ひと口にネットショップといっても、その特徴や実施しているキャンペーンの種類はさまざまです。そのため、「自分に向いているネットショップはどうやって探せばいいの?自分に合ったネットショップはどこかな?」と迷われる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、楽天市場とヤフーショッピングを比較しています。大まかな特徴から各キャンペーンの詳細までを解説していますので、自分に合ったネットショップを探す際の参考になさってください。
Contents
楽天市場の特徴
楽天市場は、いわゆるショッピングモールの形態をとっています。非常に多くの店舗が参加しており、その数は約4万軒以上にものぼります。そして、同じ業種の店舗が多数存在するのも特徴のうちの1つ。割引やアフターサービスのような、各種サービスも店舗によって異なります。
単純に商品の値段だけで楽天市場とヤフーショッピングを比較すると、両者に大きな違いはありません。その理由は、両方に出品している店舗が販売する値段を揃えているケースが多いからです。
楽天市場のセールの傾向について
2019年上半期のセール情報から、楽天市場のセールの傾向を見てみましょう。2019年には、以下のセールが実施されました。
- 「お買い物マラソン」1月下旬~
- 「お買い物マラソン」2月上旬~「超ポイントバック」2月下旬
- 「楽天スーパーセール」3月上旬~「お買い物マラソン」3月下旬
- 「お買い物マラソン」4月上旬から中旬、下旬
- 「お買い物マラソン」5月上旬から中旬
- 「楽天スーパーセール」6月上旬「お買い物マラソン」6月下旬
このように見ると、お買い物マラソンは毎月、スーパーセールはおよそ3ヵ月ごとに開催されていることが分かります。年末には、「超ポイントバック祭」や「大感謝祭」なども開催されます。
フリマ出品代行サービスを立ち上げた大迫CEO率いる株式会社モノテクノロジーズ。しかしコロナで倉庫が止まり、アルバイトの自宅で商品を保管するハメに。
窮地に立たされた大迫CEOは『倉庫のクラウド化』に着手。新サービス、マカセルへとアップデートを遂げたのでした。
マカセルならフリマで高く売れるといいます。その理由とは・・?
アクシグ編集部の独占取材記事全文を是非ご覧ください。
ヤフーショッピングの特徴
対してヤフーショッピングは、毎年セールの傾向が変化するのが特徴です。また、先ほどもお伝えした通り、楽天とヤフーどちらにも出店している店舗では価格がほぼ同じですが、それ以外では楽天よりもヤフーの方が安い傾向にあります。加えて、ヤフーショッピングのほうが送料無料になる条件が楽天よりも緩いため、利用しやすくなっています。
ヤフーには、ヤフーカードというサービスをお得に使えるクレジットカードがあります。ヤフーカードを使って貯めたTポイントは、ファミマやTSUTAYAでの買い物で使えます。
ヤフーショッピングのセールについて
ここでは、ヤフーショッピングで行われるセールの特徴を確認しましょう。
- 「決済セール」3月
- 「いい買い物の日」11月
- 「年末セール」12月
- 「5のつく日」5日、15日、25日
- 「ゾロ目の日」11日、22日
- 「ハッピー2アワー」不定期
- 「クーポンは突然に。」不定期
- 「買う!買う!ランチタイム」不定期
このように、ヤフーショッピングのセールは不定期で開催されることが多くなっています。楽天とは違って「セールの開催時期が読みにくい」のがヤフーショッピングの特徴と言えます。
楽天のポイント還元について
楽天には、常時利用できるポイント還元制度があります。それが、SPU(スーパーポイントアッププログラム)です。条件を全部達成できればポイントが最大で16倍になります。16倍って、すごい数字ですよね。このポイント還元サービスを受けるには、対象の楽天サービスを利用する必要があります。
それでは、詳しい内容を見ていきましょう。
SPUの内容を確認
SPUでポイント還元率を上げるには、条件の達成が必要です。その条件も、難易度が優しいものから難しいものまでさまざま。ここでは、難易度順に条件を解説していきます。カッコ内の数字は、ポイントの倍率です。
【難易度が比較的優しいもの】
・楽天カードを用いて楽天で買い物する(+2)
・楽天市場のアプリを用いて買い物する(+0.5)
・「Pashaにてトクダネ対象商品を購入+レシート申請」で100ポイント以上獲得してから楽天市場で買い物する(+0.5)
【難易度が中程度のもの】
・楽天のプレミアムやゴールドのカードを用いて買い物する(+2)
