今回の記事は、最近メルカリを始めた、これから始めたいと考えている方に向けて、メルカリの自己紹介文の書き方とコツを紹介します。
顔の見えない相手と取引するのがメルカリです。自己紹介文は購入者に安心感を持って買ってもらうためにとても重要な項目です。どんな紹介文がいいのか、詳しく解説していきます。
自己紹介は重要なアピールポイント

メルカリは自己紹介文を書いていなくても出品、取引ができます。その為、自己紹介文を書かないまま運用している人もいます。しかし一方で、購入する前に出品者のプロフィールをチェックする人は多くいます。出品者の評価やどんな人が出品しているのかを確認するためです。
自己紹介文が詳しく書かれていないことや書き方が雑なことで悪い印象を持たれると、購入者は不安になることもあります。きちんと取引できるのか心配になり、欲しい商品でも購入をやめるケースもあるでしょう。購入者からの信頼を獲得するために、自己紹介の項目は非常に重要です。取引をスムーズにするためにも、自己紹介文はきちんと記入するのがベストと言えます。
【簡単】メルカリで自己紹介を登録する流れ
メルカリでは、簡単に自己紹介が登録できます。
自己紹介を登録する流れは以下の通りです。まず、画面下部にある「マイページ」を押しましょう。自分の情報ページが開きます。

アイコン下にある表示名(アカウント名)を押すと、画面上部に「プロフィールを編集する」という項目が出てきます。ここを選択すると、自己紹介文が入力できるページが開きます。

自己紹介文の入力が済んだら、「更新する」ボタンを押して完了です。
更新後はプロフィール欄を開いて、内容がきちんと反映されているかチェックしましょう。
【メルカリ】プロフィール欄の自己紹介文の情報量が売り上げアップのカギになる

自己紹介文に記載する情報が充実していると、購入者は出品者がどのような人なのかイメージしやすくなり、安心できます。購入者に安心感を持ってもらえれば、購入に結びつく確率も高くなるでしょう。一方で、自己紹介文の情報量が少ないと購入者から信頼が得られず、取引のチャンスを逃すケースも出てきます。
自己紹介文の内容が良いと信頼度がアップし、リピーターも増えるでしょう。リピーターの獲得は売り上げにも影響を与えます。既にメルカリを始めている人で、まだ自己紹介文に載せている情報が少ない方は、見直しすることをおすすめします。これから始める人は、登録時にきちんと入力しておきましょう。
プロフィール欄はメルカリにおける「名刺」
購入者が欲しい商品を見つけた際に気にするのは、商品の状態や価格だけではありません。個人間の取引なので、出品者がどんな人なのかは購入するかどうかを決めるときのポイントになります。一般的に、ビジネスシーンにおいては取引前に名刺交換をします。メルカリでは、プロフィール欄が名刺の役割にあたると認識するといいでしょう。
メルカリで出品者の情報を得られるのは、プロフィール欄のみです。自己紹介文のコメントに対応できる時間帯や発送方法、梱包についてなど、自分がどのような方針でメルカリに出品しているのか具体的に書きましょう。丁寧に書くことで、どんな人が出品しているのかイメージしやすくなります。ただし、個人情報は書かないように注意ください。
自己紹介文に出品ジャンルを書いてリピーターを増やす
メルカリには洋服をはじめ、ベビー・キッズ用品、家電、インテリアなど、様々なカテゴリーがあります。自分がよく出品するカテゴリーやブランドがあれば、プロフィール欄に記載しましょう。フォロワーが増えるきっかけにもなります。
メルカリで売り上げをアップさせるためには、商品に興味がある人に向けてしっかりアピールすることが必要です。フォロワーはリピート購入してくれる可能性を持っています。売り上げアップのためにも、自分のアカウントのファンを増やしていきましょう。
不安要素を取り除いて信頼を獲得する
メルカリは従来のフリーマーケットのような対面販売ではありません。きちんと商品は届くのかと、不安を抱えている購入者がいないとは限りません。購入にあたって少しでも信頼できる相手と取引したいと思うのも当然でしょう。
特に同じ商品を比較した場合、購入者はより良い相手と取引をしたいと思うものです。自己紹介文がきちんと入力されていると、最後までスムーズに取引ができるイメージが湧きやすく、商品購入決定の後押しにもなります。
プロフィール欄を充実させて売れやすい状況作り
メルカリへの出品作業自体は難しくはありませんが、商品を撮影して紹介文を入力し、アプリに投稿するので多少の手間はかかります。時間をさいて出品した商品が売れないのはとても残念なことです。
もちろん、プロフィール欄が充実しているからといって、確実に売れるというわけではありません。しかし、購入を決めるポイントの一つであることは間違いありません。少しでも売れやすい状況を作る為に、プロフィール欄を上手に活用しましょう。
自己紹介文を書くコツと押さえておきたいポイント

