマンが撮影で使用するライトと認識する方は多いと思います。

しかし、撮影では自然光も活用されています。

外での撮影では、自然体を表現するために自然光での撮影が最適です。

ただ、難点があります。自然光は常にベストな光ではないことです。季節や天候、時間帯、場所などによって光の輝き方が異なるので、慎重に選択しなくてはなりません。

その分、自然光を活用した撮影は自然感が溢れ出ますので魅力的です。

人工光(照明)

人工光は、一般的に撮影などでよく使われている光です。自然光での撮影は魅力的ですが、季節や天候、時間帯、場所などの影響を受け、魅力的な光を安定して求めることが難しいです。

それとは逆に、人工光は天候や時間帯などの影響を受けることなく、常に安定した光で撮影できるメリットがあります。また、人工光には種類があり、被写体に合わせて光を照らすことができるので便利です。

人工光の種類は以下の2つです。

・定常光:太陽や電球の光のように、写真をとっている間は光っていること。写真や動画の撮影に向いています。

・瞬間光:写真を撮るときに一瞬光らせること(ストロボ)。写真の撮影に向いています。

写真撮影するときのライティング活用テクニック6つ

角度や撮る場所を工夫することは大切ですが、ライティングを使いこなせるようになると、さらにキレイに写真撮影することができます。

そこで、室内で写真撮影する際に活用できるライティングのテクニックを、以下の6つ紹介します。

・クリアに写すための順光

・コントラストを活かすサイド光

・立体感を表現する斜光

・質感を感じさせる逆光

・食べ物を撮るのにベストな半逆光

・シンプルで活用しやすいトップライト

クリアに写すための順光

順光とは、被写体に対してカメラ側から当たる光のことです。被写体に直接光が当たることによって、撮影するときに色や形を細部まで正確に写すことができます。また、スマートフォンでもキレイに撮ることが可能です。

しかし、簡単には取れますが写真の写りが平坦になってしまい、立体感を出すことが難しいです。

そのため、自然や大地などの景色の写真を撮ることに向いています。

コントラストを活かすサイド光

サイド光とは、被写体に対して横から当たる光のことです。被写体の光の部分よりも、影の部分を強く出すことができます。

被写体の明暗部分を強調することによって、コントラストがはっきりしたメリハリのある写真を撮影することができます。さらに、写真に影を付けることで、躍動感を強く表す立体的なものを撮影することができるのもおすすめです。

ただし、影が出てしまうので商品などを紹介する目的には向いていません。

立体感を表現する斜光

斜光とは、被写体に対して斜め手前から当たる光のことです。光と影のバランスが良く立体感が表現しやすい光なので、さまざまなシーンで活用できます。

例えば、人やモノだけでなく、都市や自然の風景も立体的に表現できます。

さらに、斜光は立体感を表現するだけでなく、影を活かした撮影が可能です。斜光の角度(高さ)を調節することで、影の長さを長くしたり、短くしたりすることで表現のバリエーションを増やせます。

質感を感じさせる逆光

逆光とは、被写体に対して背後から当たる光のことです。透明感やキラキラなどの質感が出せるのが強みです。

例えば、人物の背後に海や夕陽があることで、人物よりも背景を輝かせられます。また、その際の人物はくっきりとした形で表せられるのです。

しかし、逆光はレンズに向かって光が入ってくるので、被写体が暗くなり撮影することが難しいと言われています。もし、光が差し込み被写体が暗くなってしまう場合は、露出補正をして明るさを調節することで改善できます。

他にも、ポートレートの活用方法などでロマンチックな表現ができることも魅力です。

食べ物を撮るのにベストな半逆光

半逆光とは、斜光の逆バージョンのことで、被写体に対して斜め後ろから当たる光のことです。食べ物の写真を撮影するときは、基本的に半逆光を活用します。

半逆光は、影の主張が強くなりすぎずに被写体の立体感を出してくれるので、食べ物が艶やかで美味しそうに表現できます。また、ポートレートとの相性もいいので試してみてください。

