「オリジナルのハンドメイド作品を世界中に販売したい」「輸入した商品を転売して稼ぎたい」「世に知られていない商品をネットで販売して広めたい」、と考える方も多いのではないでしょうか?この記事では個人でネットショップを開業したいという人に向けて、ネットショップ開業の方法から開業届の提出方法までを解説します。
これは覚えておきたい!実店舗とネットショップの違い
ネットショップの開業について説明する前に、知っているようで知らないネットショップと実店舗の違いについて説明していきます。
実店舗とネットショップの比較
実店舗とネットショップでは、「お客様に商品を販売する」という共通点はあるものの、必要なものや接客、集客の方法など異なる点も多いです。開業して販売するまでの流れを比較してみましょう。
【実店舗】
①土地の上に建物を建てる
②その建物に内装をする
③商品を並べる
④お客様が店舗に来る
⑤商品を直接手に取る
⑥レジで会計をする
【ネットショップ】
①サーバーをレンタルして、インターネット上でネットショップを開設するスペース(土地)を確保する
②ネットショップの内装を行う
③商品ページを作る
④広告やSEO、SNSなどを活用して集客する
⑤お客様が商品の説明文や写真を確認する
⑥ショッピングカートシステムを使い、お客様が個人情報を入力して、注文する
⑦商品をの梱包、配送作業を行う
このように実店舗とネットショップでは開業にかかる費用の準備や商品の魅力をどのようにアピールするか、などが変わってきます。
ネットショップ開業から販売までの流れ
①レンタルサーバーとの契約
インターネット上の「土地」にあたるレンタルサーバーを契約します。プロバイダー(インターネット接続業者)がスペースを提供してくれる場合もあります。しかし、商用目的の使用が禁止されていることもあるため、ネットショップの開業にはレンタルサーバーをオススメします。
レンタルサーバーには大きく2つの種類があります。
・専用サーバー:1人のユーザーだけで使用するサーバー
・共用サーバー:複数のユーザーで使用するサーバー
それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。
初めてネットショップを開業する場合は、共用サーバーがオススメです。専用サーバーよりも価格が低く、サーバー管理が不要だからです。
②独自ドメインの取得
ドメインとは「123.com」や「123.co.jp」など、お店のURLになる部分のことです。実店舗での住所にあたります。共用サーバー全体で使うドメインを「ドメイン」、オリジナルのドメインについては「独自ドメイン」や「オリジナルドメイン」と呼びます。
レンタルサーバーの契約と同時に取得しておきましょう。
③ネットショップの内装(デザイン)
次に実店舗での内装にあたる、ショップのデザインをおこないます。デザインしたサイトに商品を配置していきます。サイトのデザインや商品の配置には専用のシステムが必要です。
④インターネット上の集客
実店舗では通りすがりのお客様が来店することがありますが、インターネット上ではそのようなことは起こりません。広告やSEO対策、SNSなどでショップのことを知ってもらう必要があります。
⑤ショッピングカートシステムの導入
実店舗でいうお客様レジでの会計にも必要なのが、ショッピングカートシステムです。ネットショップのレジは通常のお会計(決済方法)以外に「配送方法」や「梱包方法」を確認しなければなりません。こちらも専用のシステムが必要となります。
商品が売れてからお客様に届けるまでの流れ
お客様から注文を受けたら、まずは指定された決済方法で決済を行います。そして、商品の梱包を行い、指定の配送業者に引き渡しします。
ネットショップでは実店舗と違い、お客様から注文の処理状況を見ることができません。よって、注文を受け付けた時や商品を発送した時などはお客様にメールなどで経過報告を行います。
受注管理システムがあれば、お客様に自動でメールを送る機能などがあり、注文から配送までの一連の作業が軽減されます。
受注管理システムとは?
