海外には日本で転売すると儲かる商品がたくさん販売されているため、個人輸入は非常に稼ぎやすいビジネスと言えます。ただし、輸入は特有の税金がかかるだけでなく、必要な手続きがたくさんあって大変です。また、海外のECサイトは日本からは利用できない場合もあるため、輸入代行サービスの利用も検討する必要があります。
今回は、輸入にかかる税金だけでなく、おすすめの輸入代行業者や個人輸入向きの海外のECサイトを紹介します。
個人輸入の税金
輸入をする場合は、関税や消費税などの税金が徴収されます。これらの税金について知らないまま輸入を行ってしまうと、思いがけず出費がかさばることにもなりかねません。
そこで、まずは個人輸入に必要な税金について解説します。
関税は複雑
関税とは、安い海外製品が売れて国内製品が売れなくなることを防ぐために設定された「輸入品にかけられる税金」のことです。
関税の仕組みは非常に複雑です。なぜなら、輸入国・輸入目的・品目によって関税率が異なるからです。さらに、同じ物品でも輸入方法によって関税がかかったりかからなかったりします。
品目ごとの関税率は税関のホームページで確認できます(関税率は毎月更新されています)。
輸入した商品代金の60%に関税率をかけた額が支払う関税となります。
個人輸入の関税
個人輸入した商品代金の60%が1万円以下の場合、基本的に関税はかかりません。つまり、個人輸入した商品の代金が16,666円以下の場合は基本的に免税となるのです。
ただし、商品単価の60%が1万円以下でも、同梱された商品の合計金額の60%が1万円を超える場合は、関税がかかります。
例えば、16,000円の商品を単品で購入した場合は関税はかかりませんが、5,000円の商品を4つ購入してまとめて梱包・発送してもらった場合は、同梱商品合計金額の60%が1万円を超えるため関税がかかります。同梱してまとめて配送してもらえば送料は安くなりますが、場合によっては関税がかかるケースがあるのでご注意ください。
消費税と通関手数料
また、個人輸入には関税以外にも「消費税」と「通関手数料」がかかります。
輸入の場合でも消費税率は10%ですが(2019年10月時点)、消費税がかけられるのは商品代金の60%です。商品代金の60%が1万円以下の場合は、関税と同様に消費税もかかりません。
通関手数料は、配送業者が代行してくれた通関作業に対する料金です。
おすすめの輸入代行業者
通関手続きや各種税金の計算ができない人は、輸入代行業者に一任することをおすすめします。ただし、輸入代行業者の中には悪徳業者も多いため注意が必要です。
この項目では、おすすめの業者を5社紹介します。
グッピング
グッピングは購入代行・輸入代行両方を利用できるサービスです。会員登録や年会費は全くかかりません。
Fishisfast
Fishisfastは荷物転送に特化した代行サービスです。他のサービスと比べて送料がお得です。
malltail
malltailは「日本⇒海外」の発送代行と「海外⇒日本」の輸入代行の両方のサービスを提供しています。アメリカから日本への配送には基本的にヤマト運輸を利用します。
はむはむ便
はむはむ便は格安転送サービスです。5%の手数料で購入の代行もしてくれます。
CHINAMART
CHINAMARTは、天猫といった中国の大手ECサイトから商品を購入する際に出品者との交渉・決済を代行してくれるECサイトです。商品を全て日本語で閲覧・購入できるのでとても便利です。
Amazon・eBay輸入ならXBORDER
アメリカのAmazon.comやeBayで商品を仕入れる場合は、XBORDERという輸入代行サービスがおすすめです。
XBORDERとは
XBORDERは注文から輸入まで代行してくれるサービスです。XBORDER内でAmazon.comやeBayの商品検索ができるため、非常に使いやすいのが特徴です。
手数料
XBORDERを利用してAmazonやeBayの商品を購入する場合は、商品代金と送料に加えて、30%の代行手数料がかかります(最低手数料10,000円)。
ただし、XBORDERは配送業者と法人契約を結んでいるため、送料は通常の場合と比べるとかなりお得です。
決済も楽ちん
決済は前払いでXBORDERが指定する口座に銀行振込で支払います。
全て日本語
XBORDERは、サイトの表記が日本語であることはもちろん、スタッフも日本人なので安心して利用することができます。
出荷状況も分かる
国際配送はトラブルが多いため出荷状況は非常に気になるところですが、XBORDERの場合は追跡番号も発行されるので安心です。
代行業者のタイプ
輸入代行業者には2種類のタイプがあります。
輸入代行のみ
1つ目は、配送方法の手配や通関手続きなど、輸入のみを代行してくれる業者です。
購入と輸入の両方を代行
2つ目は、輸入だけでなく、海外通販サイトでの購入・決済などの作業も代行してくれるタイプの業者です。日本語に対応していない海外通販サイトで購入する場合は、こちらのタイプの方がおすすめです。
おすすめの輸入先
代行手数料を払いたくないという人は、自力で輸入することをおすすめします。
そこで、個人輸入するのにおすすめな通販サイトを6つ紹介します。
eBay
eBayは世界最大級のオークションサイトで、その市場規模はヤフオクの10倍以上です。日本では買えない商品が多く出品されており、価格も日本より安くなっています。日本へ発送してくれる出品者も多いので代行サービスなしでも利用できます。
Amazon.com(アメリカ版Amazon)
Amazonは元々アメリカ発の通販サイトです。本家のAmazon.comは日本のAmazonよりもさらに品揃えが豊富です。サイトのレイアウト・デザイン・システムが日本のAmazonと変わらないため非常に使いやすいです。
Sears
SearsもAmazon同様、基本的に何でも売っている百貨店タイプの通販サイトです。
iHerb
iHerbはアメリカのサプリ・健康製品を扱う通販サイトです。日本語に対応しているため非常に使いやすいです。
Etsy
Etsyはハンドメイドに特化した世界最大級の通販サイトです。200万近い販売者と3000万人以上の利用者がおり、4000万点以上の商品が出品されています。日本最大のハンドメイド通販サイト「Minne」の販売者数が約20万人なので、市場規模は10倍にもなります。
Aliexpress
Aliexpressは中国のECサイトですが、中国国外のユーザーをターゲットにしています。日本語にも対応しており、日本のクレジットカードも利用可能です。また、日本まで直接発送してもらえます。格安の中国製品の仕入れに最適なサイトです。
個人輸入の注意点
最後に、個人輸入をするにあたって注意したい点について解説します。
輸入すると違法になる商品
個人輸入も輸入転売も、その行為自体は違法ではありません。しかし、扱う商品の種類や行為によっては違法になることがあります。
以下の商品を許可なく個人輸入した場合は違法となります。
・医薬品
・酒類
・たばこ
サプリメントも、専ら医薬品に使われる成分が含まれていると医薬品とみなされます。
関税未払い
また、関税を支払わず、請求書が来ているにもかかわらず滞納していると違法となりますのでご注意ください。
個人輸入はブルーオーシャン
個人輸入した商品の転売はハードルが高いイメージがあるため、他の業界と比べるといまだにライバルが少ない状態です。すなわち、ブルーオーシャン市場ということです。
ただし、輸入には通関作業や関税の支払いといったややこしい手続きが伴います。自力でやるのが難しいと感じたら、輸入代行サービスを利用しましょう。