注意点は、逆光と同じで被写体の裏から光が差し込むので、暗くなってしまう場合は露出補正を行いましょう。

シンプルで活用しやすいトップライト

トップライトとは、被写体の上から当たる光のことです。順光に似ていますが、光が上から当たることによって、被写体が全体的に照らされます。そのため、被写体の影を少なくすることができます。

商品や部屋の全体像を紹介する際にはおすすめです。

よく使うライティングのテクニック3つ

前提条件として、室内かつ日中の明るい時間帯で撮影します。

これらを踏まえて、活用しやすく便利なライティングのテクニックを3つ紹介します。

・窓を背景にして撮影する

・窓に対して斜めから撮影する

・手前だけが暗いときはレフ板を使う

窓を背景にして撮影する

準備するものは、光を通しやすいシーツです。窓にシーツをかけて写真撮影することで、光の力を上手に利用してキレイに撮影することができます。このように、背景を白飛びさせて撮影する方法を「白バック飛ばし」といい、プロカメラマンもよく使うテクニックです。白飛びさせることで、背景の写り込みをなくす手法です。

このケースでは少し暗いなと感じるかもしれません。その場合は、カメラの設定で露出補正を使用してプラス補正を行えば、自然光の力だけで背景が明るくなります。また、スマートフォンの場合であれば、焦点をタップして太陽マークを上下にスライドさせることで露出補正ができます。

プラス補正するだけで先ほどと比べてみると、明るさが変わったことがわかりますか?

■「白バック飛ばし」を活用する際の注意点です。

背景で自然光を活用していますので、その時は部屋の照明を消しましょう。

その理由は、自然光と部屋の照明の色が違うからです。

自然光と部屋の照明が混ざることを「ミックス光」といい、ミックス光での撮影は色がおかしくなり悪影響を及ぼす可能性がありますので、撮影の際は自然光の状態で取り組むことがおすすめです。

完璧な晴れでなくても、簡単に活用できるテクニックなので活用してみてください。

窓に対して斜めから撮影する

先ほど紹介した、窓を背景にして撮影する方法と少し似ていて、少し角度をつけて撮影する方法です。

窓に向かってカメラを構えると逆光状態なので、被写体が暗くなってしまいます。上手に撮れればキレイに仕上がりますが、なかなか難しいテクニックです。そこで、キレイに且つ簡単に撮る方法が斜めに角度をつけて「半逆光」の状態で撮影する方法です。

半逆光は、商品や食べ物などを撮影するときによく活用されます。半逆光は、角度を付けることで被写体が暗くなることを防ぎ、影の主張も強くならずに立体感が現れるので、簡単でキレイに撮ることができます。

また、半逆光はポートレートとの相性もいいので、商品や食べ物をより艶やかでキレイに撮ることができるのもメリットです。

手前だけが暗いときはレフ板を使う

逆光を利用して写真を撮るとき、被写体の写したい面が暗くて撮りづらいことがありませんか?

解決方法は、被写体の前にレフ板を置くだけで、窓からの光が反射するのでキレイに撮れます。また、レフ板を用いて光を反射させると、被写体に「柔らかい光」が当たるのでキレイに写ります。

