個人でネットショップを開業する場合、何から始めたらいいのか・何に注意して仕入れれば良いのか・オススメの仕入れ先はあるのか、などと悩んでしまうのではないでしょうか。今回は、初心者向けに個人で仕入れができるサイトを一驚公開します。今後のネットショップ運営にぜひ役立ててください。
仕入れ先問屋と個人経営者の関係は?ノルマはあるの?
ネットショップを始めたくても仕入れ先を見つけられずに行き詰まってしまう人が多くいます。たくさんの問屋の中から良い仕入れ先を見つけるのは大変です。開業したばかりの個人を取引相手としてもらえるのかも不安になります。
万が一良い商品があっても競合店や利益率のことを考えると、本当に仕入れても良いのかなど次から次へと悩みが出てくるものです。誰でも仕入れられるような商品は競合店も仕入れている可能性が高いですから、仕入れに関する悩みを少しずつ減らしていきましょう。
ネットショップ初心者でも問屋からの仕入れはOK
仕入れは個人でも対応してもらえるのかと思われがちですが、実際は問屋側の顧客となるので歓迎してもらえます。ネットショップで売りたいと思っているように、問屋もショップ経営者に売りたいです。初心者だからといって拒否されることはありませんので、気にしなくても良いでしょう。
価格交渉が不要
大企業などは資金も購入数も多いので、より安く仕入れるために問屋と価格交渉をします。海外では価格帯に差があるので価格交渉が多くされていますが、日本では仕入れ値はあらかじめ決められているのが基本なので、大企業のように大量購入しない限りは価格が変動することはありません。
安く仕入れるのに越したことはありませんが、初心者にとっては非常にシンプルで始めやすくもあります。最初から価格交渉が必要ではないのです。
販売数のノルマなどはない
個人の経営者が問屋から仕入れた場合、仕入れた商品が売れないからといって問屋から連絡が来ることはありません。販売のノルマを課せられることはもちろんありませんので、安心して仕入れましょう。
業種や職種によっては売ることにノルマを課せられますが、ネットショップに関してはどれだけ仕入れてどれだけ販売できるかはネットショップ経営者の腕にかかっているのです。もちろん問屋からはノルマはもちろん仕入れに関するアドバイスも指導もありませんので、完全に自分で考えて仕入れをする形になります。
問屋から仕入れるためのポイントとは?
ハードルが高いと感じていた仕入れが以外にも簡単にできると知ったところで、より効率よく仕入れるポイントも知っておきましょう。大量に効率よく仕入れるにはメーカーよりも問屋のほうがオススメです。
問屋の場合は対象注文すると値下げしてくれることがあります。問屋側からしてもたくさん購入してもらったほうがありがたいものです。
さらに欲しい商品の希望を伝えると、メーカーに問合せたり倉庫から探し出してくれたりという作業も行ってくれます。なじみの問屋ができると経費も利益も安定してくるので、まずはたくさんの問屋から仕入れてみましょう。
慣れたら事業用問屋から仕入れるようにする
問屋を探す際には、個人でも取引できる問屋を探すところからスタートしましょう。仕入れに慣れてきたら、法人や事業主専用の問屋にシフトしていきます。
誰でも仕入れできる問屋は便利ですが、同じ問屋から仕入れた商品がネットショップに蔓延している可能性があります。ライバルが多くなるので利益を出し続けるのは難しくなってくるので、仕入れに慣れて資金繰りに自信がついたところで少しずつ仕入れ先を変えていくのがオススメです。
作業を一部外注することも検討する
顧客が増えてくると仕入れる商品の数も膨大になってきます。大変ありがたいことですが、すべての仕入れ作業をしていると他の業務の時間が減ってしまい作業効率が悪くなってしまうのです。仕入れ作業が多くなりすぎても大変なので、行き詰まってきたら作業の一部自動化を導入しましょう。
AmazonのFBAというサービスはAmazon側が商品の保管や注文処理・配送などの手配をしてくれます。また実際に人を雇って一部の作業を手伝ってもらうことも可能なのです。最初は人を雇うことに驚くかもしれませんが、事業が軌道に乗ってきたら他の人に作業してもらうことは難しくありません。
無理なくスタートして販売実績を積む
商品を仕入れるためにはまとまった資金が必要ですが、さらになじみの仕入れ先を見つけるためには販売実績も大切です。問屋との実績を積むにはまず小売りの仕入れからスタートしましょう。万が一資金がない場合は在庫を持たない「無在庫販売」という販売方法も検討してください。
ある程度の資金が貯まってきたら、少ない在庫でもいいので有罪個販売にシフトします。さらに資金が貯まってきたら問屋との取引を開始しましょう。最初から問屋を使うのではなく、無理のない範囲で始めるのが失敗しないコツです。
国内で仕入れるおすすめ総合問屋サイト
問屋サイトはネットショップの普及にともなって増えています。中でもとくにオススメな総合問屋サイトをご紹介しましょう。ぜひ今後の仕入れに役立ててください。
NESTEA(ネッシー)
複合型の有名仕入れサイトです。雑貨・アパレル・家電といったさまざまなジャンルの商品を取り扱っています。個人事業主も利用できるのはもちろん、開業前から利用できるのでネットショップを開業したい人にもうれしい制度が整っています。