受注管理システムとはネットショップの受注からの一連の業務を効率化することができるシステムです。主な機能は、下記の3つです。
①注文を受ける
②入金の処理:クレジットカードの処理状況の反映する、振込が完了した注文にチェックを入れるなど
③商品の出荷指示:配送伝票の印刷、お客様への出荷メール送信など
他にも納品書・請求書などの帳票を出力する機能をもったサービスもあります。
CROSS MALL(クロスモール)、ネクストエンジン、TEMPOSOTAR(テンポスター)などが代表的なサービスです。
ネットショップのメリット・デメリット
ここで改めて実店舗と比較したネットショップのメリット・デメリットをまとめました。
ネットショップのメリット
① 営業時間
まず1つ目のメリットは営業時間を考えなくてもいい店です。ネットショップはシステムで対応できるので、365日24時間営業が可能です、一方実店舗は10時~20時など、営業できる時間は限られてきます。ネットショップであれば、お客様は買いたい時にいつでも商品を購入することができます。
② 開店までにかかる費用
実店舗と比べてネットショップは低い予算での開業が可能です。
実店舗の場合には、販売する店舗に加えて事務所や倉庫の家賃も発生します。さらに商品を陳列する什器や棚なども必要になります。ネットショップの場合は事務所や倉庫は自宅でもよく、陳列する必要もありません。
③立地やスペースの制限
物理的な制限がないので、日本だけではなく海外のお客様にも商品を販売できます。また実店舗に比べると陳列スペースを考える費用がないので、扱う商品数を増やすことができます。
ネットショップのデメリット
①お客様との接点
実店舗ではお客様と対面して接客ができますが、 ネットショップではお客様の顔を見ることはできません。
来店時にお客様に営業することができないので、商品ページの写真の見映えや説明文の表現方法で買うかどうか判断されてしまいます。購入後のサポートも、基本的には電話やメールになります。対面よりもお客様の立場に立ったサービスが求められます。
②価格競争
実店舗よりもネットショップは価格競争になりやすい傾向にあります。インターネット上では他の店舗が同じ商品をいくらで販売しているのか簡単に比べることができるためです。
③集客
実店舗と違い通りがかったお客様が来店する可能性もないため、集客も必要です。
しかし一度気に入ってもらえれば、実店舗と同じようにリピーターができます。よって、ネットショップの開業当初は最初にいかにしてお客様を呼び込むかの工夫が重要です。
BASE(ベイス/ベース)でネットショップが簡単に作れる
ネットショップのメリットは理解した。けれど、レンタルサーバーと契約したり、受注管理システムを導入するのは難しそう、と思っていませんか?実はPCのスキルがなくてもネットショップを開設する方法があります。それが、BASEを使ったネットショップ開業です。
BASEとは「あなただけのネットショップがかんたんに無料」で開設できるサービスです。公式サイトから3つの項目を入力するだけで、ネットショップを開業することができます。
参考:BASE公式サイト
無料で簡単に始められるサービスとしては他にStores.jpがあり、こちらもPC初心者にはオススメです。
BASEのおすすめポイントとは?
BASEとはどんなサービスなのでしょうか?おすすめするポイントを上げて紹介していきます。
無料でネットショップを開業し運営できる
昔はネットショップを開業、運営していくためにはお金がかかることが常識でした。特に制作会社へショップサイトの制作を依頼した場合、高額な費用がかかります。
カラーミーショップのようなネットショップを開業できるインターネットサービスは、プロに頼むよりはずいぶん安くなります。しかし、それでも初期費用と月額管理費は発生してしまいます。
ところが、BASEはStores.jpは何と初期費用や月額管理費は一切かかりません。BASEの場合、発生する費用はBASEが提供する「決済サービス」の利用料のみです。
「BASEかんたん決済」として、
クレジットカード決済
銀行振込
あと払い(Pay ID)
コンビニ(Pay-easy)決済
Amazon Pay(Webページからの購入のみ)
PayPal決済(Webページからの購入のみ)
後払い決済
といった決済サービスを利用する場合に利用料が発生します。あまり売り上げがないショップでは毎月発生する管理費用もバカにならない金額です。その点BASEは商品が売れた時だけ手数料が発生するため、売り上げが少ないショップでも負担は少なくなります。
Stores.jpもBASEと同じく基本無料で、商品が売れる毎に手数料が発生します。下記の表は、BASEとStores.jpの無料プランにおける手数料を比較したものです。