どんな自己紹介文だと購入者は安心して買えるでしょうか。ここからは、押さえておきたいポイントとコツを解説していきます。
自己紹介文は「信頼できる相手か」を判断する材料になる
購入者がプロフィール欄で確認するのは、安心して取引できる相手かどうかです。特定のジャンルやグッズを販売している業者でないなら、なぜその商品を保有していたのかをイメージできる方が安心感につながります。
例えば、業者ではない男性が女性の洋服ばかり出品していたら、何故その女性服を出品しているのか気になる方も多いはずです。自己紹介文に家族や友人の代理で出品していることが書いてあれば、納得できるでしょう。しかし、何の説明もないと不安になることもあります。欲しくても買わないという判断をすることもあるでしょう。
禁止していることを書きすぎない
事前にトラブルを防ごうと、「値下げは絶対にしない」「クレームは受け付けない」「取り置き(専用出品)はしない」などと、沢山の禁止事項を書く人がいます。禁止していることばかり書いてあると、購入者から面倒だと思われて敬遠されてしまうこともあります。商品を売り逃してしまう可能性が高くなるのです。
対応できないことには「禁止」という強い言葉は使わずに、「~はしません」、または、「お願い」と書くことをおすすめします。
運用方針を伝えてトラブル回避
禁止事項の書きすぎは良くありませんが、自分の方針を何も示さないのも良くありません。購入後に価格交渉してきたり、商品受け取り後に理不尽なクレームを言ってきたりする悪質な購入者に出会う可能性もあるからです。
例えば、「値下げはしない」「専用出品はしない」「価格交渉中でも先に購入した人を優先する」など、自分がメルカリを運用していく上での考え方を書きましょう。不要な対応を減らせたり、取引途中でのトラブルを回避したりできます。
メルカリのガイドライン違反と独自ルールを書かないようにする
メルカリでは、商品の取り寄せ販売や決められた取引の流れに沿わない行為など、禁止項目が定められています。アカウント停止になることもあるので、ガイドラインに抵触することは書いてはいけません。
また、メルカリの公式ルールにはない独自のルールを設ける人もいます。例えば、「購入する前に必ずコメントする」「プロフィール必読」などが挙げられます。トラブル回避を目的としている場合もありますが、あまりに独自のルールが多いと、購入者に面倒に思われます。希少性の高い商品や専門性の高い商品のみを出品しているのでなければ、独自のルールを書かない方が無難でしょう。
自己紹介文を書くための大切なポイント5選