・楽天銀行の口座から、楽天カードで使った分を引き落とす(+1)
・楽天証券にて、月1回500円以上のポイント投資(+1)
・モバイルにて対象サービスの月額基本料をお支払い(+2)
・楽天ブックスやKoboを用いて月額合計2,000円以上買い物する(+0.5)
・楽天ファッションにて月1回以上買い物する(+0.5)
・楽天でんきへの加入、利用(+0.5)
【難易度が難しいもの】
・TVの「NBA」か「パ・リーグSpecial」へ加入・または契約の更新(+1)
・ビューティーにて月1回3,000円以上利用する(+1)
・楽天保険の保険料を楽天カードにて支払う(+1)
・トラベルにて対象サービスを月1回5,000円以上予約した後、対象期間中に利用(+1)
SPU以外のポイント還元について
楽天市場には、SPU以外にもポイント還元制度が整っています。
例えば、毎月5と0のつく日にエントリーした上で楽天カードを使って買い物をすればポイントが5倍になる制度があります。ただし、この5倍という数字はSPUを併用した場合の数字なので注意してくださいね。
さらに、使うカードが楽天プレミアムかゴールドならポイントが7倍になります。これは、なかなか見ない数字ですよね。利用できる機会があれば検討してみてはいかがでしょうか。
楽天に関係のあるチームが勝利すればポイントUP
さらに、楽天に関係のあるチームが勝利すればポイントUPというキャンペーンもあります。楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが対象で、これらのチームが勝利した翌日にキャンペーンが適用されます。
いずれかのチームのみが勝利した場合が2倍、ダブルで勝利した場合は3倍、トリプル勝利なら4倍と倍率が上がっていきます。
スーパーセールやお買い物マラソンについて
【楽天スーパーセールについて】
スーパーセールは、3ヵ月ごとに開催されている大きなセールイベントです。商品が半額になったり、大量のポイントを獲得できたりするので買い物のチャンスと言えます。
たとえば、10ショップ以上で買い物をすれば「ショップ買い回りキャンペーン」が適用され、ポイントが10倍になります。また、買い物をしようと思っているショップが個別に19倍のポイントアップを設定していれば、ポイントアップ率は19倍になります。
これらに最大14倍の楽天スーパーポイントアップを加えれば、合計ポイントの最大が43倍になります。付与されるポイントの上限やカウントに条件はありますが、お得なことは間違いありませんね。
参考:楽天スーパーセール
【お買い物マラソンについて】
こちらも楽天市場で開催されるキャンペーンで、2019年は毎月開催されていました。楽天市場でお買い物をしたお店の数に応じてポイント還元率が1%ずつ増えていく仕組みになっています(ショップ買い回りキャンペーンと似たようなものです)。
楽天を用いて狙える現実的な還元率とは?
ただ、43倍のポイント還元を受けるにはさまざまな条件をクリアする必要があるので、実際のところ、これほどのポイントアップを受けるのは難しくなっています。
そこで、実際に狙える現実的な数字を見てみると、おおよそ21%から25%の間となっています。その内訳は以下のとおりです。
【現実的なポイント還元の内訳】
・スーパーセールやお買い物マラソン・・9%
・スーパーポイントアッププログラム・・10%から11%
・5と0のつく日・・2%
・楽天関係のスポーツチームが勝利した時・・~3%
楽天で貰えるポイントには注意事項がある
貰えるポイントには注意事項があります。それは、貰える楽天ポイントの多くは使える期間が限定されていることです。期間制限のない通常ポイントは、「楽天カードの利用分」と「通常時の購入分」の合計2%だけです。それ以外は全て期間限定なので気をつけましょう。
しかし、楽天ポイントカードがあれば、楽天のポイントは楽天市場だけではなく提携の実店舗(マクドナルドやサンマルクカフェ等)でも使えます。また、ラクマなどのフリマアプリでも使えるので、なかなか便利ですよ。
ポイントカードが使えるお店は、以下のリンク先を参照してください。
ヤフーショッピングのお買い物キャンペーンについて
楽天に対抗してか、ヤフーショッピングにも「お買い物リレーキャンペーン」なるものがあります(要エントリー)。こちらも、購入店舗の数が増えていくほどポイントの倍率が上がる仕組みになっています。
さっそく、お買い物リレーキャンペーンの詳細を見ていきましょう。
お買い物リレーキャンペーンとは?