各手数料は決済手段によって変わる場合がありますので、詳細は公式サイトで確認して下さい。正確な情報は、各サービスの公式情報を頼りにしてください。
PC初心者でも簡単にネットショップを作成できる
BASEでネットショップを作成するためには必要な項目は下の3つだけです。
メールアドレス
パスワード
ショップの名前(URL)
次にショップサイトのデザインと販売する商品の登録ですが、全て簡単なキーボード入力とマウス操作で可能です。専門知識がない初心者でも簡単にできるので、安心です。
ショップサイトのデザインは、プロがデザインしたテンプレートから選ぶことができます。パーツ毎に組み合わせることができ、800通り以上の組み合わせなので他のショップとデザインがかぶることもないでしょう。
こちらは販売する商品を登録するための画面です。
基本的な情報だけを入力すれば、商品を登録できてしまいますので初めてでも迷うことはありません。他にもネットショップを運営するために必要な在庫やお客様情報管理もBASEでは専用の管理画面が用意されています。こちらも初心者でも簡単に操作できるようになっています。
他にもネットショップを運営していく過程では、在庫やお客様情報の管理などが必要です。それぞれ専用の管理画面が用意されています。商品の登録画面と同様に簡単に操作できるような仕組みになっているので安心です。
さらにPCがすごく苦手という人は、Stores.jpから試してみることもオススメです。こちらがStores.jpのショップをデザインするときの画面です。
そしてこちらは商品の登録画面になります。
Stores.jpの方が管理画面や設定方法などが少しシンプルな分、PCに苦手意識を持っている人でも迷いにくくなっています。
クレジットカード決済を簡単に導入できる
ネットショッピングでは便利なクレジットカード決済を好む人が多いです。よって、クレジットカードの支払いができないネットショップは販売する機会を失ってしまうリスクがあります。
通常、ネットショップにクレジットカード決済を導入するためには決済代行会社との契約が必要です。初心者にはどの決済代行会社を選べばいいのか分からないし、手続きもかなり面倒です。
BASEでは決済サービスが管理画面からすぐに申し込みできるので、安心です。Stores.jpでもBASEと同じようにカード決済を導入できますし、BASEでは対応していない代引きもオプションとして追加できます。
以下はStores.jpの支払方法を設定する画面です。現金払い(代引き)にも対応していることがわかります。
代引きではクレジットカードを持っていないお客様に販売する機会が増えます。代引きを使いたい人はStores.jpを使いましょう。
ネットショップは個人で始められるのか?
「ネットショップは個人で始められるのか?」、答えはYesです。むしろ、個人で始める人がほとんどです。
税務署に開業届を提出して、個人事業主として起業する場合もあります。届出なしで開業することも可能です。
BASEのようにネットショップの費用を安く抑えるサービスも登場しているため、昔に比べてハードルはだいぶ低くなっています。たくさんの人がネットショップを開業しています。
法人よりも個人のネットショップの方が多い
「ショッピングサイトはどこかの会社が運営しているもの」、というイメージはありませんか?実際は個人、それも副業でやっている人が非常に多いです。主婦やサラリーマン、内緒で公務員という人もいます。
ネットショップなら場所も問わないので、自宅のマンションでもできます。パソコン1台あればできますので、オフィスを持たない人も多いです。購入するお客さんにとっては商品や価格が重要であって、運営者が誰であってもさほど興味はないのです。
開店休業状態にならないために
誰でも簡単に始められるネットショップですが、誰でも稼げるわけではありません。しかし、多くの人がネットショップを開業するだけで稼げると思い込んでしまっています。
お店を持つことはスタートで、そこから集客して商品を販売するためにはショップ運営の方法を学び、実践する必要があります。100人が一斉に開業して、その方法を学んで実行する人はせいぜい2、3人です。他の大多数の人は正しい方法を知らず、お店は開店休業状態になってしまいます。
ネットショップを運営する方法
ネットショップの運営には次の3つのステップを踏みます。
①ショップサイトを立ち上げる
②魅力的な商品ページを作る
③集客して販売する
たまにネットショップをソフトで作るものと勘違いしている人がいますが、そういう人はいつまでたっても開業できません。既存のシステムを上手く活用して下さい。
個人でネットショップを開業し黒字にするのは難しい?