ここからは、メルカリ初心者でも商品が売れやすくなる自己紹介文の書き方として5つのポイントを解説します。ポイントを押さえればそれほど難しくはありません。ぜひ最後まで読んでください。
1.はじめに挨拶文を添える
プロフィールを読んで好印象を抱いてもらえるよう、最初に挨拶文を入れることをおすすめします。いくら伝えたい情報であっても、いきなり本題に入ると唐突な感じがします。はじめに挨拶があることでプロフィールが読まれやすくなります。
具体的には、「ご覧いただきありがとうございます」など、簡単な一言で問題ありません。この一言でプロフィール欄を最後まで読んでもらえる可能性が高くなり、好感度アップにもつながります。この際、丁寧な言葉遣いを心に留めて書いていきましょう。
2.出品者がイメージできる情報を書く
自己紹介文をあまり書かない人も多いものですが、できるだけ詳しく書くことはとても大切です。出品者がどんな人なのかイメージしやすくなるからです。ただし、個人情報は書かないように注意してください。
例えば、「子育て中の主婦です」「日中は仕事をしているので、返信に時間がかかることがあります」など、自分の状況を書くと、より具体的に出品者を想像できるようになります。特に子どものいる人であれば、子どもの性別や好きなキャラクターなどを書くことをおすすめします。同じ立場の購入者が商品を探していることが多く、アカウントのフォロワー獲得にもつながります。
あわせてペットの飼育状況や喫煙の有無など、商品をどんなふうに保管しているかを書くのもベターです。臭いやペットの毛の混入は、トラブルの原因になります。あらかじめ理解した上で購入してもらえるように書いておきましょう。
3.コメント対応可能時間と発送について書く
返信にかかる時間の目安や時間帯、発送作業ができる曜日を書くことも大切なポイントです。返信の遅さはトラブルの原因にもなります。また、取引が成立したのにいつまでも商品が発送されないと、購入者は不安になります。あらかじめ対応可能時間や発送作業時間が書いてあれば、これらの不安は解消され、不要な対応も減らせます。
発送については、「発送は平日のみ」「土日祝のみ発送可」など具体的に書くと、相手はいつ届くのかわかるのでより安心できるでしょう。
4.梱包について
使用する梱包材や梱包方法も丁寧に書くといいでしょう。
クッション材の使用の有無、箱の有無などの梱包方法を気にする人は意外に多くいます。再利用の梱包材を使うことに抵抗を感じる方もいるのです。実際に、雨除けの為にリサイクルのビニール袋を梱包に使ったら、評価を低くされたという例もありました。良かれと思ってしたことが裏目に出てしまうのは悲しいことです。購入者が気にしそうなことはあらかじめ明記しておきましょう。
5.価格交渉の対応について
メルカリは、フリーマーケットなので値段重視の人が多くいます。価格交渉は禁止ではありませんので、多くの商品で交渉が行われています。交渉自体は商品のコメント欄でやり取りされます。
価格交渉やまとめ購入への対応ができる場合は、自己紹介文に書いておきましょう。逆に、価格交渉をしたくない場合は、対応していないことをしっかり書きましょう。交渉にかかる手間を省けます。
自己紹介文に載せない方がいいこととは?

自己紹介文を丁寧に書くことは大切ですが、なかには書かない方がいいこともあります。一つはメルカリで禁止されていることです。もう一つは、独自のルールを書きすぎることです。
実際、「クレームは受け付けない」「返品対応はできない」「キャンセル不可」などのルールを書いている人がたくさん見つかります。しかし、メルカリのルールを確認すると、諸条件はありますが対応不可な内容ではありません。
また、「プロフィール必読」「コメントしてからでないと購入禁止」など、独自ルールを多数設定している人もいます。独自ルールはトラブル回避が目的ですが、多すぎると逆にトラブルになることもあります。あまりに沢山のルールで縛ることはおすすめしません。
プロフィール欄は必ず読まれるわけではない
ここまで自己紹介文を丁寧に書くことを繰り返しお伝えしました。コツやポイントを気にしすぎて書くことが難しいと感じたら、無理に文章にまとめようとしなくても良いのです。箇条書きのように必要な項目を書くだけでも問題ありません。どうしても自己紹介文を詳しく書けないという場合は、商品紹介を丁寧に書きましょう。
プロフィール画像を入れる
プロフィール画像は商品ページにニックネーム、評価と一緒に表示されます。画像を設定しないまま利用している人も多くいます。しかし、画像があると出品者をイメージしやすくなり、好印象を持ってもらえる可能性も高まります。
プロフィール画像にはオリジナルのイラストや似顔絵、フリー素材の写真がおすすめです。最近では、「ココナラ」などのスキルマーケットでアイコンを描いてくれる人を簡単に探せます。自分でイラストを描けない人はこういうサービスを利用するのもいいでしょう。ただし、イラストの依頼は有料サービスです。理解した上で依頼するか判断してください。
一方、プロフィール画像に使ってはいけない画像もあります。例えば、芸能人の写真や著作権のある画像、アダルト画像や人に不快感を与えるものなどです。それらを避ければ、イラストでも写真でもどちらでも構いません。アイキャッチになるような素敵な画像を選んでください。
参考:「ココナラ」
プロフィール欄を活用して売れるアカウントを作ろう

メルカリにおいてプロフィール欄は出品者がどんな人なのかを伝えられる大切なツールです。自己紹介文を読んでもらって信頼度が上がれば、売り上げアップにつながるからです。また、取引する際のトラブル回避にもつながることもあります。
梱包方法や発送のタイミング、商品を保管している環境など、多くの人が気になるポイントを押さえ、伝わりやすさを考えて書きましょう。自己紹介文やプロフィール画像は何度でも修正可能です。一度で完璧な文章を書こうと気負わず、まずは自己紹介文を書いてみましょう。
今回の記事を参考にしながら、自分らしい自己紹介文を作ってみてください。