レフ板の有無の違いがこちらです。

レフ板の大きさの基準は、被写体の2倍くらいを推奨します。

■逆光で撮影する際の注意点

このケースでレフ板を使用せずに照明を直接当ててしまうと、「硬い光」になってしまうので注意が必要です。

「柔らかい光」と「硬い光」の違いは、明暗部分が大きいか小さいかです。被写体に直接光を当てると、被写体の影がくっきり映ってしまい「硬い光」になります。

そのため、レフ板を使用することで、光の反射でコントラストが低くボケた影を出し、影を目立たせず「柔らかい光」を作ることができます。

室内での写真撮影に失敗しないためには?確認ポイント4つ

室内で写真撮影をするとき、キレイに取れるように工夫しているのかもしれません。

ただ、実際にとってみて「パッとしないな」と感じることもあると思います。

そこで、室内での撮影でよくある失敗パターンを紹介します。

・室内の照明の明暗が極端

・必要ない場所でのフラッシュ

・レンズの手入れができていない

・平衡バランスがとれていない

室内の照明の明暗が極端

室内で撮影をするとき、白色の照明にして明るくしたり、影を出さないよう暗くしたりする工夫は必要ありません。

室内の照明を極端に変えてしまうことで、写真を撮影する際に違和感が生じてしまいます。

その上で必要な工夫は、写真を撮るときの露出補正です。露出補正でプラスかマイナスかの調整で部屋の明るさを決めましょう。

さらに露出補正だけでなく、ISO感度やシャッタースピード、絞り値などの調整ができ、またカメラ機能の細かな微調整をして整えることをおすすめします。

必要ない場所でのフラッシュ

写真を撮ることに慣れていない方で多いことが、必要ない場所でフラッシュを使うことです。キレイに撮影する上で「輝かせたい=フラッシュ」「暗い=フラッシュ」と勘違いをしています。

例えば、暗闇でフラッシュを使うとフラッシュの届く範囲は明るくなりますが、他は明るくなりません。

このようにフラッシュを使用することで、明暗がはっきりしてしまい、硬い光になり違和感がでます。

そこで改善策として、フラッシュを使うのではなく常に人工光で周りを照した状態で撮影し、露出補正する方法がおすすめです。

レンズの手入れができていない

レンズの手入れは当たり前ですが、頻繁に手入れしてる方はプロでない限り少ないと思います。

レンズの手入れができていない状態で撮影しても、霞や曇りなどによりベストな状態で写真を撮影することはできません。

特に一眼レフカメラに関しては、レンズがとても繊細なので使用後はレンズの手入れをしてください。

手入れは、クロスや不織布のペーパーで拭いてあげるのが基本です。

平衡バランスがとれていない

写真を撮るときは、平衡バランスが保てていないとバランスが悪く、キレイに撮ることができません。

意図して斜め撮りをしているわけでもないのに、写真が傾いていたら違和感を感じると思います。

そうならないためにも、写真を撮る際は水平垂直を意識して撮影しましょう。水平垂直のバランスを保てれば、それだけでもキレイな写真を撮ることはできます。

室内で撮影するときにおすすめの道具

室内で、簡単でキレイに写真を撮るためのおすすめな道具を紹介します。

・タリオン 丸レフ板

・ケンコー 三脚 ZF-300

・フラッシュ スピードライト マスターTT600(ストロボ)

タリオン 丸レフ板

レフ板は、逆光で面が暗くならないように間接的に照明を当てて写し方をキレイにできるので、おすすめです。

タリオン 丸レフ板は、耐久性が高いスチームフレームを使用しており、何度折り畳んでも壊れないのが特徴です。

また、サイズが直径80センチですが、折り畳むと直径は約30センチになるので、室内だけでなく外出するときにも使えます。

ケンコー 三脚 ZF-300

三脚は撮影の場所を問わず、基本的に水平垂直がバランスよく撮影できるものがおすすめです。

カメラの縦横方向の構図を簡単に決めることができますし、一眼レフカメラにも対応できます。

撮影の頻度が多い方や写真を撮ることが好きな方には、三脚は必需品と言っても過言ではありません。

フラッシュ スピードライト マスターTT600(ストロボ)

ストロボは、人物の撮影や商品の撮影など、あらゆる場面で活躍します。

特徴は、暗い場所での撮影や室内での撮影で写真をキレイに撮ることが難しい場合でも、瞬間的なフラッシュでキレイに撮ることができます。

ストロボを選ぶポイントは以下の3つです。

・しっかりと遠くまでフラッシュが届くもの

・首振りの自由度が高いもの

・自動調光に対応しているもの

この3つが揃っていれば、使い勝手が良くどこでもキレイな撮影ができます。

まとめ

ライティングの大切さは理解できましたか?

ライティングは、キレイな撮影をする上で欠かせません。

角度や種類などのタイミングに合わせて撮ることは難しいですが、試行錯誤して撮る写真はいつ見ても気持ちがいいものです。

今回は、初心者の方でも室内で簡単に撮影ができるよう紹介したので参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

ビジネスのノウハウを実践ベースで徹底的に追求するのがアクシグ。
世界で最も専門的で網羅的なコンテンツを提供し、ノウハウを惜しげもなく提供していきます。

目次