2018年1月に行われたお買い物リレーキャンペーンを例に挙げて見ていきましょう。楽天と似ていて、購入毎にポイントの倍率が上がります。2018年の1月に行われていたお買い物リレーキャンペーンでは、5店舗以上で購入すれば11倍までポイント倍率を上げられました。
お買い物リレーキャンペーンでボーナスポイントを取得するには以下の条件を満たしている必要があります。
- キャンペーンへ参加(エントリー)する
- 1つの注文は1,000円以上
- 2店舗以上で購入する
以上の条件を満たせば、購入店舗数に応じた倍率のポイントが付与されます。
期間固定ポイントの有効期限が変更されていた?
ヤフーでは、期間固定ポイントの有効期限を2018年に変更しました。それまでは、ポイントを取得してから2週間経過後の日曜までとしていましたが、2018年以降はポイント取得日の翌日から31日間に変更しています。有効期限の確認は、ヤフーポイント通帳の「期間固定ポイント」欄で確認できます。
ヤフーショッピングでのポイント付与のタイミングは?
ヤフーショッピングでゲットしたポイントはいつ付与されるのでしょうか?
前述のとおり、ヤフーには「通常ポイント」と「期間固定ポイント」の2種類が存在します。
通常ポイントの場合は、「店舗が商品を発送した翌日」もしくは「注文日から15日目」に付与されます。注文後すぐに付与されるポイントがありますが、これは「仮ポイント」と呼ばれているものです。あくまでも付与される「予定」のポイントでしかないので、すぐには使えません。
それでは、期間固定ポイントが付与されるのはいつでしょうか。結論から言うと、開催されるキャンペーンによって付与される時期は異なります(詳細は、キャンペーンの詳細ページに掲載されていています)。
2018年に実施されたお買いものリレーキャンペーンであれば、キャンペーンの開催期間が「2018年1月11日~1月13日」で、ポイントの進呈時期は2月15日となっていました。
ヤフープレミアム会員特典のポイント進呈について
ヤフープレミアム会員であればポイントの還元率が5%(通常は1%)になるだけでなく、さらに特典として返品補償として購入金額の50%を払い戻してもらえたり、破損補償として80%支払われたりします。
一般会員であれば、「購入した服が似合わなかったので返品したかったけれど、自己都合の返品のために受け付けて貰えなかった」となってしまいますが、プレミアム会員ならこんな場合でも返品補償金を貰えるということです。
ただし、補償を受けるには所定の書類を提出する必要があります。詳細は、以下のWebサイトを確認してください。
参考:ヤフージャパン補償
ヤフーカードを使えばポイントが貯まる!
ヤフーショッピングやLOHACOでヤフーカードを使えば、「ストアポイント」や「LOHACOポイント」にプラスして、ヤフーカード利用特典として「クレジットポイント」や「PayPayボーナスライト」が貯まります。
ヤフーカードとは、Tカード一体型のクレジットカードのことです。クレジットカードとして使った場合だけでなく、Tカードとして使った場合でもポイントが貯まるようになっています。
5の付く日キャンペーンとは?