登録は無料で、気に入った商品は1点から購入可能です。ネットショップを始めたばかりの人はNESTEAに登録しておけば安心できます。多くの問屋が登録しているので、NESTEAだけで仕入れが済ませられるといっても過言ではありません。
トップセラー
無在庫販売ができるトップセラーは、株式会社もしもというアフィリエイト広告などを手掛ける企業が経営しています。トップセラーの特徴は在庫を持たずに販売できることで、売れた商品は顧客の元に直接配送されるシステムです。
ネットショップ初心者でも手軽に始められるのがメリットで、月商400万円を超えるトップセラーもいます。月額料金は商品が300点登録できて480円と格安です。開業資金が不安な人や、無在庫販売から始めてみたい人にはトップセラーからスタートしてみましょう。
卸の達人
SNSやメディアで話題となっている商品を仕入れられます。テレビで特定の商品が放送されると需要が殺到することを狙っているので、いち早く話題の商品を販売できるのがメリットです。
登録は無料で月額料金などは一切かかりません。商品を仕入れたら購入した顧客に直接配送されるうえに、代金の回収まで行ってくれます。美容・健康・雑貨などの商品も取り扱っているので、雑貨や美容関係の仕入れを検討している人にオススメです。
参考:卸の達人
ファッション関係のおすすめ問屋サイト
アパレルやアクセサリーなどの仕入れサイトを紹介します。アパレル関係のネットショップを検討している人はぜひ参考にしてみてください。
SUPER DELIVARY(スーパーデリバリー)
アパレルをはじめ雑貨や電化製品など、数多くの商品を扱っています。トップページに現在需要のあるジャンルや商品が掲載されているので、仕入れ初心者にもオススメです。
アパレル関係はレディース・メンズ・キッズといったジャンルを網羅し、ネットショップを利用する頻度の高い20代から40代の男女向けの商品が多いです。1点から購入ができるので、在庫補充やサンプルとして取り寄せるのにも適しています。
サイト利用料は2020年7月現在で月額2,000円です。一般消費者からの購入を防ぐために事業主としての審査を徹底しています。
審査基準はお店のURLを送付し、実際にネットショップとしてオープンしているかどうかを審査しています。オープン前や無在庫販売での利用はできないので注意しましょう。
juraice(ジュライス)
ハワイアンジュエリーの仕入れサイトです。楽天市場に出店しているショップからInstagramやメルカリなどで副業として販売している人にまで、幅広く対応しています。ハワイアンジュエリーはステンレス製で、錆や金属アレルギーに強くマリンスポーツにも適しています。
事業主は在庫を持たずに販売でき、サイト内の商品画像も使用可能です。顧客への配送も代行しており、顧客が当日12時までに注文をすれば翌日配送も可能です。商品の価格は最低価格が決められているため、他店との価格競争が起きにくいところも大きなメリットです。
TOPWHOLE(トップホール)
レディースアパレルを取り扱っています。季節に関係なく販売されているので、海外向けなどの需要にも適しているのが特徴です。
月会費は2020年7月現在で月額3,000円となっています。
20代から50代くらいの女性専門で、自社デザインの商品とと中国・韓国からの輸入商品を取り扱っています。商品数は約250点と少なめですが、自社製造と輸入製品という安さが売りです。これから需要が伸びていきそうな問屋です。
美容・コスメ系のおすすめ仕入れサイト
美容関係の商品はメルカリなどの女性ユーザーが多いサイトで売れやすいジャンルです。近年ではInstagramやTwitterといったSNSで化粧品を販売している人もいます。女性向けのネットショップを考えている人は、一通りチェックしておくといいでしょう。
キレイコスメ
女性向けのコスメを専門に仕入れられます。取り扱っているメーカーがとても多く、コスメ系はキレイコスメだけで仕入れができるほど充実しています。売れ筋商品の紹介やタイムセールがあるため、仕入れ初心者でも利用しやすい環境です。
コスメは肌に直接つけるものなので日本製のコスメにこだわっていたり、海外への輸出での品質を保証していたりとサービス内容がとても充実しています。入会金・年会費無料で利用できるので手軽に利用できるところもオススメポイントです。
カネイシ
衛生用品や介護用品・ベビー用品なども仕入れられます。コスメ専門というよりも衛生用品・生活用品専門店といったところでしょうか。カネイシでは自社が独自開発したいびき防止テープや貼るカイロ・ハンドケア手袋などのオリジナル商品も仕入れられます。病院や介護施設にも大量に卸売りしている業者です。
衛生用品の需要が高まっている現在、候補に入れてみるのも良いのではないでしょうか。
香水問屋
香水専門の仕入れサイトです。入会金や年会費は無料で利用できます。ブルガリやドルチェ&ガッバーナといった、超有名ブランドの香水をはじめとする香水がとても豊富です。
女性向けのネットショップを検討している人は、コスメやアパレル商品と一緒に販売してみてはいかがでしょうか。
参考:香水問屋
仕入れで失敗しないためのポイントとは?