ここまでで、個人でネットショップを開業すること自体は難しくないことがお分かり頂けたことでしょう。しかし、ネットショップを開業して黒字にすることは可能なのでしょうか?解説していきます。
ほぼコストゼロで開業できる
これまで見てきたように「ネットショップを作って、開業すること」にはそれほどコストはかかりません。BASEなどのサービスを利用して、ネットショップを作成することができます。また素材となる写真はスマホと写真を加工できる無料のアプリがあれば事足ります。
集客段階で大きな壁がある
開業は簡単でも、お客さんを集める段階になって大きな壁が立ちはだかります。
ネットショップを立ち上げることは現実世界で例えれば、誰も住んでいない北極のど真ん中に店舗を建てるようなものです。そのためネットショップに集客するための工夫が必要となります。
集客にはなんといっても広告費が必要になります。ここで初めてある程度の金額を投資する必要性が出てきます。広告費を払いながら、黒字化していくのは簡単なことではありません。
販売する商品によって難易度が異なる
黒字にする難易度は販売する商品によって異なってきます。例えば、単純に商品を右から左に流すだけの転売では黒字にするのは大変です。
一方で、ハンドメイドの商品を扱う場合は元金1万円の布を加工して、ポーチやエプロンなどを作る。それを販売することで10万円の利益を得る、と言ったことは十分可能性がある話です。同じようにOEM製品を取り扱う場合も10万で仕入れたものが30万、あるいは50万で売れるということもありえます。
いきなりネットショップを立ち上げるのはやめる
黒字と一口に言ってもどのくらいの利益額を狙うかによっても難易度は異なります。1円でも黒字になれば良いのか、生活費を稼げればいいのか、優雅に暮らせるだけの利益を黒字とするかでも難易度には差が生まれてきます。
どの難易度を狙うにしろ、ネットショップを黒字にしてある程度の軌道に乗せることは簡単なことではありません。よって、ネットショップの開業を考えている場合、いきなり独自のネットショップを開業することは避けましょう。
まずは、すでにヤフオクなど人が多く集まっているプラットフォームで販売したい商品が売れるかどうかテストします。その上で、商品が売れて、独自性もあるならばネットショップを開設する。また商品の独自性が低い場合は仕入れコストを下げることを考える、と言った流れがオススメです。
開業に必要な手続きとは?
ネットショップを開業する前には、開業届を出しましょう。初めて個人事業主となる場合は開業届を出すとともに青色申告をするかどうかも決める必要があります。開業届を提出するタイミングや青色申告を申請できる期間も解説します。
開業日を決めて、開業届を出そう
開業届とは、「個人事業の開業・廃業等届出書」のことです。
事業開始から1か月以内に税務署に届け出ることが法律で決められています。届出をしなくても罰則はありませんが、税金の申告や事業上の手続きに必要となります。開業日は自分が事業を始めたと思う日で問題ありません。
開業届を提出するメリットとは?
開業届の控えがあれば銀行で事業用の口座が開設しやすくなります。(その他の資料が必要な場合もあり)事業用の銀行口座は「屋号+姓名」となります。屋号は開業届で記載したものになります。ネットショップの場合はお店の名前にすることがほとんどです。
個人事業主はサラリーマンと違い、毎年自分で確定申告をしなければなりません。税金面でのメリットが大きい青色申告を希望する場合、開業届と一緒に手続きを行いましょう。
青色申告には事前申請が必要
青色申告には65万円の特別控除(複式簿記の帳簿付けが必須)が適用される、家族の給与を経費にできる、赤字を3年繰り越せるなどのメリットがあります。しかし、事前に「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
申請期限は、青色申告をしたい年の3月15日までです。開業から2か月以内に申請することで、1年目から青色申告ができます。例えば開業日が令和1年11月25日の場合、令和2年1月24日までに手続きすれば令和1年度分から青色申告をできます。
複数の決済方法を導入しよう
お客様はネットショップでの決済に実店舗より不安を覚えることが多いです。安心してスムーズに購入してもらうために、「クレジットカード決済」「代金引換」「コンビニ後払い」の3つは導入しましょう。
クレジットカードは使用できるカードの種類が少ないと、せっかくカートに入れたのに購入しないという事態になりかねません。各種のカードに対応した決済システムを選びましょう。
代金引換は商品到着時に支払いすることができるので、人気の決済方法です。またコンビニ後払いも商品の中身を確認してから、支払うことができるためお客様に安心して買ってもらいやすい決済方法です。
これらの決済方法は銀行振込よりも入金確認がない分、素早く発送することができます。お客様に早く商品が届くので「また買いたい」とリピートにつながりやすくなるなどお店側にもメリットがあります。
まとめ
この記事では個人でネットショップを開業する方法や開業届の提出などについて紹介しました。ネットショップは開業するにあたっては事前の準備も必要になりますが、運営しながらどんどん改良していくこともできます。あなたもネットショップを開業して、ファンがつくような魅力的なお店作りを目指してみて下さい。