「5の付く日キャンペーン」は、その名の通り「5日、15日、25日」と5の付く日にお得になるキャンペーンです。
【エントリーの条件】
ヤフージャパンIDとPayPayアカウントを連携していること
【PayPayボーナスライトの獲得条件】
指定している支払い方法で支払った場合のみ適用
PayPayアカウントとヤフージャパンIDの連携方法は以下のとおりです。5の付く日キャンペーンが開催される前に、アカウントを連携しておきましょう。
- PayPayアプリの右下にある「アカウント」をクリックする
- 「外部サービス連携」へアクセスする
- 「Yahoo Japan ID 連携する」へアクセスする
- 同意事項を確認したのち「同意する」をクリックする
- 連携したいYahoo Japan IDでログインする
ポイントから見る楽天とヤフーの特徴
これまで見てきたように、楽天とヤフーはそれぞれ様々なポイントキャンペーンを用意しています。
したがって、ポイントだけで見れば両者に違いはないようにも思えます。
期間限定ポイントの使いやすさなら楽天がおすすめ
ただ、期間限定ポイントの使いやすさで言えば、楽天のほうがおすすめです。しかも、楽天のポイントはマクドナルドなど、多くの人がよく行くメジャーなお店で使えるのも魅力的です。ポイントアップを受けるための条件が細かいといったデメリットもありますが、リアルの店舗で使いやすいのは嬉しいですよね。
楽天市場とヤフーショッピングを賢く利用しよう!
楽天市場とヤフーショッピングをそれぞれ比較してきました。それぞれのネットショップにはそれぞれのメリットがありますので、個々の特徴をきちんと頭に入れておきましょう。
また、お得に買い物をするにはキャンペーンの利用が必須です。細かい条件を確認するのは大変かもしれませんが、暇なときにでも一度目を通しておきましょう。
楽天市場とヤフーショッピングは、どちらも優秀なECサイトです。キャンペーンを利用して賢くお買い物していきましょう。
ところで、ビジネスで成功するためには独学よりも体系化された教材やサービスを活用して学ぶ方が結果が早く出ます。
インターネットを活用してビジネスを始めること自体は簡単です。そのためインターネット上にはあらゆるレベルの教材やサービスが存在しています。最新の情報にアップデートされているものから、途中で放置されているものまで本当にいろいろです。
そして、どんな教材やサービスを選ぶかによって、成功の度合いも大きく異なってきます。
評判も良いものから悪いものまでさまざまです。このように評価が安定しないのは、各々の教材のサービスの質が一定していないことが原因です。
ここではアクシグ編集部が予め登録した上で責任者に直接取材をし、有用性を確認した教材やサービスのみを厳選してご紹介します。無料ですのでお気軽にご登録またはご相談ください。
【無料レポート】中国輸入ビジネス成功の秘訣
安定して稼げる物販、副業として話題の中国輸入ビジネス。 「中国の卸サイト」で仕入れて、「アマゾン」「メルカリ」「ヤフオク」で売る、誰でもできる分かりやすい物販ビジネスです。
数万円の仕入れからスタートできる! 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる! 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
- 数万円の仕入れからスタートできる!
- 完全在宅でもOKだから、自分のペースでできる!
- 中国語不要、安く仕入れて検品・納品までしてくれる仕組みも紹介!
行動力とやる気があればOK! サラリーマン、派遣社員、公務員、シングルマザー、自営業、フリーターなどあらゆる環境の方がどんどん成功しています。
この無料メール講座執筆者も、元は時給800円フリーターでしたが、 1年後には年収1,000万円、2年後には年収2,040万円を実現しました。
あなたも、中国輸入ビジネスで年収1,000万円を達成してみませんか?
【無料相談】Biz English
ビジネス英語は3ヶ月でマスターできます!
インターネットの買い物に慣れてくると、アメリカのアマゾンやeBayで購入したり出品したりしたくなるでしょう。英語ができなくてもGoogle翻訳やDeepLなどのツールを使えば始めるのは簡単です。
ところがクレームや返金などが発生すると機械翻訳では上手く交渉できません。金額が大きくなりビジネスレベルになるとなおさらリスクが高くなります。
ビズイングリッシュはビジネス英語専門の英会話スクールです。受講生は全くのゼロから英語でアカウントを復活させたり、海外の展示会で交渉に成功したりと幅広く活躍をしています!
今すぐビジネスレベルの英語力を身につけましょう!