仕入れを始めるにあたって、失敗しないためのポイントをお教えします。
ショップのコンセプトを明確にする
ネットショップを開設する前には、ショップのコンセプトを明確にしておきましょう。ネットショップを始めた理由・目標・販売したい商品などが明確でない人は、将来的にショップの方向性がブレてしまう可能性が高いです。
ショップコンセプトは顧客に対してお店の魅力を伝えるための、いわば広告といえます。売りたいという気持ちはどのネットショップも同じです。なぜ売りたいのか、売れた商品で顧客がどうあって欲しいのかを明確にイメージしてください。
売れているネットショップはコンセプトが明確です。例えば、アパレル関係ならナチュラル系専門や、30~40代のメンズ服専門などのショップなどがあります。売りたい商品と買って欲しい顧客層をイメージすることによって仕入れる商品も購入する顧客も方向性が定まってくるはずです。
コンセプトがブレているショップは顧客がショップ内で迷いやすくなり、何を買ったら良いのか分からなくなります。また仕入れる商品も範囲が広くなってしまうので、仕入れたのに売れないというケースが発生するのです。ネットショップでのコンセプトは、開業を計画すると同時に考えていきましょう。
市場調査をして売れ筋をチェック
ショップのコンセプトが決まったら、コンセプトに沿った市場調査をおこないましょう。ライバル店の有無や売れ筋商品・目玉商品を調査し、自分のショップが目標としたいショップを見つけましょう。
近年ではTwitterやInstagramなどのSNSを使って、自社で広告を掲載しているショップもあります。実店舗があれば実際に出向いて商品の品質や販売方法を調査するのもオススメです。なぜ多くの顧客が購入しているのかを分析して、自身のショップはどのようにオリジナリティを出していくのかを考えていきます。
ジャンル別に必要な届け出や手続きを理解しておく
仕入れの際には、各商品のジャンルに応じて手続きが必要な場合があります。無許可での営業はできないので、必ず手続きは済ませておきましょう。
食品:食品衛生者責任者免許・食品衛生法に基づく営業許可(費用約8,000円より)
食品を自社で加工・調理して販売する場合の許可証です。保健所などに相談して取得しましょう。農家からの直送や加工品の販売は不要です。
酒類:通信販売酒類小売業免許、一般酒類小売業免許(費用約30,000円より)
「通信販売酒類小売業免許」は地酒や輸入酒のみを取り扱う際に必要です。「一般酒類小売業免許」は全ての酒類を販売するために取得します。提出するときに地方税の納税証明書・建物使用権限の証明書が必要です。
中古品:古物商許可証(費用約19,000円)
中古品を取り扱う際には、管轄の警察署で古物許可証を交付してもらいます。家具や家電・古着など仕入れた中古品を販売する際に必要です。
輸入品:商品によって届け出の有無が変わってきます。海外と基本の輸入や使用規定が異なるため、税関で相談すると良いでしょう。または一般財団法人対日貿易投資交流促進協会のmipro(ミプロ)で相談するのもオススメです。
まとめ
問屋からの仕入れはネットショップ運営の大きなカギであり、ステップアップのきっきけでもあります。個人での仕入れは不安ですが、読んだら意外とかんたんだと感じたのではないでしょうか。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると楽しくなってくるでしょう。ショップ運営が軌道に乗れば、より多くの問屋からの仕入れも必要になってきます。
少しずつ慣れていけばいいので、まずは行動を起こすようにしましょう。結果が出るのはすぐではありませんが、問屋との信頼関係を築きながら挑戦してみてください。